全21件 (21件中 1-21件目)
1
我が家の受験は、泣いても笑っても今日でおしまい。今まで2月のこの3日間のために頑張ってきました。どうか、サクラが咲きますように。今日もオットが付き添ったけれど、試験が終わる頃を見計らって、兄と私も受験校へ。試験を終えたサクラを家族で出迎えました。みんなでお昼ご飯を食べたあと、揃って2日の発表を見に行きました。サクラサク。誰もいない掲示板の前で記念撮影をし、合格証をいただきました。サクラ、おめでとう♪今日受けた学校は、夜ネットで発表ですが、これで本当に終わったんだな~という解放感がありました。帰りの電車の中で、「大変だったけど、中学受験ができて良かった。どうもありがとう」とサクラ。甘えん坊でわがままで手を焼くことの多かったサクラだけど、この受験を通して、精神的にも大きく成長してくれたようです。「サクラも3年間よく頑張ったね」私もサクラの頑張りを労いました。
2006/02/03
昨日とうって変わって快晴。やっぱり入試はお天気でなくちゃね。しかも今日は大安。何かいいことあるといいな。夫婦揃っての付き添いは、やはりかなりキツイので、私は自宅待機。疲れて帰ってくるサクラが、少しでも安らげるよう、部屋やお風呂、玄関にトイレ、洗面所、いたるところを掃除しました。風水でも「散らかった(汚い)部屋に幸せは来ない」というし(笑)2月に入っても1月受験並みの出願数に驚いています。話には聞いていたけど、やっぱり3年前とは大きく違うのですね。
2006/02/02
今日は、あいにくの雨。それもかなりドシャ降り…とても冷たい雨でした。サクラが身に付けるものすべてに防水スプレーをしました。ダウン、マフラー、手袋、リュック、ボトム、靴…タオル、靴下の替えも持たせました。オットが付き添い、私は自宅待機のはずのでしたが、サクラが怯えるような目で「ママも来て」とすがるので、仕方なく夫婦して付き添うことに。午後受験もあったので、帰宅は7時近く。まだ初日だというのにボロボロに疲れ果ててしまいました。
2006/02/01
1月入試では痛い目にもあったけど、とりあえずそれも落ち着き、今は2月1日に向けてコツコツと目の前のことをこなすのみ。不安がないといえば嘘になるけど、黙々と勉強してるし、心は不思議と穏やかなんだよね。
2006/01/24
ここでブログを始めてからもうすぐ2年。まだまだずっと先だと思っていたけど、あっという間だったな。ホントにみんなよく頑張ってる。みんながみんな、志望校に行けるといいのにね。さて、うちもいよいよ1月校入試が始まるわ。
2006/01/08
もうすぐ小学校最後の運動会。かなり涼しくなって過ごしやすくなってきたけど、毎日3時間運動会練習ってのはさすがにキツイらしく。その上、私がきっちり計画表作っちゃったもんだから、それを必死に遂行しようとずっと机にかじりついてて。カウントダウンも目前にせまり、ここらでもうひと踏ん張りしなくちゃって。だけど、昨日も布団に入ってから、「ホントに疲れて死んじゃいそうだよ~」と弱音を吐いてた。そっか~ ちょっと飛ばしすぎたか(^^ゞたしかに休む間もなくて疲れ取れないよね~で、今朝。やずやのにんにく卵黄飲ませといた。あれ、高いんだからきちんと飲んでよね~
2005/10/05
後期が始まって2週間が過ぎた。実力チェックテスト、センター模試、合格力完成テストと、テストが相次いだ。その結果に、私ではなくサクラがまさに一喜一憂。夏の講習を頑張り通したんだもん。やっぱり結果が欲しいんだよね。一方、私はというと夏の緊張から一気に開放されたせいか、弛緩しきった生活を送ってる。そろそろ過去問始めなくちゃね~毎日復習や課題・メモチェをやるので精一杯でとても過去問まで手が回らないな。第1志望は5年分、第2第3志望でも3年分は解くようにってゴリラ先生も言ってるね。(by朝日小学生新聞)週に1校1年分をやるとしても最低11回、複数回入試の学校だと…ひぇ~~ どうなるんだ~~!?にわかに焦ってきて、2月1日まで何週あるか数えてみたら…なんと20週~~~!(゚◇゚;)ヤッ、ヤヴァイ~~~!
2005/09/14
でへへ、更新サボりまくり。気が付いたら、もう6月も半ば。大丈夫か!?>ワタシとうとう来ちゃったよ~ 後期日特のご案内。前期日特はパスしたけど、さすがにこれを受けない勇気はない。 へぇ~、学校別がずいぶん増えたのね~ まっ、うちは十把ひとからげの合同日特だから、 関係ないけどね~^^;
2005/06/17
捨て物ちゃんが新テーマを立ち上げたんで、ご祝儀日記書いちゃう。入試にまつわる悲喜コモゴモがひと段落すると、ムクムクと湧いてくる不安。どうにかこうにか合格はしたけれど、うちの子、ついていけるんだろうか!?入学してすぐは みんな頑張るし、成績はほぼ入学時偏差値の順番通りかもしれない。ただね、やっぱり2年も経つとかなりバラけてきた。中にはトップを独走し続ける子もいるけど、下克上も激しい。御三家を狙ってたと豪語していた子が補習の常連になっていたりもする。塾や通信講座も気になるところだけど、一番大事なのは、本人が学び続けること。受験が終わった途端、勉強をしなくなっては困っちゃう。厳しい試験をパスしてきた子達だもん。現状維持するだけでも大変なのよ。気を抜いたら、落ちていくのは早いよ~
2005/03/24
いよいよ始まったね。入試に臨む6年生とそのご家族のことを思うと、私まで緊張してきちゃう。今まで頑張ってきたことを試される日。遊びたい盛りの子ども達がぐっと我慢して、この日のために頑張ってきたんだもの。どうか、どうか みんなに満開のサクラが咲きますように。6年生のみんな!最後の最後まであきらめず、「どうしてもこの学校に入りたいんです!」という気持ちを、解答用紙にぶつけてきてね!みなさんのご健闘・ご成功をお祈りしています!
2005/02/01
1月入試の結果も出始めて、教室内もいよいよ緊張が高まってきたことでしょう。6年母は、落ち着かずなんとも居心地の悪い日々を送っていることと思います。だけど、それももう少しの辛抱。あと2週間、風邪など引かないよう注意して、どうか2月1日を元気に迎えられますように。さて、その2月に新6年となるサクラ。頑張った講習もテストでは振るわず、本人はすっかりネガティブモードです。まだ1年あるじゃない。そういう考え方もあるかもしれないけど、伊達に1度経験しちゃってるので、気持ちは焦るばかり。このままじゃいけない、いいわけがない。6年生になるまでにやっておかなくちゃいけないこともわかっていたのに。現実はそんな甘くなかったな~結局は、兄の時と同じような気持ちで「あと1年」を迎えそうです。今からでも遅くないはず。あれもこれもと欲張るつもりはない。願うはただひとつ。志望校に合格するだけの学力がつけばいいの。でも、具体的には何をしたらいいんだろ?そんな気持ちでこのところ悶々とした日々を送っている私です。
2005/01/14
日記更新をサボりにサボって、気が付いたら1月も11日になってたね^^;みなさま本年もどうぞヨロシクお願いしますm(__)mさて、埼玉県では先週末から入試がスタート。いよいよ始まったんだね~!2年前の緊張感がまるで昨日のことのように思い出されちゃう。カリテを終えたサクラを迎えに行くと、それとは入れ違いにお教室に入っていく6年生達。しっかりと前を見つめて歩いていく姿を見ていると、思わずウルウルしてきちゃう。心の中で'みんなガンバレ~!'と応援せずにはいられない。受験生&保護者のみなさん!ここまできたら慌てず騒がず。今までこの日のためだけに頑張ってきたんだもの。体調を万全に整え、とにかくベストを尽くしてくださいね!みなさんのご健闘をお祈りしています!o(^o^)o
2005/01/11
昨日、冬期講習のテキストをもらって帰ってきた。とっくに受付には届いていたのに、配られたのは ずいぶんゆっくりだったね。あっ、時間割と一緒に受講票がついてる。そっか~、この受講コースってのを決めてたんだ~全部で8クラスか~クラスアップしてからの成績は散々だったけど、結局 位置的には同じクラスなのね~時間割表を見てサクラはプンプン怒ってる。「これじゃ冬休み全部潰れるじゃん!」どんなフォローをしてもそれは事実だし、今は何を言ってもムダだろうから聞こえないフリ^^;サクラが寝てから、時間割表を眺めてみた。今年の夏期講習に比べれば日数的にはどってことない。だけど、フリーな日が2日間しかない。これはやっぱりキツイよね~2学期後半はカリテも模試もガタガタだった。本当はそれをじっくりやり直したい。だけど、この日程ではその日の復習に追われてたぶんそれはムリなんだろうな~講習をどのように利用するかを考えて臨まないと、成果もなく、ただ疲れるだけで終わってしまいそう。さて、どうしたらいいかな~
2004/12/16
なんだか鼻水が止まらず、耳鼻科に行ってきた。今日は院長先生ではなく代診の先生だ。診察台に座って問診を受けてる時、先生の左手にキラリ~ンと光るカルチェのタンクを発見!そういえば以前小児医療センターにサクラがかかった時も、担当の先生の腕にはフランク・ミュラーがしっかりとはめられていたっけ。今やブランド時計なんて当たり前かもしれないけど、お医者様=お金持ちってイメージあるじゃない?開業医は儲かるけど勤務医はフツーよ~なんて聞いていたのに。やっぱりお金持ちなんじゃな~い。お金のためだけに働くわけじゃないけど、やっぱり無いよりはあった方がいいもんね~教育費につぎ込んでる私としてはひしひしと思うよ。子ども達には好きな仕事について欲しいけど、できればお金の苦労はさせたくないな~
2004/12/08
クラスアップして1ヶ月とちょっと。最初の頃は鼻息も荒くこの調子で行けば…な~んて図々しく思っていたのだけど、なんだか親子して気合が入らず、あれよあれよという間に失速(ToT)やってないわけじゃないのにな~やっぱり‘気合’が足りないかも。そして今度こそと臨んだ公開模試。これがものの見事にコケて、成績下降はもはやとどまるところを知らない(-_-;)そこで、私が始めたこと。それは家中の片付け。掃除はこまめにしてるんだけど、モノが溢れ、そこここが雑然としている。どうにかしなくちゃいけない。でも、どこから手をつけたらいい?ず~っとそう思っていた。いつもそう思っているのって結構ストレス。散らかった部屋にいると、わけもわからずイライラしたりする。運気を上げるために風水に凝る人もいるけど、キレイに片付いた部屋ってのが大前提らしい。家の中で気持ちよく過ごせるよう、そして、勉強に集中できるように、スッキリ片付いた部屋を目指すぞ~!さぁ、捨て物で運気UP、成績もUPといきますかどうか…
2004/12/07
「あれ~!?」復習を始めようとNバッグに手を伸ばしたサクラが声を上げた。「見てよ~ママ!」バッグの脇にはテグスが2本びろ~んと伸びたストラップがさびしくぶら下がっていた。ありゃりゃ 兄友ママからもらったビーズのワンちゃんが~!どこで落としたんだろ?「駅のコンコースとか、バスの中とか…?」どこかに引っかけたのかな~?「しょっちゅうあちこちに引っかかってるし」覚えない?「ぜんぜん」結構大きいものだったから落ちたら音がするはずだけど…「まったく気付かなかった」一応お教室でも聞いてみたら?「え~聞くの~?」もしかしたら誰かがイタズラして取っちゃったとか?「それはないよ~席離れないもん」でも、トイレとか…「しかも隣りはオトコだし」後ろの子とか…「だって後ろいないし」そっか~ …って、え~~っ!?もしかしてアンタ一番後ろなの~!?たしかに今回のカリテも悪かったけどさ~いよいよ最後列まで落ちたか~なんだかクラスがあがった途端、失速状態だね~^^;それじゃ、ビーズのストラップどころじゃないじゃない!もう、いい!無くなったものはあきらめて!それよりとっとと復習始めてくれる?
2004/12/04
・・・っていうのはチョット大げさかもしれないけど、イマドキの若者の常識・マナー・言葉使いに考えさせらる出来事があった。それは、お隣りのリフォーム工事でのこと。足場を組むにあたり、うちの敷地に入らせて欲しいというのは事前に連絡があった。で、当日。インターフォンで「足場屋で~す。話聞いてると思うんですけどぉ~」口調にカチンときたけど、そこは抑えて「どうぞ」とひと言。資材を運んだり、人の出入りもあったので日中の外出は控えた。午後3時頃、急に静かになったな~と思ったら、知らない間に作業を終えて帰っていた。だけど、うちの門が開けっ放し。それはないんじゃないの~!?そもそも、「終わりました」のひと言くらいあってもいいでしょ?かなりムカついた。そして数日後。またまたインターフォンが鳴った。「あの~隣りの工事をする外壁屋さんなんですけどぉ~。今日は吹き付けしますんで洗濯物しまってもらえます~?」はい~っ?フツー、自分に「さん」付ける~!?もう、私あきれちゃって聞こえるように鼻で笑ってやったわ。別に職業蔑視するつもりはない。だけど、礼儀も言葉使いもなっちゃない。きちんとした教育やしつけを受けていない人がそのまま社会人になっていることに憤りと不安を感じずにはいられないな~
2004/12/01
巷を騒がせてるヨン様。っていうより、ヨン様を騒いでるご婦人方が世間を賑わせているんだよね^^;ケガ人も出たらしいし、もうこれはパニックといってもいいかも。で、週末の情報番組でもその様子が流れ、それを見ていたダンナは「日本も平和だよな~。いいトシして恥ずかしくないかね~」と、なかばあきれた様子。たしかに。不景気だなんだと言われてるのに、14,000円もする写真集が飛ぶように売れ、韓国の空港は日本人のオバサマだらけらしい。でもさ、気持ちわからないでもないな~たぶんこの年代の方々はおそらく子育ても一段落して、お金や時間はそこそこあるけど、一生懸命になることがない。人間って情熱を注げるものがあると生き生きしてくるもんよね~「あ~羨ましいよな~」とダンナ。そうだよね。人目を気にせず、思うままに行動する。家族のためにバタバタと走り回ってる私から見ればホント羨ましい。「俺もあんなふうにキャーキャー騒がれてみたいよ~」…って、エーッ、そっちかい!?普段から自己顕示欲は強い方だと思ってたけど、アンタ おかしいよ、それ。鏡見てみろ~!
2004/11/29
塾から帰ってきたサクラ。「受付に冬期講習のテキストが積んであったよ~」さっすが~目が強い!じゃ、もうすぐ配られるね。「ね~、冬期講習っていつから?」ん~~、わかんない。(知ってるけど言わない)「じゃ、何日間?」さぁ~…(知らない方が身のため)「何時から何時まで?」ん~~ 夏休みと同じくらいだったかな~?(要するに長時間よ)「冬休みはいつから始まるの?」どうだったかな~?(言えるわけないじゃん!)「あ~、講習なんてヤダな~!」あっ、でもお正月の2日間は休みよ。(フォローになってないよね~)ゴメンね~ サクラ。冬休みがほとんど講習で潰れちゃうなんて、児童虐待に近い気もするよ^^;しかし、ほとんどの5年生もコレに耐えるわけだし、サクラもがんばろ!
2004/11/25
ココ2~3週間、いや1ヶ月以上かもしれない、とにかくサクラはマスターをサボり続けていた。漢字のみ授業でテストがあるので、一夜漬けならぬ浅漬け状態でどうにかこうにか凌いでいたらしい。それを指摘したところ、驚いたことに「やる暇がない」との答えが返ってきた!ふざけるな~~っ!3冊も4冊も交換ノート書く暇あるじゃんよ~!本人もさすがに「ごもっとも」と反省したんだか、とりあえず昨日と今日は、マスターにもまじめに取り組んでいる様子。うんうん、いいよ。その調子♪…っと、待てよ!アンタもしかして1時間近くマスターやってない!?「だってやれって言ったじゃん」そりゃ言ったけどさ~、なんでそうなるかな~?とにかく、何かにつけ気合の入らないムスメなのであった。あ~今週はカリテだってのにな~^^;
2004/11/24
ゴメンゴメン。前回の日記に日特パスなんて書いちゃって。前期日特を受けた6年生母達は「私達はあんなに頑張ったのに~!」って思っただろうし、これからの人達は「え~、うちはどうしよう!?」って迷いが出ちゃったよね。ゴメンナサイ みなさまのお心を乱すつもりは まったくなかったんだけど、ホントに申し訳ありませんでしたm(__)m決してムダだとは言ってません。ただ、多くの過去問に触れるのもいいけど、うちはその前にやっておきたいことがあるってだけ。共通部分でそれなりの評価を取れるお子さんなら、基礎はほぼ固まってるでしょうから、「入試にはこんな問題出るんだよ~」ってのもいいかもしれない。また、パスをしたところで、空いた時間に勉強するとは思えないお子さんも、それならまだ授業受けていた方がいいんじゃないってことになるし。それに、塾の言葉を信じるならば9割以上のお子さんは受けるらしいし。「みんな」に弱い子は受けておいた方が無難かも。なにより、2月に「あ~やっぱり前期日特受けとくんだった~~」なんてのもイヤだしね。とにかく、お子さんの学力・タイプはさまざま。ご家族の状況もさまざま。結局は、「よ~く考えよ~♪」となるわけです。
2004/11/18
全21件 (21件中 1-21件目)
1


