全132件 (132件中 1-50件目)
昨日(4月2日)の夕刻、結婚記念日を祝すべく(ホントは3月31日だけど)、新装開店したばっかりのイタリア料理店、イタリアン&ワインのバルベーラ(Barbera)に一家三人で行ってきました。位置は「イオンモール京都ハナ」から少し下ったところ。有名なラーメン屋・宝屋の西小路五条店の南隣です。・営業日時: ランチ:11:30~15:30(ラストオーダーが14:30) ディナー:18:00~22:30(ラストオーダーが21:30) 火曜日が定休日・住所: 〒615-0046 京都市右京区西院西溝崎町33-1 五条ローズハイツ1階・電話:075-312-0017・交通手段: 阪急・西京極駅から東へ、6つ目の信号を左折して次の信号の角。 阪急・西院駅からイオンモール行きの100円バスに乗り、終点で下車、南へ。開店してから1日しか経ってないからか、あちこちから届いた花が店内にいくつも飾ってありました。それはどうでもいいのですが、とりあえず食前酒を。妻はスパークリングワインを、私はモスコミュールを頼みました。…ずっと酒を控えてたので、カクテルは苦手だったのを忘れてました。妻の方も炭酸でむせたらしく、飲み物を交換。それから私だけ「赤ワイン」をグラスで。フルボディの渋いのを。息子の「2杯も飲むのか」という冷たい目を無視しつつ。次は前菜。・ズッキーニのオムレツ・野菜3種のマリネ・ブルスケッタにレバーペーストを載せたものそして、・目の前でスライスしてくれる生ハムこれが美味いのです。生ハムというと「しょっぱいだけ」なのがありますが、ここのは香ばしい風味が口の中に広がります。しかも、豚のヒヅメ付き腿肉を目の前でスライスしてくれますから、それもまた良いです。そしてパスタであります。・息子:アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ・妻:サーモンとブロッコリーのフェットチーネ・私:ジェノベーゼ「腹は減ってない」とか何とかぶつくさ言っていた息子があっさりと手のひらを返して全部喰ってしまいました。妻も私ももちろん全部食べました。実に美味しかったです。…あ、メインディッシュが入る場所がない。「和牛ホホ肉の赤ワイン煮込み」とか「仔牛のカツレツ」とか美味しそうだったんですが、またの機会にします。で、別腹でデザート盛り合わせを食します。ティラミス・チョコタルト・ジェラートなどの盛り合わせなんですが、ティラミスは息子に全部食われたので味が分かりません。他は美味しかったです。ええ。お会計は8,500円。3人ですからこんなもんでしょう。次は前菜をもう少し控えて、メインディッシュを食する事にします。
Apr 3, 2008
![]()
「にちざわさん、この本、タイトルがまずいわ」古い知人の西沢知樹さんという、英語系のメルマガやノウハウを出している方が昨日初めての本を出したのですが、そのタイトルが…・英語美人~『なりたい自分』になるための変身勉強術しかも、実物の表紙を見ると「英語美人」の4文字しか見えません。これではどう見てもOL向けの英語本です。本当にありがとうございました。しかし、この本を「英語を身に付けたいOL」だけに読ませるのは、あまりにももったいない話です。この本はすべての「忙しいけど勉強したい、しないといけない人」に読んでもらいたいのです。この手の勉強法の本というのは得てして「有り余る時間」や「超人的な努力」「むやみに柔軟な脳ミソ」が求められる事が多いものです。しかし、この本の場合は著者の西沢さんがそもそも「忙しいサラリーマン」でしたし、最初から最後まで読んだ限りでは、実践するのが難しい事を延々と書いてあるわけでもありません。書いてある事を、やるか、やらないか、それだけです。しかも、どうやって勉強するかというテクニック論以前の、「何を勉強するか?」「何のために勉強するか?」というところから見直すことができます。たとえば、整体の先生が「施術している患者様により満足してもらうために技術を勉強する」のは正しい判断ですが「患者さんが少ないから技術を勉強する」のは何だか変です。そういった「目的と手段のずれ」に気付かないまま勉強を続けるというのも「勉強が続かない、身に付かない」理由になります。自分自身の勉強の仕方や目的などを見直してみたい方、この本は文句なしにオススメです。・英語美人~『なりたい自分』になるための変身勉強術ちなみに、「英語美人」を21日(金)24時までにアマゾンでお求めになられた方に、プレゼントがあります。興味のある方は下記ページをご覧ください。・「英語美人」アマゾンキャンペーン
Sep 19, 2007

行ったのはここ(↓)です。・ねこの部屋 あまえんぼう行った時間帯(午後4時ごろ)が悪かったのか、猫はほぼ全員お昼寝中でありました。ちょっと目を開けたかと思ったら、のそのそと場所を移動してまた昼寝。うーむ、愛想がないな。でも、可愛いので背中や頭などをナデナデしていたら、そのうち昼寝タイムが終わったのか、みんながウロウロし始めました。やっぱり、ウロウロしたりキョロキョロしたりしている方が(猫に限ったことじゃありませんが)可愛いですね。というわけで、写真をパシャパシャ撮ってきました。…とまあここまでは良かったのですが、猫カフェを出てうちに帰る途中の電車の中で、なんだか顔がむずがゆくなってきました。前にペットショップに猫や犬を見に行った時には、後で鼻がムズムズしたので「もしかしたら…」とは思っていたのですが、どうやら猫アレルギーがあるみたいです。これじゃあ、猫は飼えませんね。残念。
Sep 3, 2007
日本人に限らず、世界各地のバカが英知を結集して、とんでもない世界地図を作り上げていく様が死ぬほど笑えます。社会科の授業すら受けていない小学2年生の息子(注:社会科は3年からです)に去年この本を読ませたら受けていたので、大人なら大丈夫かと。で、具体的に何をどう勘違いしているかというと、1.名前が似ている国や地域は場所も近い。「タイ」と「台湾」、「シリア」と「シベリア」、「タヒチ」と「ハイチ」、「インド」と「インドネシア」、「モナコ」と「モロッコ」、「南アフリカ」と「南アメリカ」などなど(これでも半分くらいです)。2.オーストラリア人はそもそも自国の形を覚えてない「オーストラリア大陸」と「四国」は何となく形が似ています。なので、冗談でオーストラリアの位置に「拡大した四国」を貼り付けたところ、誰も気付かなかったどころか、「オーストラリアってカンガルーの形をしてると思ってた」というはるかに予想外の返答が!3.中途半端な知識が反映されたせいで余計に収拾が…「北は寒くて南は暑い」のだから、南極は暑いはずだ。「南極大陸」があるなら北極にも大陸があるはずだ。そういえば北の方に「ソビエト」ってあったよね…。「ガンダーラ」ってどこにあるの?(…これはどう考えても日本人だろう)この本を読んでいる限りでは、特にアメリカ人が「いかに自国の外のことに興味も知識もないか」が伺えます。ほぼ全ページ「それは違うだろ、何で知らんのだ?」と突っ込みたくなるくらいバカ全開です。ただ、この本の前には「バカ日本地図」というのが出てますから、残念ながら日本にもバカ(鳥取と島根の違いが分からないとか)が大量にいます。・バカ日本地図要するに・ほとんどの人は、自分が興味を持ってないことなんか心底「どうでもいい」と思ってる。・似たような名前のものは間違えやすいし、同じようなものだと思い込みやすい。・中途半端な知識や聞きかじっただけの知識は「ない方がマシ」かもしれない。・「三人寄れば文殊の知恵」ということわざは大嘘だ。質問する相手を間違えると大嘘を教えられることもある。・私の常識は他人にとってはちっとも常識じゃない。「他人の常識が自分の常識といかに違っているか」を思い知るにはいい教科書かもしれません。単にメチャクチャ笑えるだけなんですが。・バカ世界地図
Aug 19, 2007
読んで字のごとく、中年(30歳以上)になっても童貞のままでいる人(「全国童貞連合」会長)の本です。アマゾンの書評やあちこちのブログを見る限りでは、・強者の軽蔑(たとえば、404 Blog Not Found)・同類の共感(たとえば、「人間」になり損ねた「人」の記録。)しか見当たらないので、似たような立場にあった(すんでの所で「中年」童貞にはなりませんでしたが)者の意見でも書いてみます。単に性欲が乏しくて童貞でい続ける人や、毘沙門天に誓いを立てている人はともかく、それ以外の大多数は「女性にもてたいし、いたしたい」のです。たぶん。でも、うまくいかない。なんでか?痛い過去を振り返りつつ、件の本を読んで思った事を。1.基本的に女性とのコミュニケーション能力なさすぎ初めてのデートでいきなりプロポーズとか、脳内が「やること」で埋め尽くされていたりでデートがうまくいくと思う方がどうかしてます。かく言う私の場合、「お前必死だな」オーラが全身から吹き出していたようです。友人が誘ってくれた合コンだとかハイキングだとかで、気に入った女の子にベタッと貼り付いて、空気も読まずに延々と話しかけていたのですから、そりゃあ必死さ(正確には余裕のなさ)が伝わるに決まってます。とりあえず対策としては、是が非でも身近に女性がいる環境を作り上げるしかありません。そうして、女性とのコミュニケーションに少しずつ慣れないと。あと、女性に限りませんが「話を聞いてくれる人が好き」なもんですから、相手の話をきちんと聞くというのは非常に大切です。逆に言えば、それさえできれば他の欠点なんて帳消しにできてしまいます。2.相手の女性との関係を急いで進めようとし過ぎるもてない奴にありがちなパターンとして、一気に関係を深めようと急ぎ過ぎるというのがあります。少なくとも私はそうでした。上でも書きましたが、ほんの1時間かそこらで何を期待してるんだお前は、と当時の私を後ろからぶん殴ってやりたくなります。だいたい、合コンだの何だので今知り合ったばっかりなんですから、そこで恋愛関係まで持ち込める訳ないのです。それができるような奴はもてるに決まってます。とりあえずは自分の事をちょっとでも印象付けるだけで十分です。電話番号かメールアドレスを聞き出せば、後でいくらでも手は打てますし、そうすべきなのです。3.見た目に問題ありと自覚しながら対策を取らないもっと正確に言うと「何をどうして良いか分からない」のです。私は昔も今も、自分に似合う服を選べません。今はまともな格好をしないといけない時には、妻に全部頼んでいますが、昔とかホントに凄まじい服装でした。蛍光オレンジだとかショッキングピンクだとか、どこでこんな訳のわからん服を買ってくるんだというような、もの凄いのを着てましたから。その当時の写真が残ってなくて良かったと心底思います。自分にセンスがないことまでは、たぶん自覚してる人も多いのですが、問題は「じゃあどうすれば良いのか?」です。件の御仁も自分(や他の中年童貞のみなさん)の見た目が行けてない事は分かってるようですが、そこから先の対策が取れてないのです。どうすりゃいいか?まずは「シンプル・イズ・ベスト」です。人のことは言えませんが色彩センスのない人はなぜか色んな色を使いたがります。あるいは、デザインセンスがない人はゴチャゴチャと色んなものを身に付けたがります。似合う訳ないのに。ベネトンみたいに派手な色をうまく合わせられればいいのですが、そんなもん十中十まで無理に決まってます。だったら使う色の数を減らすしかありません。もっといいのは、多少の出費は覚悟しつつ、お店の人に相談してみることです。行けてそうなお店で、上から下までコーディネートしてもらえば、ド外れな格好にはならないでしょう。自分のセンスが当てにならないなら、自分よりも数段当てになりそうな他人のセンスを買うのが一番です。見た目(服装に限らず)なんて本人の努力でかなり何とかなるものですから、やらないのは単なる怠慢です。4.失敗して恥をかくのが怖い怖いですね。せっかく意を決してデートに誘ってるのに振られたら傷つきますから。ええ、身に覚えがあります。ファーストフードのバイトの女の子をデートに誘ったら、「彼氏がいるから」と一刀両断された事があります。合コンで知り合った相手に毎晩電話をかけてたら、10日目に「うっとうしいから二度と電話しないで」と言われた事もあります。ええ、地獄の底まで落ち込みましたとも。件の御仁は「初めてのデートが今のところ最後のデート」「しかも今から5年前」だそうです。もうアホかと。おおよそどんな事でも「やってみて」「失敗して」「反省して」「改善して」「またやってみて」この繰り返しなしに身に付く訳がありません。相手にこっぴどく振られたって(自殺でもしない限り)別に死にやしませんし、必ずしもその相手との未来がなくなったとも限りません。仮にどうにも救いがないくらいボコボコに叩きのめされても、日本だけでも何千万人も女性はいるんですから、一通り落ち込んでから次の女性を探せばいいんです。反省すべき点は反省して、「ああ、この人とは縁がなかったんだ」ととっとと諦めるべきなのです。「日本のどこかに私を待ってる人がいる」かもしれないじゃないですか。5.脳内のバーチャル女性を相手に尻込みしてるような本を読んでる限り、どうもこの人は「マスコミが作り上げた虚像」を相手にビビッてるように思えてなりません。その辺は私のネタ元の一つ「痛いニュースブログ」の更に元ネタである「2ちゃんねる・ニュー速vip板」のみなさんにも顕著に見られるような気が。マスコミと言うのは「犬が人を噛んでもニュースにはならないが、人が犬を噛めばニュースになる」という人の集まりです。新聞記者の友人は何人かいますが、実際そんな奴ばっかりです。つまり、当たり前でないことを大々的に取り上げるのがマスコミなのに、それが当たり前だと思い込む方が間違ってるのです。とりあえず、「現実の女性に接しましょうよ」としか言いようがありません。なんか、こうしてみるとお客様相手の商売とも共通点があるような。・中年童貞 ―少子化時代の恋愛格差―(渡部 伸/扶桑社)
Aug 14, 2007
![]()
PCのヘビーユーザーとしては、未知の世界であるケータイについてちっとは知っておかないとまずいかと思ってこの本を買いました。で、結局は自分でケータイをいじくらないと意味がない事が判明。※注:読む価値はもちろん大有りです。まずはモバゲータウンに登録。…何をやったらいいのかさっぱり分からん。ケータイ小説なるものが中高生の間で流行ってるそうな。…あまりの稚拙さに腹筋よじれて死にそうになりました。・DQNが感動しまくって120万部も売れたケータイ小説の一部・【携帯小説】“女子中高生携帯作家”の小説、「感動して一晩中泣いた」と同世代は絶賛…「援交・ホストネタばかりでバカバカしい」との批判も すみません。私にはケータイネットの世界は理解できそうもありません。
Aug 12, 2007
![]()
この本、タイトルにちょっとばかり偽りありです。ホントに挨拶だけで他には何にもしないかと言うと、そんな訳はありません。売り込みも商品説明もするといえばします。それは本文に書いてあります。でも、商品を売り込むよりも「自分」を売り込む方が確実に商品やサービスを売り上げられます。商品やサービスが良ければ売れると言うのなら、カタログだけDMで送り付ければパンパン売れるはずです。でも現実はそうではありません。というより、そういう人は勝手にあちこち調べて最安値の店で買いますから。そうでない方を相手に、・この人の言うことなら信用できる。・この人が薦めるなら間違いない。そう思ってもらえるためには何をどうすればいいか。それが書いてあるのがこの本です。 で、この本のノウハウを使えるのは、別に訪問営業の人だけじゃありません。実店舗を構えている人が、このノウハウを応用する事だってできますし、ネットで商売をしている人だって応用する事はできます。
Jul 23, 2007
![]()
●時代の流れに沿うか逆張りで行くか、でもその前に…時代の流れが分かっていれば、たいていの人は時代の流れに沿って流行を追いかけようとするでしょう。そして、ごく一部の方は流行の逆をあえて行きます。しかし、流行に乗るにせよ、逆張りで行くにせよ、そもそもどんな流行があるのか、どんな事がこれから主流になっていくのかがわかっていないと、流行に乗るだの、逆張りだのと言っても始まりません。さて、どうしましょうか?また、自分と似たような年代・性別・属性の間での流行を掴むのはそう難しくないですし、特に意識しないでも何となく分かるものです。しかし、自分とは違う人たちの間で起こる流行というのはなかなかピンと来ませんし、意識してアンテナを立てておかないと分かる訳がありません。だったらということでテレビや雑誌などで流行を掴もうと思っても、得てして雑誌やテレビ番組というのは目先の小さな流行を大きく取り上げすぎて、大きな流れがかえって見えにくくなるものです。昨日、大阪・梅田の紀伊国屋書店で見つけた本が面白かったのでちょっと紹介しておきます。・Value Seeds 100 -ワーキングマザーが見つけた バリューのタネ-(前田めぐる/カナリア書房)この本の著者の前田めぐるさんはこんな方(↓)です。http://www.shintanitakashi.com/item/meguru1/…間違えました。こっちが本物です。http://valuep.livedoor.biz/この前田さんは、本のタイトルにもあるように「ワーキングマザー」働くお母さんです。そういう方が切り取った「これからの流れ」を、1冊の本でつかめればいいと思いませんか?もし先生が主に相手をしておられる(これから相手にしたい)のが「ワーキングマザー」なら、一読をオススメします。・Value Seeds 100 -ワーキングマザーが見つけた バリューのタネ-(前田めぐる/カナリア書房)今なら読者プレゼントをやってますので、興味のある方は本を買われた後に下記ページからお申込ください。・出版キャンペーン(ご購入読者様向け)
Jun 26, 2007
![]()
「頭のいい人が考える事はやっぱり違うねー」などと、いきなり筆者にケンカを売るような事を書いてみる。この本(に限らないけど)のアマゾンのレビューが実に面白いのです。リンク張ったら自動的にリンクが無効になるので張りませんが。たとえば、>一般サラリーマンが実務を良くするにはどうしたら良いのかを>起業からではなく読者により近い立場から書けばもっとよかった。…いや、だから、これは起業家向けの本であって、リーマン向けの本じゃないんですってば。読んだらそんな事わかるだろうが。魚屋に行って「パソコンソフトが売ってればいいのに」と言うくらい無茶ですがな。>本書は、“勉強の出来と仕事の出来は必ずしも相関関係に無い”という事をいいたいんだと思う。…あの本からそれしか読み取れなかったの?それで星2つはないでしょう。>時間をかけて迷うな、調査は意味がない、と言いながら、>見る前に跳ぶな、徹底的に準備しろと、矛盾に満ちた説教が続く。たしかに「時間をかけて迷うな」と書いてあるし、「見る前に跳ぶな、徹底的に準備しろ」とも書いてあるのですが、正しくはラーメン屋をやるか焼き鳥屋をやるかなんかは迷ってもしょうがない。やりたい方にとっとと決めて、あとは繁盛させるためには何をどうすればいいかをひたすら考えて、仮説を立てて、仮説を検証するために必要な情報を集めろ。というような事を書いてあるのです。少なくとも「調査は意味がない」とは書いてないはず。この本のえげつない所は、「撤退することで儲ける(損害が減るとかそんなレベルじゃありません)」「売ればいくらでも売れる時期にあえて売らない。大口の受注を受けてきた 営業マンをボロクソに叱って、契約を取り消してしまう」などなど、実際に筆者がやってきたことを、筆者の腹の内まで書いてある事です。なお、本のタイトルの「頭のいい人」というのはあくまで受験レベルの頭のいい人、もっといえば「受験や試験など、範囲と合格点が決まっている勉強がうまい人」です。も1つついでに言えば、筆者は東大中退です。つまり、受験勉強もうまかったのです。
Jun 23, 2007
![]()
前回に続いて「WEB2.0本」です。今度はもっとシンプルな内容で、要するに「WEB2.0とやらでワシらはどうやって儲けたらええねん?」という本です。わかりやすいですね。中身もわかりやすいというか、身も蓋もないというか、ブログやらWikiやらSNSやらとあるけど、どれをどう使えば儲かるかそれだけの本です。…と書くと、まるでオススメじゃないみたいですが、ある意味、この本が一番わかりやすいWEB2.0本じゃないかと思います。
May 22, 2007
![]()
前著に続いて、新聞やテレビが悪く書かないネットの大物?をバッサリ切り捨てています。 …でもないか。浮かれすぎ&煽りすぎの各業界への批判はきついものの、表紙の煽り文ほどにはGoogleやAmazonをボロクソに叩いてもいないし、正当な批判の範疇だと思う。 WEB進化論の筆者である梅田氏への皮肉が効きすぎた批判や、Google(文春新書)をマトモに読んでなさそうな的外れの批判など、ツッコミどころはあるものの、 ●WEB2.0にドップリはまっている人 ●WEB進化論が良く分からなかった人 ●WEB進化論の無邪気さに釈然としないものを感じた人 には一読をオススメします。 で、批判ばかり書いていて、どうすればいいかが書いてないという批判があったが、個人レベルでの対処法は簡単そのもので、WEBはしょせん便利な道具だから、目的をハッキリさせて使うべし。 これに尽きます。 ただ問題はだ、WEB2.0なんて一般の人は知らんのだな。でもって、Web2.0に反応する人には受けがメチャ悪いと来ている。この本、売れたのかどうか非常に気になる。
May 16, 2007
![]()
明日にはこの日記消されてるかもしれませんが…。タイトルがかなり煽り系ですが、中身はというと 「楽天市場の商法の批判的な紹介」が約半分。 後の半分は、じゃあ楽天(というかショッピングモール)に 出店しないでどうやって零細ネットショップが 食っていくのかという話になっています。 これからネットショップでもやろうかという人には、 前半よりもむしろ後半を何度も読んでもらいたいです。 これがタイトルどおりに楽天批判だけの本だったら、 「楽天に出店するのがまずいというのは分かった。 で、楽天に出店せずにやっていくためには どうすりゃいいの?」 という話になってしまいます。 得てして批判本というのは「で、どうすりゃいいの?」 という部分が非常に弱いもんです。 でも、この本の場合、どうすりゃいいのかまで きっちり書いてあります。書きすぎて没にされた 原稿もあるそうですが、じつはそちらもネットで 公開しているので、買って読みましょう。 ネットショップをやりたい人、やってる人、 特に楽天市場に出店してる人は 絶対に読みなさい! ※一つだけ注意を。この筆者は真顔でボケる 癖があるので、一見褒めているように見える部分が 本当に褒めているのかどうか注意してください。
May 11, 2007
![]()
女の人を働かせて、自分はグータラ決め込む職業ではありません。物理学の最先端の理論の方です。たまには商売ごとと関係のない本を読まないと頭が固くなるので、まかり間違っても関係あるわけがない最先端物理学というジャンルを選んでみた。…物理は高校で赤点取ってたのだが。いやー、最先端の物理学って面白いですねぇ。何を言ってるのか訳がわからん。常識的な感覚と全然違うことばっかり言ってるし、そもそも10次元のひもだとか、次元の巻き込みだとかプランク時間より短いと「半分」が「倍」になることがあるとか、想像することすらできないんですけど…筆者が何とか分かりやすく書いているのだろうなという努力は買うのですが、そもそも分かる訳がないものを分かるように書こうということ自体が間違ってるのかもしれん。高校まででやる物理なんて「ニュートン物理学」なんだから、それ以降の「相対論」と「量子論」についての知識がほとんどないところに、さらにその先に進んだ超ひも理論を新書本1冊読んだだけでわかろうってのがそもそも間違い。というわけで、超ひも理論に付いての質問は一切受け付けません。よう答えんし。でも、全宇宙をたった10個の行列で表せるってのは感心した。(ただし、「行」と「列」の数は無限大ですけど)
May 9, 2007
「自分の考え方が変われば、周りの人間も変わる」「今の自分を取り巻く環境は自分自身が作っている」色んな本に書いてありますから、一度や二度は読んだことがあると思います。確かにそうなのかもしれないな、とは思います。でも、納得できてますか?どういう理屈でそうなるのか、納得のいく説明をされたことってありますか?理解できないものは納得できませんし、納得いかないことは実践しても続きません。もし、あなたもそう思ったことがあるなら、騙されたと思ってこの本を読んでみてください。オカルティックな説明も、スピリチュアルな説明も、宗教的な説明もなしに納得させてくれますから。自分の小さな「箱」から脱出する方法
May 3, 2007
![]()
ずっと前に「お金と英語の非常識な関係(上・下)」を読んではいたけど、ふと思い立ってまた本棚から引っ張り出して読んでみた。やっぱり面白い。 ※書評は前に二度にわたって書いたのでそっちを見てください。・お金と英語の非常識な関係(英語の方の話)・お金と英語の非常識な関係(お金の方の話)で、4月28日に当「整体・カイロなび」にご登録いただいているメル友の(ホントか?)重里先生という方のブログに>カイロプラクティックはアメリカのもの。原書でいい物がたくさんある。>でも、読めない。>けど、写真とイラスト、図でほとんど解る。>よって、不自由を感じた事一回もない。てな事が書いてあった。上記の「お金と英語の非常識な関係」の下巻・64ページには、洋書をビジネスに活用するコツとしてこう書いてある。>英語を読んではいけない。>写真、イラスト、図表だけを見る。要するに1つでも2つでも有益な情報を手に入れられれば、本を買った分の元は取れるんだから、きちんと読んで理解する事に拘るべきではないということですね。もちろん、英文をちゃんと読めたらもっといいに決まってますが、100点満点以外には価値がないという考えには与しませんので。
May 2, 2007
といっても、別に私がなるわけじゃありません。地域密着型の会社やお店の場合、広告媒体の選び方や使い方がネットビジネスや通販とはぜんぜん違ってきます。でも、その割にはそんな情報ってあんまり出回ってないと不満に思ってませんか?そこで、全国の整体・カイロの先生84人にアンケートを答えていただいて、結果と考察をまとめてみました。整体・カイロの治療院にとって、一番使える広告っていったい何だ!効果のない広告にムダ金を使うのはもう止めませんか?・整体・カイロの治療院にとって、一番使える広告っていったい何だ!今なら無料でお読みいただけます。今すぐアクセス!
Aug 8, 2006
息子に「サンタさんはプレゼントをどうやって手に入れているの?」と聞かれたことから始まった「サンタのプレゼント」e-book計画。クリスマス目前で何とかe-bookが完成いたしましたので、その旨を取り急ぎお知らせいたします。ダウンロードは下記ページよりお願いいたします。・サンタのプレゼントe-book・PDFファイルへの直リンクなお、このe-bookは、友人知人へのメールでの転送や、ホームページなどでの再配布、メルマガなどでの紹介について、一切制限いたしません。また、配布ページでもメールアドレスなどの収集は一切行ないませんし、PDFファイルへの直リンクも制限いたしません。ですので、内容をお気に入りいただければ、ぜひとも一人でも多くの方にお勧めしていただきたく思います。
Dec 21, 2005
前に日記を書いてから早1ヶ月。その間ずっとfirefoxをメインのブラウザにしていたものの、立ち上がりがIEより遅いことや、IEで使っていたプラグインソフトがfirefoxでは使えないことなどを理由に、結局IEに戻ってしまいました。タブブラウザがどう便利なのかがさっぱり分からなかったのも大きい。それから、グーグルのデスクトップ検索が便利だと聞いたので、インストールしてみました。これも、インストールしたものの1ヶ月間で一度も使うことがなかったので、削除してしまいました。よくよく考えれば、メールもファイルも、フォルダをきちんと作ってわかりやすく分類している私には、こんなソフトは必要なかったのだった。でもって、ヤフーメッセンジャー。インストールしたものの、ログインした途端に妙なエラーが出て終了してしまうという全く使えない有り様になってしまった。ヤフーに問い合わせたら、アンインストールしてから再インストールしてください。と言われたので、アンインストールしようとしたら、なぜかできない。困り果てて、メッセを入れたフォルダを抹殺して、レジストリのメッセに関する記述も抹殺することでやっとアンインストールできた。Windowsフォルダに入っているdllのことは忘れよう。というわけで、便利そうだからといってインストールしたソフトでも、きちんと使いこなせるかというとそうでもないという話でした。
Jun 21, 2005
タイトル通りで何のひねりもないのだけど、話題のブラウザ・ファイヤーフォックスをインストールしてみた。にしても、なんでモジラ系のブラウザってデフォルトのフォントがMS明朝なんだろうか?(マックの場合はどうなるのかな?)違和感があるので設定を「MS Pゴシック」に変えてやった。IEのお気に入りからパスワード、フォームの入力履歴やクッキーまで全部インポートできるのだから、引っ越すのは確かに抵抗がない。というわけで、我がパソコンの安全対策のためにも、当分ファイヤーフォックスを使ってみることにしようと思う。
May 20, 2005
「日本の人口がついに減りだしたってニュースで言ってたな」で、どう売り方が変わるのだろうか?著者はCRM(カスタマー・リレーションシップ・マーケティング)にブランドという価値を組み込んだBRM(ブランド・リレーション・マーケティング)を提唱している。BRMとは、要するに1.「ほかでは味わえない気持ちよさ」を提供する2.「下から上へ」ではなく「上から下へ」2がちょっとわかりにくいかもしれないので説明すると、 いままでは「見込み客」→「新規客」→「常連客」→「信者客」 と「下から上へ」引っ張りあげるのが常識だった。 それを逆にして、「ほかでは味わえない気持ちよさ」を 真っ先に提供したいただ1人のお客様を思い描いて、 そこから徐々に裾野を広げていくというのが 「上から下へ」である。大切なことは、まず小さなことでも実践すること。お金はあるに越したことはないが、あれば良いというものではない。小さな活動の積み重ねがブランドを作っていく。なんだか「ワクワク系マーケティング」にも似てるような気がするが、コアなお客様に最上の体験をしてもらうというのは、これからの時代には欠かせないのかもしれない。
Nov 11, 2004
くめっち・ひさごめさんのところで紹介されていた「なのない梅酒」がようやく我が家に届きました。「なのない梅酒」は極上の日本酒を使った珍しい梅酒です。詳しくは下記ページをご覧ください。・名前もないような・・・第一話とにかく、その「なのない梅酒」の販売開始に気付いてすぐに購入したわけです。上のページを読まれた方なら、きっともう注文したくなっていることでしょう。「注文はこちらから」で、さっそく妻と二人で味見をしました。…そこいらの甘ったるい梅酒とはまったくの別物。日本酒の美味さと、梅の酸味、そして適度な甘さ。これはもう何というか、いいから飲め。大人の梅酒とでも言いますか、一升瓶でよこせと言いたくなるくらい美味いです。一緒に飲んだ妻も、「甘ったるいのは苦手だけど、これはいけるわ」とご機嫌になりながら飲んでいました。くめっちさん、すばらしいお酒をありがとう!
Oct 30, 2004
「札束に火をつけて燃やす覚悟がない人間は、商売の世界では勝てません」「99%の人間が失敗し、大衆はいつも敗北者なのです」前作の「超・営業法」からさらにぶっ飛ばしてます。札束うんぬんは前作でも書いてましたが、実際に自分が起業の準備を始めると、どこで札(すいません、まだ束は燃やせません)を燃やすかというのは考えどころです。差し当たっては、私はメルマガの集客にはちょっとお札を燃やしてます。ムダに燃やしたところもありますが、効率の良い燃やしどころをうまい具合に見つけられましたので、当分は重点的にそこでお札を燃やしていきます。もちろん、燃えカスの灰の中からきちんと燃やした以上の札束を回収する見込みは立てていますが。とりあえずは、メルマガ広告で食っていけるくらいには持っていって、その先の準備を進めるという方向で突っ走っていきたいと思っています。…ヲイ、ぜんぜん本の感想書いてないやん。ええと、この本はこれからも何度も読み返すことになるでしょう。起業家の人でまだ読んでない人はとっとと買いましょう。サラリーマンの人は買わない方がいいと思います。たぶん。※あれ、栗本さんの日記を見たら、「俺の起業スタイルは間違っていたね。失敗だ。」とか金森さん言ってるし、ヲイヲイ、マジカヨ。…まあいいや、資金調達力なんてリーマンやってても身につくわけないし。
Oct 23, 2004
「分かりにくい表現」を「分かりやすい表現」に。それがこの本の目的です。なぜわかりにくくなるのか、というと、簡単に書くと「読む(見る)相手に対する思いやりの欠如」ということになります。具体的には、・相手の理解度などを無視した言葉(業界用語など)を使う。・相手が自分と同じ熱意を持っていると思い込む。・自分が知っていることは相手も知っていると思い込む。・全体像が見えない書き方をしてしまう。・いろいろな意味に取れるような書き方をしてしまう。・情報をだらだらと一度に書いてしまう。・書きたいことをあれもこれもと詰め込みすぎる。・具体例がない抽象的な書き方をしてしまう。・重要な情報にきちんと重みづけをしていない。・自然な発送に逆らった書き方をしてしまう。・どこから手をつけたらいいかわからない。とまあ、こんな具合になります。つまり、この逆を行けば分かりやすい表現になるわけです。本の末尾には、分かりやすい表現のためのチェックリストがついていますので、これをコピーして、なにか作った時には、このチェックリストでチェックをするだけでも、ずいぶんとわかりやすいものができあがることでしょう。
Oct 22, 2004
だいぶ前に読んだ本ですが、またまた復習ということで。●第一章では、「4頭の魔獣」を封印していきます。で、4頭の魔獣ってなんだ?・不況魔獣:「不況だから」で全部済ませてしまいます。・サゲル魔獣&アゲル魔獣:値段を下げたり、物を上げたりして お客様を引き寄せようとします。・ニーズ魔獣:お客様のニーズに応えればいいと、主体性を失います。・商品大魔獣:商品ではなく、ワクワク感・冒険を売る。●第2章では「マスタービジネス」を説いています。「お客様は神様だ」ではなく、自分自身がお客様の師匠となってお客様に「答え」を伝え教えていかないといけません。注意しないといけないのは、お客様をワクワクさせることを忘れて独り善がりになってしまってはいけないということです。●第3章では「3種の神器」について説明をしています。・ネーミング:魔法です。新しい名前を自分や会社に付けましょう。・メッセージ:最強の武器です。お客様が気付かなかったニーズ・ ウォンツに気付くための武器です。・コミュニティ:売り上げが湧き出る魔法のランプです。まずは 接触頻度を高めましょう。●第4章では「5つの秘儀」を説いています。・ひねりとユーモアを忘れるな。:言わずもがな。・真似ろ。しかし、真似るな。:いずれ離れる前提で真似ろ。・「珍しさの花」と「まことの花」:2つのバランスが大切。・花見に学ぶこと:2つのバランスが最高の形で取れている。・楽しめ:商売は真剣に営むべき遊びだ。というわけで、学ぶべきところが多い本です。
Oct 13, 2004
コーチングには昔から興味があって、何冊か本も買っているのだけど、この本もそのうちの一冊です。文庫本だし手軽に読めるかなというのが買った理由。この本の内容を一言で語ると「相手を活かして自分を活かす」方法を説明する本、です。たとえば、こんなことが書いてあります。・まずは相手の言葉をそのまま受け止める。・沈黙の時間を恐れない。・「相手の言葉」に「それで」「他には」などの言葉をつけて 質問を返すと、無口な人が相手でも話が続きやすい。・話が止まらない人には、最初に制限時間と会話の目的を はっきり告げておく。・質問は心を開くが、詰問になってしまうと心を閉ざしてしまう。・まずは簡単に答えられる質問を投げてみる。・「こうなったらいい」という目的地から現在地に戻って、 まずは何をしたらいいかを考えてみる。・どんなにしょうもないことでもいいから、共有できる 話題を見つける。・相手と一緒に悩むよりも、悩まなくていい方法を話し合う。・「何をしたいか」の前に「どうありたいか」を考える。・相手が自分自身について考えるための鏡になる。うーむ、あらためてざっと読み返してみたけど、これはけっこうクレーム対処法にも役に立つ本ではないか。あなたを活かすコーチング(吉田典生/永岡書店)
Oct 9, 2004
※お断りしておきますが、演劇の本ではありません。交流分析というれっきとした心理学の本です。この本では、日常生活で知らない間に演じてしまっている・ゲーム・脚本について、詳しく解説をしています。ゲームとか脚本とかってなんじゃ?・ゲーム: 繰り返し人間関係をこじらせたり、非生産的な結果を まねいてしまう行動パターンのこと。 たとえば、最初のうちは楽しくやっているのに、なぜかいつの間にか険悪なムードになってしまうとか、せっかくうまく行きそうになったと思ったら、自分で墓穴を掘るような真似をしてしまうとかいうのがゲームです。・脚本: 幼い頃に意識的・無意識的に受けてきた「●●してはいけない」 「●●になってはいけない」といった禁止令を守るために、 無意識のうちに歩んでしまう筋書き。たとえば、ほとんどヒモのような旦那と離婚したと思ったら、また同じようなヒモ男に引っかかってしまう女性とか、なぜか所帯持ちの相手にばかり惚れてしまう人とか、あと、なぜか病気が治ったと思ったら次の病気にかかる人とか。こういうゲームを止める方法とか、脚本を書き換える方法とかなかったら洒落にならないと思うのですがどうなんでしょう。もうちょっと読み進めてみます。まずゲームについてですが、ゲームは愛情や注目を集めるための手段として行なわれます。ぶっちゃけていえば、かまってチャンなわけです。手段も結果も問わないというのが怖いですが。また、一口に注目といっても、ほめられたり愛されたりするような良い注目もあれば、袋叩きのような悪い注目もあります。そんな悪い注目でも、まったく注目されないよりはマシなのです。でも、良い注目を集める方が精神衛生には良いに決まっています。そこで、ほしい注目はきちんと素直に受け取って、悪い注目はうまく受け取らないように心掛けます。次に脚本を書き直す方法ですが、これはちょっと簡単には説明できそうもありませんが、無理に簡単に書けば、小さい頃に脚本を書き込まれたときを再体験して、その時をもう一度、心の中でやり直すという手法があります。一人でできるんかいな。ちょっと無理そう。まあでも、脚本とかゲームという概念があることを知るだけでも、ずいぶんと違ってくるように思います。あなたが演じるゲームと脚本(杉田峰康/チーム医療)
Oct 8, 2004
「最近、楽天日記を全然書いてないな。」いや、週の頭にじつは書こうとしたんですよ。同じタイトルで。でもね、フォトリーディングしようとしたはずなのに、うっかり「熟読」なんてしちゃったもんだから、日記を書く時間がなくなっちゃったわけよ。しかも、神田さんとこでは文庫本を大放出してるし。もちろん、もらえるならぼやきませんよ。という言い訳・繰り言はともかく、本読み日記である。「まあぜいたくに内容を突っ込んだもんだわ」うん、私がうっかり熟読してしまうのも無理はない。メルマガを発行する理由から、メルマガでいかに見込み客をゲットするか、さらにはそこからホームページに引き込んで、そこでどうやって商品を売るか、商品を一度売ったお客様に本当に売りたい商品を売る方法、などなどなど。これから起業をしていこうという身には、まったくもって役に立つところだらけの本です。…とりあえず、バックエンド商品のことをもっときちんと考えんとなぁ。あと、メルマガ読者をもっともっともっと増やしていかないと。売上10倍!小さな会社の最強メルマガ営業術(平野友朗/日本実業出版社)
Oct 7, 2004
SWOT分析というのは、Strength(強み)Weakness(弱み)Opportunity(機会)Threat(脅威)の頭文字を取っています。見てお分かりのように、「強みと弱み」「機会と脅威」はそれぞれ対立する部分になっています。また、「強みと弱み」は内的な要因で、「機会と脅威」は外的な要因です。では、ネット通販専門クレームコンサルタントを目指す私のSWOTを書き出してみましょう。・強み:5年間ネット通販の現場でお客様に接してきた。 電話だけでなくメール・掲示板でクレーム対応の 経験をつんできた。 クレームについてそれなりに勉強をしてきた。・弱み:専門的な知識には欠ける。 健康食品業界という特殊な業界の経験しかない。・機会:ネット通販への新規参入はまだまだ増える。 ネット通販の利用者・利用頻度もまだまだ増える。 ならばネット通販のクレームもまだまだ増えそうだ。・脅威:もっと経験をつんだ人が参入してくる可能性がある。ここから考えられることといえば、「さっさと知名度を上げる」「不足している部分を補えるパートナーを探す」といったところだろうか。いずれにせよ、まずは知名度を上げないと話にならないな。ということは、やっぱりプレスリリースか。
Oct 1, 2004
「エモーショナル・マーケティングやクチコミュニティ・マーケティングなら本で読んだ覚えがあるんだけど、真っ当なマーケティングの本は読んだことなかったような…」ということと、帯に書いてあった「自分を商品と考えてマーケティングを学ぶ」という文言に惹かれて買ってきました。パラパラ読みではありますが、マーケティングをひと通り知りたいというニーズには応えてくれそうです。SWOTとかセグメンテーションとかいったマーケティング用語(の後ろについてくる概念)をわかりやすく説明しています。とりあえず私の場合、「ネット通販専門クレームコンサル」という「商品」をブランド化していかないといけないわけですが。この本はフォトリーディングよりも、普通に読んだ方が良さそうな気がしてきた。うん、あとで読み返そう。
Sep 30, 2004
それにしても、一週間で小冊子を一冊書き上げてしまうとは我ながら驚いています。ロックノーブルの岩元さんの本で、一週間で小冊子を書き上げるという項目がありましたが、まさしくそれを地で行くような荒行でした。あとは声がかかるのを待つばかりです。
Sep 29, 2004
いや、すでにサボってますけど。とりあえず、http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200409180720000000114948000とか、http://www.sc-p.jp/Publication/formmail2/formmail.aspとかを目指して、ガリガリがんばっております。仕事は仕事でやらないといけない(当たり前)ので大変なのです。んではごきげんよう。
Sep 23, 2004
「枯れた井戸を掘りつづけるのはやめにしよう」まいても新規客を呼べないチラシ。出してもお客を呼べない新聞広告。ジリ貧になってしまっている商品。明るい先の展望が見えない業態。挙げていけばまだまだ例はありそうだ。とにかく、どんな商品や業界にも、「導入期」「成長期」「成熟期」があって、本書で取り上げられている「口コミ・紹介」は「導入期」や「成熟期」といった広告宣伝の効果がでにくい時期にこそ、効果を発揮するというのだ。で、口コミを起こしやすい業界とそうでない業界の差というのは歴然と存在する。ぶっちゃけていえば、何人かでまとまって利用できて、気軽に話題にできる業界なら口コミを起こしやすい。当てはまらない業界の場合は、何とか当てはまるようなイベントを考え出してほしい。口コミをしてくれそうな人にお願いする方が、やっぱり効果的に口コミの輪が広がるから、お客様の中からそういう人をリストアップしましょう。・他の方からの紹介で自社を知った方。・他の方をすでに紹介してくれている方。・他の人に情報を発信している人。そして、お客様の声を集めて、声をまとめて商品に同封し、さらにニュースレターを作って親しみを持ってもらう。さらには、商品と関連した役立つ小冊子をつくったり、イベントを開催したりすることで、最終的に会社そのものへの親しみをお客様に持ってもらうことが、口コミが広がるための最良の手立てということです。ということで、原点回帰3部作はおしまい。口コミ伝染病(神田昌典/フォレスト出版)
Sep 18, 2004
「マスコミに乗っけてもらえるかどうかってえらい違いだよな」そう思う今日この頃。に限ったことではないけれど。黙って口を開けていてもマスコミの人が飛び込んでくることはまずないから、こっちからアプローチをかける。というわけでプレスリリース(PR)を送るわけだが、送るにしても、郵送・Fax・メールと3種類あるが、どの方法がベストなのかは正直よくわからない。とりあえずうちではFaxしかやったことないけど。あと、Faxを送るなら送るで、送った後にフォローの電話をいれるべきかどうかも、この本で取材している記者の方で意見が分かれていて、電話した方がいいのかどうかわからん。ちなみにうちでは電話はいれてない。それから、肝心の中身については「わかりやすい文章」でA4用紙1枚に何とか収めるようにすること。あと、ファックス番号がわからないという場合は、素直に電話をかけて(電話帳くらいは見ましょう)「これこれこういうプレスリリースを送りたいのですが、ファックス番号を教えていただけますでしょうか?」と聞けば、まあ教えてもらえます。まあ、いちばんの問題は「ニュースになるネタ」をどうやってひねり出すかなんだけどね。プレスリリースの異端児・ウィンビットの弘中さんは「毎週出せ」と言っています。と、もも王子がこの前のセミナーでおっしゃってました。……どうやったら毎週ネタを出せるんだろう?悩む前に「ネット通販専門クレームコンサルタント誕生」とでもファックス流すべきか??全部無料で宣伝してもらう、対マスコミPR術(玉木剛/翔泳社)
Sep 16, 2004
まずは前の本の中身を実践した人たち(神田さん自身を含む)の活躍ぶりがいくつか例にあげられている。それからはまた神田節が全開になる。まずは、感情マーケティングの5大ポイント。1.客がこなければどんな大会社でも潰れる。2.売れる広告と売れない広告、ほとんどは売れない広告。3.ちょっと文言などを替えるだけで広告の反応は大きく変わる。4.広告で見込み客を集めてから成約までの仕組みを作り込む。5.ニーズとウォンツの両方から考える。そして、エモーショナル・マーケティングでついついやってしまいがちな5つの間違い。1.いきなり人生語っちゃう。(自分語りされても引くって)2.文章が難しい。(読んでもらえません。自戒)3.小手先だけを真似する。(パクり丸わかり)4.売り込むべき時に売り込まない。(いつ売るんだよ)5.DMや広告の反応「率」で成否を判断する。(売上がすべて)そうしてつづいては、この本の肝の部分でもある「21日間顧客感動プログラム」であります。商品を買ってもらってから3週間のうちに3回お客様にちょっとした贈り物を送る。その後には定期的にニュースレターを送って、自分たちの会社や店を忘れられないように、さらにはより良いお客様に育て上げていきます。
Sep 15, 2004
12日(日)の晩に創刊号を発行して、翌13日(月)の分も無事に発行いたしました。これもすべて応援していただいた皆様のおかげです。ありがとうございます。今後の戦略についてですが、相互紹介をバンバン募集して、もちろん、こちらからも相互紹介をあちこちにお願いして、発行部数をどんどんと増やしていきたいと思っています。とりあえず、メディアとしての価値を高めていかないと、メルマガを発行する労力ばかりがかかってしまいます。労多くして益なしという状態だけは是が非でも避けたいので、何とか広告収入が得られる程度の部数を何とか発行したいという風に思っております。それではみなさま、ぜひともご購読をお願いいたします。
Sep 13, 2004

「月収20万円台で月に150万円はふつう返せると思わんぞ」とにかくすごい本なのであります。もともと商才がある人だったようで、永田町のど真ん中におふくろの味の弁当屋を作って大繁盛させたり(最終的に地上げされちゃったけど)、バブルまっ最中に証券会社に入って半年でトップセールスマンになったりというのは、時代の流れがあるにしてもすごい事です。そんな筆者が(やっちゃいけないけどみんなやってた)株式の信用取引を始めたところでバブル崩壊。あっという間に1億5千万円もの借金を抱えてしまいます。ふつうなら首をくくってしまいたくなるところですが、ある出来事のために石にかじりついても返済する決意をします。で、株で開けた大穴は株で取り返すという決意で、3人の顧客から成功報酬で株式の運用を委託してもらいます。幸運にも恵まれつつ、株式の運用哲学を体得していくのですが、簡単に書けば、「上る材料がある株を探して」「上る前に買い」「上るまで持ち続ける」ことに尽きます。個人的にはこういう株式との付き合い方は「ギャンブル」ではないかと思うのですが、それでもこの筆者のやり方で、150,000,000円の借金を見事に全て返済してしまっているのですから、部外者がとやかく言う筋合いはないのでしょう。どん底から実力で這い上がってきた人の言葉には言い尽くせない重みを感じます。この本から何を読み取るかは人それぞれだと思いますが、(株の本だから株式市場との付き合い方がメインですが)冒頭の弁当屋の話から市場調査の重要性を読み取るのも良し、証券会社であっという間にトップセールスマンになった方法論を学ぶのも良し、人との付き合い方を学ぶのも良し。何にせよ、一言では言い表せない本です。 ***ただいま読者数【417人】です。何とか4桁まで乗せたいところです。とっさん、メルマガでのご紹介ありがとうございました。みなさまのご声援をお待ちいたしております。メルマガでご紹介いただいた方は、もれなく私の新メルマガで「お勧めメルマガ」として紹介させていただきます。サンプル&購読は→ http://www.netnoclaim.jp/merumaga.html
Sep 12, 2004
山本一郎ってだれよ? という人でも、2chの切込隊長ならああ、あのハゲかってなもんで知っている人も多いかもしんない。「切込隊長って誰?」って聞かれたら困ってしまうけど。その切込隊長が「アニメ業界」「中国株」「REIT」「バイオ株」なんかを手当たり次第にぶった切っているのが本書であります。アニメ業界は日本の将来を託すにはあまりに小さすぎるし、中国は政府の発表する統計データが全く当てにならないという素敵すぎる大本営発表が並んでいるのが現状で、中国の銀行がかかえている不動産がらみの不良債権は総資産の4割以上を占めているというとんでもないデータすらある。人口減に間もなく転ずる日本で不動産の価値が上がっていく長期的な見込みなんかないというのに、なぜか上がっているREITの国ぐるみのからくりを解き明かし(投資しなくて良かった)、とりあえず風呂敷を広げてしまえばお金が集まってくるバイオ関連株の奇妙な実態など、世間様では有望だと思われているものがいかにどうしようもないかを、これでもかこれでもかと暴き倒してくれている。切込隊長の口調は2chでひろゆきと蜜月だった頃と大して変わってはいないが、その語る内容には傾聴する価値が十二分にある。というわけで、中国株とかREITからは早めに手を引きましょう。投資情報のカラクリ(山本一郎/ソフトバンクパブリッシング)
Sep 11, 2004

原点回帰ということで読み返してみます。まず、正直者がバカを見る5つの間違いがあがっています。いわく、1.がんばれば売れる。 間違った努力をいくらしてもムダ。 がんばっても売れない商品はいくらでもある。2.安くすれば売れる。 安売りは自分の首をしめるだけ。3.ニーズをつかめば売れる。 提案営業をしても売り込みに耳は傾けてもらえない。4.お客に気に入られれば売れる。 いいように利用されるだけ。無料の便利屋あつかい?5.チラシの効果が出ない! みんな反応率は悪いんです。でも、あなたのチラシが あまりにいけてないという可能性もあります。そしてエモーショナルマーケティングの肝の1つ、「ダイレクトレスポンス広告」です。基本的に人間に限らず生き物は、・快楽を求める・苦痛から逃れるの2種類でしか動きません。そして、「苦痛から逃れる」方が「快楽を求める」よりも行動するための動機付けとして強いこともわかっています。というわけで「まだ○○を続けますか?」みたいな広告が世の中にあふれちゃったわけですね。さて、ダイレクトレスポンス広告で見込み客を引き寄せたら、次は上りやすい段階を用意してあげる必要があります。ま、値段が安くていきなり買う気になるような商品なら、面倒なことなしにいきなり売ればいいんですが、値段が高いとか商品・サービスが理解されにくい場合は、やっぱり段階を踏んでいただかないと商品は売れません。というわけで、まずは無料お試しサンプルか何かで見込み客をがっと集めておいて、そこからさらに本当に売りたい商品の資料を読んでもらう。それで興味を持った方にさらに買っていただくという俗に言う「2ステップマーケティング」であります。さらに、見込み客のみなさんには定期的に手紙なりメールなりを送って、離れていかないように、気が向いて買ってくれるようにしないといけません。ということで、ターゲットになるお客様の感情の動きをよーく考えてみて、いろいろ試行錯誤してみましょう。
Sep 10, 2004

栢野さんの楽天日記復活記念ということで。社長にはそれこそ誰でもなれます。いまや会社をつくるのに資本金さえ要らないわけですから。でも、10年後にも社長でいられる人はたった2割ほど。残りの8割は会社を潰してしまっているわけです。経営には大切な原則がいくつかありますが、その中でも肝の肝が「会社は粗利益で生きている」「粗利益はお客様がもたらす」つまり、お客様作りが会社の原動力になるわけです。そして、そのために手っ取り早い方法として、「何かの分野で一番になってしまうこと」です。シェアトップの会社は2位以下の会社とは比べ物にならないくらいに利益率が高くなります。そうは言っても弱者がそう簡単にシェアを取る事はできません。そこで、ランチェスターの法則に従って「弱者の戦略」をとることがどうしても必要になってきます。●用途が絞られる商品・サービス(○○専用)を扱う。●エンドユーザーに直接販売する。●販売するエリアを2等地や郡部にしぼる。こうやって焦点を絞り込んで、ごくごく狭い部分でのナンバーワンを目指していきます。大企業がそう簡単に入ってこなさそうなジャンルや商品を選びましょう。逆にやってはいけないのが、・商品の品揃えを増やす。・関連性の低い多角化を進める。これらは強者の戦略であって、体力がない弱者がとるべき戦略ではありません。弱者が取るべき戦略は、商圏をしぼる、顧客をしぼる、商品をしぼるしぼってしぼってしぼり倒すことが弱者の戦略です。そうこうしてお客様をつかんだら、今度はリピート率をアップしていかないといけません。そのためにはマメなコミュニケーションが必要不可欠です。電話・はがき・Fax・メールなどいろいろありますが、手段よりコミュニケーションをとり続けることが大切です。また、名刺や封筒などのツールもお客様との接点ですから、デザインなどの出来不出来の差を無視できません。最後に人生の方程式なるものが出てきます。人生=(素質)×(時間)×(時間)+(実績)ぶっちゃけた話、素質や実績がいま一つ伴っていない場合、人様より時間をかけて努力するしかないってことです。ただし、つぎ込んだ時間の2乗でパワーアップしますから、他人の1.4倍努力すれば2倍の成果が得られます。なので、ここでもやっぱりランチェスター戦略で、一点に絞り込んで時間を投入しましょう。うーん、久し振りに読み返したけどためになる事だらけだ。 ***ただいま読者数【409人】です。何とか4桁まで乗せたいところです。みなさまのご声援をお待ちいたしております。メルマガでご紹介いただいた方は、もれなく私の新メルマガで「お勧めメルマガ」として紹介させていただきます。サンプル&購読は→ http://www.netnoclaim.jp/merumaga.html
Sep 9, 2004
「儲かるビジネスマナーってどんなマナーだろう?」この問いに対して、「顧客感激」というキーワードが冒頭に出てきます。たとえば、電話がかかってきたが担当者が席を外していた場合。・わざわざ電話をいただいたことへのお礼の気持ち。・相手の期待に応えられなかったことへのお詫びの気持ち。・相手の都合を気遣う気持ち。などの、お客様への感謝といたわりの気持ちを持って、電話でも対面でも接することが何より大切です。そして、その気持ちはお客様に喜んでいただこうという気持ちにつながっていきます。そうするとどうなるか?口コミが生まれます。それだけでなく、直接的な売上もアップします。誰だって気分良く買い物をしたいですからね。それから、お客様に限らず、他の人から何か質問を受けた時に、当たり前なんだけどついついおろそかになってしまうのが、「はい」という返事です。きちんと返事をするようにしましょう。また、相づちをきちんと良いタイミングでうつのも、相手が気分よく話をするための気使いです。さらに、クレームに対しても「ご迷惑をかけてしまって申し訳ない」という気持ちだけでなく、「わざわざ言っていただいてありがたい」という気持ちも大切です。なにしろ店には何も言ってこないで、周りに悪評を振りまくという方が実際はほとんどですから。それに、クレームを言ってくるということは、まだその店に期待するところがあるという証しでもあります。その最後の期待に応えてこその「顧客感激」だといえます。ということで、お客様を喜ばせて満足させてこそ儲かるという「当たり前だけどなかなかできないこと」が、儲かるビジネスマナーの肝だということになります。 ***ちゃむさん、メルマガのご紹介ありがとうございます。「メルマガ編集雑記」復活間近とのこと、楽しみにしてます。ただいま読者数【400人】です。何とか4桁まで乗せたいところです。みなさまのご声援をお待ちいたしております。メルマガでご紹介いただいた方は、もれなく私の新メルマガで「お勧めメルマガ」として紹介させていただきます。サンプル&購読は→ http://www.netnoclaim.jp/merumaga.html
Sep 7, 2004
ただいまのメルマガ読者数【387名】です。何とか購読者を4桁に乗せたいところです。みなさまのご声援をお待ちいたしております。メルマガでご紹介いただいた方は、もれなく私の新メルマガで「お勧めメルマガ」として紹介させていただきます。サンプル&購読は→ http://www.netnoclaim.jp/merumaga.html自費出版をしましょうという本ではありません。ビジネスマンが自分の知識や経験を本にして商業出版しましょうというのが、この本のすべてです。まず、出版社の編集部に原稿なり企画を持ち込まないといけませんが、それが通る確率はいいとこ1%くらいだそうです。でも、みんな大声で言わないだけで、原稿持込で本が出版されたという人はかなり多いようです。さて、何を書きゃあいいんだという疑問が出てくることでしょう。出ない人は幸いです。さっさと書きましょう。本を書くためには何も長い経験や豊富な知識が必要なわけではありません。初心者の場合、自分が疑問に思うことや不便に思うことが執筆内容へのとっかかりになります。読者のニーズを探らなくていいのか、という問いがあるでしょうが、初心者のど素人にそんな高等なマネができるわけがありません。なので、ネタ探しの段階では、自分が中心でいいのです。しかし、原稿を書く段では、自己中心的なままではいけません。読者不在モードが許されるのは永井豪くらいです。書く内容を体系化できるか、原則化できるかをじっくり考えます。そして、わかりやすく書くための7つの原則をあげています。1.とにかく調べる。2.簡単な表現に言い換える。3.文章をおぎなうために絵や図表を使う。4.読者に疑問を投げかける。5.説得力を高めるために数字をうまく使う。6.わかりやすいように具体例をあげる。7.似たような例や紛らわしい例をあげる。さて、めでたく原稿が書きあがって出版社へのアプローチです。でも、いきなり原稿全部を持ち込んでも読んではもらえません。編集者は年がら年中忙しいというのが相場です。なので、編集者の興味を引くような企画書を書きましょう。あと、目次と書き出しの部分を付けておくと良いようです。出版社に企画書を送ってもうんともすんとも言ってこなかったら、たぶん企画書に魅力がなかったのでしょうから、もう一度書き直して送りなおしましょう。私も何とか1年くらいで本を出したいところです。そのあかつきにはご声援をお願いいたします。ビジネスマンは、本を書こう(畑田洋行/サンマーク出版)
Sep 6, 2004
ただいまのメルマガ読者数【326名】です。何とか購読者を4桁に乗せたいところです。みなさまのご声援をお待ちいたしております。メルマガでご紹介いただいた方は、もれなく私の新メルマガで「お勧めメルマガ」として紹介させていただきます。サンプル&購読は→ http://www.netnoclaim.jp/merumaga.html「よっしゃ、会社をつくるぞ!」などと意気込んで自分ひとりで法人登記とか何とかでムダに興奮している場合ではない。会社をつくるだけなら今時は20万円もあればできるけど、利益を上げて会社を存続させることが何より大切だ。そのためには成長分野で起業しないといけない。ぶっちゃけて言えば、健康関連・デジタル系娯楽・IT関連あたりに何とか絡めていきたいところだ。さて、起業して最初のピンチは「資金繰り」だそうな。なぜか月末になるとお金が足りなくなっていて、資金がショートしてお陀仏というあっけない結末を迎える新人社長は少なくないらしい。というわけで、社長には集金力がないといけないし、社員に対しても「集金を済ませてはじめて一仕事」という風土を植え付ける必要がある。売りっぱなしではダメなのだ。また、特にBtoBでは、相手を儲けさせてこちらも儲ける、俗に言うWin-Win関係を築いていかないと続かない。なので、この関係を築ける相手とだけ付き合わないといけない。自分だけ儲けたい相手と付き合うのはムダ。さらに、競合他社に勝ち続けるためには、情報やノウハウを常に陳腐化させていく(次々に新しいアイデアを生み出す)ことが必要になる。難しいけどね。年商5億を超えるあたりで、きちんとした財務関係の部署を用意していかないと、会社が回らなくなるが、それまでは、ゆるい組織で私語もOKなくらいでちょうど良い。社長にカリスマ性など必要ないし、管理管理で締め付けるのも小さい組織では良い結果が出ることはない。さて、筆者は出版社の社長であるが、なまじ弱小会社がベストセラーを出してしまうとその会社は潰れるという。それよりは、そこそこの売れ行きの本をいくつも出して、リスクを分散することを心掛ける方が良い。最後に、会社をやめて独立する場合、半年くらいは準備期間をおいて、きれいにあと腐れなく辞めるように心掛けるべきだ。あとあと今の人脈などが生きてくることもあるし、そうでなくても妙なところで足を引っ張られるのもまずい。そして、家族に相談をして独立企業の支持を得ておくというのもメチャクチャ大切なことだ。いざという時に家族にそっぽを向かれたら独立も何もあったものではない。こまめに相談しましょう。自戒も込めて。あなたの会社をつくりなさい!(瀬川博美/PHP研究所)
Sep 3, 2004

ただいまのメルマガ読者数【315名】です。かめおかゆみこさん、メルマガでのご紹介ありがとうございます。何とか購読者を4桁に乗せたいところです。みなさまのご声援をお待ちいたしております。メルマガでご紹介いただいた方は、もれなく私の新メルマガで「お勧めメルマガ」として紹介させていただきます。サンプル&購読は→ http://www.netnoclaim.jp/merumaga.html「何かわからんけど、この人には一度会ってみたい!」テレビがないから「マネーの虎」は見たことは一度もない。生活創庫も近くにないから買い物に行ったことは一度もない。でも、この本を一読して思ったことはと言えば、ぜひともこの人に会いたい!いや、会ってどうしようという展望はまったくないんですけどね。堀之内さんの講演会か何かやんないかなぁ。誰か知りません?どん底まで落っこちて這い上がってきた人の言葉は、やっぱり特別な説得力というか重みがありますね。語っている内容自体がそう特殊なものではないんですが、(注:やってきたことは特殊というか、もうムチャ)一言一言がずしんと腹に響いてきます。・儲かることより楽しいことを選べ。・相手の本音を知りたければまず自分が裸になれ。・どんな小さな一歩でも踏み出さないと話にならない。・即断即決。行動してから考えろ。・成功には「うまくいかなかった経験」を重ねることが重要。・5年前の日々の過ごし方の結果が「今の自分」だ。などなど、とりあえず買ってきて読んでください。起業したい人やしている人なら読んで絶対に損はありません。
Sep 2, 2004
ただいまのメルマガ読者数【211名】です。何とか購読者を4桁に乗せたいところです。みなさまのご声援をお待ちいたしております。メルマガでご紹介いただいた方は、もれなく私の新メルマガで「お勧めメルマガ」として紹介させていただきます。サンプル&購読は→ http://www.netnoclaim.jp/merumaga.html「要するにお金と正しく付き合いましょうということかな?」お金のIQが「お金を増やすスキル」で、お金のEQが「お金を味わう心構え」と言い換えられるかもしれない。お金のIQが低いとそもそもお金が増えないから金持ちになれないが、お金のEQが低いと、せっかくお金があっても満足できなくなる。お金のIQとEQの要素を上げてみると、それぞれ4つずつある。●お金のIQ: 1.たくさん稼ぐ。 2.「生き金」を使う。 3.お金が流れ出ないように守る。 4.投資する。●お金のEQ: 1.受け取る。 2.感謝して味わう。 3.信頼する。 4.分かち合う。まずできそうなことは、無駄金を使わずに自分に投資を惜しまず、お客様が払ってくれるお金はきちんと受け取れるようにする。受け取ったお金は自分自身とほかの人のために使うようにする。でもって、お金を受け取ることや使うことで人生を楽しむこと。でいいのかな?お金のIQお金のEQ(本田健/ゴマブックス)
Aug 31, 2004

「個人で小さなネットビジネスを始めるというのは時代の流れなのか」私も個人でネットを使って商売をしようとしているので、その参考になるかと思って買って読んでみたのだが、業務をアウトソーシングするのをとことんまで突き詰めれば、自分でやることが何もなくなるという「プチリタ」になる。もちろん、売上も利益も上がっていない状態で、業務を外部にだすのはただのバカタレだが、儲かってきて忙しくなったところで発送業務などを外部にアウトソーシングするのは、じつに真っ当な判断だろう。自分でバイトとか雇ったら何かと面倒だからね。そういう心配は儲かりだしてからすれば良さそうなものだが、儲かれば儲かるほど忙しくなるビジネスモデルを採用してしまうと、あとあとひどい目にあうことになって、気がついたら貧乏ヒマなし(もしくはバタ貧)になってたりするのだろう。私としては忙しくて儲からないのはぜったい嫌なので、好きなことをして儲けられるビジネスモデルを考えたいものだ。でも、それってプチリタではないような。
Aug 30, 2004
ただいまのメルマガ読者数【105名】です。何とか購読者を4桁に乗せたいところです。みなさまのご声援をお待ちいたしております。メルマガでご紹介いただいた方は、もれなく私の新メルマガで「お勧めメルマガ」として紹介させていただきます。サンプル&購読は→ http://www.netnoclaim.jp/merumaga.html「やっぱりでっかいビジネスは流行らないのかなぁ?」そう思った。ついでに、サラリーマンという職業も流行らなくなるような気もした。なにしろ、上場企業が株式を買い戻して上場を止めるという時代が間近に来ているというくらいだ。一つの企業が何でもかんでも内部に抱え込むのではなく、外部にアウトソーシングできるものは、それこそ何でもかんでも外部に放り投げるというのが、これからのビジネスのスタンダードになっていく、というか、すでにそうなってきているという。また、ネットの爆発的な普及もあって、これまでの1対1の関係を重視するやり方から、会社対会社でも個人対個人でも、多対多(N対Nという表現だったが)の関係が大切になる。そういう世界では企業系列や下請け・元請けという関係も終わりを告げる。自分自身が取引する相手を自由に選べるとともに、相手も取引する相手を自由に選べるのだから、何でもそれなりにできる(それなりにしかできない)何でも屋という存在はもはや生き残っていけない。これからは、狭く深くのスペシャリストでないと生き延びて栄えることはできないと言う。この変化に対応できるかどうか、なかなか大変そうだ。新世代ビジネス、知っておきたい60ぐらいの心得(成毛真/文春文庫)
Aug 28, 2004
IQ、EQときて次はCQ、創造力(クリエイティビティ)の知能指数というわけなのだけど、ぶっちゃけた話、どうすれば創造力を十分に発揮することができるのか?それが問題なのだと思う。自分のCQとやらがいくらあるかは大した問題ではない。で、この本を読むと創造力を発揮する方法らしきものや創造力を押さえ込んでしまうものが書いてある。●創造力を発揮させるには: 変化することや他人と違う考え・行動をすることを恐れない。 変化することや独自性を持つことを楽しむ。 心身ともにリラックスする。 ボケっとする時間を持つ。 創造力のもとになる知識をたくわえる。 既成の枠組みから離れてみる。 目の前のことに集中して没頭する。 失敗にくじけずに前向きに生きる。書き上げてみると、特に目新しいことがある訳ではない。変なポーズを取るとか呪文を唱えるわけではない。すでに知っていることを、やるかやらないかが問題なのだ。あ、それから、創造力をそぐ方法だけど、・監視をする。・目の前に人参をぶら下げる。意外だけど目の前にエサをぶら下げるというのは、創造力をそいでしまうのだそうだ。きっと集中とか没頭というところから離れてしまうからだろう。というわけで、この本が「買い」なのかどうかだが、「CQ」を調べたかったら買ってみましょう。CQ アイデアの知能指数(ハリー・アルダー/PHP研究所)
Aug 27, 2004

それはそれとして、「加速成功」を読んだ。何かを始めるには恐怖心が伴うが、まずは始めること。失敗はさっさとしておけ、失敗をしないことこそ最大の失敗だ、と書いてあるじゃありませんか。まるで今の私のために書いてあるような言葉。いろいろと細かい失敗を重ねつつ、はたして前に進んでいるのやらいないのやら。目指すは従業員30人以下のオーナー社長だそうで、この辺がいちばん自由が利いて良いようです。そして加速成功をするためには、自分の有能な部分と無能な部分をはっきりさせておいて、有能な部分だけに力をつぎ込むことのようです。でもって、10兎を追うものは3兎を得る。一つ一つのことをじっくりやっていたのではいくら時間があっても足りないから、あるていどの期限を定めていくつものことを一気に始めてみて、自分にあったものをいくつか見定めてみるのが良い。そして、収入源(キャッシュポイント)は3つ以上もて。1つや2つでは何かあった時に危うい。アイデンティティ(神田本で言う「肩書き」)もいくつも用意すること。何より大切なことは、未来は自分の中にある。目標をぶったてない限りは成功することなどあり得ない。あなたには目標がありますか?
Aug 26, 2004
「うわっ、ほんとに中身一緒じゃねーか!」平さんの日記にこの2冊は中身が全く一緒だと書いてあったが…ほんとに中身一緒だしな。まあ、どちらもCD目当てで買った本だからいいんだけど。ところで、肝心の内容についてだが、・いまの悩みは1年も経つと思い出せなくなる。 時間が流れると良い事が流れてくると思おう。・自分を好きになって、少しくらいは身だしなみにも気を遣おう。 自分の身体は神社のご神体みたいなものなのだから。・自分が不幸だと思っている人には近づかないのが一番。 そういう人自身はじつはあまり不幸じゃないけど、 周りにいる人は振り回されて不幸になってしまう。・過去は変えられるが未来は変えられない。 過去を思い出す時には「思い出」だから、その思い出に どういう意味を与える事もできる。・成功の秘訣は足を使ってあちこちに出向いて、目を使って いろいろなものをしっかり見る事だ。考えてるだけじゃダメ。・貯金だけじゃなくて自分への投資も欠かさないこと。 自分に直接お金をくれる人の役に立つために投資すること。・他人はそうそう簡単には変わらない。どうしても何か させたければ、400回くらいは繰り返して言え。 それでだめなら900回繰り返せ。それでもダメだったら、 2,000回繰り返して言いなさい。・サラリーマンは人の倍働くようにしなさい。 そうしていると、周りからの抵抗がでてくるから、 そこでさらに仕事のペースを上げなさい。 飛行機が向かい風に当たって飛ぶように、人も抵抗を 受けたところで出世の道が見えてくるものだ。・夫婦というのはもともと一番相性が悪いもの同士が くっ付いてしまうものだから、その2人がうまくやっていく コツは、相手に期待しない事と相手を変えようとしない事。なかなかに奥深い話です。ツイてるツイてるツイてるツイてる。ツイてる!(斎藤一人/角川書店)変な人が書いた心が千分の一だけ軽くなる話(斎藤一人/角川書店)
Aug 25, 2004
先日のTFT大阪セミナーの後の懇親会で飲んだくれていた時にニューブレインテクノロジーの橋本さんから、Heal Yourself(Anne Jones/PIATKUS)という本を紹介してもらって、オリャー!!と翌日あまぞんで注文して、やっと届いたはいいけれど、うーん、英語の本でもフォトリーディングで読めるだろうか?…ええい、実験だ実験、できるかどうかなんてやってみないとわからんのだから。というわけでやってみた。・知りたいこと:How to heal myself…目標設定が大ざっぱすぎたかもしんない。それに、盛りだくさんすぎだわ、この本。とりあえず拾えた内容。・精神エネルギーを奪われないようにする方法: 自分の周りを卵の殻で覆う。 自分の周りにピラミッドを作る。 炎のマントで自分を覆う。 (※もちろん全部イメージです)・精神エネルギーを高める方法: 1.目を閉じてリラックスする。 2.自分の頭から背筋をまっすぐ通る管をイメージする。 3.息を吸うと頭上から白い光が管を通って入ってくるイメージ。 4.息を吐くと白い光が自分のオーラを染めるイメージ。うーん、全然ダメじゃんか。でもこの本は、オーラを見たり、チャクラ活性化させたり、いろいろな病気を治したり、カルマを解消したり、ニューエイジ系バリバリでなかなか面白そうだ。またの機会に読むことにしよーっと。
Aug 24, 2004
全132件 (132件中 1-50件目)
![]()
![]()
