全7246件 (7246件中 1-50件目)

EF210-328 EF510-3 9150レ 鉄博配給 2025.11.04(火) 山崎ー長岡京 調子踏切上 NikonZ8 z24-120mm/f4下 NikonZ9 z135mm/f1.8空コキで残念でした。こんなのなら出かけてなかったですわ・・・
2025年11月04日
コメント(0)

681系 V11編成 2025.11.04(火) 山崎ー長岡京 調子踏切NikonZ9 135mm/f1.8なにやら試運転が撮影出来ました。
2025年11月04日
コメント(0)

まほろば 2025.11.04(火) 山崎ー長岡京 調子踏切Sonyα7C 70-200mm/f4上郡訓練を撮影後にダッシュしてなんとか間に合いました。
2025年11月04日
コメント(0)

DE10-1118 配9551レ 上郡訓練 2025.11.04(火) 山崎ー長岡京 名神クロス上 NikonZ8 AFS60mm/f2.8下 NikonZ9 z24-120mm/f4仕事が多忙で超久々の撮影です。
2025年11月04日
コメント(0)

EF65-1124 配9321レ 鉄博配給 2025.09.24(木) 京都(貨)-向日町(操)上 Nikon Z9 z24-120mm/f4s下 Nikon Z8 DXクロップ sfs85mm/f1.8かなりの人盛りでした・・・送り込みは天候に恵まれずEF65-1132 配9321レ 鉄博配給 2025.09.15(月・祝) 上 Nikon D500 afs70-300mm/f4.5-5.6下 Nikon Z9 z24-120mm/f4s色が出なくて何引いているのか判らない画になりました。
2025年09月24日
コメント(0)

DE10-1116 キハ120-347 配6938レ 後藤入場 2028.09.22(火・祝)上 Sony α7C 70-200mm/f4GⅡ下 Nikon Z9 z24-120mm/f4S久しぶりの遠足なので追いかけます・・DE10-1116 キハ120-347 配6938レ 後藤入場 2028.09.22(火・祝)上 Sony α7C 70-200mm/f4GⅡ下 Nikon Z9 z24-120mm/f4S追いかけてる車窓から・・・DE10-1116 キハ120-347 配9940レ 後藤入場 2028.09.22(火・祝)上 Sony α7C 70-200mm/f4GⅡ下 Nikon Z9 z24-120mm/f4SDE10-1116 キハ120-347 配9553レ 後藤入場 2028.09.22(火・祝)上 Nikon Z8 AFS60mm/f2.8下 Nikon Z9 z24-120mm/f4Sこれにて追いかけは打ち止めです。
2025年09月22日
コメント(0)

DD51-1183 配9735レ 亀山配給 2025.09.02(火) 長岡京ー山崎 佃踏切Sony α7C 70-200mm/f4GⅡくそ暑い日でしたのでサクッとこれのみ撮影。
2025年09月02日
コメント(0)

DD51-1183 工9252レ 放出工臨 2025.08.30(土)この撮影後にロンチキのはずですが53レの裏に隠れて沈没DD51-1193 工9252レ 篠山口工臨 2025.08.30(土)このスジは釜のどてっぱらに影落ちしますのでそれを回避した画角で処理。
2025年08月30日
コメント(0)

EF65-1128 工9188レ 宮原工臨 2025.08.29(金) 山崎ー島本Nikon Z9 AFS300mm/f4この日は201系廃車回送もあったので同業者はさほど集まってませんでした。EF65-1128 工9188レ 宮原工臨 2025.08.29(金) 山崎ー島本Nikon D500 AFS70-300mm/f4.5-5.6
2025年08月29日
コメント(0)

EF65-1128 工9182レ 宮原工臨 2025.08.21(木) 山崎ー島本Nikon Z9 AFS300mm/f4昨日の事もありAM3:00に現地入りする。すでに10番手でした。最終的に20名ほどです。もうロンチキ撮影は覚悟して参戦すべきか・・・サブ機で久々にD500で↓EF65-1128 工9182レ 宮原工臨 2025.08.21(木) 山崎ー島本Nikon D500 AFS70-300mm/f4.5-5.6
2025年08月21日
コメント(0)

DD51-1183 1191 PP 工9260レ 長尾工臨 2025.08.20(水) 山崎ー島本Nikon Z9 AFS300mm/f4超激パ 前日22時には満員御礼路駐排除のパト巡回3回、ミニ警邏巡回2回かなりの状況でした。ミニ警邏の方は『セブンイレブンに駐車の方はちゃんと何か買ってあげてな』と言ってましたw踏切ポイントなどの撮影者を含めると170名ほどの群衆でした。次回に長尾工臨があるとすれどもう行く気にならないです。これを今後やろうとするなら5段三脚は必修アイテムですね・・・ここで場所取りをテープでキープすると向かいの住人の方に撤去されるので無駄です。何度もはがされておりました。テープでキープされていた方は悲劇でしたね。前日20時にテーピングされていた方は22時に戻て来た時には剥がされていたとか・・何人もの方がテーピングを剥がされたそうです。
2025年08月20日
コメント(0)

貨物撮影の後サンライズを狙うために通称『服部村』と呼ばれるポイントに移動。2025.08.15(金) 服部村Sonyα7C 70-200mm/f4G到着するや否や踏切が鳴りましたのでSonyα7Cで撮影。2025.08.15(金) 服部村上 Sonyα7C 70-200mm/f4G下 NikonZ9 z24-120mm/f42025.08.15(金) 服部村上 Sonyα7C 70-200mm/f4G下 NikonZ9 z24-120mm/f42025.08.15(金) 服部村上 Sonyα7C 70-200mm/f4G下 NikonZ9 z24-120mm/f4ダメ元で追いかけてみます。2025.08.15(金) 足立ー新郷NikonZ9 z24-120mm/f4なんとか追い越せましたが到着するやすぐに見えてきてニコンでのみ撮影。帰りがけの寄り道で芸備線でも・・・454D 上 Nikon z9 z24-120mm/f4下 Nikon z8 AFS60mm/f2.8454D 上 Nikon z9 z24-120mm/f4下 Nikon z8 AFS60mm/f2.8スパンで右より、左より、と2カット撮影。これにて終了です。そう移動距離930キロと謎な数字ですね・・・・
2025年08月17日
コメント(0)

EF64-1025 3084レ 2025.08.15(金) 伯耆中村上 NikonZ8 AFS60mm/f2.8下 NikonZ9 z24-120mm/f4撮影地名はこの撮影の時に曇り撃沈寸前にピンポイントで通過時に快晴となる。その時に我々が動画を撮影しているのにどこぞの誰かが晴れたー!!と絶叫して動画を台無しにされたことから我々のあいだで此処を伯耆ニト村と呼称している。四国で撮影の後に急いで米子に・・・EF64-1025 3084レ 2025.08.15(金) 黒坂ー根雨上 NikonZ8 AFS60mm/f2.8下 NikonZ9 z24-120mm/f4前に地元のおじさんに大きい茄子をいただいたポイントです。雲行きが・・・・・・・・EF64-1025 3084レ 2025.08.15(金) 茄子上 Sonyα7C 70-200mm/f4G下 NikonZ9 z24-120mm/f4EF64-1025 3084レ 2025.08.15(金) 足立ー新郷NikonZ9 z24-120mm/f4なんとか追い越して・・・しかしカメラは1台しかセットする余裕がありませんでした。撮影後に北上致しました。
2025年08月17日
コメント(0)

951D 2025.08.15(金)上 Z8 AFS60mm/f2.8下 Z9 z24-120mm/f4画角に合うレンズが1本しかなくてz8は一応撮影してみましたがやはりカツカツになりました。上 Z8 AFS60mm/f2.8下 Z9 z24-120mm/f4すぐにやってくる列車を撮影して移動ロケハンしてもいいポイントが定まらず時間も迫ってきましたので532D 2025.08.15(金)Z9 z24-120mm/f4これにて四国を終了してなぜか米子に移動することに・・・
2025年08月16日
コメント(0)

DD51-1193 工9389レ 万富工臨 2025.08.07(木) 山崎ー島本上 NikonZ9 AFS300mm/f4下 NikonZ8 z135mm/f1.8プレナまんだらけ雲配給で残念ですね・・・
2025年08月08日
コメント(0)

EF65-1124 DE10-1028 配9976 常駐機配給 2025.08.07(木) 山崎ー長岡京 調子踏切上 NikonZ9 AFS600mm/f4下 Sonyα7C 70-200mm/f4G久しぶりにトワガマを撮影。
2025年08月08日
コメント(0)

あめつち 9550D 2025.08.02(土) 東浜上 Nikon z8 AFS60mm/f2.8下 Nikon Z9 z24-120mm/f4あめつち号を追いかけます。先回りして165D 2025.08.02(土) 竹野上 Sony α7C 70-200mm/f4G下 Nikon Z9 z24-120mm/f4前走りのキハ47で編成を確認できました。このZ9画角ではカツすぎますね。あめつち 9550D 2025.08.02(土) 竹野上 Sony α7C 70-200mm/f4G下 Nikon Z9 z24-120mm/f4168D 2025.08.02(土) 竹野上 Sony α7C 70-200mm/f4G下 Nikon Z9 z24-120mm/f4撮影後にコンビニで食糧をチャージ172D 2025.08.02(土) 香住上 Nikon Z8 AFS28mm/f1.8下 Nikon Z9 z24-120mm/f4531K 2025.08.02(土) 香住上 Nikon Z8 AFS28mm/f1.8下 Nikon Z9 z24-120mmあめつち 9553D 2025.08.02(土) 香住上 Nikon Z8 AFS28mm/f1.8下 Nikon Z9 z24-120mm/f4あめつち 9553D 2025.08.02(土) 東浜上 Nikon Z8 AF60mm/f2.8下 Nikon Z9 z24-120mm/f4532K 2025.08.02(土) 東浜上 Nikon Z8 AF60mm/f2.8下 Nikon Z9 z24-120mm/f4さらに追いかけましたが到着してすぐに見えてきて見る鉄沈没・・因美線にリターンいたします。
2025年08月04日
コメント(0)

7/20に訪れた時にはまだヒマワリが1輪しか開花しておりませんでした。2週間置いてリベンジを計画しておりました。現地入りすると踏切が鳴りだす・・・3627D 2025.08.02(土) 土師ー那岐Sony α7C 70-200mm/f4G慌てて手持ちでSonyだけでも・・・いきなりの浜田色です。 18分の1の確率をなかなか引けなかったのですがここで当たりました♪673D 2025.08.02(土) 土師ー那岐Sony α7C 70-200mm/f4G 折り返しの浜田色を大きく画角しつつ673D 2025.08.02(土) 土師ー那岐ニコン z9 z24-120mm/f4ずっと空振りスカタンだった浜田色をこのヒマワリ因美線で撮影出来て感無量です。もう打ち止めして温泉でも入って帰宅してもいいか・・・、みたいな気分でした。来てよかった♬回653D 2025.08.02(土) 土師ー那岐上 Sony α7C 70-200mm/f4G下 Nikon Z9 24-120mm/f4無事にひまわりリベンジを果たしました。654D 2025.08.02(土) 土師ー那岐上 Sony α7C 70-200mm/f4G下 Nikon Z9 24-120mm/f4鉄道写真は皆様が羨ましがるネタ列車を撮影すれどそれが金になるわけでもない。平凡な列車でも自分が納得できるものを撮影して楽しむほうがいいと思う。655D 2025.08.02(土) 上 Sony α7C 70-200mm/f4G中 Nikon Z9 24-120mm/f4下 Nikon Z8 AFS60mm/f2.8ここで折り返しの656Dを捨てて山陰線にあめつち号を狙いに向かいました。あめつち号の撮影から出戻り因美線で636D 智頭ー因幡社Sony α7C 70-200mm/f4G到着やいなややってきました659D 2025.08.02(土) 智頭ー因幡社上 Sony α7C 70-200mm/f4G下 Nikon Z9 24-120mm/f4智頭駅見学などしてカツカツで手持ち撮影で↓679D 2025.08.02(土) 土師ー那岐Sony α7C 70-200mm/f4Gこの列車を逃すと次は1時間半ほど何もないのでなんとか撮影出来てよかったです。
2025年08月03日
コメント(0)

EF510-20 4081レ 2025.07.27(日) 山崎ー島本Z9 AFS300mm/f420号機はありがたかったです。
2025年07月27日
コメント(0)

EF65-1132 工8384レ 新山口工臨 2025.07.28(日) 山崎ー島本Z9 AFS300mm/f4いい光線で撮影出来ました。
2025年07月27日
コメント(0)

51レ 2025.07.27(日) 山崎ー島本Z9 AFS300mm/f4工臨撮影の為に3時に現地入り。本日の1枚目の撮影です。
2025年07月27日
コメント(0)

DD51-1183 工8896レ 和歌山・紀伊田辺工臨 2025.07.26(土) Nikon Z9 AFS300mm/f4画角を攻めすぎてカツい画になってしまいました。
2025年07月26日
コメント(0)

瑞風 試9531D 2025.07.25(金) 長岡京ー山崎 佃踏切Sony α7C 70-200mm/f4G不安定な天候でまんだらけ沈没・・・
2025年07月25日
コメント(1)

EF510-508 3097レ 2025.07.25(金) 島本ー山崎Z9 AFS300mm/f4もう3097レはシーズンオフですね・・・
2025年07月25日
コメント(0)

EF65-1132 工8389レ 新山口工臨(水) 長岡京ー山崎 佃踏切上 Sony α7C 70-200mm/f4G下 Z9 z24-120mm/f4現地入りして仮設タイガーロープが設置してあるのに気が付く。もう気分もだれて早く帰りたい気分でした。記録程度ですね。
2025年07月23日
コメント(0)

上 Z8 AFS28mm/f1.8下 Z9 Z24-120mm/f4智頭急行に立ち寄ると天気が崩れる事が多い。今日は初めて快晴で撮影出来ました。738D上 Z8 AFS60mm/f2.8下 Z9 Z24-120mm/f4あまつぼし 741D上 Z8 AFS60mm/f2.8下 Z9 Z24-120mm/f4はじめてあまつぼしを撮影59D上 Z8 AFS70-200mm/f2.8下 Z9 Z24-120mm/f462D上 Z8 AFS70-200mm/f2.8下 Z9 Z24-120mm/f4これにて終了して工臨を狙いに移動です。
2025年07月22日
コメント(0)

上 Z8 z135mm/f1.8 DXクロップ下 Z9 AFS70-2000mm/f2.8待機していると地元の方から『車の後ろタイヤの空気圧が異常ですよ、・・・』と教えて頂く。上 Z8 z135mm/f1.8 DXクロップ下 Z9 AFS70-2000mm/f2.8撮影後にガススタを探して点検して頂きました。バースト寸前ですね・・・との事ですが代用タイヤもなく応急処置でしのぐことになりました。姫新線上 Z8 AfS70-200mm/f2.8下 Z9 z24-120mm/f2.8
2025年07月22日
コメント(0)

快速 3627D 2025.07.20(日) 土師ー智頭Z9 z135mm/f1.83年ぶりに土師に行きました。しかしまだお目当ての向日葵は開花しておりません・・・まずは表題のこの区間で唯一の快速からです。673DZ9 z135mm/f1.8回653D Z9 z135mm/f1.8鳥取サンド列車がきました。52D Z9 z24-120mm/f4まんだらけ沈没71D Z9 z24-120mm/f4654D上 Z8 AFS60mm/f2.8下 Z9 z24-120mm/f4直前に曇って沈没・・・655DZ9 z24-120mm/f4656D上 Z8 AFS60mm/f2.8下 Z9 z24-120mm/f4このスジはトップ光で厳しいですね。因美線の国鉄運用はもう午前jは終了なので若桜鉄道にでも出かけてみます。
2025年07月22日
コメント(0)

EF65-1132 工8380レ 向日町FB溶接工臨 2025.07.20(日) 須賀神社前上 Z8 AFS70-200mm/f2.8下 Z9 z24-120mm/f4S現地入りすると誰もいません。 やってしもた・・・、と不安な気分で待機でした。無事にやってきた列車はレール3段積みで迫力ありました。
2025年07月22日
コメント(0)

国鉄色7/6の撮影です4081レを撮影してから丹後鉄道に向かいました。タンゴエクスプローラー復刻色国鉄色サイクルトレイン 青松黒松国鉄色タンゴエクスプローラー復刻色サンガラッピングが撮影出来なかったのでリベンジ案件です・・・
2025年07月21日
コメント(0)

EF65-1132 工8389レ 下関工臨 2025.07.10(木) 長岡京ー山崎 調子踏切Z9 AFS300mm/f4 1.4テレコンこの季節は陽炎でこのポジションはイマイチです・・・
2025年07月19日
コメント(0)

DD51-1183 工9384レ 荘原工臨 2025.07.07(月) 島本ー山崎Z9 AFS300mm/f4このスジを撮影すると帰路のR171が渋滞で辛い・・・
2025年07月19日
コメント(0)

EF66-130 9866レ 12系大井川譲渡甲種 2025.07.18(金) 長岡京ー山崎 調子踏切ゲリラ豪雨で最悪な天候でした・・・待機中に心が折れてくる激しい豪雨です。色も出ないし記録程度の撮影ですね。
2025年07月18日
コメント(0)

2025.07.06125系F18編成のFUGUを初撮影。せっかくなので125系F17編成のSABAも撮影です。
2025年07月07日
コメント(0)

EF510-514 4081レ 2024.07.06(日) 山崎ー島本Z9 AFS300mm/f4遠足の行きがけの駄賃がてら撮影。撮影後に宮津方面に出向きました。
2025年07月07日
コメント(0)

EF510-509 4081レ 2025.07.01(火) 山崎ー島本Z9 AFS300mm/f4509号機はこの日は3097レにスライドすると思われたのですが4081レに充当されました。
2025年07月02日
コメント(0)

DD51-1183 工9384レ 岡山工臨 2025.07.01(火) 山崎ー島本Z9 AFS300mm/f4ここでの朝練は影落ちが厳しくめちゃくちゃ連写しまくってその中から当て物みたいに数カット抽出しないといけません。この2カットがまだ影落ちの影響がうすいです。
2025年07月02日
コメント(0)

EF510-515 3094レ 2025.06.25(水) 山崎ー島本Z9 AFS70-200mm/f2.8
2025年07月02日
コメント(1)

2025.06.25(水)Z9 AFS70-200mm/f2.8親子パンダは今更ながら初撮影です・・・
2025年06月25日
コメント(0)

EF65-1124 回9970レ 2025.06.23(月) 山崎ー長岡京 調子踏切Z9 AFS300mm/f4E私の置きゲバした後に割り込み置きゲバしてきたヤカラみたいな家族鉄とバトルする朝でした。意味不明なことを押し付けてくるのを反発いたしました。ムコソからの折り返しはもう天候が持たないだろうと清く諦めてその時間に焼肉でんでお得なランチを食べに行きました。
2025年06月23日
コメント(0)

大サロ営業運転ラストラン『晴れの国岡山号』のお見送りに出かけました。ロケハンしながら辿り着いた須賀神社付近でお見送りすることにいたしました。EF65-1124 9303レ 晴れの国岡山号 2025.06.21(土) 須賀神社付近上 α7C 70-200mm/f4G下 Z9 Z24-120mm/f4Sお昼ご飯を挟んでEF65-1124 9304レ 晴れの国岡山号 2025.06.21(土) 須賀神社付近上 α7C 70-200mm/f4G下 Z9 Z24-120mm/f4S昼食のラーメン屋で事故発生もこのいつもの珍道中のギミックか・・刺激ある旅が記憶の一コマになるので問題なし♪
2025年06月23日
コメント(0)

HM4機番で5列車のHM特日でしたが諸般の事情で3095レのみ参戦。EF510-508 3095レ 2025.06.17(火) 島本ー山崎Z9 AFS300mm/f4短時間の参戦でしたが危険な猛暑で帰宅後に調子が崩れました。頭がぼやけて夜も寝つけなく氷嚢で頭を冷やしても寝つけなく、ロキソニンを服用。それでも火照った身体の熱が下がらずに苦しい夜でした。
2025年06月22日
コメント(0)

DE10-1116 配6938レ キハ120-329 後藤入場 2028.06.07(土) 美浜ー東美浜上 Z8 Sony70-200mm/f4G下 Z9 AFS24-120mm/f4S1116号機はまだ撮影出来てませんでしたので出かけてみました。
2025年06月08日
コメント(0)

521系AK01編成 試6781M 2025.05.26(月) 山崎ー島本Z9 AFS24-120mm/f4S
2025年06月08日
コメント(0)

銀河 9011M 2025.06.07(土) 木ノ本―余呉上 Z9 Z135mm/f1.8 プレナ下 Z8 Sony70-200mm/f4G銀河を追いかけてみました。なんとか木ノ本を越えて銀河 9011M 2025.06.07(土) 高月ー木ノ本Z9 Z24-120mm/f4S到着するやすぐに見えてきて滑り込みでした・・・撮影後に逆加島で510銀ガマHMを狙う予定が名神高速が工事渋滞でギブ。銀河 9020M 2025.06.07(土) Z9 AFS300mm/f4奈良線でのんびり待機して撮影いたしました。
2025年06月07日
コメント(0)

DD51-1193 1193 PP 工9694レ 伊賀上野工臨 2025.05.26(月)Z9 AFS24-120mm/f4S伊賀上野工臨はいつも天気がイマイチです。
2025年05月26日
コメント(0)

臨時特急いにしへ 9082M 2025.05.17(土)Z9 AFS24-120mm/f4S曇り空でしたのでこちらでチョイ鉄いたしました。
2025年05月26日
コメント(0)

DD51-1191 配9735 キハ120-16 亀山配給 2025.05.16(金) 山崎ー長岡京 名神クロス上 Z8 AFS60mm/f2.8下 Z9 AFS24-120mm/f4S曇り空なので名神クロスで撮影いたしました。
2025年05月17日
コメント(0)

201系 ND607編成 回9970M 鉄博配給 2025.05.15(木) 山崎ー長岡京 調子踏切Z9 AFS300mm/f4E自走ということもあり撮影者はいつもより少なかった。
2025年05月17日
コメント(0)

2025.05.15(木) 山崎ー長岡京 調子踏切Z9 AFS300mm/f4E久しぶりに銀河を撮影出来ました。
2025年05月17日
コメント(0)
全7246件 (7246件中 1-50件目)