全119件 (119件中 1-50件目)
ひさびさの日記なのに、写真もなくてすみません(^_^;暑い日がつづきますが皆様いかがお過ごしですか?夏が大の苦手な私は、6月下旬からすでに夏バテ…一時は体重も3kg以上落ちましたが、7月中旬に米国西海岸へ避暑(?)に出かけ一旦回復しました。でも連日の暑さでまた夏バテ再来しております。さて、前回ご紹介した、バッチフラワーレメディ。使い続けている間はとても調子がよかったです。ふだんなかなかやる気が起きず、集中がつづかないことが多かったのですが、シャキンとしてました。寝つきもよくなって、朝の目覚めもスッキリ!!普通の健康な人はこうなのか!?と、精神的にも身体的にも、健康の有難味を実感しましたよ(^_^;7月中旬に使い切った後、そのままにしていたら、以前ほどひどくはないけど、また鬱っぽくなり、なかなかエンジンがかからず、集中できず、物事が進まない、課題山積みになってきました。やっぱりレメディは効果があったんだなと改めて実感したので、購入を検討しています。今度は何を買おうかなぁ?
Jul 29, 2007
コメント(53)

6/23、都内の猫カフェ「cat cafe RIEN」を会場にして開催された、バッチフラワーレメディ基礎知識講座に参加してきました。「レメディ」について、何の予備知識もない状態で参加。不安だったけど、かえって先入観なく先生の話を吸収できました。「レメディ」は人間のためのものだけど、ペットにもよいので、今回はペットと飼い主両方のためのお話が聞けてよかったです。受講前はアロマテラピーみたいなものだと思っていて、猫は匂いに敏感なので、猫が来てから精油を焚けなくなったので、アロマとして代用しようと思っていましたが、全然違いました(^_^;香りを楽しむものでなく、心のストレスを癒すエッセンスでした。精油のような禁忌がなくて、アレルギーがあっても大丈夫。そもそも焚くのでなく、飲用だったんですね。肌に直接つけてもOKだし。本当、こんなに何も知らずに参加しちゃって申し訳なかったです…当日は、限られた時間の中で基本的なことを一通り、参加者からの質疑応答を交えつつ講義していただき、しばしの休憩後、実際にトリートメントボトルを作りました。自分の心と向き合って、そのとき最も強く感じている感情に働きかけるレメディを選んでいくのです。1本のトリートメントボトルに入れられるレメディは最大7種類。それ以上入れても害はないそうですが、混乱を招いてどれが自分に適切なのかわからなくなってよくないそうです。私は自分用に「やる気が出る系」と題したものを一本。(クレマチス、ホーンビーム、マスタード、オリーブ、 ワイルドローズ、ホリー、ウォルナット)猫用に「ストレス・パニック対策系」を追加で作りました。(レスキュー、アスペン、ミムラス、スクレランサス、 クラブアップル、チコリー、チェリープラム)極度のビビリーで来客苦手なうちの猫用に、来客時のストレスを減らしてあげたかったからです。自分用のはあれ以来飲みつづけていて、調子がよいです。私には合っていたようで、飲みはじめてから頭が軽くなって、集中しやすく行動や頭の切り替えが楽になりました。気のせいか、合ってるのか、謎。たぶん合ってたんだろうな、と思うことにしてます(^_^;このブログの更新振りをご覧いただければわかるように、ここ数年、心の浮き沈み、体調の変化が激しくて、一つのことを長くつづけられなくなっていました。メンタルな原因が多いように思うものの、抗鬱剤などの薬には頼りたくなかったので、レメディで改善していきたいです。レメディは体の不調でなく心を癒すもの。禁忌なく気軽に使えますが、心のことだけに、少なくとも初回は資格のあるプロにきちんと相談して使うほうがよいようです。人のその時の心の状態に働きかけるので、同じものを使っても人によって効く・効かないがあることでしょう。この記事を見てレメディに興味を持ったかたがいらしたら、自己流で私の真似などなさらず、プロに相談なさってくださいね。くれぐれも、よろしくお願いいたしますm(_ _)m↓詳しくはこちらのサイトをご覧ください↓バッチホリスティック研究会
Jun 26, 2007
コメント(0)

+ + + 19:38撮影 + + ++ + + 20:43撮影 + + +つい最近、ニコンのD40というデジタル一眼レフを購入しました。一眼初心者だし、絞り? 露光? WB? 広角? 望遠? ナニソレ?ですが、私の腕でも今までのコンパクトデジタルカメラと比較できないくらいキレイな写真が撮れるので、うれしくて撮りまくっています。主に撮るのは愛猫なんですが、街や風景なんかにも挑戦中。今日は月がキレイだったので、カメラを持って出かけました。そして撮ってみてビックリ! クレーターが写ってませんか!?三脚なしで撮ってたので、手ブレを大量生産しましたが、比較的ぶれてない写真をPCで拡大して見てたら、なんだかクレーターっぽい模様が見えるのです。気のせいかな? 気のせいじゃないとしたら、すごいぞ、D40!------- 6/22 追記 -------クレータっぽい模様が写っている気がしたのは、三日月に光っている右下の部分でなくて、左上の、月の影部分が薄っすら白っぽく見える部分です。よく見ると、白っぽい色が均一でなく模様になってて、それがクレーターかな?と思ったのですが…気のせいかな(^_^?
Jun 20, 2007
コメント(4)

こちらは生活ブログなので、忙しい時期や荒んだ気分のときは更新滞りますが、気軽に投稿できる猫ブログは、細々続けてます。6月に入ってまた更新を再開したところです。猫好きさん、動物好きさんは、よろしければ暇つぶしに覗いてみてください(^_^)ふわふわ三毛の、やんちゃ日和。
Jun 15, 2007
コメント(0)
ご無沙汰しています。前回の日記を書いてから、また姿を隠してしまいました。フルタイムではじめた仕事に加えて、なぜかフリーでも仕事を請け負う羽目になり、夏~秋は休みなく多忙に過ごしてしまいました。フリーの納品が終わったころ、ついに体を壊して入院orz年が明けてフルタイムの仕事もクビになり、4月までは療養第一、回復第一の日々でした。また最近、断れないフリー仕事が舞い込みましたが、7月には終わる見込み。今回は体調優先でのんびり(^_^;で、やっと気持ちの余裕もできてきて、放置していたブログをぼちぼち再開していくつもりです。って何度も言ってるので狼少年状態ですが…いつの間にか楽天広場もいろいろ変わってて、変な広告(アフィリンク?)とかついててビックリ。これだけは気になったので外しておきましたが、管理画面も変わって、なんだか訳わかりません。いまはゆっくり勉強するヒマもないので、今回は文字だけのご報告にさせていただきます。みなさん、お元気かな?去年久々に来たときは、やはりいろんなご事情で更新止まってしまった方が多かったような…30000アクセスのころには再開していたい、と野望を抱きつつ、今日はこの辺で失礼します!
Jun 11, 2007
コメント(8)

昨日の日記に書いたタイカレー。私はカルディで叩き売られているのを購入しました。「タイカレーの素のブランド教えて」とメールがあったので、ネットに情報ないかと思って、探してみました。【メープロイ イエローカレーペースト50g(4人前分) 158円(税込・送料別)】原材料:オニオン、ガーリック、塩、香辛料、シュリンプペースト。タイ産。適当でも手軽においしく作れました♪↑↑↑これです。カルフールとかカルディでときどきセールやってます。それはいいのですが、何を嘆いているかというと…もう手元に袋がないのでうろ覚えではありますが、たしか 「好きな具材とココナッツミルク400g入れて煮込め」ぐらいの簡単な説明しかなかったのですよ。そんな簡単にできるのかーと思って作ったのでした。でも、リンク先に簡単レシピが出てたーああやって作ったほうがおいしそうだよー(T_T)また今度、安いときに買い占めて、ルーを炒めて作ろう。ちゃんとナンプラーも入れよう。と心に誓いました。「こうすればおいしくなるよ」というアドヴァイスがありましたら、ぜひ教えてくださいm(_ _)m目の前の箱をもっと有効に使わないとだめですね(反省)【メープロイ グリーンカレーペースト50g(4人前分) 158円(税込・送料別)】原材料:オニオン、ガーリック、塩、香辛料。タイ製。リンク先に簡単レシピが載っています。【メープロイ レッドカレーペースト50g(4人前分) 158円(税込・送料別)】原材料:オニオン、ガーリック、塩、香辛料、シュリンプペースト。タイ製。リンク先に簡単レシピが載っています。Jun 16, 2006
Jun 16, 2006
コメント(2)

すっかりご無沙汰した間に更新の仕方、忘れてたり(苦笑)広場のシステムもいろいろ変わったようですね。コメント投稿できるようにしましたが、しばらく返信は滞るかもしれません。愛想なくて申し訳ありませんm(_ _)mまだ当面はリハビリ気分で、ぼちぼちやっていきたいと思います。さて、本題の最近ハマっているもの。魚焼きグリルとル・クルーゼでございます。魚焼きグリルは、以前は手入れも面倒だし、魚を焼くときぐらいしか使ったことがなかったのですが、重曹&グリル用の石を敷き詰めて使うようになってから手入れしやすいので、いろいろ活用するようになりました。豚バラの塊肉とか、各種鶏肉とか、野菜とか、おいしくヘルシーに焼きあがるのでとても気に入りました!!脂は落ちるけど、旨みは閉じ込められてて、おいしいです。ハンバーグも、余分な脂が落ちる上、ふっくらこんがり、肉汁ジュワジュワに焼きあがるので、感動モノですよ♪ル・クルーゼについては、言わずもがな。1月に『「ル・クルーゼ」で、おいしい和食』を購入したのですが、これのおかげで野菜を使ったレシピが増えました。「ごぼうのアンチョビキンピラ」「じゃがいもときのこのバターしょうゆきんぴら」「鶏手羽の黒酢煮」は絶品♪「ズッキーニとベーコンの焼きびたし」も気に入ったけどズッキーニが高くてなかなか頻繁にできないのが残念。他にも「ブロッコリーのおひたし」とか「塩味のアスパラごまあえ」とか、定番+アルファの逸品揃いです。和食と言っても純和食じゃなく、和洋エスニックいろんな料理と合うものばかりで、ルク鍋持ってない人にもオススメの一冊です。魚焼きグリル+ル・クルーゼ+夏、ということで、ここのところ作るのが、鶏とナスのカレーです。玉ねぎ1~2玉ををバターと一緒にルク鍋で炒める間に、魚焼きグリルでは鶏モモをこんがり焼き上げます。ルク鍋に、鶏肉とあく抜きしておいたナスを投入。そこへ一袋80円で叩き売られてたタイカレーの素50gと、一缶100円で叩き売られてたココナツミルク400gを投入。弱火にかけておけば、ルク鍋がおいしく煮込んでくれます。↓このときはトマトとエリンギも入れてみました。+ + + いただきまーす + + ++ + + ルク鍋増えました♪ + + +1月に「飲み会貯金(*)」でゲットした、ルク鍋2号。ココット・オーバル25cm白(直輸入品)です。近所のスーパーで\13,000でセールしてたので購入したのですが、つい最近、同じスーパーで、ココット・ロンドの20cm/22cm、ココット・オーバルの23cm/27cmが\10,000で売り出されているのに遭遇。……欲しかったけど、泣く泣く見ないふりしました。追記(*)「飲み会貯金」とは?わが家の独自ルールで、仕事や義務でなく、自らの楽しみのために一人で参加した飲み会について、家に残ったほうは同額をお小遣いとしてプールする。「今日も飲み歩いて…ムカー!!」とならずに、連れの飲み遊びを楽しく送り出すために導入(笑)【「ル・クルーゼ」で、おいしい和食 1,299円(税込・送料別)】ル・クルーゼ愛好家の間では、定番とも言える料理本。楽天ブックスでのレビューも2006.6.15時点で96件! いまなら送料無料中らしいので、ぜひどうぞ♪Jun 15, 2006
Jun 15, 2006
コメント(8)

猫ブログのほうで、おもしろいサイトを知ったので、こっちでも(笑)あちらもご覧になっているかたは同じネタばかりですみません。 ◇pumpkinizer◇その名の通り、何でも「カボチャ化」してしまうサイトなんです。使い方はこんな感じ↓自分のPCに入っている好きな写真(jpeg)を「参照」して「Send Image」し、少し待っていると、加工された写真が自動的にページ下に表示されます。待ち時間は、サーバの混み具合と、自分のネット環境によって変わります。あ、クッキー必須なので、クッキー嫌いなかたにはオススメできません。細かな注意がいろいろ書いてありますが、気にしなくても楽しめます。おそらく写真をモノクロ階調でポスタライズして合成しているのかな?黒い部分がカボチャと融合し、白い部分はキャンドルの炎のように明るくなります。背景が黒い写真だと一体感があってよいかも。猫ブログとは別の写真でも試してみました。こんな感じです~+ + + 雪だるま♪ + + ++ + + こっちは愛猫♪ + + +左の雪だるまは2/24の日記にも登場しました。白い布かぶったオバケっぽくて可愛い…って思たのですが、いかがでしょう?愛猫の写真は猫ブログではいまのところ未公開の蔵出し写真です。じつは元写真のほうは私の携帯の待ち受けになってたりします。なかなかおもしろいので、気が向いたらぜひお試しください。ただ、私もこのサイトのことは詳しく知らないので、情報漏えい危険度は未知。海外サイトに不安を感じるかた、ブラウザに個人情報を登録してるかた、もし何かあったときに自分で対処できそうにないかた、には向かないかも。大丈夫だとは思いますが、一応の自衛策として、サイト内の他のリンクを不用意にクリックしないことをオススメしておきます(^-^;
Oct 28, 2005
コメント(6)

もう一ヶ月以上も前になりますが(^_^;月桃2224さんからとっても素敵なプレゼントをいただきました。しかも、7月のころから、私書箱へご連絡いただいていたのに、私はといえば、にゃんこにかまけて楽天をさぼっておりました。こんな私に再度やさしく声をかけてくださり、送ってくださったのです。10月上旬にロンドンへ旅行なさっていて、ご出国前に、日記への掲載許可は取り付けていたのですが、ご帰国を待っているうちに、またしても私がばたついてしまい、ご紹介するのがこんなに遅くなってしまったのでした。なんて、前置き言い訳が長くなりましたが、プレゼントの内容はこちら♪+ + + こんなに盛りだくさん + + ++ + + お手製アクセ3点♪ + + +月桃さんお手製のアクセサリー3点にはじまり、レピシエの紅茶、生活の木のハンドメイドソープ、そして、心のこもったメッセージカード付き!!「カウプレのお礼に心ばかりの品を」とのことでしたが、私が差し上げたものより、素敵で心がこもっていますよ。かえって申し訳ない思いでいっぱいでございます(^-^;恥ずかしながら、アクセサリーに詳しくないので、うまく説明できませんが、知ってる範囲の言葉で挑戦(^_^;右の写真、左側はブルー系のアクセサリー。涼しげで、淡く可愛らしい色合いでまとめられています。右側の外に置いたネックレスは、立体的な模様編みになっていて、ゴージャスで存在感のあるデザインなんです。3点目、右側の内に置いたブレスレットは、2点目よりも一層深みのある、秋らしい色調になっています。真ん中のブルーのキラキラ(←語彙貧困すぎ…)がキレイ♪このブルーのキラキラの両側が小さな輪に編まれていたり、止め具側にも石があしらってあったり、細部までとても細やかなデザインになっていて、ショップでも見たことがない一品です!!って、石とかパーツの名前が全然わからないので、余計ナニがなんだかわかりにくくなったかも(苦笑)月桃さん、本当に、素敵なプレゼントをありがとうございました。どれもみんな、大切に使わせていただきますね♪月桃さんのページでは、他にも素敵な手作りビーズ作品やお料理などが紹介されてますので、ぜひご覧ください。ちなみに。1点目のアクセサリーはこんな感じで使わせていただいてます。ブレスレットかネックレスか、悩んでしまったのですが、首につけてもよろしかったでしょうか? 間違ってたらどうしよう…
Oct 27, 2005
コメント(8)

ペット用品を買うついでに、猫と暮らしはじめて以来初の、一人でウィンドウショッピング♪をしてきました~にゃんこが家で待っていると思うと、あまり出られませんでしたが、最近はにゃんこもだいぶ落ち着いてきたし、そろそろ、ね(^-^;何軒か回ったあとで立ち寄った、The Cenozoic(ザ・セノゾイック)。そこでとっても気になる商品を見つけてしまったのです。その名も「アニバーサリーマグ」。記念日のマグカップです。+ + + 星座で分かれてます + + ++ + + 本日のマグ♪ + + +日付と星座が手描きで刻印されていて、洒落たデザインです。店頭に出ていない日付も、在庫があれば出してくれるそうです。これを見ていて、ふと思ったのですよ。男性によいのでは?と。なぜかというと、男性って、記念日を忘れがちじゃないですか。忘れてほしくない日付のを買ってプレゼントして、使わせたらどうか、と。でも、無頓着な人だったら、マグの日付なんて気づかないかな(^_^?気づいても、何の日付だったか、覚えてくれなかったりして!?いずれにしても、老若男女問わず、プレゼントによさそうですよね♪
Oct 21, 2005
コメント(0)

すぐ近所に神社があって、秋と年末年始はとても賑やかです。無宗教な上、どちらかというとキリスト教に親しみ深いのですが、身近なところでお祭りがあると覗きたくなるのは人情でしょうか。+ + + 演目は…お祭り太鼓!? + + ++ + + 御神輿わっしょい♪ + + +御神輿の写真は暗すぎてよくわかりませんね(^-^;真ん中の、逆光浴びて輝いているのが御神輿です。現場ではけっこう明るく見えたのですが…ちなみに、この日の写真はすべて携帯で撮影してます。どうも、このお祭り太鼓(って言うの?)が演目のトリらしく、みなさん舞台に群がってらっしゃいました。が。人ごみ&大きな音が苦手な私は、早々に現場から避難…ちょうどお腹が空いていたので、屋台コーナーへ移動♪+ + + お店いろいろ + + ++ + + お好み焼き♪ + + +小さな神社ですが、この辺では大きなお祭りなので屋台も充実。いろいろあって、お好み焼きだけでも4軒も屋台が出ていました。私はキャベツたっぷりのこちらで購入してみました~ちょっとソースがキツかったけど、外はパリパリ、中はさくっふわっ。なかなかおいしかったです。ごちそうさまでした(^_^)神社といえば、必ず探して立ち寄るのは、ココ↓水飲み場? 手洗い場? 寡聞にして何なのか知りませんが、水好きだし、ひっそりと風情があってよいので、好きなんです。この場所の呼び名とか、使い方とか、ご存知のかたがいらしたら、ぜひコメントで教えてくださいませ(^-^;
Oct 9, 2005
コメント(0)
桃饅頭さんからずーーーーーーっと前に渡されていたことに、つい昨日気がつきました。桃饅頭さん、本当にすみませんでした。もう一つ、別のバトンも受け取ってるのですが、こちらからやりますね。------------------------------------------------Q1. コンピューターに入っている音楽ファイルの容量1.2GB。あとCDやDVDに焼いたのがいくつかあります。今使っているのが音楽PCで、PCにしてはスピーカーがいいので、気に入った曲はどんどんPCに入れていっています。Q2. 今聞いている曲今は聞いてません。隣で連れがFFX2やってるのでそのBGM(^_^;最近聞いてたのは、寺井尚子さんのベストアルバムで、特に「spain」が好きで、それをよくかけてました。Q3. 最後に買ったCD一年近く前になりますが。DJ KRUSH "寂-jaku-"。どんなCDかは1/27の日記で軽く紹介してます。Q4. 良く聞く、または特別な思い入れのある5曲コレを入れるならアレも、って出てきてキリがなかったのですが、がんばって5曲に絞ってみました。どんなものでしょう?カタルシスを求めて音楽を聴く傾向にあるのか、暗い曲が好きみたい。ちなみにこれも1/27の日記と重複気味(^_^;Palestrina "Missa Brevis"大学のサークルで毎年歌っていたので、懐かしくて聴いてしまいます。眠れない夜にも、朝の目覚めにも、くつろぎのひと時にも向いてます♪Mozart "Requiem d-moll kv626"「ワーーーヽ(`Д´)ノ」って気分のときに、ヘッドフォンで大音量で聴きます。暗く激しい曲ですが、聴いていると落ち着けるのは、カタルシス!?坂本龍一 映画"嵐が丘"メインテーマこれはサントラのほうでなく、同氏の"1996"に収録されている、ピアノ+ヴァイオリン+チェロのトリオ編成のを聴いています。モーツァルトのレクイエムと近い感じ。暗く激しいところが好き(^-^;Bryan Adams "(Everything I Do) I Do It For You"ケビン・コスナー主演映画「ロビン・フット」の主題歌です。映画もブライアン・アダムスも特に好きというわけでないですが、この曲にはやられました(>_
Oct 8, 2005
コメント(6)
↓ 下記の告知終了しました。URL欲しい人、メールください ↓今回は期間限定のお知らせをさせていただきます。じつは先日のリニューアルと並行して、猫ブログを企画してました。楽天では2ヶ月前の日記書けないし、容量少ないし困っていたら、他のところでよさそうなブログを見つけたのです。容量100M、年単位の過去日記や未来日記(!!)まで書けちゃうし、写真のサムネイル機能がついててとっても便利。デザインもスタイルシート編集して手軽にリニューアルできる…なかなかよいところが見つかりました~リニューアル後、しばらくご無沙汰してしまったのは、そちらでの開設準備に取り掛かっていたためでした。で。なぜ期間限定かというと。楽天は楽天、あちらはあちらで、切り離して運営したいので、いつまでも楽天日記に告知を残したくないんですが、愛猫の話は今後楽天ではあまりしなくなりそうなので、常連のみなさまには、あちらのURLをお伝えしたいと思ったのです。あちらでは、楽天のように、お友達作ってお話を楽しむのではなく、愛猫の保護主さまへの報告を兼ね、成長記録を残したいだけです。掲示板もないし、猫中心の、親バカ成長日記です。いまは記憶を辿って、引き取った日からの過去日記を埋めています。しばらく楽天はお友達のページめぐり中心で、更新が減りますが、あちらの過去日記埋めが終わったら、楽天主力に戻します(^_^)向こうでは、ハンドルも変えています。あちらへのコメントも大歓迎ですが、上にも書いたとおり、楽天とは切り離したいので、楽天のことは内緒にしてくださいm(_ _)m追記(2005.10.8)上の文章およびいくつかの日記本文から猫の名前を削除しました。予告どおり、この日記はもうそろそろ、削除or編集いたします。追記(2005.10.19)だいぶ放置してしまいましたが、告知終了です。上の文章、大幅編集しておきました。
Sep 30, 2005
コメント(18)

みなさんはこんなイベントがあるのをご存知でしたか?私は今年はじめて知りました(^-^;お台場の東京ビッグサイトで行われる旅行関係のビジネスショーで、そのうちの2日間は一般の人々にも公開されています。連れの付き合いで同行したのですが、なかなか楽しかったです。私もよくわかってないので、正式なことは掴めてませんが、会場には世界の多数の国々や、旅行関係会社のブースが出ていて、さまざまなパフォーマンスや、試飲・試食などが楽しめました。クイズやアンケートに答えて旅行券を当てよう!!って企画もあったり。詳しくは上にリンクを貼っておきましたので、そちらをご覧ください。おおまかな感想ですが、ヨーロッパのブースでは、イベントや試飲・試食はほとんどなく、パンフやノベルティ配布くらい。内心期待してましたが、それほど見所はありませんでした。アジア・アフリカ・オセアニア・南米などは、さまざまなショーやパフォーマンス、試飲・試食などが楽しめてよかったです。そうした国々の文化に触れてみたい人に、オススメでした。アルコールがダメなので、お茶やコーヒーしか試飲しませんでしたが、ワインを試飲できるブースがけっこうあり、ワイン好きにもいいかも?試食はナッツなどつまみ類がほとんどで、オーストラリアのブースで一日に何回か、個数限定でマカダミアナッツチョコを配っていたのが、いちばんすごい試食だったようです。もちろん珍しいナッツ・つまみ好きにはたまらないのでしょうが、「世界食い倒れ」みたいな試食を期待するとがっかりします。イベントはいろいろありすぎて、書ききれません(^-^;ダンス、音楽、歌、伝統芸能など、どれも味わい深かったです。あとで知ったけど、プラネタリウムも上映されていたようです。暑いの苦手で、そういう地域へは一生行かないつもりの私には、いろんな国々をハイライトで楽しめたようで、とてもよかったです。+ + + 台湾の民族歌謡 + + ++ + + ディデュリデュ演奏 + + +ディデュリデュって、連れが持っているので何となく知ってましたが、ユーカリの木をシロアリに削らせて空洞にした楽器だというのは初耳で驚きました。シロアリだらけだった木を口に含むのは…ちょっと怖い?一番心に残ったのは、インドネシアブースのバティック体験。いわゆる、ろうけつ染め、という手法の染め布です。「トゥリス」と呼ばれる手描きバティックを実演していて、職人さんがやっているのを間近に見られるのですが、じっと見てると、道具を手渡してくれて、体験できるんです。+ + + トゥリス実演(職人さん) + + ++ + + チャンチンと蜜ろう + + +右側の写真に写っているのがトゥリスに使う道具です。左のかごに入っているのが、蜜ろうのかたまり。右が電熱器で温めて溶かした蜜ろうと「チャンチン」。「チャンチン」は筆の役割をする筒状の道具です。温めて溶かした蜜ろうを、銅製の器部分に入れ、細い口先を筆代わりにして、白い布地に描かれた下絵の線に沿ってろうを置いていきます。手前に積みあがっているのも「チャンチン」です。難しい説明など特になく、ただ丁寧に描きなぞっていくだけ。突然のことに驚きましたが、よく見ると、何箇所も不器用な部分があり、いろんな人が手を入れたんだな、と気づきました。手は震えるし、蝋はにじんじゃうし、かすれるし…難しい~卒業制作のようで、参加することに意義があるって感じでしょうか。少しの間、厳粛な気分でトゥリスを体験したあとは、工房の名刺と、蜜ろうとチャンチンをいただきました。う~~ん、これでもっと修業して出直して来いって?そんなことはない、きっと記念にくれたんでしょう。もったいなくて使えずにしまいこんでしまいそう…公式サイトによると来年も9/23-24に開催されるそうです。今年は大人1,200円、子供600円でしたが、一緒かな?海外に行きたいけど行けない…という関東近郊のみなさん、来年はお手軽に海外旅行体験してみてはいかが?トゥリス、来年もやってたらまた挑戦したいなぁ…
Sep 24, 2005
コメント(10)

いつまでも桜のままだったのが気になったので、トップ画像と各ページの色を変えてみました。テーマは「秋の夕暮れ」。そんなふうに見えますか(^_^?もとの写真はコレ↓です。以前デンマークを旅行したときの1枚を加工しました。ハムレットの舞台、「クーロンボー城」で撮ったものです。じつはこの旅行には悔しい思い出があって…デジカメの充電器を忘れてしまって、すぐ電池切れ。全部で20枚しか撮れなかったんです(>_
Sep 15, 2005
コメント(24)
オレンジしょこらさんから"バトン"を受け取りました♪サボっていた間にいろんなバトンが回っているらしいことは知っていましたが、これってどうやって広まったんでしょう?誰か一人がはじめたことなのかな? なんだか不思議です。仕組みがよくわからないけど、回答して、回せばいいのかな(^_^?というわけで、書き込んでいきたいと思います。1.【その日あったいいこと】「その日あったいいこと」というより、「その日なかったいいこと」ですが、愛猫に噛みつかれなかったこと(^-^;それと、このバトンが回ってきたこと♪ 「いいことバトン」って素敵な響き~2.【数ヶ月以内にあったいいこと】子猫をうちへ迎えられたこと、楽天広場でいろんな人と出会えたこと(*^_^*)去年仕事を辞めてから、家に閉じこもりっぱなしの日々で、テンションが下がりまくりだったのが、楽天広場をつづけることでいろんな人から刺激を受けて励みになったり、慰められました。そのおかげで、努力をつづけられて、子猫を迎えられた気がします。いつも遊びに来てくださる皆様、本当にありがとうございます♪3.【こんなことがあったらいいこと】やはりアレルギーが完全に改善されて、猫と一緒に寝られる生活!!これは昔からの憧れですが、猫と暮らしはじめて、さらに憧れが強くなってます。寝室に入れてもらえない猫ちゃんも、ちょっとかわいそうな気がするし…って、猫本人は気にしてないかもしれませんが(笑)4.【次にバトンを回す人・5人】どなたにしようか悩んだのですが、最近コメントをくださった中から最新の5名様にお願いしようかと思います。・etsu122さん・fresasさん・夢見通りさん・桃饅頭さん・ちっぷ3385さん決して強制ではありませんので、よろしければご参加ください(^_-)また、サボってた間のみなさんの日記を拝見し切れておらず、もしすでに同じバトンを受け取っていらしたら、すみませんm(_ _)m
Sep 12, 2005
コメント(22)

ネコ日記でもOKと言ってくださるかたが多かったので、お言葉に甘えて、今日はうちのにゃんこを紹介させていただきます。9/8の日記と比べると、ずいぶん大きくなりました(^o^)憧れの猫種というのがないといえばウソになるのですが、前々から、猫と暮らすときは、縁のある子の里親になりたいと思っていて、里親募集サイトをチェックしていて出会いました。6/21に保護され、緊急ということで里親募集されていたので、7月まで待たず、すぐに引き取ることにしたのでした。保護当時、推定2ヶ月だったので、誕生日は4/21としました。フワフワの縞ミケのお嬢、っていうか、やんちゃ坊主(^_^;最近知ったのですが、ミケは大抵メスで、賢くて、声がかわいいけど気が強いというか、お転婆というか、そういう気性が多いらしいです。うちのもミケ気質を受け継いでいるようで…振り回されてます(笑)うちに来てからのエピソードはぼちぼち書いていくとして、ここ数日の仔猫は、雨つづきでだるいのか、甘えん坊モード。部屋を移動するたびに私の後を追い回してきて、じゃれつきます。って言うと可愛いんですが…「じゃれつく=噛み付く、飛びつく」なので痛い(>_
Sep 10, 2005
コメント(22)

またもやご無沙汰してしまってすみません。7月から再開するつもりが…9月に入ってしまいました。こんなことでは狼少年とか呼ばれてしまいそう(-_-;6月中に部屋を片づけて7月になったら猫を迎えるつもりがいろいろあって6/26に迎え入れてしまいました。お迎えしたのは、当時生後2ヶ月ほどの子猫ちゃん。+ + + 初ショット♪ + + ++ + 家への車中でZzz.. + ++ + 連れの腕で遊び中 + +猫飼いビギナーの私はすっかり舞い上がってしまって、最初の2週間は子猫につきっきりで、食事も作らず、買い物に出かけるのも不安でヒッキーしてました。7月半ば、ようやく生活のペースが掴めはじめたころには、今度は子猫ちゃんが体調を崩してしまい、ばたばた…8月になって、やっと猫も人もひと段落いたしました。ブログを再開する余裕もでてきたのですが、猫中心の日々。猫のことばかり考えてるし、猫のことしか話題がない!!猫に偏りつつも何とか他の話題を捻り出して再開していこうか、ペットのほうへカテゴリを変更して再スタートにしようか、いっそここは閉鎖して、猫中心の新ブログを立ち上げようか、どうしよう…と悩んでいるうち、9月になってしまったのでした。まだどうしようか決められていないのですが、ひとまず近況報告を兼ねて、日記を書いてみました。いまだにトップが桜なのも気になるし、いろいろ何とかしないと!?
Sep 8, 2005
コメント(24)

5月の話になりますが、ネットから離れていた間に、オレンジしょこらさんからのカウプレをいただきました。ラッキーナンバー、7777のアクセス記念です(^_^)何が入っているかは開けてみてのお楽しみ♪だったので、荷物が届いた瞬間からドキドキワクワク……丁寧に梱包された包みを開いていくと……+ + + 素敵なラッピング♪ + + ++ + + 可愛い花が咲いてます♪ + + +キレイにラッピングされた鉢植えが出てきました!!「よくばりいちご」という食べられるいちご苗だそうです。鉢もレリーフつきで、形もとても可愛いですよね♪贈り主の素敵なセンスと心遣いが伺われます(^_^)見た瞬間、きゃあ(*^o^*)ってなって、たまたま家に居た旦那のところへ飛んでいって、見せびらかしちゃいました。人からいただくプレゼントって、懸賞に当たるのよりも、ずっとずっと、心が温まるうれしさでした(*^_^*)育て方などを丁寧に書いてくださったお手紙つきで、がんばってちゃんと育てよう、と決心したのでした。……なのに大切に、大切に育てていたつもりですが、アブラムシにやられて、どんどん弱っていってしまいました…同時期に、レモンバームもアブラムシでご臨終…このままでは、せっかくいただいたいちごちゃんも危ない!!自分ではこうこれ以上回復させられそうになかったので、知人の伝を頼って、ワイルドストロベリーを結実させた人に鉢植えを預けて、いま何とか持ち直そうとしてもらっています。オレンジしょこらさん、こんなことになって、本当にすみませんm(_ _)mオレンジしょこらさんの日記は毎日更新&話題が豊富で読んでいて楽しいし、新たな発見も多く、刺激になります(^_^)ぜひ遊びに行ってみてくださいね♪
Jun 29, 2005
コメント(10)
すっかり間が空いてしまいました(^_^;皆様、いかがお過ごしでしたか?この間何度も訪問してくださった皆様、コメントをくださった皆様、ありがとうございました。そして、ご無沙汰してしまって本当にすみません。結局これまで使っていたノートPCは壊れて使用不能になり、店頭在庫処分で見かけたPCを新たに購入しました。まだちゃんとセットアップできていないのですが、最低限のソフトはインストールして、使えるようになりました(^_^)2ヶ月の間、楽天広場は携帯でチェックしていましたが、日記リンクしてないページは見に行けなくて、とても困りました。近いうちに、楽天ヘルプにあった「上限10件」は無視して、登録できるだけ登録しちゃおうかな、と考え直しています。この間のできごと…どこまでご報告しておきましょうか(^_^;ざっと思いついたことを書いてみると ●種から育てたハーブは全滅しました…(間引き失敗&根腐れ?) ●オレンジしょこらさんからカウプレいただきました。 これは近々写真と共に日記でご報告します(^_^) ●PC購入代を補填すべく、在宅仕事や単発バイトをしてました。 ●猫アレルギーがずいぶん改善され、主治医から飼育許可が出ました♪ 猫を迎えるべく、ダンボール山積みの物置部屋を片付けてます。ようやくPCのセットアップはひと段落したものの、うまく行けば7月頭には猫を迎えることになりそうなので、片付けに集中しており、しばらく日記は書けそうにありません。ひと段落するまで、ご無沙汰してしまった皆様のページを訪問して、2か月分(!!)の日記をちょっとずつ拝見していきたいと思います。猫が来ても来なくても、7月には本格的に楽天日記再開したいです。マイペースで恐縮ですが、またお付き合いいただけるとうれしいです。これからも、よろしくお願いしますm(_ _)m
Jun 24, 2005
コメント(14)
この日記は携帯から書き込んでいます。 いただいたコメントにお返事もできないまま、ご無沙汰してしまって申し訳ありません。 更新が滞っていた間いろいろありましたが、今も続いているのはPCの不調です。 数日前にいったんリカバリできたものの、その後もおかしくなる一方で…ただいま買い替えを検討中(T_T) ふだん使っているノートPC以外にもパソコンはあるものの、いまネットから切り離してあるため、そちらでも日記を更新できません。 今日になってメール更新のことを思い出し、携帯から書き込んでみましたが、楽天日記への完全復帰まではまだしばらくかかりそうです。 携帯からだとコメント読んだり、返信したりできなくてもどかしいし、みなさんのページも気になるし、なるべく早くネット環境取り戻すよう、がんばりますp(^-^)q
May 3, 2005
コメント(17)

先日の13箇条の公約(桃饅頭さん命名)の一つ「楽器をつづける」。いままで日記で楽器の話はしていなかったので、突然でしたね(^_^;楽器、と濁して書いていましたが、じつは二胡のことでした。二胡の話の前に、過去の音楽遍歴をかるくご紹介しておきますと…幼稚園~小4? 小5?くらいまで、某音楽教室でエレクトーンを習う。中高時代、オーケストラ部に所属し、ヴァイオリンに振り分けられる。大学時代、サークルは学生聖歌隊に所属し、ソプラノで歌う。と、学生のころは何かと音楽尽くしに過ごしていました。社会人になって、残業&徹夜&休出当たり前の職場だったので、音楽からは離れていましたが、結婚して仕事を辞めると、また何かしたいなぁと思うようになりました。ヴァイオリン持ってるのでそちらを続けるべきだったのでしょうが、いまいち縁が薄いのか、嫌いじゃないけど再開したいほどでなく…じつは中高のころからチェロに憧れていたんですよ~あの何ともいえない、深くて奥行きのある音色、大好きです♪が。体格でヴァイオリンにパート分けされてしまったのでした。それで、チェロも候補に考えたのですが、いろいろあって断念。チェロと演奏スタイルが似ている二胡をはじめることにしました。この楽器、女子十二楽坊のおかげで随分メジャーになりましたよね。昔は二胡と言っても通じないことが多かったので、感慨深いです。そんなこんなで習いはじめた二胡でしたが、いろいろあって中断…ときどき弾いてはいたけど、レッスンがないと弾く曲も思いつかず、ちょっと弾いてはやめ、しばらくして思い出したように弾き…このままではせっかくの楽器をダメにしてしまう、と危機感に駆られ、またちゃんと弾いてあげたいなぁと思い、目標に加えました。生楽器って、仕舞い込んじゃうと、どんどんよさが失われていくんです。スポーツで言うところの、筋肉が錆びつくって感じだと思ってください。目標に掲げはしたものの、なかなかきっかけもなく過ごしていましたが、桃饅頭さんの日記で音楽の話題が出たとき、軽く盛り上がって、「よ~~し、やるぞ~~(^o^)」と思い立ち、今日はたくさん弾きました。蘇州夜曲、良宵、草原情歌、花、涙そうそう、ラストエンペラー、世界に一つだけの花、などなど。久々に思いっきり遊びました~桃饅頭さん、よい刺激をくださってありがとうございます♪二胡っていうと「中国の民族楽器」ってイメージが先行しますが、人の声に近い音域&音色なので、歌って気持ちがいい曲は、たいてい二胡で弾いても気持ちのいい曲だったりするんです。でも音域が狭いので、転調しないといけないことも多いです(^_^;まだ難しい曲は弾けませんが、これまでにもリベルタンゴとか、ワルツ・フォー・デビーとか、スペインとか、挑戦してきました。ジャズやタンゴも、胸に迫るフレーズが多く、気持ちいいです。アドリブが全然できないので、楽譜どおりしか弾けませんが…そんなこんなで、弾くと楽しいのですが、やる気がなかなか(^_^;特に、次にどんな曲を弾こうか、なかなか思いつけません。そこで。「この曲どう?」というのがあればぜひ教えてください♪「この曲一緒に練習してみない?」というかたも大歓迎です~一緒に、と言っても実際に会って合奏ができるわけでないので、同じ時期に同じ曲を練習して、合奏気分に浸るだけですが…ぜひ励ましあって、がんばりましょう~(^o^)ちなみに。二胡って難しそうですが、わりと初心者向き楽器です。まず5線譜でなく数字譜なので、楽譜が読めない人でも大丈夫。(逆に5線譜が読める人は数字譜に馴れなくて苦労しがちです(^_^;)次に基本音域が2オクターブしかないので、音階の習得も早いです。また音域が狭いせいか、西洋音楽ほど調の数が多くないです。さらに座って足に楽器をのせる演奏スタイルはとても楽で、ちょっとコツを掴めば、だれでも音を出しやすい楽器なのです。何か楽器やってみたいけど何がいいか…というかたがいらしたら、無料体験レッスンとかでちょっと楽器を触ってみてもいいかも(^_^)
Apr 17, 2005
コメント(13)

この週末は2日とも、連れの仕事関係の知人が来訪しました。去年までは、来客の際は市販のお菓子やケーキを買っていましたが、日記の常連さんはご存知の通り、今年は手作りにはまっております。何を作ろうかキッチンを物色していると「英国スコーンミックス」を発見。これは前に楽天のママの手作りパン屋さんで購入したもので、先日焼いたとき、思ったより面倒で、後回しにしていたのでした。こういう機会でもないと作らなそうだし、今回はこれに決定~!!レシピは商品ページに載っていますので、そちらでご確認ください。+ + + 包丁で切って並べました + + ++ + + 茉莉ホワイトリングと一緒に + + +混ぜ合わせた生地を半分に分け、一方には紅茶の茶葉を、もう一方にはドライフルーツを混ぜてみました。左の写真で黒い粒々だらけのが紅茶、奥の4つがフルーツ入り。800g一気に作ってしまい、3回に分けて焼くことになったため、この写真を撮ったときは、紅茶マフィン中心になっています。また、冷蔵庫で30分寝かせた生地を手で温めたくなかったので、レシピどおりに成型せず、写真のように包丁で切りました。一緒にいただいたお茶は先日ご紹介した茉莉ホワイトリングです。今回は最初からポットで淹れたので、花もキレイに開きました♪先日作ったチーズケーキは手軽にできてよかったのですが、スコーンはちょっと苦手(^_^; 生地つくりが私には面倒です…チーズケーキやホットケーキは水分が多くて混ぜやすいけど、水分の少ない生地は調理器具にくっついて混ぜにくいし、器具にへばりついた生地を取ったり、後片付けも大変です。材料がぬるくならないよう手早くしないといけないのも苦手…私のように、面倒がりなかたにはオススメしません(^-^;前はあれこれ考えるのがちょっと面倒だった、おもてなし。お茶やお菓子作りにはまってから、楽しめるようになりました。あとは、前々から言ってますが、部屋の片づけをしないと…せっかくよいお茶と手作りお菓子でおもてなししてても、家のあちこちに段ボールが転がってたら台無しですよね(-_-;今月中にお片づけします!! がんばってつづけられるよう、毎日日記で片付けた段ボールの数でも書いてみようかな?片付け前の写真は、あまりにひどいので、アップできません…【英国スコーンミックス(1kg) 504円(税込・送料別)】原材料は、小麦粉、砂糖、油脂、脱脂粉乳、ぶどう糖、澱粉、植物性たんぱく、食塩、ベーキングパウダー、カゼインナトリウム、乳化剤。手軽にできましたが、私にはちょっと甘かったです…【茉莉ホワイトリング(8個入/約50g) 997円(税込・送料別)】一つ一つ手作りの工芸茶。原材料は白毫銀針王、ジャスミン花、千日紅。白毫銀針王に包まれたジャスミン、千日紅が、お湯を注ぐとゆっくりと開いていく様子が楽しめます。ジャスミンの香りがとても心地よいです。お客様にも好評でした(^_^)【ハリオ ティーポット(ドナウ) 800ml 5,040円(税込・送料別)】写真のティーポットです。容量800ml、4~5人用。主に烏龍茶など茶葉の大きい中国茶や、色のキレイなハーブティに使っています。茶漉しを外すと工芸茶も大きく楽しめていいです♪【ハリオ ティーウォーマー(M) 2,100円(税込・送料別)】ティーポットと同じシリーズのティーウォーマー。キャンドル1つ付き。一回り小さいSサイズもあり。容量500ml(2~3人用)のティーポットとセットでよく売られていますが、800mlのポットには合わないのかな(^_^? 前からとても気になっている一品です。【ハリオ キャンドルセット(ドナウ) 6,300円(税込・送料別)】容量500ml(2~3人用)のティーポットと、ティーウォーマー(Mサイズ)、キャンドル4つのセット。こうやってセットで揃えたら、自宅でも素敵なティータイムを演出できそう?
Apr 16, 2005
コメント(10)

4/3に種まきをしたスイートバジル、イタリアンパセリ、ペパーミント。4/9にスイートバジル、4/10にイタリアンパセリが発芽の気配を見せはじめ、その後順調に育っていたけど、最後まで残っていたペパーミント。ようやく4/13に発芽の気配が見られ、4/15には緑の葉も見えてきました。ただ、ペパーミントは種も小さかったけど芽もとても小さくて、うちのカメラでは接写するとボケるのでうまく写真撮れません(^_^;+ + + ようやく3種とも発芽♪ + + ++ + + バジルとパセリ、競ってる? + + +左の写真、左奥からスイートバジル、イタリアンパセリ、ペパーミント。赤い○の中の白い点が芽なんですが、小さすぎて見えませんね(^_^;もう少し大きく育ってきたら、うちのカメラでも写せるようになると思います。右の写真は、左がスイートバジル、右がイタリアンパセリ。バジルは葉も丸くて可愛い感じ、パセリはひょろ長くて華奢な印象。光を浴びてるので黄色っぽく見えますが、キレイな緑の葉です~ちなみに、この栽培ポット。持ち上げてみて、軽く感じたら、小さな豆スプーンで、葉に水がかからないように気をつけながら、水遣りしています。葉が濡れるとよくないらしいですので…もしも葉に水がかかっちゃったら、ティッシュで優しく拭いてます。ちょっと過保護すぎるでしょうか(^_^?葉が4枚になったら挿し芽できるらしいので、間引き後、4/13の日記に登場したジフィーナインにいくつか移し替えて育ててみるつもりです。そのほか、外に出さず、完全室内でも育ててみたいと思っていて、水耕栽培(ハイドロカルチャー)のセットもいくつか購入してあります。室内で育てる場合、土を使うとどうしても不衛生になるらしいので…こちらは使ってみたら、改めてご紹介しますね。最後に。4/9に登場した小ネギと大根葉の様子です。小ネギは生長にばらつきが見られますが、よく育ってるのは植えた直後の4倍に!! 伸びないのは間引いたほうがいいかな?大根葉は内側から新葉がちょこちょこ出てきています。大根本体の栄養で育つらしいので、そんなに成長しなさそうですが、1~2回、食べるくらいは伸びてくれるといいなぁと思っています(^_^)【ジフィーナイン(16コ入/栽培パット2枚付) 420円(税込・送料別)】北欧産最高の水苔のピートが原料の、種まき・挿し芽・挿し木用の培養土。水で膨らませるだけで土になり、このまま土に植えられます。肥料と微量要素を添加してあり、発根が良好らしいです。
Apr 15, 2005
コメント(11)

今日は、これまで使ってきた洗剤類の話をしてみたいと思います。台所では、食器・調理器具に液体石けん、布巾洗い用に固体石けん、シャンプー&リンスは粉末石けん&粉末クエン酸、洗濯洗剤は粉石けん、排水パイプや洗濯槽掃除も昔はキツイものを使っていましたが、去年からは「PAX NATURONの洗濯槽&排水パイプクリーナー」を使い、浴室&住宅洗剤には「PAX NATURONのお風呂洗いせっけん」を使用。そんな石けん生活の第一のきっかけは、台所洗剤による手荒れでした。もう7年近く前、結婚当初は食器洗い用合成洗剤を使っていました。新居といっても連れが一人暮らししていた家に転がり込んだので、何でも一通り揃っており、洗剤を自分で買うようなこともなかったのです。それがある日、ふと手を見てびっくりしました。指先がカサカサ!!!結婚して家事をやっていると、こうやって擦り切れていくのね…なんて感慨に耽ったのも束の間、ふと頭を過ぎった光景がありました。高校時代、添加物の悪影響を調べる授業で見た、マウスの写真です。無添加石けんで洗ったマウスは毛並みも痛んでいなかったのに、合成シャンプーで洗ったマウスはみごとに赤はげになっていました。もしかして、台所洗剤もやばいのかもしれない…そう思って成分を見ると、やはり入ってました。合成界面活性剤(@_@;実家でも普通に使ってたし、それまで何の疑問も持たなかったのですが、急に怖くなって、無添加液体せっけんを探して、それに変えてみることに。しばらくすると、手荒れがおさまりました。…恐るべし、合成界面活性剤!!こうして合成界面活性剤の恐怖を身に染みて感じはしたものの、連れ買い置きの洗剤もあるし、すぐには切り替えられないまま、台所洗剤とシャンプー&リンスだけ無添加石けんにしていました。石けん生活が浸透する第二のきっかけは、インフルエンザでした。2~3年前の冬、1シーズンで3度もインフルエンザにかかってしまい、体力&免疫力が極端に低下。何でもないものにアレルギーを起こし、1ヶ月ほど全身真っ赤の蕁麻疹地獄に陥ったのです…(-_-;何でもないものが刺激物になりました。気温の変化、衣類の摩擦、体温の変化、ふだん何でもないスパイスや魚介類、果物など…一番つらかったのはお風呂。まずお湯が刺激になり、身体を洗う石けんやタオルが刺激になり、湯上りに身体を拭くタオルも刺激に…お湯はヒマラヤ岩塩を入れたら改善され、石けんは尿素&グリセリン配合の「天使の美肌せっけん」で改善され、身体洗いタオルでなく手を使ったら改善され、湯上りは拭かずに叩くように水気を取る。そうして少しずつ楽になるまで、ずいぶん試行錯誤しました(T_T)その一方、衣類からの刺激は、摩擦だけでなく洗剤残りの可能性に思い当たりました。そこで洗濯用石けんに変えて、少し高かったけどデュランス社の柔軟剤に。着る物もできるだけ化学繊維を避けて、できるだけ肌を刺激しないように気をつける日々がつづきました。しばらくして体力も戻り、蕁麻疹も治まりました。辛かったけど、蕁麻疹のおかげで「カラダに悪いもの」に気づくことができたので、いま思うと、本当にありがたい経験だったと思います。その後、基礎化粧品や歯磨きも見直して合成界面活性剤無添加に、住宅洗剤やお風呂洗剤、パイプクリーナーやトイレの洗剤も見直し、そうやって徐々に石けんライフが定着してきたというわけです。さらに今後はナチュラル・クリーニングに切り替えていく予定です。リンスはすでに酢を使ったリン酢に切り替えています。体質にもよるでしょうし一概には言えないかもしれませんが、怖いですよ、合成界面活性剤。できるだけ、生活から排除したほうがいい気がします…防腐剤、保存料、香料、着色料、いろいろ気になる添加物は多いですが、もっと気をつけたほうがよいもの・ことがあれば、教えてくださいm(_ _)m【PAX NATURON 洗濯槽&排水パイプクリーナー(300gX3包) 840円(税込・送料別)】酸素系漂白剤・重曹・石けんの相乗効果で洗たく槽や排水パイプ等、洗いにくい部分の汚れを落とします。この商品に「重曹」が含まれていたのも、重曹&酢のナチュクリに興味を持ったきっかけでした。強力なパイプクリーナーのようにパイプや洗濯槽を傷めることもなく、キレイにしてくれます。【PAX NATURON お風呂洗い石けん(500ml) 630円(税込・送料別)】「パーム油を主原料にオレンジオイルを配合。「ツン」とくる臭いがなく、優しいオレンジの香り。浴槽や住まいのがんこな汚れに。蛍光増白剤、高級アルコール、ABS、LAS、リン酸塩、合成香料、合成界面活性剤、合成酸化防止剤、 防腐剤、着色料などを一切使っていないため、手にやさしく、有害物質を吸い込む配がなく、安心してお使いいただけます」とのことです。【デュランス お洗濯3本セット ジャスミン(ランドリーソープ、ソフナー、リネンウォーター) 4,368円(税・送料込)】某ダニ効果の高い天然香料配合。最初はソフナーだけ使っていましたが、いまは寝具・カバー類はこれで洗っています。詳しくはトップページのShoppingListからレビューをご覧ください(^_^)【ASTRAEA PURE SKIN CAREシリーズ】「ストレスや環境の変化に影響を受けやすい、デリケートで敏感なお肌のために、指定成分無添加・低刺激性植物スクワラン美容」の基礎化粧品シリーズ。低刺激と言われるものでも刺激を感じがちなのですが、私はこのシリーズなら大丈夫でした。使い心地も軽く、肌にすっと馴染み、しっとりさっぱりします。最初、ソニープラザ店頭で見つけて購入していましたが、楽天でも取り扱われています。スキンローション、ホワイトニングローションNA、モイスチュアライザーM(薬用ジェル状美容液)、アクネスポッツのほか、UVカットクリームも使っていたのですが、UVカットはいまはページから消えていますね。他にもなくなっているものが多くて…単に品切れならいいのですが、生産終了かと思うと非常に残念です。【竹炭ハミガキ(130g) 840円(税込・送料別)】保存料、発泡剤、サッカリン、合成界面活性剤無添加。発泡剤無添加なので、磨いていても泡が立ちません。詳しくはトップページのShoppingListからレビューをご覧ください(^_^)【トムズ 歯磨き(スペアミント/113g) 851円(税込・送料別)】合成防腐剤、人工染料、人工甘味料、合成香料無添加。「天然カルシウム成分が歯垢とバクテリア菌を取り除いてくれるナチュラルで高品質なスペアミントの歯磨き」とのこと。歯磨きにも合成界面活性剤が使われていると知るまで使っていた歯磨きです。やはり発泡剤がないともの足りない…というかたにオススメ。シナモンミントとか、ペパーミントとか、フェンネルとか、他の味もあります。【トムズ マウスウォッシュ(スペアミント/473ml) 1,092円(税込・送料別)】合成防腐剤、人工染料、人工甘味料、合成香料無添加。「純粋でシンプルなナチュラル成分からできているマウスウォッシュ」「ナチュラルハーブがお口の中を清潔に保ち、口臭を抑え歯茎の強化を助けます。人工着色料は含んでいません。天然のスペアミントの葉を配合したすっきりした味」とのこと。いまとても気になっています。ドラッグストアで購入した、某国内メーカーのマウスウォッシュを使い切ったら、これにしてみようかな(^_^?
Apr 14, 2005
コメント(18)

どうなるかわからなかったので、いままで触れませんでしたが、4/1に購入して4/2に鉢に植え替えたレモンバームから、2つの苗を作りました。挿し芽? 株分け(^_^? 何ていうのかな。間引きしたとき、根がついていた葉を植えておいたのです。小ネギや大根葉同様、最初は竹炭入りの水に入れてましたが、だんだん葉が黒ずんできたので、他の苗を鉢に植え替えた後、余っていた黒い苗ポットに土を入れて、そこに植えてみました。すると土が合わなかったのか、どんどん枯れはじめました(-_-;+ + + 右はもともと元気がなく + + ++ + + とうとう葉も萎れて… + + +挿し芽や種まき用の土じゃないとダメかな?と思いはじめたころ、種まきした3種のハーブもいずれ間引きしないといけないと気づき、間引きしたのを捨てるのももったいないので、それを育てるような「何か」がないかなぁと、ホームセンターへ探しに行きました。そこで見つけたのが、「ジフィーナイン」だったのです。価格も手ごろだったので、さっそく購入。培養土を水で膨らませ、これに移し替えたのが、4/8のことでした。2つのうち1つは、すでに枯れかけていたんですが、ダメもとでやってみようと(^_^;その後は、弱った葉を切り取りつつ、様子を見守ってきました。ちなみにジフィーナインを入れてある缶は、家にあったもので、ジフィーナイン付属のパットは、商品写真の白いケースです。+ + + もうだめかなと思ったけど + + ++ + + 中心から新しい葉が!! + + +どうせダメだろうと思っていたんですが、ハーブの生命力って素晴らしいですね。いつの間にか、新しい葉が出てきたのです♪弱った葉を取ったので、成長の様子がわかりにくくてすみません。でも、真ん中から新しい葉が出て、元気そうになってますよね?根が定着するのに2週間かかるのでまだ安心できませんが、何とかこのまま、成長していってくれそうな気がしてきました(^_^)やはり小さなうちには、それなりの環境でないと育たないんですね。まだまだ実験中ですが、ジフィーナインを買ってみてよかったです。このジフィーナイン、例のハーブ栽培セットに比べると、吸水しにくく、膨らませるのに苦労しました。ぬるま湯でもなかなか浸透しなくて…でも30日分の肥料を含んでいるので、しばらくは水遣りだけでOK、このまま植えられるので植え替え時に根を傷めてしまう心配もなし。手間がかからず使いやすいし、小さな芽も定着しやすそうなので、ハーブ栽培セットの間引きする芽も、一部これで育ててみます。そのハーブ栽培セットですが、バジルはだいぶ伸びてきました↓そして、4/10にはパセリも発芽の気配が見えていました。気のせいかと思ったのですが、日に日に細い芽が伸びてきて、4/13には、ついに小さな緑色の葉も見えてきました♪残るペパーミントも白いヒゲが見えてきたのでもうすぐかも!?種まき分の成長記録は、近いうちにまとめてご報告しますね。【ジフィーナイン(16コ入/栽培パット2枚付) 420円(税込・送料別)】北欧産最高の水苔のピートが原料の、種まき・挿し芽・挿し木用の培養土。水で膨らませるだけで土になり、このまま土に植えられます。肥料と微量要素を添加してあり、発根が良好らしいです。
Apr 13, 2005
コメント(7)

この鍋で一番よく作るのは「ポトフ風スープ」です。なぜ「ポトフ風」かというと、ポトフってなんだかよく知らないけど、たぶんそんな感じのスープだろうな?と思うからです(^_^;そのときある野菜を適当に使って、ゴロゴロ大きめに切って、もしあればベーコンや鶏肉、つみれなど、何か肉類も入れて、コンソメと一緒に煮込むだけ。簡単で栄養たっぷりの一品です。コンソメはいつも「ホニック チキンブイヨン」を使っています。下のほうでご紹介していますので、気になる方はご覧ください。ポトフ風スープばかり作っていたある日、ゆはゆはゆはさんのページで「野菜の重ね煮」のレシピを見かけ、作ってみたくなりました。水は一滴も使わずに調理し、味付けも塩を少々入れるだけ。野菜のうまみを最大限に引き出す料理なので、なるべく低農薬や無農薬の野菜を使ったほうがいいそうで、すぐには機会がなく…ようやく無農薬有機栽培の野菜を揃えられたので、挑戦しました♪詳しい作り方はゆはゆはゆはさんのところでご確認ください。+ + + 無水調理でうまみを凝縮 + + ++ + + スープもしっかり出てます + + +大根とグルテンミートがなかったので、材料には塩のほか、トマト、キャベツ、ニンジン、新じゃがいも、新たまねぎを用意しました。塩はいろいろ悩んだ結果、ピンクソルトにしてみました。ピンクソルトについては、下でご紹介しています。野菜のほうは、いつものクセで量をはからず、どんどん切っていたら、トマトとキャベツを入れた時点で鍋がいっぱいに(写真左2)。そして強引にじゃがいもとニンジンをのせたら、もう限界(写真左3)!!鍋の上、数センチくらいまで、野菜が積みあがってしまいました。用意していた玉ねぎは、仕方なく、入れるのを断念…写真ではわかりにくいですが、てんこ盛りで、普通は蓋できません。高さのあるパンプキンの蓋だからこそ、蓋することができました。このときは、高さのあるパンプキンに心底感謝してしまいました(^_^;ところが、弱火にかけてしばらくして中の様子を見て、ビックリ!!生だとすごいカサのあったキャベツがすっかりしんなりしていて、てんこ盛りだった野菜が、鍋の高さ2/3ほどに減っていたのです。ラッキー♪ 早速、さっき入らなかった玉ねぎも入れときました~そして完成!!(写真左4) 水分もしっかり出ていて、よく煮えてます。写真右のように器によそって、いただきました(^_^)ほどよい塩味とトマトの酸味、そして野菜のだしが出たスープはふだん作るコンソメ味ほどのコクはないけど、滋味が感じられて、とてもおいしかったです。そして何より。野菜が甘くておいしい(*^_^*)ふだんパンプキンで作るポトフ風スープや肉じゃがなどでも、野菜の甘みってよく引き出されていて、おいしいと思ってましたが、水を一切入れなかったせいか、さらに甘みが凝縮された感じでした!!もともと味のしっかりした有機野菜だったのもよかったかも!?ゆはゆはゆはさん、おいしい野菜料理を教えてくださって、ありがとうございました~(^o^)じつはお子様舌で、野菜だけっていうのは食べられないかも、と内心不安だったのですが、とてもおいしくいただけました♪今度はちゃんと大根も入れてみたいなぁ(^-^)ポトフ風スープに加えて、野菜の重ね煮も、定番になりそうです。【アンデスの夕焼け塩(ピンクソルト/180g) 315円(税込・送料別)】親戚からお裾分けでいただいたのでパッケージもなく、どのブランドかわかりませんが、たぶんこういうピンクソルトです。ふだんは焼き魚にかけたり、あぶり焼肉にかけたり、この塩の風味だけで味付けしたいときに使っています。この「アンデスの夕焼け塩」はあらゆる種類のミネラルを含んでおり、バランスのとれたミネラル摂取が可能、ウユニ湖の湖底にある鉱脈の影響を受けて、本来は白いはずの塩がピンクになったもので、鉄分を多く含んでいるそうです。【ホニック チキンブイヨン(72g/24キューブ入り) 367円(税込・送料別)】「オランダで最もポピュラーなチキンブイヨン」だそうです。結婚当初は何も考えず、実家で使われていた○の素のコンソメを使っていたのですが、素材の味を消してしまう気がして好きになれず、たまたま輸入食品店で目についたコレを購入して以来、気に入ってずっとリピートしています。輸入食品店でなくても、こだわり系調味料を扱っているスーパーでも買えます。しっかりした味なのですが、素材のうまみを消すことがなく、コンソメ味なんだけど野菜の味も生きたスープになります。コレがあると、ついスープを作りたくなります。今回は塩だけでしたが、ポトフ風スープにはコレを使ってます(^_^)【ココット・パンプキン(日本仕様) 18,375円(税・送料込)】日本仕様のココット・パンプキンが30%OFF♪1つ目のル・クルーゼはココット・ロンドというのが無難ですが、この可愛いカタチに惹かれて私はパンプキンを買っちゃいました。ロンドは持っていないので比べられませんが、パンプキンでも充分おいしく調理できます。今回は蓋の高さに助けられました(^_^;ココット・パンプキンの使い勝手が気になるかたは、こちらの日記に炊き込みご飯を作ったときのことをまとめてありますので、ご覧になってみてください。
Apr 12, 2005
コメント(18)

中国茶の中でも「工芸茶」と呼ばれるお茶をご存知でしょうか?今回淹れたのは、茉莉ホワイトリングと茉莉カーネーションです。お客様へのおもてなしやプレゼントによいと言われる工芸茶ですが、だんだん期限が迫ってきたし、古くなるとキレイに開かなくなるので、10日に焼いたチーズケーキの残りと一緒におやつにいただきました。桜に合わせて、春らしさを強く感じたいなぁと思ったので…お洒落な器でいただこうとガラス蓋碗を使ってみたのですが、予想以上に大きく花開いたので、なんだか窮屈そうですね(^_^;茶葉の状態では、コロコロと花の蕾のような、お茶の塊になっています。一つ一つ手作りで作られていて、この中に、菊、百日花、薔薇、ジャスミン、ゆり、千日紅、カーネーションなどの花が、丁寧に包み込まれています。時おり茶葉を閉じた糸が見えていたりして、苦労の跡が伺われます。蕾のような塊をポットやコップに入れ、200mlほどのお湯を注ぎかけると、ゆっくりと茶葉が開いていき、やがて中から花の蕾が姿をあらわします。蕾は静かに開きはじめ、茶器の中でキレイな花が鮮やかに咲き誇ります。それは、まるで数分間に凝縮された、本当の開花を見ているようです(^_^)+ + + 手前がコロコロの茶葉 + + ++ + + このように開花します♪ + + +左の写真、手前が茉莉ホワイトリング、奥が茉莉カーネーションです。どちらも「白毫銀針王」という白茶(中国茶の種類の一つ)で包まれています。茉莉ホワイトリングにはジャスミンと千日紅が、茉莉カーネーションはその名の通り、カーネーションが入っています。「白毫銀針」は中国の北宋時代末(1100年ごろ)に誕生した中国茶で、一芯一葉の新芽だけを選んで摘み取られた高級茶葉だそうです。ほのかに感じる果物のような甘い香りが魅力的で、癖のないさっぱりした味わいが心を癒してくれるデリケートなお茶で、水色はキレイな薄橙色。二日酔いにも良いと言われ頭をスッキリさせてくれるらしいです。「白毫銀針王」はその中でも王の称号を与えられた希少なものだとか。あいにく「白毫銀針」も「白毫銀針王」も単品で味わったことがないので、2つの工芸茶の風味の、どこまでが「白毫銀針王」のもので、どこからが花茶の風味なのかわかりませんが、どちらも上品な味わいでした。念入りに香り付けされたというジャスミンの花の香りがほのかに漂い、お茶を飲むというより、花そのものをいただいている錯覚に陥ります。右の写真は、ガラス蓋碗では花が潰れてしまって可哀想だったので、茉莉カーネーションをガラスポットに入れてみたところです。800mlポットいっぱいに、こんなにキレイに花開いてくれました(^_^)左の写真では、赤いカーネーションの色が水色に出ているのが見えるでしょうか? ホワイトリングと比べ、淡い紅色になっています。そのせいか、ポットに移した花は、赤からピンクに変わっていました。ちなみに、右のガラスポットに入れたのは、お湯でなくて水です。撮影用にガラスが曇ったりしないよう、冷たい水にしたのでした。せっかくなので、そのまま冷蔵庫に一晩置いて、水出し茶に。もともと「お茶」というより「花」の味わいだったこの工芸茶ですが、さらに風味がほのかになっていて、あるかなきかの、典雅な水に!?まるで薄めたフラワーウォーターを口に含んだような、味わいで、癖になりそうです。茉莉ホワイトリングも水出しすればよかった…【母の日ギフト ポット&カーネーションセット 4,410円(税・送料込)】カーネーションの工芸茶 『康乃馨』(7玉)と、ガラスティーポット(容量500ml)、メッセージカード、工芸茶の淹れ方のしおりのセット。↑ この日記を書くのにいろいろ調べていて見つけました。カーネーションは、消化を助けたり、脂肪を溶かしたりする働きがあり、痩身効果があるとして中国では古くから美容に用いられてきたそうです。キレイな花を目で楽しめるだけでなく、カラダにもよいこの工芸茶、まさに母の日のプレゼントにぴったりかもしれませんね(^_^)【茉莉ホワイトリング(8個入/約50g) 997円(税込・送料別)】一つ一つ手作りの工芸茶。原材料は白毫銀針王、ジャスミン花、千日紅。白毫銀針王に包まれたジャスミン、千日紅が、お湯を注ぐとゆっくりと開いていく様子が楽しめます。ジャスミンの香りがとても心地よいです(^_^)【茉莉カーネーション(8個入/約50g) 1,260円(税込・送料別)】一つ一つ手作りの工芸茶。原材料は白毫銀針王、カーネーション花。白毫銀針王に包まれたカーネーションが、お湯を注ぐとゆっくりと開いていく様子が楽しめます。大きな花ですので、大きなガラスポットやカップでお楽しみください。デュラレックス スタッカブル(S)だとギリギリ大丈夫ですが、ガラス蓋碗だと小さすぎました(^_^;【ハリオ ティーポット(ドナウ) 800ml 5,040円(税込・送料別)】容量800ml、4~5人用。主に烏龍茶など茶葉の大きい中国茶や、色のキレイなハーブティに使っています。茶漉しを外すと工芸茶も大きく楽しめていいです♪【ハリオ ティーウォーマー(M) 2,100円(税込・送料別)】ティーポットと同じシリーズのティーウォーマー。キャンドル1つ付き。一回り小さいSサイズもあり。容量500ml(2~3人用)のティーポットとセットでよく売られていますが、800mlのポットには合わないのかな(^_^? 前からとても気になっている一品です。【ハリオ キャンドルセット(ドナウ) 6,300円(税込・送料別)】容量500ml(2~3人用)のティーポットと、ティーウォーマー(Mサイズ)、キャンドル4つのセット。こうやってセットで揃えたら、自宅でも素敵なティータイムを演出できそう?
Apr 11, 2005
コメント(28)

桜ごはん持ってお花見計画は実現しないまま終わりそうです(^_^;連れがばたばたしてしまって、お花見どころじゃないようで…桜ごはんだけは何かの機会に作ろうと思っていますが、せっかく購入した桜の塩漬けと、さくら烏龍茶のティーハニー、他に使いみちがないかなぁ? というわけで。ちょうど消費期限が迫っていたケーキ用カッテージチーズを使って、桜のチーズケーキに挑戦してみました♪詳しいレシピはこちらに。ケーキ型を持っていなかったので、ストーンウェアで焼きました。+ + + LADY GREYと一緒に + + ++ + + 桜の塩漬けをのせて + + +一緒に飲むお茶は、さくら茶やさくらの緑茶で桜尽くしにしようか、中国茶にしようか、いろいろ悩んだ結果、LADY GREYに。濃厚そうなチーズケーキに負けないだけの強さはあるけど、すっきり飲める紅茶がよいかなと思って、これにしました。この組み合わせ、なかなかよく合いましたよ(^_^)肝心の桜のチーズケーキのほうですが…砂糖に加えて、さくら烏龍茶のティーハニーも使ってみたり、生地に桜の塩漬けを混ぜ込んだり、トッピングもしたり…なんとか"桜"感を出そうといろいろ試みてみたのですが、味としては、レモンの風味に完全に負けてしまっていました。トッピングと、中に混ぜ込んだ桜は、視覚的によかったです♪ケーキをすくっていると、たまに花びらが混ざっているので、食べながらワクワクして、それなりに楽しめました~「桜のチーズケーキ」としては、やや企画倒れだったものの、ふわふわのスフレ風でとてもおいしく焼きあがりました。カッテージチーズなので、濃厚だけどあっさりと胃にもたれないし、砂糖の甘さとレモンの風味もちょうどよい甘酸っぱさに。卵白の泡立て、はじめて挑戦したのですが、手が疲れますね(^_^;でも何とか泡立ったのでうれしかったし、楽しくてよかったです。うらごしタイプのチーズを使ったせいか、混ぜるのも楽だったし、思っていたよりも手軽にできたので、そのうちまた作ろうかな♪【ル・クルーゼ プチキャセロール(赤) 3,980円(税込・送料別)】直径10cm、高さ5cm、お鍋のカタチが可愛いストーンウェアです。直火はダメだけど電子レンジもオーブンもOK。小物入れにも、料理やお菓子の器にも使えます。これからの季節、これを型にして冷たいゼリーやプリンを作ったり、アイスやシャーベットの器に使ってもいいですね♪【シャラクモノ・サラシナ ミキシングボール 3,360円(税込・送料別)】一般的なボウルより、底が細く絞り込まれていて、叩きつけるような泡立てにピッタリでびっくりしました。持ち手も便利だし、何より下のシリコン台が素晴らしい!! しっかりボウルを支えてくれるので、片手で混ぜながら、もう一方の手で少しずつ材料を加えられます。柳宗理ステンレスボール23cmにもこのシリコン台を使えます♪【キッチンスクレイパー(赤) 525円(税込・送料別)】なんと言うことのない一品ですが、とても優れモノ。鍋や食器に付いた汚れ・残飯をさらって捨てるのにも、お菓子作りでボウルの中の生地を型に移すときなども、キレイにすくえて便利です。後の洗い物も楽になるし、材料を無駄なく使えるのでいいですよ♪他に白と黒もあるのでお好みでどうぞ。用途別に分けていくつか揃えてもいいですね(^_^) 白はカレーなど色の濃い料理に使ったら色残りするらしいのでご注意ください。【デュラレックス スタッカブル(S) 557円(税込・送料別)】容量380ccとたっぷりサイズのグラス。耐熱でアイスもホットもOK、少々手荒く扱っても壊れないのはもちろん、レンジでも使えます。積み重ねて収納できるのも便利です。使いやすいし、かわいいし、緑茶、中国茶、紅茶、コーヒー、ジュース、ゆず茶、蜂蜜湯などなど、何でもこれで飲んでます(^_^)【ハリオ ティーポット(ドナウ) 800ml 5,040円(税込・送料別)】容量800ml、4~5人用。主に烏龍茶など茶葉の大きい中国茶や、色のキレイなハーブティに使っています。茶漉しを外すと工芸茶も大きく楽しめていいです♪
Apr 10, 2005
コメント(16)

食用に買ってきた野菜、芽が生えたり、根が生えたりしてきて、うまくすれば育てられることがあったりしますよね。前からそういうのって、とても興味がありました。最近、なるべく無農薬有機栽培の野菜を買うようにしてますが、その中で目についたのが、小ネギと葉つき大根の2つでした。小ネギは彩りによいので、味噌汁、納豆、サラダ、煮物、炊き込みご飯など使いみちも多く、うちの常備菜の一つです。また、本体(?)よりも栄養価が高いと言われる大根葉は、独特の辛味と歯ごたえが好きで、常備菜ではないものの、大根を買うときには気をつけて選び、捨てずに使っています。せっかくの無農薬野菜だし、何とか育てられないか調べると、小ネギは根元数センチを残しておけば、また伸びてくるとか、大根葉も本体を長めに残せば、新しい葉が生えてくるとか。幸い手元にハーブ&野菜用の土もあることだし、プランターを買ってきて、小ネギと大根葉栽培を試してみることにしました。+ + + ひとまず竹炭+水で + + ++ + + プランターに移植 + + +プランターを買うまで、竹炭入りの水につけて置きました。小ネギのほうが一日早かったので、コップで2日育てました。ずいぶんニョキニョキしてきてます。香りも強いです♪大根葉は一日だけだし、伸びたかどうか、よくわかりません。さて、このあとうまく育つでしょうか!?少なくとも小ネギのほうは、栽培シーズンは終わっています。本当なら、春になったら株ごと掘りあげて収穫してしまい、秋植え用のタネ球(球根?)をとるために、少し株を残すそうです。残した株は、梅雨前に葉が枯れて倒れてから掘りあげると、タネ球ができているのだとか…なんとも不思議な話です。ですので、小ネギはすぐ食べるために栽培を楽しむと言うより、タネ球というものを作れるかどうか、やってみたいと思います。うまくできたら、秋冬の楽しみが増えてよいですね(^_^)大根葉は…かりに伸びてきたとして、いつまで収穫できるのかな?手元の本には大根の栽培法は出ていないので、ネットで調べます~それから、4/3に種を蒔いた3種類のハーブですが、スイートバジルだけ、本日、小さ~な芽が見えてきていました\(^o^)/今朝出かけるときもそんな気配はなかったのに、帰ってきたら…!!ほんとに小さな芽ですが、いくつも見えてきてて、うれしいです♪あとの2つも、うまく芽吹いてくれるといいなぁ…がんばれ!!
Apr 9, 2005
コメント(16)

ガーデニング経験ゼロからはじめたハーブ栽培も、苗購入から一週間が過ぎ、ようやく日々の手順にも慣れてきました。いま育てているハーブは、種の発芽待ちが3種類(栽培セット3缶)、ローズマリーが2苗、レモンバーム・ローズゼラニウムが各1苗。あと、レモンバームの葉を間引きしたときに、根がついていたのを苗ポットに入れて根付くのを待っているのが2苗あります。これらのハーブの日々のお世話は、こんな感じです↓◇発芽待ち3缶と、根付くのを待っているレモンバーム2種昼は明るい窓辺へ移動、夜は段ボール箱へ入れておく。土が乾いてきたら、スプーンで静かに水を注ぐ(控えめに)。◇弱っていたローズマリーとレモンバーム(4/2植え替え分)昼はテラスへ移動、ローズマリーは日向、レモンバームは半日陰。ローズマリーは乾燥気味に、レモンバームは乾かないよう管理。テラスは虫がいっぱいなので、夜間は玄関外へ置いておく。◇元気なローズマリーとローズゼラニウム(4/3植え替え分)昼はテラスへ移動、どちらも日当たりのいいところへ置く。水遣りも、どちらも渇き気味に管理。夜間は玄関内側へ移動。テラスは地面とつづいているので、何かと虫がうようよしてます。そこへ鉢を出しっぱなしにしておくと虫だらけになりそうなので、日光浴させたい昼間だけ、鉢をテラスへ移動させています。本当は室内で栽培したかったのですが、日が当たらないので…発芽待ちの3缶は、もしも芽がいっぱい出たら、一部は室内で水耕栽培(ハイドロカルチャー)しようと思って準備しています。土で育てるのと、どれくらい差が出るか、比べてみたいので(^_^)最初は鉢に触るのもびくびく、水遣りも土の乾き具合がわからず、おっかなびっくりやっていましたが、だんだんわかってきました。日々の苗の観察も、最初はどこをどう見たらいいか全然わからないし、虫が出てきたらイヤで、鉢を持ち上げてじっくり見ることもなかったけど、いまでは毎日、鉢を持ち上げて、きちんと観察できるようになりました。でも、まだ全然様子がわからないのが、弱っていたローズマリー。回復しているような気もするし、もうダメな気もするし……毎日取りつづけている中から、4点を下に掲載してみましたが、最初の1枚だけ角度が大幅にちがうのでわかりにくいかな(^_^?4/1 購入当日4/2 植え替え直後4/4 葉の整理後そして本日の様子左2枚は触るのが怖くて、傷んでいた葉もつけたままになってます。葉先や葉全体が茶色くなってしまっているの、わかりますか?そのうち治るのかなぁと思って、放っておいたんです。その後、回復の兆しもなく、ふと植物は傷んだ葉は落としたほうがよいという話を思い出し、ダメもとでええい!!と茶色い葉を取りました。でも4/4はまだ勇気がなく、葉先が茶色い葉は残してあります(^_^;その後、思い切って葉先だけが茶色い葉もどんどん取りました。一番右になると、葉の色も最初と比べて明るく生き生きしてきたし、枝先のほうが何となく伸びてきているような気がします。回復してきたかな?と思う一方、元気なローズマリーと比べると、なんかもうダメかもって気持ちになってしまうのです。元気なローズマリー中心だけ木の幹みたい全部の枝が幹っぽい…左2点が元気なほうのローズマリーです。全然ちがいますね(^_^;何よりびっくりしたのが、中心から伸びている枝(?)の色です。元気なほうは、中心だけ木の幹のようにごつくて茶色なのですが、弱ってるほうは全部が幹っぽい…っていうか、枯れてるの!?しかも、よ~く見ると、何箇所も剪定された跡があるような!?てっきり枯れて自然と折れたんだと思ってましたが、それにしては切り口がキレイで、刃物でスパッとカットされているようなのです。これって苗じゃなくて古株だったのかも、と思いはじめてます…こういう樹木化しちゃってる枝も、挿し木で根が生えてくるかな?もし古株なんだとしたら、このまま育てないで、元気な枝を挿し木して、新しい苗として育てたほうがいいんでしょうか(^_^?
Apr 8, 2005
コメント(6)

私とナチュクリの出会いをご存じないかたはまず1/26の日記へどうぞ(^_^)テンションの高さは、そのままナチュクリ初体験の感動だと思ってください…3/22の日記で悩んでいたナチュクリ本ですが、ハーブの本と一緒に『重曹生活のススメ』と『ナチュラル・ランドリー』を購入していました。紗李さん、こりのんさん、その節はアドヴァイスをありがとうございました。最近ハーブ栽培をはじめたところで、そちらの作業や調べものに時間を取られてしまい、ほとんど読めてませんが、買ってよかったです♪『重曹生活のススメ』のほうは、いろんなシーンでの掃除の様子が写真つきで丁寧に書かれていて、掃除心を刺激されまくりです。いまは電車の中や、待ち時間くらいしか、本を開く時間がないけど、家で読むようになったら、読みながらすぐ真似したくなりそうです。クリームクレンザー、殺菌・漂白ペースト、バスボムなど、面白そうなレシピがいろいろ出てるんですよ~重曹と酢だけでなく、クエン酸、液体石けん、酸素系漂白剤、精油、グリセリンなど、いろいろな材料を組み合わせたレシピが登場します。真似したくなったとき、材料がないからいまはできないよ~ってことにならないよう、手元にないクエン酸や酸素系漂白剤、グリセリンも、近いうちにちゃんと揃えておこうと思います。やりたいときに、やりたいようにできないと、やる気なくなるんで(^_^;「また今度しよう」って思っていると、忘れたり、興味失ったり…それでいつでも何でもできるよう、ついモノを買い込んでしまうので、部屋が片付かないのかな… 部屋の片付けには性格改善が必要!?『ナチュラル・ランドリー』はまだ全然読んでいません。ふだん適当に済ませているけど、洗濯って教わったことがないので、いつかちゃんと学びたいと思っていたのです。洗濯機使うにしても、入れ方とか干し方とか、下準備とか、シミ抜きとか、コツがありそうだし。ちゃんとお手入れすれば、服を長持ちさせられるかもしれないし!?先日買ったハーブのお世話はひとまずだいぶ慣れてきたので、そろそろナチュクリに本格的に取り組んでいきたいなぁと思います。まだ合成洗剤も残ってるので、すぐには切り替えられませんが…とかいいつつ、もったいないけど合成洗剤捨てる可能性もあったり!?あ、ナチュクリ(お掃除)と切り離せないお片づけも、がんばりますよ(^-^;【重曹生活のススメ 1,785円(税・送料込)】すでに使いはじめている、重曹&ホワイトビネガーを、もっとちゃんと使いこなしたくて、購入した本です。タイトルどおり、重曹を使ったお掃除が中心のようですが、他にも液体石けん、クエン酸、酸素系漂白剤、グリセリン、精油など、いろいろな材料との組み合わせでのナチュクリ用洗剤の作り方と使い方が、豊富な写真つきで丁寧に紹介されています。読んでると、その場で本の真似して掃除したくなっちゃいます(^_^)【ナチュラル・ランドリー 1,470円(税込・送料別)】前々から洗濯のこともいろいろ気になっていました。いままでまったく洗濯機任せで過ごしてきましたが、衣類の傷みを少なくするためにも、自分のカラダのためにも、また環境のためにも、勉強しておきたかったのです。ナチュラルランドリーで使う材料の紹介、汚れの種類の話などがわかりやすく紹介された後、洗うもの別に、見開きまたは1ページにイラストつきでまとめられているので、知りたい情報を探しやすくて便利です。
Apr 7, 2005
コメント(10)
これを書いているのは、4/9の夜になります。特に何がどうというわけではなかったのですが、ここ2~3日、ばたばたしてて、日記&コメントのお返事を溜めてしまいました。取り急ぎ、コメントへのお返事だけ昨夜書いておきましたが、もしかして漏れがないかなぁとちょっと心配です。トップに表示されず、流れてしまったものもいくつかあり、過去の日記もさかのぼって確認してはみたのですが、あまり古い日記はチェックしていないので、もしも過去日記を発掘してコメントしてくださっていたかたがいらしたら、返信漏れがあるかもしれません。私からの返信がないコメントがあったら、お手数ですが、BBSか、この日記へのコメントでお知らせください。気づいたコメントにはすべて返信していますので、返信がないということは、せっかくいただいたコメントを読んですらいないということになってしまっています…では、いまから溜まってる日記を書いていきます~ひと段落したら、いつもお邪魔しているページに遊びに行きますので、いま少しお待ちくださいm(_ _)m
Apr 6, 2005
コメント(4)

つい先日、ときどき利用しているショップで可愛いプランターのプレゼント企画を見かけて応募してみたら…当選しました。ハーブの神様が味方してくれたのでしょうか(^_^?そしてさきほど到着しました。予想以上に可愛いです\(^o^)/+ + + 3つ足がかわいい♪ + + +
Apr 5, 2005
コメント(26)

4月になったとはいえ、まだまだ朝晩冷え込むことが多いです。そんなとき、牛乳たっぷりのあったか~い飲み物が恋しくなります。さくらの緑茶やLady Grey、凍頂烏龍茶、ゆず茶、ハチミツ梅干湯など、いろんな飲み物を日記で紹介してきましたが、じつは牛乳大好き♪健康のため豆乳も取り入れてますが、濃厚な牛乳が飲みたい~さくらの緑茶、Lady Grey、凍頂烏龍茶は、ポカポカになるお茶ではないし、ゆず茶はあったまるけど、がぶがぶ飲むものでないし、連れは飲まないし…牛乳たっぷりであったまるもの、といえば、ココアやカフェオレも好きですが、ここ2週間ほど、冷え込むと決まって飲みたくなるのは、チャイなのでした。チャイは後始末が面倒なんだけど、飲みたい!! というわけで茶葉探し。去年気に入って飲んでいた、インド紅茶専門店シルバーポットさんのマサラチャイやジンジャーチャイの茶葉は切らしてしまっていたので、アフロアジア紅茶セレクティーさんのキャラメルティーで代用しました。カレールーを手作りするべくスパイスを揃えているところなので、いずれは自分好みのブレンドチャイを楽しみたいけどまだ先の話です。チャイの入れ方はいろいろあるようですが、シルバーポットさんのページで紹介されているレシピを"牛乳たっぷり"に変えて作ってます。小鍋に茶葉と茶葉がかぶる&焦げ付かない程度の少量の水を入れて、煮立ったら牛乳(砂糖は入れたり入れなかったり)を加え、さらに一煮立ち。二重網のザルを使って一度濾し、カップに注ぐ際にも茶漉しで濾します。濾すのは別に一回でもいいでしょうが、2回のほうがよく濾せるし、煮立てて熱いチャイが、2回濾すと適度に冷めて飲みやすくなります。さあ、これで、コクがあってまろやかなチャイのできあがり~(^_^)いつもどおり、写真にカーソルをのせて、コメントもご確認くださいね。+ + + 作る手間もまた楽しい♪ + + ++ + + ガラス蓋碗でいただきます + + +うちの14cmホーロー片手鍋で、1回に茶葉ティースプーン1杯、水50cc、牛乳200ccくらいで鍋半分になるので適量のようです。ほんとうはもっとたっぷり作りたいけど、この鍋ではこれが限界。これ以上入れたら、煮立ったときに吹き零れかねないし(^_^;かといって、他に適当な片手鍋がないので我慢しています。1人だといいけど、2人だと物足りなくてもう1杯ずつ飲むのですぐに鍋や濾し網を洗って、作り足さないといけなくて面倒です。1人のときは多めに作ってデュラレックスでごくごく飲んでいますが、2人で分けると少なくなるので、ガラスの蓋碗を使っています。蓋碗もデュラレックスも、下で紹介してますが、お気に入りです♪ところで。チャイって作るのは楽しいし、ワクワクするのですが、片づけが…二重網の間に挟まった茶葉の掃除や、鍋底にこびりついた茶葉をキレイに取るのがちょっと苦手&かなり面倒だったりします。こんなときです。ル・クルーゼの片手鍋がほしいって思うのは。きっと茶葉もこびりつくことなく、キレイに取れるんだろうなぁ。チャイの味も、もっと深みが出て、おいしいものになるにちがいない!!と、使ったこともないくせに、期待だけは大きく膨らんでいるのです(^_^;【デュラレックススタッカブル(S) 557円(税込・送料別)】容量380ccとたっぷりサイズのグラス。耐熱でアイスもホットもOK、少々手荒く扱っても壊れないのはもちろん、レンジでも使えます。積み重ねて収納できるのも便利です。使いやすいし、かわいいし、緑茶、中国茶、紅茶、コーヒー、ジュース、ゆず茶、蜂蜜湯などなど、何でもこれで飲んでます(^_^)【ガラス蓋碗(ガイワン) 1,890円(税込・送料別)】オークションで安く競り落としたので、こんなに払ってません(^_^;約2mmの厚みの耐熱ガラスなのでアイスもホットもOK。容量90mlとやや小ぶりですが、蓋つきで可愛いので、工芸茶をはじめとする中国茶はもちろん、緑茶やちょっとしたデザートを入れたり、先日さくら茶を飲んだときにも使っていました。あの時は別のコースターを使い、ソーサーを小皿かわりにして凍頂烏龍梅を入れていたのでした。【キャラメルティー(50g) 500円(税込・送料別)】ミルクティーやチャイが似合う紅茶。私はもっぱらチャイにして飲んでいます。茶葉が細かいので1回に使う量が少なくて済み、お得感があります。その時の気分で、砂糖を入れたり、入れなかったり。甘い香りに癒されます♪【マサラチャイ(70g) 770円(税込・送料別)】アッサムCTC茶葉とジンジャー、シナモン、カルダモン、月桂樹、クローブなど数種のスパイスをブレンド。スパイシーだけどマイルドでとても飲みやすいです。何種類ものスパイスが入っているせいか、作るたびに微妙に風味が変わり、癖になる一品です(^_^)【ジンジャー・チャイ(70g) 770円(税込・送料別)】アッサムCTC茶葉に乾燥したジンジャー(生姜)をブレンド。生姜は健康の基本「血行」を良くしてくれる働きがあるので寒いときにはぴったりです。【キャラメルチャイ(70g) 500円(税込・送料別)】残念ながら現在共同購入は終了しています。キャラメルの香りをコーティングしたアッサムCTC茶葉に、シナモン、ピンクペッパー、アラザンをブレンド。現在他のキャラメルティーを飲んでいるので、まだ開封していませんが、人気商品のようで飲むのが楽しみです♪
Apr 4, 2005
コメント(8)

朝から暖かく、よい天気で、ガーデニング日和でしたね~というわけで、昨日に引きつづき、残りの苗も植え替えをしました。苗の植え替えは「暖かい曇りの日がよい」と本に書いてあったので、日向ではなく、日陰で作業しました。曇りと同じようなものですよね(^_^?使ったものは4/1の購入品に加えて、家にあった竹炭と竹酢液。購入品のうち、追肥用の液体肥料ハイポネックスは、昨日も今日も使用していません。竹炭は1/21の日記、竹酢液は2/18の日記で紹介済みです。また、それぞれが園芸でどう役立つかは昨日の日記でご紹介済みです。+ + + 植え替えの様子 + + ++ + + 植え替え直後の2鉢 + + +おおまかな流れは下の通り。昨日の経験を踏まえてさらに自己流(^_^;色文字部分が昨日とちがうところです。竹酢液は、減農薬・減肥料の効果があると昨日の植え替え後に知ったので、土ではなく、鉢底や鉢の周囲にスプレーするように変更してみました。また、今日の2苗は根詰まりしてないので、その部分が変わってます。1. 鉢底に銅製ネットを敷く(ナメクジなどの鉢底からの進入予防)2. 竹炭を数ミリ程度に砕き、薄めた竹酢液スプレーを用意する3. 鉢底石と竹炭少々を混ぜたものを鉢底に敷き詰め、竹酢液をスプレー4. ハーブの土にマグァンプK少々混ぜたものをその上に入れる5. たっぷりの水をかけて、土をしっかり湿らせておく6. 苗を取り出し、根の様子を確認(2苗とも根詰まりはなしで一安心)7. 苗を置いて深さを調節し、苗と鉢の隙間にハーブの土を入れる8. 鉢周囲の除菌・防虫の目的で、薄めた竹酢液を軽くスプレー9. 根元を平らにならし、たっぷりの水を与え、2~3日日陰に置くこうして2日がかりですべての苗の植え替えが終了しました。これら4鉢は、日中はテラスの日陰&風が当たらない場所に出し、夜間は、弱っているローズマリー&レモンバームは玄関前、元気なローズマリー&ローズゼラニウムは室内に置いています。弱っているほうは、苗鉢や根に蟻やだんご虫がついていたので、寒くて可哀想だけど、怖くて室内に入れる気がしないのです(^_^;その後、先日購入した栽培セットのうち、ハーブ3種を蒔きました。+ + + 缶の中には種・培養土が + + ++ + + 種の大きさ 全然ちがいます + + +ハーブの種類によって、種の色も形も大きさも、全然ちがうんですね。右の写真、花のイラスト周囲に種を置きましたが、見えるでしょうか?左から、スイートバジル、ペパーミント、イタリアンパセリです。バジルの種は黒くてコロコロ、ペパーミントは黒くて砂粒並みの細かさ、パセリは薄い色でスジが入ってて、3つの中では一番大きかったです。缶にぬるま湯を入れ、その上に培養土を置くと、数分で膨らみます。左の写真が水につける前、右の写真は膨らんでいる途中です。最初の5~6倍に膨らんだら、上部の土をほぐして種まきしました。種がずいぶんたくさん入っていたので、狭いスペースにばらまくのが大変だったのですが、これって全部蒔かなくてもよかったんですね。予備の種も入ってたらしい……知らずに全部蒔いちゃいました(^_^;1~2週間で芽が出てくるはずなので、がんばって育てます~♪当分の気がかりは、弱ってるローズマリー&レモンバームの行方と蒔いた種がちゃんと芽を出してくれるか、というあたりなのですが、じつは、いま一番気になっているのは、別のところにあったりします。ピンボケ写真ですが、見えるでしょうか?ローズゼラニウムの苗は、買ったときから蕾がついていたんです♪まだ葉と変わらない色だし、全然開く気配はないけど、ワクワクします。蕾のまま枯らしちゃわないよう、がんばります(^_^)【マグァンプK(中粒/250g) 525円(税込・送料別)】緩効性の固形肥料。土に混ぜ込んで元肥に使うほか、"お礼肥え"や切り戻し後の追肥に最適らしいです。粒は小粒・中粒・大粒の3タイプ、容量は50gから徳用サイズまでいろいろあります。【ハイポネックス ハイグレード(野菜&ハーブ/180ml) 522円(税込・送料別)】即効性の液体肥料。商品ページには「一週間に一度」と書いてありますが、ハーブは全般的に肥料は控えめのほうがよいので、育てる苗によって、2~3週間、あるいは月に一度程度で充分だそうです。もう少し大きい450mlサイズもあります。同じシリーズには、野菜・ハーブ用以外にも、いろんな種類があります。【ワンコインのお試しセット 500円(税・送料込)】炊飯用竹炭2片(炊飯2合分)、竹酢液ミニボトル(30ml)、炭せっけんミニサイズ1個のセット。竹酢液は園芸に使う場合、200~1000倍に薄めることになるので、これ1本でもずいぶん使えます。竹炭を園芸用に使いたい場合、これでは物足りないかも。また炊飯用竹炭は、竹炭の中でも高価なものです。届いてすぐに園芸用に砕くのはもったいないので、炊飯等で使用してからのほうがいいと思います。【育てて食べるハーブと野菜 はじめての人でも育て方がよくわかる写真プロセス解説 990円(税込・送料別)】今回の植え替えの際、手順や注意事項の参考に使った本。根詰まりで根土がカチカチに固くなってしまっていたので、苗の植え替えだけでなく、株の植え替えのところを取り混ぜてみました。この本については3/28の日記でも詳しく紹介しています。【Little Herb(グリーン) 840円(税込・送料別)】スイートバジル・イタリアンパセリ・ペパーミントの3種類の栽培が楽しめる、肥料入りの膨らむ土&種のセット。同じシリーズに「レッド(タイム・レモンバーム・カモミール)」もあり。説明書が6種類のハーブで共通だったのが残念。初心者にもわかりやすいよう、それぞれの種類別に栽培方法がついているといいなと思いました。
Apr 3, 2005
コメント(16)

昨日の日記に書いた、根詰まりで弱っていると思われる2つの苗を、今日は植え替えしてみました。本当は暖かい日がいいらしいのですが、ローズマリーのほうは見るからにヤバイ状態だったので、寒いけど決行!!初心者のクセに、いきなり根切りに挑戦する羽目になろうとは…苗は弱いからあまり根や周辺の土をいじっちゃいけないそうですが、このままでは弱る一方みたいだし、これを購入したハーブガーデンでも、根切りできるならしたほうがいいと言われていたのを思い出したので。とは言っても、怖くて結局、少しほぐしただけで、切れませんでした(^_^;…本音いうと、あまり土いじって虫が出てくるのを見たくなかったし(^-^;+ + + 虫対策で銅製鉢底ネット + + ++ + + 数ミリに砕いた竹炭 + + +おおまかな流れはこんな感じ ↓1. 鉢底に銅製ネットを敷く(ナメクジなどの鉢底からの進入予防)2. 竹炭を数ミリ程度に砕き、薄めた竹酢液スプレーを用意する3. 鉢底の石と竹炭少々を混ぜたものを、鉢の底に敷き詰める4. ハーブの土にマグァンプK少々混ぜたものをその上に入れる5. たっぷりの水をかけて、土をしっかり湿らせておく6. 苗を取り出し、カチカチの根土をほぐす(結局怖くて切れず…)7. 苗を置いて深さを調節し、苗と鉢の隙間に土を入れる8. 土の除菌・防虫の目的で、薄めた竹酢液を軽くスプレーする9. 根元を平らにならし、たっぷりの水を与え、2~3日日陰に置く使ったものは、昨日の購入品に加えて、家にあった竹炭と竹酢液。竹炭は1/21の日記、竹酢液は2/18の日記で紹介済みです。竹炭は炊飯などに使った後のものを砕いて土壌改良に使えると聞き、閉まってあったのを取り出しました。とうとう役立つ日が来てうれしい♪土壌改良だけでなく、土壌内の調湿・調温や、植物の鮮度保持にも効果があるらしいので、シャベルで細かく砕いて使ってみました。一方の竹酢液。結局どうしても匂いに馴れず、挫折してました(^_^;それが薄めてスプレーすれば、無農薬の防虫剤になるなんて!!害虫駆除には200~500倍、減農薬・減肥料には1000倍に薄めるそうです。害虫の駆除には、木酢液や牛乳を薄めてスプレーしてもよいそうですね。この辺は本から得た知識でなく、ネットで収集した口コミ情報です。というわけで、本を参考にしつつも、魔の自己流で植え替え完了~+ + + 弱っていたローズマリー + + ++ + + 弱りかけのレモンバーム + + +ローズマリーは、枯れても仕方ないや~という気分で、練習のつもりでやってました。元気になってくれるといいな(^_^;レモンバームのほうは、葉のフチが黄色く変色してきたり、根だけでなく、葉もすごく密集していたので、間引きに挑戦。本当は、苗って間引きなんかしちゃいけなかったかな(^_^?そのせいで、明日になって枯れはじめてたら悲しいかも…間引いた節の一つには、小さな根が生えていたので、今晩は竹炭と水を入れたコップに差してあります。うまく根付くよう願って、明日、苗鉢に植えてみます(^_^)【マグァンプK(中粒/250g) 525円(税込・送料別)】緩効性の固形肥料。土に混ぜ込んで元肥に使うほか、"お礼肥え"や切り戻し後の追肥に最適らしいです。粒は小粒・中粒・大粒の3タイプ、容量は50gから徳用サイズまでいろいろあります。【ハイポネックス ハイグレード(野菜&ハーブ/180ml) 522円(税込・送料別)】即効性の液体肥料。商品ページには「一週間に一度」と書いてありますが、ハーブは全般的に肥料は控えめのほうがよいので、育てる苗によって、2~3週間、あるいは月に一度程度で充分だそうです。もう少し大きい450mlサイズもあります。同じシリーズには、野菜・ハーブ用以外にも、いろんな種類があります。【ワンコインのお試しセット 500円(税・送料込)】炊飯用竹炭2片(炊飯2合分)、竹酢液ミニボトル(30ml)、炭せっけんミニサイズ1個のセット。竹酢液は園芸に使う場合、200~1000倍に薄めることになるので、これ1本でもずいぶん使えます。竹炭を園芸用に使いたい場合、これでは物足りないかも。また炊飯用竹炭は、竹炭の中でも高価なものです。届いてすぐに園芸用に砕くのはもったいないので、炊飯等で使用してからのほうがいいと思います。【育てて食べるハーブと野菜 はじめての人でも育て方がよくわかる写真プロセス解説 990円(税込・送料別)】今回の植え替えの際、手順や注意事項の参考に使った本。根詰まりで根土がカチカチに固くなってしまっていたので、苗の植え替えだけでなく、株の植え替えのところを取り混ぜてみました。この本については3/28の日記でも詳しく紹介しています。
Apr 2, 2005
コメント(12)

この日、連れが代休で、車を出してくれると言いました。5月中旬まで忙しい連れのこと、こんなチャンスはもう望めないかも?というわけで、急遽、近所の園芸店探しをすることにしました。最初に行ったのが、ネットで見つけたハーブガーデン。名前からしてハーブ専門で、よい苗がいっぱいありそう(^_^)ワクワクして出かけると、ショップというより、だだっ広い個人庭園…期待はずれだったけど、いかにも自然な環境で育った草花に、心和ませつつ、ローズマリーとレモンバームの苗を購入♪育て方や植え替えの仕方など、いろいろ教わっておきました。そして次に寄ったのは、国道沿いに見かけた、グリーンショップ。入ってみると、苗の種類こそ少ないけど、オーガニック商品が充実。電車でも行けそうな場所だったので、後日ゆっくり見ることにしました。続けてホームセンターを2軒はしご。どちらもときどき寄ってましたが、園芸コーナーは素通りだったので、意外と充実したさまにびっくり。ショックなことに、最初のハーブガーデンで購入したものよりずっと、元気で安い苗がいろいろあるじゃないですか~!!!どちらのホームセンターでも、苗別の育て方は教えてもらえなかったので、ハーブガーデンの苗が高かったのは、勉強代と思って自分を納得させ、ローズマリー、ローズゼラニウムを一苗ずつ購入してみました。その他、とりあえず必要そうな園芸用品を、いくつか購入しました。この日の買い物は、こんな感じです(^_^)+ + + ハーブの苗4点 + + ++ + + 園芸用品いろいろ + + +まずはハーブの苗からご紹介します。左から、ローズマリー レックス(ハーブガーデンにて350円)、同じくローズマリー レックス(ホームセンターAにて198円)、ローズゼラニウム(ホームセンターBにて120円)、レモンバーム シトロネラ(ハーブガーデンにて350円)。並べてみると、ハーブガーデンのローズマリーは枯れかけかも(^_^;ほとんどの葉っぱが茶色くなってて、葉が全然ない枝もあるんです。葉が一枚もない枝は、切り取ってしまったほうがよいのでしょうか?うまく回復できたら、新しい葉っぱが生えてくるのかな…?買うとき、気になりつつもこんなものかと思ってしまったのですが、もう一つと比べると全然ちがう~。高かったのに、とショックです…よくわからずに、うんうんうなずきながら買うものではないというよい教訓になったけど、おバカな買い物をしてしまいました。さっきビニール鉢の外から触ってみたら、カチカチに固かったです。帰宅してから本を読み返していて知ったのですが、こういうのはよくない苗らしいです。根詰まりしてしまっている可能性が高いとか。レモンバームも同じく、カチカチに固くなってしまっていました…植え替えは暖かい日が最適だけど、この2鉢、枯れそうなので、早めに植え替えをしてしまおうと思います。ダメもとで(^_^;残る2鉢は最初がよい状態なので、がんばってキープしたいです。来週の半ばから暖かくなるらしいので、そのころ植え替えします♪右の写真の園芸用品は…素焼き鉢&鉢皿3セット、プラ鉢&鉢皿1セット、土入れ大・中・小セット、銅製鉢底ネット、プラ製鉢底ネット、鉢底の土、ハーブ・野菜の土、マグァンプK(中粒)、ハイポネックスハイグレード(野菜・ハーブ用)。レモンバームは乾燥に弱いのでプラ鉢がよくて、それ以外は逆に通気性がよい素焼き鉢がよいと本にあったので、そうしました。銅製の鉢底ネットは室外に置いたとき、ナメクジなどの虫の侵入を防ぐ効果があるらしいので、屋外に置く鉢用に購入しました。2種類の肥料は、購入した本にもオススメされていたし、ハーブガーデンでも薦められたので、購入しておきました。いまになると、あのハーブガーデンへの不信感は高いのですが…初心者だと思って、弱い苗を売りつけたんじゃないか、と、余計な詮索かもしれませんが、ちょっと疑心暗鬼になっています。育て方次第で元気になってくれればいいけど、はじめての経験だし、自信がありません… せいいっぱい、がんばりますが(^_^;3/29に購入した種は発芽温度が20~25度なので、もうちょっと暖かくなったら蒔こうと思っています。ここ数日は冷え込んでいて、だいだい15度以下なんですよ…残る2鉢の植え替えをする、来週半ばあたりに、蒔く予定です♪
Apr 1, 2005
コメント(11)

東京をはじめ、いくつかの都市で、さくらの開花が宣言されましたね。そこで今夜は3/19の日記でちらっとご紹介した、レピシエのさくら茶(八重桜の塩漬け)を入れてみました(^_^)さくら茶を入れたのも飲んだのも、じつは今夜がはじめて。説明文どおり、ビンから塩漬けを取り出して、塩を洗い流してから湯のみに入れ、お湯を注いだのですが…ここでちょっと失敗。さくらの塩漬けがお湯の勢いでちょっと崩れちゃいました(^_^;凍頂烏龍茶だと、茶葉がよく開くよう、お湯を茶葉に当ててるので、同じように花に当てるようにして開くのかと思ったら、ちがったようです…よく考えれば、茶葉と花ですものね、全然ちがいますよね(^_^;もう一つはそ~っと入れたので、花の形がキレイに残りました♪+ + + 本日のティータイム + + ++ + + 昨日と同じ凍頂烏龍梅と + + +八重桜がキレイに花開いているものと、桜吹雪状態のものと。これはこれで、まあ風情があったと言えなくもないかも!?一杯はふつうにさくら茶として入れてみましたが、もう一杯は、レピシエのティーハニー「さくら烏龍茶」を少し加え、ほのかな甘みと塩漬けの塩味を楽しみました(^_^)このティーハニー、さくらのお茶シリーズほどには桜の香りがしません。ハチミツといってもとてもさらさらした液状で、くせもありません。子供のころに食べた、黄金飴(だっけ?)を思い出す香りと味でした。お茶受けはさくら餅がよく合いそうですが、用意してなかったので、昨日ご紹介したレピシエの「凍頂烏龍梅」にしました。「凍頂烏龍梅」、歯ごたえは干し杏にちょっと似ている気がします。甘酸っぱくて、でもお茶で漬けてあるのでとてもさっぱりしてて…油断すると、どんどん口に入れちゃいそうになって危険です(^_^;梅と一緒に入っている茶葉も食べられると聞いたので食べてます。味は違うけど、京都で食べた、ほうじ茶の佃煮が懐かしくなります。近所の桜はまだつぼみですが、一足先に春を味わってみました。まだ早いかもしれないけど、週末にさくらご飯を炊いてみようかな?と思っていますが、予定は未定です(^_^;そうそう。3/23の日記で書いた、さくらの緑茶の後日談です。最初のうち、なぜか1煎だけで捨ててしまっていたのですが、緑茶も何煎か飲めたのを思い出し、2煎、3煎と飲んでみました。すると、紅茶よりも緑茶の風味が勝つようになって、私好みに♪残念ながら、さくらの風味はほとんど消えてしまいましたが、紅茶と緑茶のブレンドはどうも口に合わなかったので、その後はこの飲み方が定着しています。…って、ただの緑茶扱い!?ハーブの種、本日届きましたが、まだポットの定位置を決められず、種まきはしていません。どこに置こうかな?っていうか、片付けなきゃ…
Mar 31, 2005
コメント(24)

中国茶に詳しくはないので、間違ったこと書いてたらご指摘ください(^_^;以前バイトしていた職場ではアジアへよく出張する人がいて、毎回じゃないけど、ときどき、中国茶をお土産に貰っていました。凍頂烏龍茶、高山烏龍茶、ジャスミン茶、龍井茶、甜茶などなど。最初にいただいた凍頂烏龍茶をとても気に入って褒め倒したので、だいたい私には凍頂烏龍茶をくださってました。最初貰ったとき、「烏龍茶」っていうからには、ペットボトルで売ってたり、あちこちのお店で出てくるような、茶色くて、濃いお茶を想像してました。でも袋を開けると、緑茶とは全然ちがう茶葉が入っていたのです…色は青々とした緑ですが、一つ一つが大きくて、コロコロしてました。う~ん、煎茶とは全然ちがうらしい。お茶の入れ方もちがうのかな?中国茶ってよくわからなかったので、まずはネットで飲み方を検索。中国茶器なんて持っていないので、ティーポットや耐熱ガラスの計量カップを茶壺や茶海がわりにして、湯のみで飲んだのですが、予想していた「烏龍茶」と全然ちがったんですよ~レシピどおりの湯温、洗茶、蒸らし時間でやったのに、色が薄い。まずそのことに驚きました。あれ、時間足りなかったかな、と。飲んでみてさらにびっくり。いままで飲んだことのある烏龍茶のように、濃い、いかにもカラダの中の油分を取り去ってくれそうな力強さはなく、すご~く繊細な柔らかいお茶の芳香が口の中に広がったんです…おいしいっていうか、まさに異文化体験!! 味というより、風味を味わう感じ?まろやかで、香りがよくて、味は違うけど、玉露のようだと思いました。しかも、飲んだ後も、口の中に爽やかな芳香が広がってくるんです。よい意味で「なにこれ~~o(>_
Mar 30, 2005
コメント(16)

今日は珍しく0時ごろから眠かったので、早寝のチャンス!!だったのに。就寝前のメールチェックをしたらアンジェ(インテリア雑貨)さんからポイント10倍セールのメルマガが届いているではないですか~!!ここって人気なのか、セールするとすぐいろいろ売り切れちゃうので、これはぜひとも寝る前にチェックしなくては…とショップへ飛びました。案の定、前から狙っていたモノはけっこう売り切れちゃってましたが、売れ残ってる中から、ハーブ栽培セットもいくつか買っちゃいました♪【Little Herb(グリーン) 840円(税込・送料別)】スイートバジル・イタリアンパセリ・ペパーミントの3種類の栽培が楽しめる、肥料入りの膨らむ土&種のセット。この缶の中で1ヶ月程度は育てられるそうなので、どんな鉢に移し替えるか、じっくり検討できそう(^_^) 同じシリーズで「レッド(タイム・レモンバーム・カモミール)」もありましたが、多くなるので買ってません。【プチガーデニングキット(ラディッシュ) 735円(税込・送料別)】キッチンのような限られたスペースで手軽に園芸が始められる栽培セット。ココポット、培養土、肥料、種、説明書つき。まずはハーブから、って直前の日記に書いてたところですが、昨日の本によるとラディッシュは簡単らしいので、思わず買っちゃいました(^_^;【プチガーデニングキット(サラダミックス) 735円(税込・送料別)】上と同じシリーズで、レタス、水菜、ケール、小松菜、ターサイの種がミックスされているそうです。ケールとターサイって何?と思って、昨日買った本で調べたら…少なくともレタス、小松菜、ターサイは秋蒔きの方が育てやすいらしい…買う前にちゃんと調べればよかった~(>_
Mar 29, 2005
コメント(16)

海月4468さん、ちびたろー♪さん、先日は情報ありがとうございました(^_^)海月4468さんオススメの世界文化社の「初めてのハーブ作り」とちびたろー♪さんオススメの「育てて楽しむハーブ」をしっかりメモし、通販で買う前に実物を見ようと、大きな書店へ出かけてきました。しかし。残念ながら、どちらも見当たりませんでした(-_-;もっと遠くの本屋へ行かないといけないなぁと思いつつ、「ハーブ」と名のつく園芸の本を片っ端から手に取っていたら。なんと「これを買いたい♪」と思う本に出会ってしまいました…せっかく情報いただいたのに、全然違う本を買ってすみませんm(_ _)m【育てて食べるハーブと野菜 はじめての人でも育て方がよくわかる写真プロセス解説 990円(税込・送料別)】成長プロセス写真つきで紹介されていて、植物の成長する姿を間近に見たことがなく、想像できない私にはピッタリ♪掲載されているのは野菜が40種類以上で一番多く、ハーブは15種類、果物は5種類。ハーブ栽培に慣れてきたら、もっといろんなハーブの載っているものも購入したいと思います。必要な道具、土・肥料の話や、植え付けの仕方、四季の水遣り方法、病害虫の予防、挿し木・株分けの仕方なども簡単に押さえられていて、イメージ写真ではなく、実際的な写真が多く使われており、参考になります。園芸経験のあれば、苗の種類ごとに成長過程の写真があるのは同じような写真ばかりで無駄に感じられるかもしれませんが、どういう風に育つのかわからない私には、必要な情報でした。とりあえず、蚊除け&虫除け用にペパーミントとレモングラスを、リンス用の酢の香り付け用としてローズマリーを狙っていて、余裕があれば、バジル、ルッコラ、レモンバームも育てたいとけっこう欲張っていたのですが、レモングラス以外は載ってました。ハーブ栽培をしたかったので野菜や果物はなくてもよかったのですが、とにかく、成長過程の葉の写真が載っているのが気に入りました♪収穫時の状態、株分けの時の状態、葉の色や形、大きさなどがきちんと写真に撮られているので、とてもわかりやすかったのです。+ + + ハーブのページです + + ++ + + 拡大してみると… + + +ついでにこの勢いで苗も買っちゃおう♪と意気込んで、何軒か花屋を巡りましたが、ハーブの苗はありませんでした。車の運転できないので、一人じゃホームセンター行けないけど、連れは当分忙しくて連れて行ってくれそうにないし、やっぱり種からがんばらないといけないかなぁ…ところで、ハーブの苗って、農薬使われてるんでしょうか?もしそうなら、種から育てたほうが安心なのかな…それとも、種も農薬どっぷりだったりするのかな…気になるので、苗か種を買う前に、調べてみます。前回の日記で悩んでいた本のうち何冊か実物を見てきました。せっかくなので、本を見た印象を下に追記しておきます。【ものぐさガーデニングのススメ 失敗続きのガーデナーが最後に開く本 1,575円(税・送料込)】海月4468さんのおっしゃるとおり、「全部挿し絵の読むガーデニングの本」でした。ハーブ栽培に役立てようというのとは、ちょっとずれていたようです。タイトル買いしないでよかったです(^_^;【Everyday herb 季節を楽しむハーブと香りのある暮らし 1,554円(税込・送料別)】こちらも入門書という感じではありませんでした。ハーブのイメージ写真はキレイでしたが、何の経験もない人が、この本を参考にハーブを育てるのは難しそう…。ハーブ好きな人が、ちょっとした写真つきコラムを楽しむ感覚で読む本かもしれません。【ハーブの育て方・楽しみ方大図鑑 1,365円(税込・送料別)】成長過程の写真はなかったので今回は買いませんでしたが、いずれはコレもほしいです♪ 111種ものハーブの特徴・育て方のポイント・効用や利用法などがわかりやすくまとめられていて、ハーブ栽培に慣れてきたとき、今度は何を育てようかと考えながら読むのに最適だと思いました。【ハーブ&アロマ事典 味わう・つくる・香りを楽しむ95種のハーブ 1,260円(税込・送料別)】アロマテラピーとしてのハーブの楽しみ方が中心です。やはり、ハーブ栽培の入門書とは違いました。ハーブ栽培に慣れてきた人が、もっとハーブの効用や利用法を詳しく知りたいとき、参考になる一冊のようです。
Mar 28, 2005
コメント(10)

プロフィールに掲載してからずいぶん時間が経ってしまいました(^_^;このパンを焼いたのは3/21なのでいまさらですが、軽く書いておきます。もっとも、これは本を元に作っているパンなので、詳しいレシピを書けないため、この本を持ってない人には、ただの無駄話かも…参考ページとレシピページはこちら ↓参考ページ:村上祥子の電子レンジ発酵パンレシピレシピページ:チーズパン&ベーコンロールパン最初はベーコンで巻いたチーズの入ったロールパンを作る予定が、途中でプロセスチーズが家にないことに気づき、チーズ入り丸パンとベーコンロールパンに変更した…という、その場しのぎパンでした(^_^;後になってみると、チーズを端まで入れず、真ん中だけにすれば、ベーコンチーズのロールパンを作れたなぁと思ってみたり。いざってときには慌てふためいていて、うまい考えが浮かばない、本番に弱いタイプなんです、はい。ちょっと悔しい~+ + + ここでチーズ違いに気づき + + ++ + + 2つはロールでなく丸パンに + + +基本のパン生地は変わらないし、大きさも同じようなものなので、焼き時間も一緒で大丈夫でした。結果的に、2種類のパンを作ったように見えて、これはこれでよかったかも?連れは「がんばったね~」と無邪気に喜んでくれてました…ただ、ベーコンチーズ味をめざしてたのが、ベーコンとチーズに分かれちゃったので、私はちょっと物足りない気がしました。粉末ハーブ足すとか、ベーコンに粒マスタード塗るとか、もう一工夫すればよかったなぁ…次があればそうします(^_^;パンを丸く作ったり、さらにその中に詰め物をするのは、私には難しいだけであまり楽しくない作業なのですが、(どちらかというと、うまくできずにイライラしてきます…)ロールパンをぐるぐる巻くのは、やはり難しかったけど、なぜか楽しかったです。今度もロールパンを作ろうかな(^_^?
Mar 27, 2005
コメント(6)

こうやって書いておけば、モチベーション維持できるかな(^_^?と思ったので、今年がんばろうと思っていたことを書き連ねてみます。昨年末あたりから「食」にはまっているので、食べモノ関連が多いです。どんな小さなことでも「目標」として掲げてみると、できたときに達成感があって「もっとがんばろう」と思えるタイプなので、ほんの小さなことでも、目標に掲げています(^_^;ご飯をお鍋で炊くこれはすでにほぼ実践できてます。やってみると案外簡単で、何よりおいしい♪自宅でパンを焼くまずは電子レンジ発酵パンから入りましたが、停滞中です…楽なほうへ流れやすいので、ホットケーキミックスにはまっちゃいました(^_^;いまはハーブに気を取られているので、ひと段落したらまたがんばります~ハーブを育てる喘息予防では、植物を部屋に置いたり、土いじりはいけないのですが、ハーブ栽培くらいならいいかな?との自己判断で、挑戦しようかと(^_^;土を使わない栽培もあるようなので、体調みながら小さくはじめてみます。リン酢に漬け込めるようにローズマリーを作りたいなぁとか、天然の蚊よけにペパーミントやレモングラスもいいなぁとか、バジルやルッコラを料理に使いたいなぁとか、思うだけ思ってます。そろそろ本腰入れて、栽培計画を立てます!!ドレッシングを手作りにするドレッシング、よく使うんですよ。毎回買うのももったいないし、化学調味料や添加物も気になるし、自分で作ろうかなぁと…まだ何もはじめていません(^_^; ハーブ育てながら考えようかな?手作りハーブに手作りドレッシング、手作りパンというメニューが食卓にのぼるようになったらいいな(^-^) ←と思うならガンバレ!!粉末だしをやめる去年、一時期やってたんですが、連れ実家で大量にいただいたのでいつの間にか粉末だしに戻ってしまいました。やっぱ便利だし(^_^;なくなったら、今度こそ、天然だし一筋でがんばる予定です。野菜・果物を無駄にしない最近はなくなったけど、たまに傷ませたりしちゃいます…傷ませないのももちろんですが、皮とか種とか、食事はもちろん、コスメや入浴剤に使えそうなものは、捨てないようにしたいです。そのためには、無農薬にしないと…農薬コスメは最悪ですね(^_^;リビング&ダイニングを分けるリビングテーブルで食事してるんですが、ダイニングを分けたい!!第一弾として、リビングテーブルを6人掛けの大きな座卓から、小さなセンターテーブルに変えました。狭くて食事できないように。ところが。なかなか気に入ったダイニングテーブルが見つからず、小さなテーブルでの狭苦しい食事がどんどん定着しつつあります…早くダイニングスペースをちゃんと作らなきゃ……物置部屋を片付けるもともとは私のPC部屋&二人の本置き場だったのですが、いろんなものを段ボールに詰めて置いていくうちに、物置スペースになってしまい、足の踏み場もなくなりました…そういう状態が、かれこれ半年以上続いています…もったいない病とか言っていらないものを溜め込んではいけませんね。片づけ再開中ですが、片付けるはずが散らかっていくのはなぜ(-_-?楽器をつづける飽きっぽいので、楽器をはじめても、長続きしません。でも楽器は弾き続けてあげないと、個性が死んでいってしまいます(-_-;スポーツと一緒で、演奏技術もどんどん鈍っていきますし…弾きたい!!って思う曲がないとなかなか弾く気にならないので、まずは弾きたい!!と思う曲探しをはじめたいと思います(^_^;夜寝て、朝起きるこんなの当たり前のことですよね(^_^;中高時代から完徹や夜更かしは当たり前で夜型でしたが、仕事をやめてからはどんどん夜型が進んで、朝寝て昼起きてます…次の目標とも関ってるので、がんばらないと…(といいつつ、もう朝ですね)仕事を見つける買いたいものもあるし、習い事もしたいし、稼がないと(^_^;夏を目標に、仕事見つけて、また働きたいと思ってます。四季や暦を感じながら暮らすいまのところ、実践できたのは、七草粥とまるかぶりだけ…もっといろいろ四季の行事とかありそうだけど、そもそも知らないし(^_^;次はお花見だ♪と思ってるんですが、それまでに何かありますか!?どうも食べ物が絡まないと、意識に残りにくいようです…来年は歳時記カレンダー買ってがんばろうかな? ←今年はもう諦めたらしい無添加ライフを心がける洗剤や食べ物、化粧品、衣類、タオル、寝具などなど。去年あたりから無添加のものをなるべく買うようにしています。今年は重曹とビネガーに出会って、だいぶ前進できそうです(^_^)とりとめないですが、こんな感じで…なんか抜けてる気がしますが、思い出せない目標って、もうすでに目標じゃないですよね(^_^?最低限、ここに書いたことだけでも、がんばります♪
Mar 26, 2005
コメント(12)

避難生活では、新潟とは比較にならない大混乱が!?東京湾北部直下型地震は、M7.3、震度6強の規模、地震エネルギーは新潟中越地震の6~7倍、負傷者21万人、死者1.1万人、被害予想額112兆円(年間国家予算の1.4倍、阪神大震災の10倍以上)と予想されている。避難生活どうなる?その1 避難所生活公立小中学校。体育館に暴徒と化した人々が殺到すると予想される。新潟でも早いもの勝ち、老人・子どもでも後から来たら入れなかった。避難所のスペース割り当てに明確な基準がなく、混乱が発生していた。東京では新潟の15倍、150万人以上が避難生活を送ると想定される。果たしてどうなるのだろうか!?《世田谷区の例》想定避難者数16万人、避難所(公立小中学校の体育館)96箇所なので、一箇所当たり平均1800人。だが体育館の6割しか耐震化が進んでいない。稼働率6割とすると1箇所平均2800人に。そんなに入りきれるのか!?そこで番組では、体育館に実際何人入れるか、実験されていた。毛布200枚で体育館いっぱい。毛布1枚に14人が密集することになるが毛布一枚に寝れるのは二人なので、実際の収容可能人数は400人となる。1/7しか体育館に入れないことに!! 他にも、中野区、墨田区、葛飾区では6人に一人、目黒区7人に一人、大田区10人に一人しか避難所に入れない。高校・大学はヘリポート・公共機関の拠点になり避難所として利用できない。私立の小中学校も避難所に指定されていないため入れない可能性が高い。避難生活どうなる?その2 病院新潟県中越地震では4500人以上もの重軽傷者が病院に殺到。だが病院では外来患者より、入院患者の安全確保が最優先される。外来患者の治療順は先着順でなく、医師が判断することになる。東京の想定:重傷者17000人(新潟の33倍)、軽傷者14万人(同35倍)。《災害拠点病院》長時間稼動可能な自家発電設備、備蓄倉庫が完備された病院。都内63箇所の災害拠点病院リストが番組内で公開されていた。《トリアージ・タッグ》災害拠点病院の医師が患者が殺到した非常時に使うもの。4色に分かれる。黒:もう助からない患者、赤:すぐに治療が必要な重症患者、黄:命に危険はないため優先されない患者、青:治療の必要がない軽傷。足が折れていても目玉が飛び出していても命の危険がなければ黄色、病院に入れてもらえない。命の危険がなければ、自力応急処置するか、中小の病院へ。…中小の病院は稼動していない可能性もあるが。日頃から応急処置を学んだり、救急セットの用意が必要。避難生活どうなる?その3 食料新潟では、援助物資が市役所などに大量に届いていても、避難所まで行き着かなかった。車がない、人がいない、道が悪い。《東京で予想される状況》1日目:各区が食料を担当。避難所に1日分の食料を備蓄。乾パン一缶、お米パック100gなど、少量だが支給は望めるかも。2日目:避難所以外の備蓄倉庫から食料を運ぶことになっている。しかし新潟の状況と比べて、さらに混乱が予想される震災下、無事に食料が運ばれるとは思えない。各自の非常食が重要。3日目:新潟では自衛隊の炊事車による食糧支援がはじまった。ちなみに1、2日目は人命救助、輸送路の確保に励んでいた。さらなる被害が予想される東京ではいつ炊き出しがはじまるか…やはり、自分で充分な食事を確保しておくことが重要と思われる。《自衛隊の食料支援にも限界がある》東京の想定被災者151万人に対し、炊事車1台200食供給可能なので炊事車は7550台必要。でも全国からかき集めても800台しかない。食料をめぐる争いで修羅場になるかもしれない!?避難生活どうなる?その4 仮設住宅新潟では半壊・全壊が1万世帯以上。公営住宅・民間アパートに抽選で。一週間後から仮設住宅も施設され、希望者全員が入居できた。東京では全壊棟数45,000棟、焼失棟数385,000棟、計43万棟と想定。公営住宅が提供されることになっているが…不可能に近い。仮設住宅も、用地の確保が困難。あぶれた人はどうなる!?仮設住宅の計画・用地確保は区が担当することになている。現在、独自に算出しているのは世田谷・杉並・北区のみ。《世田谷区の例》全壊・焼失38,000棟と想定しているが、区立公園、民間の農地などに建設可能なのは8,516棟。入居順をどうするか、先着順か抽選か、振り分け方法は決まっていない。あとは、隣接区、隣接県と頼っていくが、周辺も無理な可能性が高いので、友好都市(群馬県川場村)も視野に。他の23区の友好都市を見ると、鹿児島、北海道、長崎、岡山、秋田etc.ずいぶん遠方になる可能性も高い。友好都市がない区もある。本当に、どうするつもりだろう? どうすればよいのだろう!?まとめは以上です。長々と読んでくださってありがとうございました。私の感じたこともいろいろ書きたかったのですが、ショックと、これをまとめた疲れで、うまく言葉にできません。後日、気力があったら、別の日記に書きますね。
Mar 25, 2005
コメント(14)

東京都内の危険度ランキング、ワースト5を公開!!参考資料は東京都都市計画局「地震に関する地域危険度測定調査報告書」。建物倒壊危険度、火災危険度、避難危険度の3つと、それらすべてを踏まえた総合危険度を測定調査。それぞれの危険度が、町丁名単位で1~5037位までランキングされている。建物倒壊危険度建物と地盤の2つの危険性を合わせて評価。危険地域は西部・都心は少なく、足立・墨田など東部の下町に集中。ワースト1~5位は、墨田区京島2丁目、墨田区東駒形2丁目、文京区根津2丁目、台東区浅草5丁目、足立区千住龍田町。墨田区京島2丁目は古くて倒れやすい建物が多く、地質は土砂2:水1で地盤が弱い。同じような地域は要注意!!【どんな地盤が危険か?】 水を多く含む地盤は弱い。地盤の強さによって、同じ地震でも、震度1~2くらいの差が出る。《液状化現象の危険性》水分を多く含む地盤の地域では、液状化現象が起こる可能性が高い。液状化現象とは、水分を多く含んだ砂の層が振動によって水と砂に分離し、上昇した泥水が噴き出す現象。倒壊しなくても泥水に沈んでしまいます…【どんな建物が危険か?】 古い建物、倒れやすい建物が危険。古い建物の危険性:阪神淡路大震災では1981年以前の木造家屋に被害が大きかった。倒れやすい建物:壁の量とバランスが重要。柱だけだと横揺れに弱い。《家の耐震診断法1:壁の量を診断する(一軒家・マンション共通)》マッチ棒で家の間取り(上から見た図)を作る窓・扉・襖など開口部のマッチを取り除く(小窓がある壁、半間ない壁も強度が弱いので取り除く)残ったマッチが全体の6割以下なら危険《家の耐震診断法2-1:バランスを診断する(一軒家の場合)》上の平面図を4等分して、壁の数が少ない部分があるとバランスが悪い。《家の耐震診断法2-2:バランスを診断する(マンションの場合)》危険度高 L字型>コの字型>T字型>ロの字型>長方形 危険度低《町歩きで地盤チェック》水分量が多い弱い地盤だと以下の現象が見られる。電柱の傾斜。道路・壁・土台部分にひび割れ。《道路で地盤を予想》川がないように見えても暗渠になっている可能性がある。重量制限がある道。車が通れない遊歩道。見通しの悪いS字カーブ。くねくねした川沿いに家が建つ→川を暗渠にして道路にするとS字カーブになる。《地名から地盤を予想》湿地・沼沢地を現す地名はかつてそういう環境だった証拠。さんずいのつく地名:渋谷、浜松町、下北沢、汐留など。水辺を連想する地名:飯田橋、蒲田、平和島など。低地を意味する地名:赤坂、乃木坂、荻窪、市ヶ谷など。安心なのは、大地や高地を意味する地名:自由が丘、尾山台、平和台など。火災危険度出火・延焼・焼失の危険性を合わせて評価。危険地域は、環状6号と環状7号に挟まれた地域にとくに集中。ワースト1~5位は、品川区豊町5丁目、新宿区馬場下町、文京区千駄木1丁目、荒川区荒川6丁目、新宿区榎町。品川区豊町5丁目は燃えやすい木造家屋が密集。道路が狭く入り組んでいて消防車の移動が困難。火気使用率の高い飲食店が多い。同じような地域は要注意!!《火災旋風の危険性》炎がそのエリア一体の酸素を使い尽くしたときに発生する炎の竜巻。やがて周辺の酸素を取り込みはじめるため、気流が発生し、竜巻に。火の粉を撒き散らしながら移動し、風向きと無関係にキロ単位で動き回るので予測不能。火災危険地域でなくても周辺地域は危険!!避難危険度避難場所まで安全に避難できるか、距離・時間・障害物の多さから評価。ワースト1~5位は、港区西新橋1丁目、新宿区神楽坂1丁目、品川区中延2丁目、港区虎ノ門1丁目、大田区北馬込1丁目。路駐が多い。歩行者も多く車も密集。同じような地域は要注意!!総合危険度ワースト1~10位は、足立区千住仲町、品川区二葉3丁目、品川区旗の台4丁目、新宿区神楽坂4丁目、目黒区原町1丁目、品川区中延5丁目、品川区二葉4丁目、台東区日本堤2丁目、台東区千束2丁目、台東区竜泉3丁目。3つ目の日記「避難生活では、新潟とは比較にならない大混乱が!?」につづく。
Mar 25, 2005
コメント(0)
フジテレビの地震関連の特番を見ました。他にもご覧になったかたはありますか?東京直下型地震の想定被害、町名単位での危険度ランキング、予想される避難生活の混乱など、データとともに紹介されていました。いままで見た地震関連の特番って「こんな大きな地震が来るんですよ~怖いですね~ 防災対策ちゃんとしましょうね~」っていう啓発的なもので、「最低限の身の回りのものと3日分の水・食料さえ持っていれば一安心」なんて感じてしまいがちでしたが、今回の番組はちがいました。東京都都市計画局が作成した「地震に関する地域危険度測定調査報告書」という資料をもとに、どういう地域がどう危険なのか、どの程度の被害が想定されていて、行政の対応状況がどうなっているのか、自衛隊や病院などの支援機関もどんな機能が望めるのか、何ヶ月も長期化する避難所生活はどうなりそうか、などなど、具体的な数値とともに語られ、とてもリアリティがあり、現状把握と今後の予測の参考になりました。自分や家族の防災対策は最低限として、住居や地域全体の震災対策、そういったものについて考えないといけない時期に来ているようです。残念ながら、この番組、私ははじまってから気づいたのですが、宣伝ってされてたのかな? 多くの人に見てもらいたい番組でした。都内の危険度ランキングが町名単位で発表されたり、世田谷区の震災対策状況が取材されたりしていましたので、特に東京に住む人、通勤・通学する人は、再放送があったらぜひご覧になってみてください。欲を言えば、東京都だけでなく、全国のデータも知りたかったけどこういう資料を作成しているのが東京だけなのか、番組としてたまたま東京を取り上げたのか、その辺のことはわかりません。読みづらいと思いますが、続く日記にポイントを箇条書きしてみました。映像なしで文章だけだとわけがわからないかもしれませんが、羅列するだけで疲れちゃって、わかりやすく書くことができません…内容が気になるというかた、がんばって読んでください(^_^;本日2つ目の日記に「東京都内の危険度ランキング、ワースト5を公開!!」、3つ目の日記に「避難生活では、新潟とは比較にならない大混乱が!?」、番組の中から、主に2つの話を取り上げてみました。東京都のデータですが、危険度の判断基準は参考になると思います。番組の概要は、フジテレビのサイトで、番組名で検索してご確認ください。
Mar 25, 2005
コメント(2)

ドコモ関西の携帯を使っているので、関西でないと機種変更できない、とずっと思い込んでいたため、ここ4年、古いまま使い続けていました。でも、電池の消耗具合が怪しいし、変な残像が出るようになったし、今年辺り、帰省したついでに機種変しないと…と思っていました。ところが。関東でも、ドコモ関西の機種変更できるようになってたんですね。しかも、二人でFOMAにすると一人3,000円引きになるキャンペーン中と聞き、その場でカタログもらって検討して、ささっと機種変更してしまいました。ムーバF503i→FOMA F901iCカメラなしの古い携帯→テレビ電話対応、指紋認証つきの最新機種ドレもコレも、F503iに比べればずっと性能がよいので悩みましたが、いま使ってるデジカメもやや古いものなので、カメラ性能がよいもの、そして「指紋認証」というのに惹かれて、思い切って最新機種に♪携帯電話としての機能でなく、はっきり言って「カメラ」で選びました。いつの間にか、ドコモのポイントが2万円分も溜まっていたのも、「この際、最新機種にしちゃおうかな(^_^?」と思えた大きな理由です。それでも二人で機種変更したら、差額で1万円かかりましたけど、デジカメ買い換えるよりは安かったし、まあ、いいかなぁ…と(^_^;ちなみに連れはカメラはどうでもいいと、900シリーズにしてました。二人とも900シリーズにすれば0円で機種変更できたんだけど…連れが「ダメ」といわないのをいいことに、私だけ新しいものに(^_^;うちの買い物はいつもこんな感じ。パソも私の方がよいものを使ってます…FOMAに変えて最大の不安は、まだまだ通話可能エリアが狭いらしいこと。関西の知人に聞いてみると、使い物にならなくてムーバに戻したらしいし…今回の機種変更、デジカメとしてはよかったけど、電話としては微妙な賭けかも!?ドコモさんもその辺はわきまえていて「デュアルネットワークサービス」という、FOMA圏外だったら、手持ちのムーバに切り替えて使えるサービスがあります。無料じゃなくて月々300円かかるのが悔しいけど、使えないよりマシだし(^_^;FOMAだけでも安心して使えるようなら、オプションは外せばよいので、なるべくあちこち持ち歩いてみて、アンテナチェックに励みたいと思います。しばらく機種変更してなかったので、マニュアル見ても知らない用語だらけ。今日はもう難しいこと考えたくないし、明日あたり、いろいろ設定してみます。
Mar 24, 2005
コメント(28)

3/19の日記でご紹介したレピシエのさくらの緑茶、ここ2~3日の冷え込みに負けて、ほっこりあったまろうと開封しました。最初はさくらご飯と一緒に…と企んでたけど、飲みたいときが飲みどきかな、と。飲んでみた感想は…好みは人それぞれってことなんですが。私はいまいちでした…というか、ワクワクしすぎちゃったのかも(^_^;店頭の試飲で、さくらの紅茶、さくらの烏龍茶も飲んだのですが、この3つの中では、さくらの紅茶がいちばん「さくら(*^_^*)」って感じがしました。ほんのり甘い桜餅の香りと、すっきり上品なストレートティーの味わい。春の午後のティータイム、陽だまりの下で味わいたいお茶でした♪さくらの烏龍茶も香りは同じなんですが、ちょっと塩味が違和感ありました。香りは甘いのに、桜の塩漬けの塩っぽさが、けっこう感じられました。たまたま飲んだ茶葉に塩っぽい部分が集中してたのかもしれないけど、甘い香りと海の塩味は、妙な違和感があって…う~ん、微妙(^_^;そして、購入してきたさくらの緑茶。これって紅茶とのブレンドだったんです。緑茶に混じった紅茶の味が、どうも私は馴れませんでした。香りも、さくらの紅茶や烏龍茶のほうがずっと、あま~く漂っていました。…香りも風味も、ただ単に、私のいれ方が悪かっただけかもしれませんが(-_-;緑茶にしては紅茶のクセがあるので、ご飯ともいまいち合わない感じです。桜餅やあんぱんなどのお菓子には合いそうです。そういうお茶なのかな?さくらのお茶、もう一種類ほうじ茶があるのですが、まだ味わってません。緑茶がいまいちだったので、ほうじ茶買いに行こう♪と出かけたものの、なぜか買ってきたのは「TWININGS LADY GREY TEA」だったからです。+ + + 紅茶缶の色も爽やか + + ++ + + 茶葉のアップです + + +これは桃饅頭さんの日記で知った、アールグレイベースの紅茶です。ミルクティやチャイはよく飲むのですが、紅茶よりも中国茶や緑茶に惹かれる私がなぜか心を動かされた紅茶でした。アールグレイのミルクティーは好きだったし、オレンジピール・レモンピール・矢車草が入っているなんて、さわやかそう(^_^)その100g缶入り、1000円近い定価が、ほぼ半額の500円で売られていたんです!!さくらのほうじ茶は50gで800円以上するので、断然お得ですよね。ちょっと悩んだものの、桃饅頭さんに背中を押され、翌日買いに走りました。さくらの緑茶がちょっと期待はずれだったので、今度はこちらを試してみることに。缶を開けた瞬間、柑橘系の爽やかな芳香と矢車草の青い花びらにやられました。たとえ味が気に入らなくても、この香りと茶葉の様子だけで、惚れちゃいました♪わくわくしながらお湯を沸かし、ポットとグラスを温め、再度お湯を沸かしなおして…レシピには2-5分とあったので、2分経ったころにお湯の色を確認、カップに注ぎました。う~~ん、柑橘系のいい香り(*^_^*)口をつけてみると、すっきりした上品な味わいでした。おいし~~♪水出ししたらもっとおいしいかも、とか思いつつ、おいしくいただきました。100gたっぷり買ったけど、思ったより早くなくなっちゃうかも…セールまだやってるかな? 明日もう一度買いに行って見ようと思います。さくらの紅茶とさくらのほうじ茶も、季節モノなので気になりますが、いまの私には矢車草のほうが魅力的(*^_^*)桃饅頭さん、素敵なお茶をご紹介くださってありがとうございました♪【Finum ポットシステム 3,780円(税込・送料別)】お気に入りのポットその1です。ティーカップ1~2杯用にちょうどいいサイズ。ぽってり丸みを帯びたシルエットは、和・洋・エスニックを問わず、どんなお茶にも合います(^_^)紅茶や緑茶などの、比較的細かい茶葉にはこのポットを使っています。【ハリオ ティーポット(ドナウ) 500ml 4,000 円(税込・送料別)】お気に入りのポットその2です。容量500mlなので2~3人用。「テレビ放映で人気沸騰!紅茶を美味しく入れられるドナウティーポット 」らしい。主に烏龍茶など茶葉の大きい中国茶や、色のキレイなハーブティに使っています。茶漉しを外すと工芸茶も大きく楽しめていいです♪【WMF ティーケトル(LiberTea) 12,390円(税込・送料別)】憧れのティーポットです。容量1.5Lなので6~9人用くらい? テーブルの上でキャンドルで温めながらサービスできるポットです。大きなポットの中でお茶の葉が対流しておいしく入るらしい。こんなポットでお客様をおもてなししたいなと思うけど、自分では買えない値段です(^_^;
Mar 23, 2005
コメント(12)

昨日の日記に続いて、みなさんの力をお借りしたくて日記を書いています。どなたか、よろしければアドヴァイスしてやってくださいm(_ _)m家中に本が溢れているので、できるだけ本は買わないようにして、知りたいことはネットで調べる日々を過ごしていますが、1~2冊、やはり手元に買って置きたいなぁと思っています。楽天ブックスでいろいろ見てたんですが、迷っちゃって(^_^;自分なりに絞りこんでみた購入候補をどんどん挙げていきますので、「それ読んだよ」というのがあれば、感想(よかった点、悪かった点)など、教えていただけないでしょうか?また、下以外にオススメの本があれば、書名と感想を教えてください。書名でなく、出版社や著者などでのオススメも大歓迎です。よろしくお願いします♪こんなナチュラル・クリーニングの本を探しています重曹&酢のナチュクリをはじめたところですが、知識がずいぶん断片的です。重曹、酢それぞれのことももっと知りたいけど、クエン酸、石けん、精油等と一緒に、もっと効果的に使う方法、というものにも、非常に興味があります。できれば1冊に絞り込みたいけど、重曹やビネガー単体の本もほしい気がしています。重曹、ビネガー、それぞれの本も買うと、全部で3冊くらいになっちゃうのかな(-_-?【重曹生活のススメ 1,785円(税・送料込)】購入最有力候補の一つ。。何人かのかたからオススメいただいて、ぜひ買おうと思っている1冊、でした。でも、いろいろ見てると、気になる本もちらほらあって…ちょっと迷ってきました(^_^;【重曹が効く! 健康、美容、料理、掃除、洗濯、消臭、ペットなど…別冊すてきな奥さん 820円(税込・送料別)】2005年4月発刊予定なのでまだ手に入りません。どういう内容か全然わからないけど、最新版ということで、いままで知らなかった情報があるかも、とちょっと期待。【重曹で暮らすナチュラル・ライフ 1,470円(税込・送料別)】重曹の本、買うなら『重曹生活のススメ』かなと思っていますが、この本と同じシリーズで『酢(ビネガー)で暮らすナチュラル・ライフ』というのもあるので、どうせならシリーズで揃えたほうが補完しあってていいかも、と悩んでいます。【酢(ビネガー)で暮らすナチュラル・ライフ 1,575円(税・送料込)】『重曹で暮らすナチュラル・ライフ』と同じシリーズの本。ビネガーの本を買うならこれかな?でもビネガーに特化しなくても、総合的なナチュクリの本で充分かな、と悩んでいます。【重曹・酢・石けんでナチュラルおそうじ 家じゅうキレイ! 別冊エッセ 980円(税込・送料別)】「重曹・酢・石けんでナチュラルおそうじ」だなんて、まさに知りたいことが書いてありそう!?著者は佐光紀子さん。すぐ上の2冊もこの人の本だし、他にもいろいろ気になっていてます。どんな本なんだろう? どれか1冊でいいから試し読みしたいです…【ナチュラル・クリーニング キッチンの材料でおそうじする 1,470円(税込・送料別)】これも著者は佐光紀子さん。この本には『ナチュラル・ランドリー』という第二弾もあります。シリーズものになっていると、シリーズで買うとよりわかりやすい気がして惹かれてしまいます。【ナチュラル・ランドリー 1,470円(税込・送料別)】これも著者は佐光紀子さん。『ナチュラル・クリーニングの第二弾。「重曹、クエン酸、石けん、グリセリン。安全な材料を使ったかんたんで気持ちのいいお洗濯。」お洗濯、知りたかったんです!! これも購入最有力候補の一つ。【ナチュラル・ハウスキーピング アルコール・重曹・炭酸ソーダ・クエン酸と精油の力で 主婦の友ベストbooks 1,365円(税込・送料別)】「アルコール・重曹・炭酸ソーダ・クエン酸と精油の力で」というのに心が騒ぎます。重曹&ビネガー以外にも、すごい掃除法があったり、するんでしょうか!?『ナチュラル・ランドリー』は似たような候補が他にないので購入予定です。それに加えて購入する本を、いまのところ、↓のように悩んでいます。◇『重曹生活のススメ』 + 『ナチュラル・ハウスキーピング』 or 『ナチュラル・クリーニング』 or 『重曹・酢・石けんでナチュラルおそうじ』 を購入して、重曹中心に、それ以外のことも少しお勉強する?◇『ナチュラル・ハウスキーピング』 + 『重曹・酢・石けんでナチュラルおそうじ』 or 『ナチュラル・クリーニング』 を購入して、重曹・酢以外のことももっと詳しくお勉強する?◇『重曹で暮らすナチュラル・ライフ』 or 『重曹生活のススメ』 + 『酢(ビネガー)で暮らすナチュラル・ライフ』 を購入して、とにかく重曹・ビネガーの知識強化する?う~~~~ん。考えれば考えるほど、わからなくなってきます(-_-;また前の日記ではハーブ栽培の本の情報募集中です。こちらもご協力よろしくお願いしますm(_ _)m
Mar 22, 2005
コメント(4)
全119件 (119件中 1-50件目)

![]()
