全766件 (766件中 1-50件目)
白き家 バラの赤さの 極まりぬ 季語 バラ(夏)
2010.05.16
コメント(6)
空の海 老待つ山河へ 雁渡る 季語 雁渡る(秋)
2010.05.15
コメント(3)
カラスは飲食店や一般家庭が出したゴミをあさり大きな声で鳴きあたりかまわず糞をまき散らす。 今も昔も嫌われ者だ。諺でも「烏合の衆」「鵜のまねをする鳥」とマイナスイメージのものばかり。「烏集の交わり」とは自分の利益の為にすぐ争いを起こすような付き合いの事「烏かい」は欲深い人の人相をさす。 ただなかなかのの知恵者としても知られる畑を耕せば虫が出るのを知って耕運機の作業を待っていたり、チームプレーで鷹を襲ったりもする。また親孝行で成鳥になると育ててくれた親に口移しでエサをあげるとの事だが真意の程は怪しいと言うただ家族の絆は強く夫婦仲の良さはオシドリ以上と言われている口の中まで真っ黒という異様な姿や集団行動で騒がしい為ケイエンされがちだが親子や夫婦関係は人間も見習うべきかもしれない。今月10日~16日まで愛鳥週間である。
2010.05.14
コメント(2)
廃虚にて 猫ら騒がし 夏の月 季語 夏の月(夏)
2010.05.13
コメント(2)
暑き線路 枕木幾つ 終わりなし 季語 暑い(夏)
2010.05.12
コメント(0)
「いただきます」という言葉が話題になったのは数年前のことだ。ある小学校に母親が給食の時間に「いただきます」と言わせないでほしいと申し入れた理由は「給食代を払っているのだから」 これがラジオ番組で投書として紹介されると大きな反響を呼んだ。大半は母親の考え方に否定的だったが支持する声もあった。ある名氏が講演でこれを取り上げ「いただきます」の意味について「すべての食材にはいのちがあり、そのいのちをいただき生かされていることにありがとうを言っている」と述べたなじみ深い伝統食を前にすると厳しい環境や風土に合わせ、工夫を重ねた作り手の労力や家庭への思いが伝わり自然に感謝の言葉が浮かんでくる。
2010.05.10
コメント(23)
新緑に 奉納試合の 声渡る 季語 新緑(夏)
2010.05.09
コメント(2)
落葉して 街灯の下は 舞踏会 季語 落葉(冬)
2010.05.08
コメント(4)
同じ物がありましたらお許しください。 馬小屋に 干草香る アヴェマリア 季語 干草(夏) 梅咲いて 捨て猫育つ 田舎駅 季語 梅(春) 弟の 手術が終えし 街薄暑 季語 薄暑(夏) 老送る 手を振る子らや 夏山河 季語 夏(夏) 田舎駅 古き鏡に 夏の雲 季語 夏の雲(夏) 女子高に 合唱流れる 夏山河 季語 夏(夏) 別れたる 妻を見かけし 春の雪 季語 春の雪(春) 田舎駅 人入り来れば 温もりぬ 季語 温もり(冬) 草むらに 手無く笑みたる 雛の目よ 季語 雛(春) 凧上がり 鳶も輪をかく 機の街 季語 凧(冬) 残雪や 老婆耕す 段畑 季語 残雪(春) 早春の 木魚に乗せて 父送る 季語 早春(春)
2010.05.06
コメント(0)
行く春や 猫のんびりと 道渡る 季語 行く春(春)
2010.05.05
コメント(0)
鯉のぼり 子無き吾が身に 風抜ける 季語 鯉のぼり(夏) 妹たちの 茶摘はじまる 丘のすそ 季語 茶摘(夏) 入浴も 嫌いな犬や 夏近し 季語 夏近し(春)
2010.05.03
コメント(0)
山里や 水車で砕ける 春の水 季語 春の水(春) 登校に 学童走る 春の路地 季語 春(春)
2010.05.02
コメント(0)
廃虚村 残るは母と 桜かな 季語 桜(春)
2010.05.01
コメント(0)
秒針の 身にしむ音や 春医院 季語 春(春) 手を着いて 母にあやまる 春の暮 季語 春の暮(春) りんご花 切るに切れない 師の形見 季語 りんご花(春)
2010.04.30
コメント(0)
ブランコや 電車を孫と 送りけり 季語 ブランコ(春)
2010.04.29
コメント(0)
鳥達に 冷たき雨や 暮春かな 季語 暮春(春)
2010.04.28
コメント(0)
花りんご ボケたる母の 誕生日 季語 花りんご(春)
2010.04.27
コメント(0)
春燈や 細りし母の 足を揉む 季語 春燈(春)
2010.04.26
コメント(0)
雨に濡れ 蜘蛛の巣光る 春の風 季語 春の風(春)
2010.04.25
コメント(0)
驚きの 寒さ残して 春終る 季語 春終る(春) 山嶺の ふもとの町や 梅香る 季語 梅(春) 小雪舞う 町遠く見ゆ 開通日 季語 雪(冬) 校庭を 見下ろし流る 春の雲 季語 春の雲(春)
2010.04.24
コメント(0)
目が覚めて 思い出せずや 春の夢 季語 春の夢(春)
2010.04.23
コメント(0)
父と娘の 笑顔の会話 長閑なり 季語 長閑(春)
2010.04.22
コメント(0)
行く春や 一人で祝う 誕生日 季語 行く春(春)
2010.04.21
コメント(0)
寒空に 投げ出されたる 鳩の群れ 季語 寒空(冬) 花散りぬ 名前付けたき 症候群 季語 花散る(春)
2010.04.20
コメント(0)
花々の 無き世は侘し 花冷えす 季語 花冷え(春)
2010.04.15
コメント(0)
校庭の 木々芽吹きけり 子らの声 季語 芽吹く(春)
2010.04.14
コメント(0)
新緑の 中や廃墟の 聳え立つ 季語 新緑(夏) 春星や 里の祖父母の 笑顔かな 季語 春星(春) 野仏の 座す岡の上 桜かな 季語 桜(春) 名山の 一部を焦がす つつじかな 季語 つつじ(春)
2010.04.13
コメント(0)
白梅に 月が添いたる 二月かな 季語 白梅(春) 春寒や 気持ち切なく なりにけり 季語 春寒(春)
2010.04.12
コメント(0)
青春とは 真の青春とは若き肉体の なかにあるのではなく 若き精神の中にこそある -サムエル・ウルマンー 私も、まさしくその通りだと思います がんばれ~~~~~~~ 「たちあがれ日本」!!
2010.04.11
コメント(0)
白梅を 清めるごとき 小雨かな 季語 白梅(春) ドブ掃除 近所集まる 春の朝 季語 春の朝(春)
2010.04.11
コメント(0)
夢多き 青麦空の あるかぎり 季語 青麦(春)
2010.04.10
コメント(0)
神社裏 ぬけ道出れば 桜かな 季語 桜(春) 世話かけし 社の暦持ち 退職す 季語 暦(冬)
2010.04.09
コメント(0)
花嫁や 花の神社を くぐり行く 季語 花(春)
2010.04.08
コメント(0)
天と地の 力集めて 桜咲く 季語 桜(春)
2010.04.07
コメント(0)
松風の ぬくし音なり 黒田節 季語 ぬくし(春) 満開の 桜に歌う 黒田節 季語 桜(春)
2010.04.06
コメント(0)
卒業歌 寒さ終わらぬ 日々なりし 季語 卒業歌(春) 荒地には 菜の花のみぞ 咲きにけり 季語 菜の花(春)
2010.04.05
コメント(0)
どこ見ても 笑顔あふるる 桜かな 季語 桜(春) 満開の 桜の下を 馬走る 季語 桜(春) 役職や 散り初めたる 花の下 季語 花(春)
2010.04.04
コメント(0)
農作業 これで良しとす 寒の空 季語 寒の空(冬) 飛立ちて 空一面に 寒雀 季語 寒雀(冬)
2010.04.03
コメント(0)
梅林や 空さまざまな 形して 季語 梅林(春) 波に濡れ 子らの歓喜や 春浅し 季語 春浅し(春) 新緑に 山嶺かすむ 岡の上 季語 新緑(夏)
2010.04.02
コメント(0)
春愁に ひたる人なり 赤ちょうちん 季語 春愁(春) 転がりぬ 助け起こされ 手のぬくし 季語 ぬくし(春)
2010.03.12
コメント(0)
春寒や 身体動かず 陽の恋し 季語 春寒(春) 春雪や 入試に望む 応援歌 季語 春雪(春)
2010.03.11
コメント(2)
山里や 子供後追う 春祭 季語 春祭(春) 荒東風や 自転車押して 帰るなり 季語 荒東風(春) 懐かしさ 思い出せずや 春の夢 季語 春の夢(春)
2010.03.09
コメント(0)
早春の 野仏に心 ひれ伏しぬ 季語 早春(春)
2010.03.08
コメント(0)
花いかだ 崩れ去りゆく 我の夢 季語 花筏(春)
2010.03.07
コメント(0)
名山に 鳶二羽舞いて 麦を踏む 季語 麦を踏む(春)
2010.03.06
コメント(0)
残雪や 書き込み多き 父の書籍 季語 残雪(春) 春寒や 空家の多し 繁華街 季語 春寒(春)
2010.03.05
コメント(0)
菜の花や 岡に登れば 町遠き 季語 菜の花(春) 私の自信作の最高のものです。遠近法を使い入れました
2010.03.04
コメント(0)
春燈や 不意の涙に 溺れけり 季語 春燈(春)
2010.03.03
コメント(0)
卒業を 教師窓辺で 祝う歌 季語 卒業(春)
2010.03.02
コメント(0)
陽が射さぬ 玄関で燃ゆ 木瓜の花 季語 木瓜の花(春) 雪嶺に 一直線の 帰り道 季語 雪嶺(冬)
2010.03.01
コメント(0)
全766件 (766件中 1-50件目)