飛騨の宿 若女将のゆったり日記

飛騨の宿 若女将のゆったり日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

りかちゃん☆☆☆

りかちゃん☆☆☆

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

プラダ バッグ@ yhqxybqgm@gmail.com カッコいい!興味をそそりますね(^m^) プ…
りかちゃん☆☆☆ @ Re[1]:スイート バレンタイン?(02/13) ぎんさん 昨日はご利用いただきありがと…
ぎん@ Re:スイート バレンタイン?(02/13) 昨日は泊めていただき、ありがとうござい…
観光ビジネスコンサルタンツ@ 無料おもてなしセミナーのご案内 こんにちは。 以前、ご了承をいただきリ…
渡部徹@ どうして小生の品物が? まいちゃんもおめでとう!ですね。抄太郎…

Freepage List

2009年11月15日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
子供達の通う小学校では総合学習で『古川の伝統を知る』をテーマに
古川に古くから伝わる『若松様』と古川民謡「ぜんぜのこ」を教えているそうです。

「若松様」は、飛騨地方で唄われている民謡で、
祝い事では必ずと言ってよいほど唄われる祝唄です。
地域ごとに違った、独自の節をつけて唄われるのが特徴的で、
呼ばれ方も「若松様」「めでた」「みなと」などそれぞれ違っています。

「若松様よ、枝も栄える葉も茂る」という歌詞を、ご詠歌調で全員で合唱しますので
初めての方は 何が始まったかと驚かれるそうです。

ちなみに酒の席では、「若松様」が披露されるまでは、

しばしの間は もくもくとお料理を食べるといった様相となります。

「若松様」が終わると、続いて「ぜんぜのこ」が歌われます。

めでた めでたの 若松様よ
  枝も栄える 葉も茂る
    ツイタトテ ナントセズ
    ゼンゼノコ コリャ マンマノコ

お囃子「ツイタトテ」は尽きてしまっても、
「ナントセズ」どうもない
「ゼンゼノコ」はお金、
「マンマノコ」とはご飯のことで、

何とか暮らしてゆける 生きてゆけるという人情深い土地柄を歌ったものです。

子供たちが 自分達の町の伝統文化を学ぶことは
とても大切で必要なことだと思うと同時に
以前は わざわざ教えなくても
様々な行事で自然に覚える仕組みがあったのだと


皆様も もし飛騨地方の宴席にご出席の機会がございましたら 
この「めでた」にご執心くださいませ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年11月15日 17時34分40秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:古川の伝統を知る  
座布団ねこ さん
めでた…テレビの『県民ショー』で見たことがあります。ぜんぜのこ…お金…そういえば銭に似てますね(笑)昨日、『ゼロの焦点』封切りでしたね早速見に行ってきました映画の重要な場面に『八ツ三』の文字がしっかりと出てました。広末凉子さん良かったです!雪は本物に見えました。さすがにプロですね。時代背景が昭和30年代の映画なので観客もちょっと年配の人が多かったようです。
(2009年11月15日 19時37分35秒)

ゼロの焦点  
石原★★★ さん
自分も今日見てきました^^;
あっ!このシーンは「八ッ三館」さんのここだ!がいっぱいでついそちらばかりに集中^^ストーリーにあまり身が入らなかったのが本音です。もう一回見に行こうかな^^;
荒城川に掛かる霞橋を走る車まで昭和30年代!!(あれはCG?実車?)
座布団ねこさんのおっしゃる様に細部まで手を抜かない流石プロの仕事でした。
パンフレットを見たら雪のシーンを撮るために韓国ロケまでされた様で、重厚な絵作りの苦労が偲ばれました。
尚、エンドロールにもしっかり「八ッ三」の文字が…


(2009年11月16日 23時08分09秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: