全35件 (35件中 1-35件目)
1
バレンタインデーも終わりました。 私は、義理チョコだけの、寂しいバレンタインでした。でも、お返しが少し楽しみです。 15日、埼玉支部の花展を、見てきました。友人が出瓶していたので、わざわざ、大宮ま で、行ってきました。上野から、高崎線で、25分位で着き、駅中は、デパートの地下街 のように、賑やかで、駅前も、とても開けていました。 いままで、大宮なんて、すごい遠くと思っていましたが、ぜんぜん近いです。 埼玉支部の花展も、みなさん、頑張って、きれいに生けて、ありました。 友人に会えなかったのは、残念でしたが、楽しい1日でした。
2009.02.16
コメント(0)
池坊神奈川県連合支部華展開催横浜そごうにて、9月5日より、10日まで、開催されます。
2008.09.07
コメント(0)
![]()
HABA(ハーバー)化粧品のスキンケアは無添加が基本ですHABA Gローション(化粧水)120ml カタログ・TV通販でおなじみのセゾンの通信販売 [saQwaサクワ]おすすめのコスメは★HABA★です。もう5年以上に、なると思います。萬田久子さんがモデルをしていて、10年以上使っていますと、すすめているのを見て、使いはじめました。萬田久子さんは、嘘をつかないように、思ったのです。それに、無添加化粧品と言うことも気に入りました。使用してみると、いつのまにか、肌のきめが細かくなって、油ぽかった鼻の頭も、あまり気にならなくなりました。ただ、スクワランは、うすめで少し使用しないと、なにか、顔が赤くなってしまうみたいです(私は肌が弱いので)。でも、肌は綺麗になって、良い化粧品だと思いますし、愛用しています。昨日の男子バレーボール。すごい。今年の男子、バレーボールはきっと北京で活躍するでしょう。頑張れ日本
2008.06.07
コメント(0)
今日は6月2日。いつのまにか、6月になってしまいました。 6月と言えば、父の日が、6月13日です。 プレゼントは、何が良いのか・・? 楽天市場でも沢山ありそうですが、・・・・。 いま、楽天アフリエイトの勉強中です。 私の参考にしているブログの作者が、ポイントをあげるためにすすめているのが ここからは、西ちゃんさんのブログからの引用楽天アフィリエイトの勉強用に 私が参考にした書籍は この2冊!楽天アフィリエイト世界一簡単ガイド (1100円)★楽天アフィリエイト実践テクニックガイド(1400円)★どちらかというと 世界一簡単・・の方は 超初心者さん向きです。画像で紹介してあるので・・右も左も分からないという方に 良いと思います。ある程度 ホームページやブログに知識が ある方は 楽天アフィリエイト実践・・の方が良いと思います。私は 本に書いてあるとおり・・1つずつ 実践しただけですが効果はテキメンでした。100%試したわけではありませんが 少なくても 1ヶ月以内には効果は現れました。書籍を購入しても・・書籍に 費やした分は ちゃんと元を 取れたので 良かったな!と思ってます。 以上 引用。さあ、興味のある方は、読んで見て下さい。 梅雨 に入ってうっとうしいですが、また、ブログ書いていきましょう。
2008.06.02
コメント(0)
今日は2月29日。4年に一度の日です。(閏年)閏年は、オリンピック、夏季のある年でもあります。第29回夏季オリンピック「北京オリンピック(Games of the XXIX Olympiad Beijing 2008)」は、2008年8月8日から8月24日までの17日間、中華人民共和国の首都北京を主な会場として開催される。アジアで夏季オリンピックが開催されるのは1988年の韓国・ソウル大会以来、20年ぶり(5大会ぶり)3回目。今年は北京で8月8日から、オリンピックが開催されるそうです。日本選手は、金メダルが取れるのでしょうか? まあ、オリンピックは、まだ先なので、3月14日ホワイトデーのこと書きましょう。 男性は、ホワイトデーをあまり熱心に考えていないように思いますが。 私は女性として結構嬉しいものだと思うのです。だから、男性も、この機会を 逃さずに、ステキなプレゼントを探してプレゼントして下さい。 効果は、金額より大きく戻ると思いますよ・・・・。 そんなプレゼントを探すのに楽天市場を見て下さい。
2008.02.29
コメント(0)
池坊 和心会の華展 開催2月16日、17日 池坊御茶ノ水学園 1F6Fにて 池坊 和心会の華展が開催されます。 家元代華に、特命教授の柴田英雄先生が新風体生花を 生けておられました。 また、生花の歴史で生花が綺麗に沢山生けられていました。 挿花百規 の花のような花が多く生けられていました。★唐 衣★ 柴田英雄先生著楽天ブックスは品揃え200万点以上!
2008.02.16
コメント(0)
![]()
節分が終わり、今日は、立春です。雪もどうにかやんだみたいです。?立春は、四柱推命、風水などを、立春をもって、新年とすることが多いそうです。立春から88日目を、八十八夜。立春から210日目を、二百十日。立春から、立夏の前日までを、春。 立春以降初めて吹く南よりの強風を春一番と呼ぶそうです。立春の早朝、禅寺では門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があるそうです。このように、今日は2度目の新年なのです。また、今年の誓いを、胸に、頑張りましょう。「立春(2/4)」から始まる365日丸一年の時間丸一年カレンダー (旧暦カレンダー)【数量限定】澤乃井純米吟醸生原酒立春百五十日熟成酒720ml
2008.02.03
コメント(0)
青空日和さんの20万HT企画に当選 青空日和さんと言うお気に入りブログにも、している、ブログの20万HT企画に当選しました。なにか、縁起がよい感じです。プレゼントに、いつもブログでUPしている、写真と詩を送って頂きました。自筆の文字がまた、写真とあって良い感じでしたので、写真にとってみました。
2008.01.28
コメント(0)
![]()
草笛光子 肝っ玉おっ母とその子供たち 1月18日 THEATER1010 で、B ブレヒト 作 、草笛光子主演で 肝っ玉おっ母とその子供たち と言うお芝居を、見てきました。 反戦をテーマにした、1月に講演するには少し、暗いかなーと、思う 芝居でしたが、力強く生きる、肝っ玉おっ母役の草笛光子が、好演でした。 ブレヒト
2008.01.20
コメント(0)
![]()
湯島天神へ合格祈願 母と湯島天神に、甥の大学合格祈願に。1月11日は、縁起が良いのではないかと出かける。 境内には、多くの人が、御札を、買っていました。こういう時は、神頼みにやはりなるのは、人情でしょうか。 【ご当地キティ】湯島天神キティファスナーマスコット
2008.01.12
コメント(1)
新年明けましておめでとうございます あなたにも救える命がある 暫く、ブログを更新しないでいたら、年が明けてしまいました。 今年こそ、念願が成就する様、しっかり初詣ででお願いしてきました。 その為にも、今年は良いことをしましょうと思っていたら、こんなブログを発見、クイックするだけで、 大企業が寄付をしてくれるという仕組みです。一日一回、 クイックするだけの、行為で、あなたも、人助けができます。 あなたにも救える命がある どうか、ご協力を、一日一回で良いですから、クイックして下さいね
2008.01.06
コメント(1)
ブログをクリスマス仕様にデザイン変更 紅葉の記事を書くまでは、紅葉のデザインでと思っていましたが、 もう12月も12日、デザイン変更しました。 東京では、銀杏がきれいに黄色く色ずいて、もう、散ってきています。 京都では、11月終わり、12月の初め頃が、紅葉満開だったみたいです。 来年は、その頃に行ってみたいです。(でも、12月の紅葉って 世の中(デパート等)は、クリスマスモードに、なってきました。 プレゼントは、どんな物が良いでしょうか??
2007.12.12
コメント(0)
愛子さま、お誕生日おめでとう。今日12月1日は、愛子さま、6歳のお誕生日だそうです。そのお写真は、皇太子さま、雅子さまとご一緒の、微笑ましいお写真が、見られます。以下は、産経新聞の記事を、転記しました。愛子さま6歳の誕生日 生き物への愛情深く12月1日8時43分配信 産経新聞 散策される皇太子ご夫妻と愛子さま=11月18日、東京・元赤坂(宮内庁提供) 皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまは1日、6歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち宮内庁は、お住まいの東宮御所がある東京・元赤坂の赤坂御用地で、皇太子ご一家が仲むつまじく愛犬2頭を散歩させているご様子の写真を公開した。 宮内庁東宮職によると、学習院幼稚園の年長の愛子さまは、風邪で休むこともなくなり、5月以降は毎月末、幼稚園から皆勤の金色シールをノートに張ってもらうことを励みにされている。 最近は、生き物への愛情をますます深められている。夏に静養した那須御用邸では、一人でトンボのオニヤンマを捕り、9月からはニホンイシガメ数匹を水槽で飼われている。赤坂御用地の池でザリガニを捕ったり、花壇に花を植えたり、野菜を栽培したりもされている。東宮御所の庭でボール遊びをするなど、元気に体を動かすこともお好きだという。 音楽に関心が高く、「きらきら星」「チューリップ」「ちょうちょう」をピアノで弾くほか、バイオリンにも興味を持たれている。料理もするようになり、雅子さまとスパゲティを作ったり、皇太子ご夫妻が地方に出かけたときには、ご夫妻のためにクッキーを作って帰京をお待ちになっていたこともあった。勉強も好きで、漢字を書くことに興味を示し、来春の学習院初等科入学も楽しみにされている。 健やかに、成長されますように
2007.12.01
コメント(0)
池坊の京都の華展の写真、京都に来られなかった方の為に、もう一枚掲載。もっと、載せたいのですが、方法がわからないので一枚だけになりました。また、京都の事を、書いていたら、京都つながりで、訪問して下さった方の、面白い、役に立ちそうなブログを発見しました。すっぴん☆京都先輩、後輩のお二人で、つくっている可愛いブログです。
2007.11.16
コメント(0)
![]()
京都に9日から行ってきました。紅葉には、まだまだでした。 実相院に、行ってきましたが、床もみじも、まだ、緑ですが、 借景の庭は、気持ちの良いところでした。 地下鉄、終点の国際会議場から、バスで終点、岩倉実相院です。 四季折々に訪れたい美しい京都こだわりガイドブック
2007.11.12
コメント(1)
![]()
11月12日まで京都の池坊会館で、華展開催 私も青年部主催の大作自由花の製作に参加してきました。 同時に、高島屋で華展、家元と教授陣による、竹を テーマの大作自由花。 写真は柴田教授の作品。 草笛
2007.11.11
コメント(0)
![]()
日本橋高島屋で日本いけばな芸術展開催中 平成19年10月24日から29日まで開催中です。 金曜日の日に、高島屋に行き見てきました。 流派が違うと良くわかりませんが、40周年とかで力作がおおかった? みたいです。 何作品も良い花があったのですが、画像の掲載方法が よく分からないので、一点だけ、掲載しました。 池坊由紀さんの作品です。由紀さんにも、作品集や、著作の本が あるのですが、ここでは、池坊を、始めたいと、思った方のための 本と、はさみを紹介いたします。はさみ、良くきれますよ。 怪我しないように、気を付けて下さい。 はじめての池坊いけばな入門【送料無料】岡恒いけばな鋏 京型大【ネーム彫刻無料】A55H池坊・草月・小原・蕨手・生花・華道・鋏
2007.10.28
コメント(5)
昨日は、十三夜でした。 十三夜で検索すると、下記のような文が、わかりやすいので、引用させていただきました。■十三夜 日本では、古くから秋の名月を鑑賞する「お月見」の風習があります。お月見というと旧暦八月十五日の十五夜がもっとも有名ですが、日本では古来もうひとつ旧暦九月十三日の十三夜もまた美しい月であると重んじていました。 中秋の名月(十五夜)はもともと中国で行われていた行事が日本に伝来したものですが、この十三夜の月見は日本独特の風習だそうで、一説には宇多法皇が九月十三夜の月を愛で「無双」と賞したことが始まりとも、醍醐天皇の時代(延喜十九年:西暦919年)に開かれた観月の宴が風習化したものとも言われています。 一般に十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするものともされていました。これは十五夜だけでは、「片月見」といって嫌われていたからです。 十五夜はサトイモなどを供えることが多いため「芋名月」と呼ばれていますが、十三夜は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれています。これはお供えとして栗や豆を、神棚などに供えるからだそうです。中秋の名月の後なので、「後の月」と言われたり、「小麦の名月」と呼ぶ地方もあります。これは旧暦九月十三日の晩のお天気で、翌年の小麦の豊作、凶作を占う習慣から来ています。 十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあります。 十三夜の日付 西暦年 旧暦九月十三日 曜日 2002年 10月18日 金曜日 2003年 10月8日 水曜日 2004年 10月26日 火曜日 2005年 10月15日 土曜日 2006年 11月3日 金曜日 2007年 10月23日 火曜日 2008年 10月11日 土曜日 2009年 10月30日 金曜日 十五夜も、見たし、十三夜も、昨日、ぎりぎり見たし。 今日も月が、良くみえる日だそうです。秋は、空が高く。 綺麗な空ですよね。
2007.10.24
コメント(0)
![]()
上野の国立博物館に大徳川展を、見に行きました。 また、記念講演会 18代 徳川恒孝氏のお話も、聞きました 18代徳川さんが、徳川家康の子孫で、今も元気に活躍されているのが、何か不思議な 感じに思うのは、私だけでしょうか? でも、そこで、お話された事は、とても、納得しました。また、 日本橋の版画の絵を、見せて下さってのですが、それは、日本橋の橋の上を、今の ラッシュを思わせる、沢山の人たちが往来し、川も沢山の船が、行交いその、 賑やかさが、絵から伝わってきて、時代劇で見慣れた、日本橋の橋の、往来より はるかに、繁栄しているのが、分かりました。 江戸時代は、水運が、日本中を、めぐっていたのが分かります。私は、昔から 隅田川などの、水上バスが、もっと利用しやすくなれば、もっと暮らしやすく なるのにと、おもっていましたが、江戸時代にもう実現していたのですね・・・。 でも、それが何故、今は、ないのかしら・・・? ああ、大徳川展の、お話。18代徳川様も、お話していた、 徳川家康様の、等身大の徳川家康坐像(芝東照宮御神体)が、 生前の、家康さんも、とても、気にいっていて、よく話かけて いたとか、そしてそれは、本来、芝の東照宮の御神体なので、 めったに、見られないものなのだそうです。 また、お茶入れの初花。千利休の最期の茶会に、使用し、 作られた、茶杓、銘 泪 などなど・・・。もう、 沢山のお宝がございました。 徳川さまや、国立博物館の宣伝マンでは、ありませんが、 一見の価値ありますよ。12月2日まで、やっているそうです。 金曜日は、8時まで、やっていて、見やすいそうです。? (あら、私、宣伝マン?)こんなに面白い東京国立博物館
2007.10.20
コメント(0)
ヤクルトの古田監督が、引退しました。 野球は、巨人フアンの私ですが、古田さんは、好きでした。 ますます、野球を見なくなりそうです。巨人が、リーグ優勝したと、 言うのに、この盛り上がりのなさ 原監督頑張ってよー。高橋もー。でも、リーグ優勝おめでとう。 あ、古田さん、ご苦労さまでした。
2007.10.11
コメント(0)
今日は、体育の日で、祭日です。しかし、体育の日は、10月10日の、東京オリンピックを、記念して、晴れの特異日?の10月10日になったと言われ、10月10日が、覚えやすかったのに、ハッピーマンデーだか、何だか知らないけど、記念日の意味がないみたいです。ただ連休と言うだけの休みでは・・・。 ただ、だんだんと涼しくなって、秋らしく過ごしやすくなって来るのは、嬉しいですね
2007.10.08
コメント(2)
10月に、なりました。 すっかり、秋らしくなって、涼しくなりました。 10月2日から8日まで、東京浅草、合羽橋で、合羽橋道具祭りが、 開かれます。 料理に使う、食器、なべ、ほうちょう、スプーンなど、業務用の 品がたくさん、安く買えます。 合羽橋道具街HP
2007.10.02
コメント(0)
ハロウィンとは? 中秋の名月も過ぎたので、ブログを変更してみました。 ハロウィン風なものに、そしてハロウィンて何と思っので調べたみました。 以下、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より、ハロウィーン (Halloween) は、カトリックの諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われる、英語圏の伝統行事。諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになった。ケルト人の収穫感謝祭がカトリックに取り入れられたものとされている。ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。家族の墓地にお参りし、そこで蝋燭をつけるという地方もある。墓地全体が、大きなランタンのように明々と輝く。日本のお盆の迎え火、送り火にも似ているかもしれない。ただ、これに合わせて欧米では、放火事件などが頻発する。これに因み、31日の夜、蕪をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン」(お化け蕪)を作り、魔女やお化けに仮装した子供達が「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、蕪の菓子を作り、子供達は貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。 だそうです、分かりましたか?
2007.09.27
コメント(0)
今日は中秋の名月 今日は、中秋の名月、真ん丸のお月様が、良く見えました。 月を見ていると、なにか、兎も、餅つきしてるかなーとか、かぐや姫は、どうなったのかなーなど、考えてしまう、お馬鹿は私だけでしょうか? そこで、ためになるお知らせ、東京国立博物館で、10月10日から、大徳川展が開催されます。 国立博物館の入って正面の萩が、咲きはじめているそうです。 良いところです。一度行ってみて下さい。金曜日は、8時まで やっています。 国立博物館の公式ホームページ
2007.09.25
コメント(0)
台風9号の被害遅くなりましたが、軽井沢に行った日は、台風9号が、通過して2日後、雲場池よこの大きな木が倒れ、その周辺の松、楓なども、だいぶ倒れたみたいで、道のよこに、かたずけてありました。 いけばなを、やる私は、こんな大きな松、買ったらいくら、?万円もって帰りたいと、手にとってみたものですが、大きすぎてあきらめ、ちさな松ぼっくりの付いた枝を5-6本、もってかえりました。 帰りのバスの中で、おばさんに、そんな枝、いけるのと不審がられました でも、しっかり使用しました。 しかし自然の力は、すごいです。
2007.09.21
コメント(0)
軽井沢へいってきました。 9日の日に軽井に沢行ってきました。雲場池が、とても綺麗でした。
2007.09.16
コメント(2)
今年の敬老の日は? 9月17日(月)らしい。昔の9月15日の方が、覚えやすいと、思うのは 私だけだろうか? 母にも、なにかプレゼントしなければ、ならない・・・。 楽天で検索すると、楽天市場 沢山の物があり、迷う・・。 私の友人の店、磁気ゲルマネックレス、磁気ブレスなどを、販売している、アクセサリーHANAの店の、健康グッツなどなどを、プレゼントしようか・・・? 皆さんは、どんな物を、どの位の予算でプレゼントしているのだろうか? 食事に招待するなんてどうだろうか? どこか、美味しい店はないだろうか? どこか、お薦めの店がある方は、教えて下さい。今日、母と喧嘩をして、しまったので 機嫌を、とらないと・・・・・。
2007.09.13
コメント(2)
東山魁夷美術館へ行く 善光寺の右隣の公園の中に、東山魁夷美術館がありました。 とても落ち着いた綺麗な美術館でした。 随分前に、東山魁夷さんの道という絵に出会い、それから、 その静かで清潔な、魁夷さんの絵のフアンです。 美術館で、その本物?を見て、大きい?と感激です。 好きだと思うものは、何年たっても好きなのですね。 こんな絵です。東山魁夷美術館のHPへ
2007.09.11
コメント(0)
善光寺に行ってきました 9月8日に日帰りで、長野の善光寺に行ってきました。 長野の町は、綺麗で、新幹線の駅をおりすぐ前に 観光案内の事務所があり、親切に善光寺への道を 教えてくれました。 駅前で1番のバスで、善光寺大門で おり、参道を歩いて本堂に山門を修理中で、右折して本堂へ これで、私も極楽浄土へいけます
2007.09.10
コメント(2)
今年の中秋の名月はいつ? ブログの変更して、ふと今年の中秋の名月は、いつだろうと思い また、天文台のHPを調べたら 今年は9月25日がいわゆる「中秋の名月」です。 中秋の名月とは、いわゆる旧暦(太陰太陽暦、天保暦)8月15日の夜の月のことです(満月は、必ずしも中秋の名月の日と同じになるわけではありません。今年の満月は9月27日です)。 この時期は天候が比較的安定した秋となって大気が澄み、月を鑑賞するのに適当な季節になるので、年中行事としてのお月見の習慣が定着したものといえましょう。日本では9世紀末ころに、この夜の月を愛でる習慣が始まったといわれています。 お月見のお供えの定番といえば、ススキと月見団子ですが、中秋の名月には芋を供える風習もあります。このため、中秋の名月のことを「芋名月」と呼ぶこともあります。 と書いてありました。 池坊の生花でも、交ぜ生けと言って、この時季に、薄と女郎花(おみなえし)、すすきと桔梗(ききょう)吾亦紅(われもこう)と桔梗などのいけ方があります。 このような花材のとりあわせが、日本人の感性をつくっていったのではないでしょうか・・・ でも、わたしは花より団子かな・・・? いけません一応池坊の宣伝を、柴田英雄先生の本、浮雲、草笛、などを推薦いたします。
2007.09.04
コメント(0)
今日は6年ぶりの皆既月食が見られるそうです。下記の分は、国立天文台のHPより 引用しました。 8月28日、全国で皆既月食が見られます。地球の影の中に月がすっぽりと入ってしまうこの現象が全国で見られるのは、2001年1月以来6年ぶりのことです。また今回の月食は、夕刻から夜という多くの人にとって観察しやすい時間帯に起こるのもひとつの特徴です。 皆既月食中の月は、一般的に真っ黒にはならず、赤銅色とよく表現される赤黒い色で見られることが多いです。しかしこの色は、皆既月食ごとに変化することが知られています。 そこで、国立天文台では、より多くの方にこの皆既月食という現象を観察してもらうために、「皆既月食どんな色?」というキャンペーンを行うことにしました。月食をただ眺めるのではなく、皆既月食中の月がいったいどんな色に見えるのか? ぜひ報告して下さい。 報告内容は、月の色、観察時刻、観察方法、観察地、年齢などです。 報告受付中です。(→報告用ページへ) こちらの報告用ページからご報告ください。(8月28日夕方~8月30日お昼頃まで
2007.08.28
コメント(2)
池坊いけばな展が8月31日から、9月5日まで、横浜そごう美術館で開催されます。興味のあるかたは、メール下されば、入場券を、無料で、お送り致します。 今日は、いくらか涼しいですね。
2007.08.23
コメント(3)
リュ・シウォン 新潟に1千万円寄付 韓国の歌手で、俳優のリュ・シウォンさんが 新潟に1千万円を寄付した そうです。韓国のスターさんは、何か良い人が、多いみたいです。 このような、関係がひろがり。日本と韓国のかけ橋に、なってくれる人が 増えると、良いですね。
2007.08.21
コメント(0)
24時間テレビで、欽ちゃんが、マラソン完走。すごい。 欽ちゃんは、中学、御徒町中学と聞いていますが、先輩です。 いつまでも、やさしくて、いつまでも、欽ちゃんです。 完走して、なにが見えたのでしょう。 こんな、毎日の日記を 書いていいのでしょうか・・・・。でも、今日も暑い。地球が、 おかしい。
2007.08.20
コメント(0)
昨日、テレビでラストサムライを、みた。トム・クルーズの、着物姿が、なかなか 似あっていたし、日本の描き方も、今までの外国作品より、ずっとよかったように思う、 日本を、愛してくれている人たちが、作った作品のようで、なにか見ていて安心した。 ところどころ、変なところもありますけれど・・・。 昨日は、少し涼しくなったが、今日また、暑い。
2007.08.19
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1