PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
近所の小料理屋さんの依頼で
冬瓜を仕入れました。
当店に並ぶのは 珍しい野菜です。
私も ひとつ 初冬瓜!
何を作ろうかと検索して・・・
冬瓜のそぼろ煮 を作ってみました。
ですが、ひき肉の買い置き少なく・・・
我が家のは・・・冬瓜の素ボロ煮
暑い夏、食欲の無い時 冷たく冷やして食べるといいかも~
冬瓜は夏の野菜ですが、冷暗所で吊るしておくと冬まで保存できることから、こう呼ばれています。中国経由で日本にやって来た冬瓜は、古く平安時代から食卓に上っていました。若いものは表面に毛が密生してカモに似ているのでカモウリとも呼ばれています。完熟すると毛がなくなり、ロウ質の白い粉でおおわれます。水分が多く淡白な味が特徴で、あんかけ、漬物、肉詰料理や中華料理によく使われます。
冬瓜には利尿や便通を促し、水腫や足のむくみを治す効能があります。尿の出が悪い腎臓病の方によく利用されてきました。夏は汗がたくさん出るので、尿が少なくなり、腎臓の解毒作用が低下するので体内に毒素が溜まりやすくなります。冬瓜を食べて利尿を促し、疲労を回復しましょう。
冬瓜にはサポニンやトリゴネリンなどが含まれます。これらには血管についたコレステロールを減少させる働きがあります。脂肪の代謝を促進するため肥満予防にもなります。又、老化を防止するアデニンも含まれます。
冬瓜の皮は漢方薬として利水・消腫の効能があり、浮腫や排尿障害などに使われます。乾燥させて煎じます。尿量が少ない、むくみの時にお勧めです。茯苓皮(ぶくりょうひ)、沢瀉(たくしゃ)、猪苓皮(ちょれいひ)、桑白皮(そうはくひ)と合わせた五皮飲(ごひいん)は利尿の名処方です。冬瓜の種は消炎、排膿の効能があります。肺の痰、または腸炎が治ります。冬瓜種を含む漢方、大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)は虫垂炎、腸炎、腸閉塞の治療に使われます。
谷口伊知郎先生の料理教室 June 28, 2010
トマトの胡麻和え作ってみました。 June 25, 2010 コメント(4)
7月の目標!野菜を食べなきゃ~(^_-)-☆ June 30, 2009