ナット屋3代目の想い

ナット屋3代目の想い

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ナットちゃん1221

ナットちゃん1221

Calendar

Favorite Blog

柴コン.cab jpagdmtwさん
墨田の板金屋社長の… 浜野社長さん
型に はまらぬ 型… 型鍛冶御酢屋さん
おかげさん すだなるさん

Comments

ミュウミュウ 財布@ oujpbnobdo@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…
佐藤千秋@橘高校@ Re:台湾からの学び(10/25) こういうのは、日本人の特性なんでしょう…
下町の莫大将 @ Re:ドイツに学ぶ戦略(10/21) 業種柄、伊太利亜、仏蘭西に目が行きます…
下町の莫大将 @ Re:半期の振り返り(08/09) またお邪魔しますね!
ナットちゃん1221 @ Re:CALPICOは(06/10) 下町の莫大将さん >偽物では無かったん…

Freepage List

October 25, 2012
XML
カテゴリ: 出張
昨日、台湾の機械メーカーに訪問して色々と勉強させてもらいました。

私が驚いたのは徹底的な設計の標準化が進んでいて、しかも不要
なものは一切つけない、すなわちシンプルな設計コンセプト
でした。

よって生産性も弊社が使っている日本のメーカーとは話にならない
ぐらいに優れていて、機械がバンバンくみあがっていく所は驚きです。

台湾の物価、人件費は日本に比べ安いし、機械の価格が安いのは
当然と思ってはいましたが、上記の様な工夫が見られたわけです。
だからといって重要な部分にはそれなりの強度等の補強が加えられ


先日の私のブログでも触れた、ドイツにメーカーは古いコア技術を
未だに原点にしてその市場にあう形で技術を付加している点とある
意味共通するところがあるように思えました。


日本ではもしものためのボタン、調整機能、必要以上のワンタッチ
が多すぎることを思い知りました。
日本のテレビのリモコンのボタンがよく、ビジネススクールのケース
スタディに出てきますが、私もいまだに触ったことがないボタンが
一杯あります。

私の経営人生もおそらくあと20年を切っているわけで、これを機会に
自社の機械、工具のコンセプトの考えを大幅に変えていく決意を
した次第です。



お風呂入りたい!




▼塑性加工により新たな挑戦を実行します
冷間圧造 特殊 フォーマー 東京 墨田区 埼玉 久喜市 株式会社 山口ナット





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 25, 2012 08:35:59 AM
コメント(1) | コメントを書く
[出張] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:台湾からの学び(10/25)  
佐藤千秋@橘高校 さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: