PR

Profile

torres8

torres8

Comments

torres8 @ Re:帰ってきたトレス8(11/10) 今 海岸の家にいます。23度24度で涼しい…
torres8 @ Re:帰ってきたトレス8(11/10) 2025新年あけましておめでとうござい…
torres8 @ Re:帰ってきたトレス8(11/10) ドイツからスペインには7月末くらいに飛ぶ…
torres8 @ Re:帰ってきたトレス8(11/10) 今 ドイツにいます。 雨ばかり、早くスペ…
torres8 @ Re[1]:帰ってきたトレス8(11/10) アラネアさんへ 覚えてますよ。今東京の自…
2007/05/12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
アンダルシア、Andaluciaのtorres8の海の家(イスラ・クリスティーナ、

Isla Cristina)から、内陸に、車で20分くらいの所でグワディアナ、

Gudiana川(アンダルシアとポルトガルの国境の川)に流れ込む支流の一つを

横切るようにして、古ぼけた鉄製の橋を渡りました。



この付近の道路ぞいに、『遺跡あり』の標識が、たくさん出ていました。

観光地ではないので、道路を走っていても、車に出会うこともないんです。

普段なら、有名でない遺跡、遺構などに興味をもたないのですが、

ちょこっと寄り道をしようと思い立ちました。







現代人の痕跡はまったくありません。

人家はおろか、畑、森も、見あたりません。

丘や起伏は180万年前の状態をそのまま保っています。

降雨量が少なく川(支流)の水量もわずかなので、侵食等、

地形の変化が、ほとんどおきなかったのです。


砂漠のようなものですね。

いま、歩いている道の両側はまったく当時のままのはずです。

そんな場所は、この辺でも少ないでしょうね。

エクストレマドゥラ、Extremaduraの原野くらいかな。

そんなことを考えて、妙に興奮しました。







知られた事実です。


カアチャンの実家、

エクストレマドゥラ、Extremaduraのヘレス・デ・ロス・カバジェロス、

Jerez de los Caballerosにさえ、

紀元前のドルメンの遺構があるくらいです。








477_stone




原野を突っ切ること15分くらいで、

このdolmen(ドルメン)がありました。

新石器時代中期のものと説明板にありました。

このあたりは、橋の画像にも見える通り、

低い丘が無数に続いています。

画像の、立っている石の高さは、3メートルくらいです。

たった二つの石ころです。

石の周りには、柵があり、直接手に触れることは、できません。

この柵や丘の上まで続いた道が、

ただ一つの文明社会の印でした。



備え付けの説明文を読んで、ここから、周りを見渡すと、

数キロ間隔で、

同じ構造の支石を備えた丘がたくさん見えました。



もし、その説明文を読まなければ、散らばっている、

たくさんの支石は、

私の視界の中では、ただの意味の無い自然の石ころとしてしか、

意味を持たなかったと思うのです。

こんな荒地にも昔から、人が住んでいたんですね。


石ころには、げずったりした痕が、あるそうですが、

使用目的等はナゾです。

祭器的な用途、宗教儀式などいろいろな説があるそうです。





アンダルシア、Andaluciaのtorres8の今日のミュージックNO.08

ノスタルジックなメロディーをお楽しみください。

 (^^)

ここを押すと聞けますよ~。→ The way



BBSへのご返事遅れてすみません!

できれば、コメント欄に書き込んでいただけるとすぐご返事できると思います

日記の内容には関係ないことでも大歓迎です。

勝手なこと言ってごめんなさい!



クリックしてやってネ!

1 にほんブログ村 海外生活ブログ スペイン情報へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/07/17 09:27:26 PM
コメント(28) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:( photo ) 支石、アンダルシア、Andaluciaのドルメン。忘れられた丘(05/12)  
aoazul  さん
雨などの水がないと保存がいいのでしょうね。
時が止まっていますね。 (2007/05/12 06:58:52 AM)

Re:( photo ) 支石、アンダルシア、Andaluciaのドルメン。忘れられた丘(05/12)  
みかみか♪  さん
ドイツにも遺跡ってあるんですね(゚0゚;)
なんかo(^o^)o ワクワクします♪

うちの近くにも遺跡があるんですが、こんなにわくわくするような
ものではありません(爆) (2007/05/12 08:21:09 AM)

Re:( photo ) 支石、アンダルシア、Andaluciaのドルメン。忘れられた丘(05/12)  
ぬいぬい13  さん
180年・・・うんうんあるよね
と、思ってましたが単位がぁ。

「万年」え!(◎-◎)

180万年 それは凄いですは (2007/05/12 10:41:00 AM)

ううーーん  
Foxhirosan  さん
実際に見に行きたいですね。 (2007/05/12 11:14:23 AM)

Re:( photo ) 支石、アンダルシア、Andaluciaのドルメン。忘れられた丘(05/12)  
ちゃよい  さん
そんなところを旅してるのですか。うらやましいぞ>< (2007/05/12 12:04:11 PM)

ボーカルがルパン三世に似てます(笑)  
180万年前の人間も
この風景の中に生きていたんですね。

四国や北海道でも
巨石がある遺跡を見ましたが
3メートルは大きいですね。
何を考えて生きてたんでしょうね。
(2007/05/12 02:56:40 PM)

Re:( photo ) 支石、アンダルシア、Andaluciaのドルメン。忘れられた丘(05/12)  
hapa615  さん
180万年間地形が変わらないっていうのがスゴイですよね~。
柵に囲まれてるってのは、やっぱり不届きな輩がいるんでしょうか。。。

(2007/05/12 07:30:23 PM)

Re:( photo ) 支石、アンダルシア、Andaluciaのドルメン。忘れられた丘(05/12)  
原野好きには、なんともたまらない景色です。アンダルシアは乾燥した土地というイメージはありましたが、人の手の入らない場所が豊富にあるのですね~。益々行ってみたくなりました。
(2007/05/12 10:54:31 PM)

Re[1]:( photo ) 支石、アンダルシア、Andaluciaのドルメン。忘れられた丘(05/12)  
torres8  さん
aoazulさん
>雨などの水がないと保存がいいのでしょうね。
>時が止まっていますね。
-----
欧州には、古い地層がありますね。
日本は新しいですけど。
つまり、日本は土地の侵食段階ですけど
欧州は、ほとんどそれが終わってます。
アルプスなんかは別ですが。
乾燥してるところは、とくに地表の変化が
乏しいそうです。

(2007/05/12 11:23:11 PM)

Re[1]:( photo ) 支石、アンダルシア、Andaluciaのドルメン。忘れられた丘(05/12)  
torres8  さん
みかみか♪さん
>ドイツにも遺跡ってあるんですね(゚0゚;)
>なんかo(^o^)o ワクワクします♪

>うちの近くにも遺跡があるんですが、こんなにわくわくするような
>ものではありません(爆)
-----
これは、アンダルシアの写真なんですよ。
遺跡ですが、有名でもありません。
小規模ですから。

(2007/05/12 11:23:30 PM)

Re[1]:( photo ) 支石、アンダルシア、Andaluciaのドルメン。忘れられた丘(05/12)  
torres8  さん
ぬいぬい13さん
>180年・・・うんうんあるよね
>と、思ってましたが単位がぁ。

>「万年」え!(◎-◎)

>180万年 それは凄いですは
-----
この石の立てられたりしたのは、
紀元前数万年くらいらしいです。
ただ、180万年くらい前からの
猿人(人類?)の痕跡があると
いうことですね。

(2007/05/12 11:23:57 PM)

Re:ううーーん(05/12)  
torres8  さん
Foxhirosanさん
>実際に見に行きたいですね。
-----
なんに~もないところです。
わずかに、川みたいなものが
あり、人類がすんだことが
かってあったらしい。


(2007/05/12 11:24:16 PM)

Re[1]:( photo ) 支石、アンダルシア、Andaluciaのドルメン。忘れられた丘(05/12)  
torres8  さん
ちゃよいさん
>そんなところを旅してるのですか。うらやましいぞ><
-----
大きな都市の遺跡とはまたひとつ
違った感じですね。
イスラエルの原野もすごいらしいです。

(2007/05/12 11:24:34 PM)

Re:ボーカルがルパン三世に似てます(笑)(05/12)  
torres8  さん
お風呂洗わなくっちゃさん
>180万年前の人間も
>この風景の中に生きていたんですね。

>四国や北海道でも
>巨石がある遺跡を見ましたが
>3メートルは大きいですね。
>何を考えて生きてたんでしょうね。
-----
なんにもない!
ナダ・デ・ナダ~です。
人間の住んでいた痕跡は
ほとんど、気がつかないんですよ。
説明を読むまで。
あはは、、です。

(2007/05/12 11:24:54 PM)

Re[1]:( photo ) 支石、アンダルシア、Andaluciaのドルメン。忘れられた丘(05/12)  
torres8  さん
hapa615さん
>180万年間地形が変わらないっていうのがスゴイですよね~。
>柵に囲まれてるってのは、やっぱり不届きな輩がいるんでしょうか。。。
-----
>柵に囲まれてるってのは
見物人もいないんですが、まあ
いたずらを防ごうでしょうね。
スペインは金回りがよくなって
予算がおりたのでは。
笑い

(2007/05/12 11:25:13 PM)

Re[1]:( photo ) 支石、アンダルシア、Andaluciaのドルメン。忘れられた丘(05/12)  
torres8  さん
もーもーたんさん
>原野好きには、なんともたまらない景色です。アンダルシアは乾燥した土地というイメージはありましたが、人の手の入らない場所が豊富にあるのですね~。益々行ってみたくなりました。
-----
古い教会をたくさん見たあとでは
いいと、思うのですが
退屈なところでしょうね。
歴史を少し、前もって
読むと、面白くなりますね。

(2007/05/12 11:25:35 PM)

Re:( photo ) 支石、アンダルシア、Andaluciaのドルメン。忘れられた丘(05/12)  
高さ3メートルの石、かなり重いものでしょうけど、どうやって何のために立てたのか、色々空想の域が広がります。
でも、遺跡って言ってくれないとタダの石としか思わないですね (^○^)
昔の人が見た風景を今も見ることが出来るって、いいですね。
(2007/05/13 12:21:36 AM)

遺跡?  
石が立っているだけ。なんだろう?
巨石文化なのか?内陸部ですね。
海に向かっているのではない。ふむふむ。
ゴメン。こういうの好きなんだ。。。 (2007/05/13 01:19:01 AM)

Re[1]:( photo ) 支石、アンダルシア、Andaluciaのドルメン。忘れられた丘(05/12)  
torres8  さん
signoraのんのんさん
>高さ3メートルの石、かなり重いものでしょうけど、どうやって何のために立てたのか、色々空想の域が広がります。
>でも、遺跡って言ってくれないとタダの石としか思わないですね (^○^)
>昔の人が見た風景を今も見ることが出来るって、いいですね。
-----
こんなことを説明文で知るまでは
ただの原野だと思ってました。
でも、何もないところに長い年月
人が住んでいたとわかって
ちょっとショックでした。
(2007/05/13 07:28:04 AM)

Re:遺跡?(05/12)  
torres8  さん
シンディcynthiaさん
>石が立っているだけ。なんだろう?
>巨石文化なのか?内陸部ですね。
>海に向かっているのではない。ふむふむ。
>ゴメン。こういうの好きなんだ。。。
-----
石は、丘の上にあります。
けっこう遠くからも見えます。
木がほとんどないから。

そんな、石のある丘がたくさんあるのです。
焚き火を焚いて連絡してたという説も
あるそうです。
(2007/05/13 07:30:52 AM)

Re:( photo ) 支石、アンダルシア、Andaluciaのドルメン。忘れられた丘(05/12)  
とても寂しい感じがします。閉鎖された鉱山のようにも見える。大きい石はアートみたいで不思議なところがなんか惹かれます^^ (2007/05/13 08:45:15 PM)

Re[1]:( photo ) 支石、アンダルシア、Andaluciaのドルメン。忘れられた丘(05/12)  
torres8  さん
アップルローズさん
>とても寂しい感じがします。閉鎖された鉱山のようにも見える。大きい石はアートみたいで不思議なところがなんか惹かれます^^
-----
このへんにはだれもいないし、
人も住んでないんです。
畑もない。
荒涼、なんて言葉が、ぴったりの場所。
大きい石は、先史人が触ったんでしょうね。
摩滅して、すべすべになってます。
(2007/05/13 09:01:51 PM)

Re[1]:遺跡?(05/12)  
torres8さん
>シンディcynthiaさん
>>石が立っているだけ。なんだろう?
>>巨石文化なのか?内陸部ですね。
>>海に向かっているのではない。ふむふむ。
>>ゴメン。こういうの好きなんだ。。。
>-----
>石は、丘の上にあります。
>けっこう遠くからも見えます。
>木がほとんどないから。

>そんな、石のある丘がたくさんあるのです。
>焚き火を焚いて連絡してたという説も
>あるそうです。
-----
★最古の通信手段?「狼煙」ですな
(2007/05/13 10:25:00 PM)

Re[2]:遺跡?(05/12)  
torres8  さん
シンディcynthiaさん
>torres8さん
>>シンディcynthiaさん
>>>石が立っているだけ。なんだろう?
>>>巨石文化なのか?内陸部ですね。
>>>海に向かっているのではない。ふむふむ。
>>>ゴメン。こういうの好きなんだ。。。
>>-----
>>石は、丘の上にあります。
>>けっこう遠くからも見えます。
>>木がほとんどないから。
>>
>>そんな、石のある丘がたくさんあるのです。
>>焚き火を焚いて連絡してたという説も
>>あるそうです。
>-----
>★最古の通信手段?「狼煙」ですな
-----
まさに、のろしですね。
その頃住んでいた人は
自分たちの国家とか、国とか
いう、認識がありませんから、
狼煙は自分たちの、家族、
地域社会の連絡に利用されたんでしょう。
農業もなく、採集、狩猟の生活ですから
人口も増えることはありませんでした。
平均寿命も40さいくらいでしょう。
生まれた子どもも10人に1人しか
成人しない社会ですね。
(2007/05/14 04:42:14 AM)

Re:( photo ) 支石、アンダルシア、Andaluciaのドルメン。忘れられた丘(05/12)  
かぁこ☆  さん
ドルメンは見たこと無いです。
もしかしたら見たことがあっても忘れているだけかな?!
支石はいろんな時代を見てきているのですね~ (2007/05/14 10:08:16 PM)

Re[1]:( photo ) 支石、アンダルシア、Andaluciaのドルメン。忘れられた丘(05/12)  
torres8  さん
かぁこ☆さん
>ドルメンは見たこと無いです。
>もしかしたら見たことがあっても忘れているだけかな?!
>支石はいろんな時代を見てきているのですね~
-----
日本のキトラ古墳は、有名ですね。
キトラは、1200~1400年くらい前のものですよね。
ドルメンはもっと古いものです。
西ヨーロッパでは、紀元前4000年~3000年頃が
多くあるそうです。
(2007/05/15 05:26:39 AM)

なんなんでしょう  
エルカミ子  さん
モアイと同じ種類なのでしょうか??

ところで、奥さんのご実家のヘレス~という場所は、2~3月にフラメンコフェスティバルがあるヘレスのことでしょうか? (2007/05/17 03:24:37 AM)

Re:なんなんでしょう(05/12)  
torres8  さん
エルカミ子さん
>モアイと同じ種類なのでしょうか??

>ところで、奥さんのご実家のヘレス~という場所は、2~3月にフラメンコフェスティバルがあるヘレスのことでしょうか?
-----
モアイとは違ってますが、使用法はナゾです。

ヘレス・デ・ロス・カバジェロス、Jerez de los Caballerosは
がカアチャンの実家の村です。
おっしゃってるのは、
ヘレス・デ・ラ・フロンテーラ、Jerez de la Fronteraですね。




(2007/05/17 07:51:58 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: