全1201件 (1201件中 1-50件目)

ハッピーハロウィン🎃ミイラパンを焼いてみました。SNSでお見かけして一目惚れして♡だいぶやんちゃな雰囲気になりましたがミイラに見えるでしょうか?ロールパンの生地で中にはウィンナーを入れましたでも足りなくなって竹輪も入ってます10月も最終日、半袖でからコートを着るようになり急に季節が進んでビックリしています週末はお天気があまりよくなくて残念‥それでも碁盤石山と小谷山に行ってきましたレポは後ほど今年も後2ヶ月なんですねあっという間に過ぎそうです
2025.10.31
コメント(0)

写真がエラーでアップ出来ず随分時間が経ってしまいました10月27日にずっと行ってみたかった小谷山を歩いてきました♪すぐお隣の虎御前山は織田信長が浅井長政を攻めた際に陣を構えた前線基地!合わせ歩く事が出来てとても面白かったです♪今回は電車でGO!最寄り駅から始発で出発→米原で乗り換えて北陸本線の長浜→河毛駅で下車帰りは姫虎駅から米原→大垣→→最寄り駅歩き始めると雨が降り始めテンションがダウン⤵︎⤵︎東屋で暫く待機して小降りになったので登山開始すると次第に晴れ間も見えてきました⤴︎追手道(現在地)からスタート急坂登って間柄峠跡へこの図がわかりやすかった展望所からの眺めすぐそこに虎御前山、遠くには竹生島が!反対側に伊吹山も見えました御茶屋跡、馬洗池を過ぎて桜馬場はNHK大河ドラマの「江」の撮影があったと立て札がある 小谷城跡の石垣、ここを登ると本丸ですかつては見晴らしがよかったのでしょう小谷城は小谷山の山頂ではなかったのね(*_*)小谷城から一旦下りますここから最後の登りです清水谷からの小谷山の山頂辺りひと登りして小谷城山頂に到着小谷山山頂は大嶽城跡でしたおおづくじょうと読みます!難解ですね前日NHK歴史探偵で朝倉氏の作った大嶽城が素晴らしいと放送していました! こちらはひっそりとしていましたがそんなすごいお城だったとはビックリでした(^o^)眺めがないかなぁと思ったら琵琶湖や山本山が見える所があり休憩して下山開始こちらの下山路は歩きやすく福寿丸跡や山崎丸跡などの遺構もあった清水神社の鳥居をくぐり郡上宿にでると同時に強めの通り雨が降ってきた⤵︎ 10分ほど雨宿りすると上がって虎御前山登山口まで歩きました⤴︎北国脇往還の宿場町だったのですね!小谷山と小谷城を振り返って道路脇にある虎御前山登山口細長い虎御前山の端から歩き始めますふむふむひと登りすると小谷山が見えました途中の遺構がなかなかすごい!先ず柴田勝家砦跡が現れましたそして虎御前山古墳群があちこちに点在していました虎御前山の山頂には秀吉陣跡です!224mここで秀吉が指示していたかと思うと不思議な気持ち今は見晴らしはなかったが少し下ると霊仙が見えました瀧川一益陣地跡を過ぎると一旦道路に出たここまでは戦国時代の遺構が沢山あったがここからはかなり景色が変わるこの先はキャンプ場として開発されたらしい公園の一角に立派な展望台があったキャンプ場の名残かな?と言いながら登ってみた左手に小谷山、目の前に田んぼを挟んで右手にかの姉川の戦いで真っ赤に染まったという姉川が流れていた後で調べたら展望台は少し前まで田んぼアートをやっていてそれを見るためだったらしい由緒ある神社の階段を降りると反対側の登山口に出たここから虎姫駅まで歩いた駅には派手な神殿が虎=タイガースという事で必勝祈願らしい姫虎駅はカフェもあってオシャレタイミングよく10分ぐらいで電車が来た小谷城、虎御前山城とも山城の遺構があり見どころが多くて面白かった虎御前山は古墳群があり歴史ロマンを感じました♡出会った登山者は1人でした山城と近江の街を眺めながら深まりゆく秋感じた電車旅でした変わりやすいお天気に翻弄されながらも相方のうんちくを聞きながら楽しく歩くことが出来ました♡最後まで読んでくださってありがとう(^^)
2025.10.27
コメント(0)

10月三連休はお天気が悪かったが最終日は晴れそうという事で奥三河の碁盤石山を歩きました曇り空でしたが所々見どころもあり初めての碁盤石山を楽しく歩けました♪♪東納庫登山口から登りました駐車場がなく少し進んで広めの路肩に止めました誰にも会わなかったので登山口付近に止めてもよかったかも茶臼山方面から登る西納庫登山口もありますペンギンは以前そちらから登ったと胸突き坂は杉林ここから急になりますが階段があり整備されていた途中に青いベンチがいっぱい‥見晴らしも無いのにこんなに沢山‥謎です 道路を横切って登ると細長〜〜い石が出現、六尋石(ろくひろいし)尋は長さの単位なんだってトリカブトの紫が鮮やか♡もう終わりかけですね天狗の庭に到着広いのだここで休憩しましたふむふむ🤨平安から鎌倉時代に修験者が祭りを行った場所なのね!これが磐座らしい磐座(いわくら)とは神が降臨する場所とされている神聖な巨岩や岩石群なんだそうですこれが天狗伝説の碁盤石‥板の文字は読めません天狗が村人と碁の勝負して負けて碁盤をひっくり返したと伝わる碁盤石なんだそうです天狗の庭から少し先にあった富士見岩お天気が良ければ富士山が見えるのかな三河の山が見えた⤴︎左には三瀬明神 岩が飛び出してるのは平山明神アセビのトンネルですアセビの大木があり周囲にはトリカブトの群落がそして青いベンチもたあったよいい感じの木立、もう少ししたら紅葉も綺麗そうですダケカンバかなと思ったらブナ林らしい碁盤石やま山頂は見晴らしなし歩き足りずに木戸洞峠まで行ってみるかなり下って木戸洞峠着登り返しがキツク後悔した富士見岩に戻って休憩しました貸し切りだったのでのんびりした♪来た道を引き返した可愛いきのこ発見♡下りはあっという間でした登山口から直ぐの所にあった蛇石蛇の頭かなぁ蛇石から少し先の道路沿いに不動滝がありました駐車場に戻って終了近場の碁盤石山はついに誰にも会わなかったいい山だと思うのですが人気がないのなぁまた登ろうと思いますそして下山後は帰り道にある香嵐渓へすご〜く久しぶりに立ち寄りました映画「ブラックショーマン」のロケ地なんです映画の中のホテルまるみやがありました^o^映画を見たばかりだったので嬉しい⤴︎⤴︎まだ看板が残っていました少しぶらぶらしてみました紅葉の季節ではなくても川があって久しぶりの香嵐渓はいい所でした
2025.10.13
コメント(0)

会津駒ヶ岳と平ヶ岳は両方とも登山口からは登りやすくとてもいい山でしたが 登山口までが昨年の越駒や巻機よりも更に遠かったです もうなかなか行くことは出来ないと思うのでお天気に恵まれてよかったです平ヶ岳はプリンスルートを使ったからこそ山頂付近ではのんびりと楽しめました♪⭐︎ ★ ⭐︎ ★平ヶ岳の続きですたまご石から分岐に戻って山頂を目指します空が青くて気持ちいい♡初秋の気配たっぷり❗️分岐先ずは山頂へ、その後に姫池に向かいます 一旦下ります水場がありすが宿の方から飲まないように言われました足元にゴゼンタチバナの赤い実が♡来た道を振り返ります 燧ヶ岳が見えました♪木道をひと登りすると木道から少し奥に入った所に平ヶ岳の山頂2141m 囲まれて見晴らしなしでした木道のテラスが混んでいたので更に進みましたここが最高地点でした!行き止まりとありますが道は続いていました昔はいけたのでしょうか越後駒ヶ岳と中岳♡燧ヶ岳を見ながらテラスに戻ってお弁当の残りを食べてコーヒータイム燧ヶ岳をズーム!左奥は前日に登った会津駒ヶ岳かな〜 多分分岐まで姫池方面へ登り返しました振り返ると平ヶ岳帰りはこの分岐からたまご石の分岐に戻ります平ヶ岳と池塘?姫池?テラスには団体さんが休憩中あのテラスが鷹ノ巣登山口への分岐です行き止まりまでやってきました晴れて良かったです♡駒の小屋で買った手拭い広げてお披露目です(笑)名残惜しいけど戻らなきゃ〜平ヶ岳を見ながら分岐で右に進みますのんびり木道を歩いて分岐へ分岐からは粘土質で滑りやすい急坂をどんどん下ります皆さんも下山を始めてるので抜いたり抜かれたりでしたかなり下っきましたガマズミの赤い実帰りにとっておいたお楽しみヒカリゴケを見るのは初めてでした⤴︎⤴︎ 行きには目に入らなかった綺麗な沢です橋を渡って駐車場へ駐車場に着くとホッとひと息皆さんゾクゾクと到着しましすバスのクーラーボックスから私は人参ジュースを♡津南の雪下人参なんだそうですバスで宿に戻って解散温泉に入りたい所ですが遠い我らは帰路へ一気に帰るのは大変でした、ペンギン運転ありがとう秋晴れの平ヶ岳はまさに楽園でした来られて良かった、楽しい山旅となりました最後まで読んでいただきありがとう♡
2025.09.25
コメント(0)

すっかり秋らしくなり薄手のシャツを着ていますが職場のエアコンが不調で何だか蒸し暑いんです部品取り寄せ中で暫く続きそうです真夏じゃなくてまだよかったですが‥⭐︎ ★ ⭐︎ ★新潟遠征の続きです2日目は平ヶ岳ペンギンはクラシックルートを歩いた事があるのでプリンスルートを歩きたいと(クラシックルートは私には体力的に難しいかなぁ)プリンスリンスルートを歩くには銀山平の宿に泊まる事が必須でした!登山口までは一般車両は入れないからだ‥(温泉のある宿に泊まるなんて嬉しい⤴︎)予約が取れて決行する事になった!会津駒ヶ岳を下山後クネクネ国道352を通って銀山平へ途中猿の群に遭遇したよ我らは奥只見山荘にチェックインして銀山温泉に浸かって汗を流したお楽しみの夕飯は品数も多くて豪華でしたよ出来たてをサーブされどれも美味しかったです(^^)v夕飯をしっかり食べたので翌日の腹持ちがよかった翌早朝、久しぶりの早起き、お弁当受け取り宿のバスに乗って3時50分出発暗い中ガタゴト1時間30分揺られて5時半登山口に到着他の宿の車は既に到着していた簡易トイレが3基ありました12時迄に下山という制限ごあるので出発します登山口から直ぐ沢を橋で渡ります急登が始まり皆さんの後について登ります分岐に出るまでは樹林帯要所要所に宿の方の励ましのお言葉が(笑)登ること2時間で分岐に到着すると景色が一変ですおお〜まさに楽園でした!先ずはたまご石に向かうよ!おお〜^o^ これが噂のたまご石!どうなっているの??池塘が見えた手前の石に戻って宿のお弁当で朝ごはんおにぎり△ときゅうり漬物と甘露煮おにぎりはしょっぱかった、登山向けかな甘露煮が美味しかった昨年登った巻機山&池塘&たまご石越後駒ヶ岳も見えた^o^ズームです♡分岐に戻ります分岐からの燧ヶ岳さあ山頂を目指します続くよ〜⭐︎
2025.09.24
コメント(0)

猛暑もひと段落して秋めいてきましたお天気が良さそうなので新潟方面へ遠征することに!1日目は会津駒ヶ岳へ登る事にしました!福島県桧枝岐村の登山口までが遠かった。昨年越後駒ヶ岳に登る際に通った奥只見シルバーラインから更にクネクネの狭くて長~い国道を進む!国道352はまさに酷道だった。助手席の私も力が入って疲れた‥途中、イタチ?小熊🐻と鹿🫎に遭遇した13時に出発したのに着いたのは22時だった23日 登山口の階段からスタート昨夜はガラガラだった駐車場はいっぱい皆さん工夫して路肩に止め始めていました急坂を登ると程なく可愛いきのこに遭遇♡途中からブナ林が現れて広場に到着 ここが半分ぐらの所です少し下ると水場があるようだここからだんだんと森の様子が変わって開けてきた木の間から小屋が見えた、可愛い♡景色が一転して気持ちいい木道を歩き小屋を目指します小屋前のベンチから池塘と会津駒ヶ岳先ずは山頂へ駒の小屋は帰りにゆっくり立ち寄ります振り返ると絵本の世界です♡木を歩き少しだけ急斜面を登ります会津駒ヶ岳の山頂です展望はありませんでした中門岳へと進みました気持ちいい木道歩きお花はほとんど無かったがリンドウは咲いていた♡可愛い池塘池塘と中門岳とてもいい所、帰りにベンチで休憩しました中門岳はここが?って場所でしたヤマレコで確認すると最高地点は先にあるようなので木道を進みましたイワショウブ咲くとだんだん可愛いピンク色になるのね〜♡ここが最高地点のようです晴れていたらもっと気持ちいいのになぁここでお昼ご飯にします最近マイブームのカレーパンですくるりと木道を歩き戻りますのんびり歩けて気持ちいい〜です分岐でペンギンはトラバース道を私はもう一度山頂を通りました燧ヶ岳と小屋が見えました 駒の小屋のトイレですとても立派でしかも綺麗でした今までの山小屋トイレの中で1番かもトイレの壁には可愛い言葉が♡ 駒の小屋はお土産が素敵♪思わず手拭いを買っちゃいました熊の毛皮も!駒の小屋は素泊まりだけのようですこんな立て札も!名残惜しいけれど さあ下ります下り始めたらあっという間でした会津駒ヶ岳は生憎の曇り空でしたが秋色に染まった湿原が広がって気持ちよく歩けて池塘がある素敵なでした! 中門岳まで足を伸ばせてよかったです もうなかなか訪れる事はないと思うので本当に行けてよかった♪ 相方の運転に感謝です♡ 尾瀬と会津駒ヶ岳はお隣りなんですね!知らんかった‥クネクネの酷道を通って銀山平を目指しました
2025.09.23
コメント(0)

毎日暑すぎますね 日曜日に涼を求めて山へ 帰りにずっと前から見たかったオオキツネノカミソリの群生地へ立ち寄ってきました それは後ほど先ずは標高が1500m以上ある長野県と愛知県境の山へ平谷高原の長者峰駐車場からスタートここは自然プラネタリウムだったのですね!曇り空で大河入山も見えなかったけれど戻ってきたら見えたよ! ↓駐車場がほぼ長者峰の山頂1573Mもあるので涼しい奥の丸い山が蛇峠山長者峰から林道を歩いてひと登りするとあっという間に高嶺山の山頂 1599M来た道を引き返し展望のよい広々した所で休憩して小腹を満たしたなんかここ京北トレイルのパラ発着所を思い出すね〜なんて言っていたら、車が止まって御一行が降りたなんとここもパラグライダーの発着所でした準備している所を撮影さて頂きましたまだ時間も早いので帰り道にあるオオキツネノカミソリ群生地へ立ち寄った車は9割ほど埋まっていました登山者はご高齢の方も多かった沢沿いの苔むした登山道を少し登ると斜面が一面オレンジ色に染まっていたちょうど満開でした♡柵で仕切られて遊歩道になっています彼岸花を思い出しますが赤ではなく優しいオレンジ色がいいですね♡これによると薬草として栽培していのですね 柵を出てひと登りすると大栗山 915mなんと鞍部でしたペンギンは山頂は他にあるかもと右手の赤テープに沿って歩き始めたがやっぱり違ったので戻る尾根道は風が通って涼しかったのでよしとしよう来た道を引き返して駐車場に戻り足助辺りで五平餅を食べて帰宅した山の涼と対照的に家は温室状態でした楽天ブロ友のkikiさんのブログで毎年見ていたオオキツネのカミソリ、ずっと見たかったので大満足でした♡山も里も熊の出没があちこちで毎日報道されています羅臼岳は私達も歩いた道です熊さんとの共存、これからの難題ですそれと釧路湿原付近にメガソーラーが次々と設置されているとはビックリ!なんとかならないのでしょうか昨夜ふと気がつくと虫の音が!!お盆過ぎたので少しずつ秋の気配も平和で山歩きできる事に感謝世界中がそうなりますように
2025.08.17
コメント(2)

あっという間にお盆が過ぎ8月も中旬暑くてバテ気味です⤵︎⤵︎8月1〜2日、白馬岳に行って来ました久しぶりの北アルプス、駐車場からの眺めにワクワク⤴︎⤴︎ ゴンドラとロープウェイ乗り継いで出発日差しが強くてすぐに汗だくでした天狗原過ぎるとか急な岩場の登りですこの辺りはまだゾロゾロ人が沢山ひと登りすると天狗原の奥に燧ヶ岳や戸隠山が見えた!雪渓はだいぶ緩んでいてチェーンスパも不要だった雪渓を吹き抜ける冷風が心地よかった♡白馬乗鞍岳に到着です♪この辺りまでは晴れていたよ登りきると突然白馬大池が現れたこの風景が大好き♡白馬大池で大休憩した後に池から登りきると雪倉かな?ダイコンソウとパチリ船越ノ頭につくとガスが垂れ込めてきたここからお花畑が広がった沢山咲いていたごく一部を紹介しますハクサンフウロも満開タカネツメクサヤハズママハハコみやまコゴメグサ小蓮華山に到着!濃霧となり景色は見えなかった⤵︎⤵︎でも雷鳥ちゃんが登場♡写真は子供、大きな親もいた全部だ5〜6匹かなぁ白馬岳に到着残念ながら真っ白でした⤵︎⤵︎がここで偶然の再会がありました私達をジッと見て声をかけようか迷っている人がいた40年ぶりの再会となりましま⤴︎⤴︎蓮華温泉からのKさんはペンと私の共通の知人ビックリして嬉しくて⤴︎⤴︎小屋で会いましょうと一旦別れた白馬山荘に到着少し気分が悪かったので診療所のお世話になったスッキリ回復して夕飯がたべられましま、感謝です夕飯後は晴れて杓子から白馬鑓が見えた⤴︎Kさんと待ち合わせ、3人で話が止まらなかった白馬大池から抜きつ抜かれつしていたらしい剱岳も見えた⤴︎⤴︎2日目は出発しようとしたら雨がザーッと降ってきた予定を変更して来た道を戻る事にしたさよなら白馬山荘風は強め、山頂にむかって登るだんだんガスが立ち込める不安定なお天気真っ白になった所に日がさしたブロッケン現象、ペンギンと2人の影ガスったり晴れたりふわふわしたお天気昨日見えなかった稜線と船越の頭が見えた白馬大池まで戻ってきた昨日は撮れなかったお花を撮影したチングルマのなれの果てハクサンイチゲチングルマさようなら白馬大池ロープウェイ乗り場まで降りてきた皆さん食べていたソフト、誘惑に負けて注文身体中に染み渡る美味しさでした♡♡北アルプスはやっぱり美しいですねお花も雷鳥にもブロッケンもKさんにも会えて思い出に残る山旅となりました
2025.08.01
コメント(0)

三連休、お天気がよかったので近場で涼しい山へ行こうたいう事で岐阜県と長野県にまたがる富士見台高原へ以前ペンギンのお友達と歩いた以来の2回目ですこの富士見台高原が恵那山トンネルの上にあるなんて知らなくてビックリ‼️しました今回は神坂神社からスタート先ずはお参りします東山道なんですね!いきなり急登です最初は杉林で途中から自然林に変わりました分岐に出ました、一休みこの辺りから高原の涼しい風が吹いてきましたよ帰りはブナコースを下りました萬岳荘に着きました以前はコロナ禍で休業中でが営業中鍋焼きうどんに惹かれます宿泊も出来るようです萬岳荘からはあと一息ですささゆり発見先週がピークだったようで残念神坂小屋です 咲き残りちゃんをみっけ!こちらにも!この日1番の美人さんでした♡ 山頂が見えた!人がいるのが分かりました富士見台高原にとうちゃこ♡中津川の町が見えました写真に写っていないすぐ左の恵那山は雲の中御嶽山と乗鞍岳の頭にも雲がかかっていた山頂からのパノラマ南木曽岳の奥には穂高や槍も見えた中央アルプスも!宝剣岳が分かりました南アルプスも見えましただんだん雲が湧いてきましたこちらを見ながら山座同定人は思ったより多くなくてよかったお昼ご飯を食べてコーヒーを飲んでまったり下り始めたら行きに見逃したささゆりを見つけた気持ちいい下り神坂山が見えました思いつきで神坂山へ立ち寄る事に最初は気持ちよく歩けたのですが途中から藪漕ぎならぬ笹漕ぎになって足元が見えなかった我らだけかと思って熊避けの大声を出していたら後ろからご夫婦がついてきていて恥ずかしかった神坂山山頂振り返るとドーンと真ん中に大河入山が見えその左側に1月に登った蛇峠山が見えた下ると萬岳荘の手前に出た来た道を戻り分岐から緩やかなブナコースを下った咲き残りのささゆりを探しながら爽やかな高原を歩けた楽しい1日でした♡
2025.07.20
コメント(0)

9月21日空気が入れ替わって急に涼しくなったら久しぶりにクーラーなしでぐっすり眠れた⭐︎ ★ ☆ ★ ☆トムラウシの続きです3日目最終日夜中に雨風の音で目が覚めたあ〜最後に振られたかぁと絶望感いっぱいだかとにかく寝る、何度か目が覚めて朝になると雨は止んでいたテントの外に出ると濃霧だったさっさと朝ごはん済ませてテントを撤収した帰るだけたから雨が降るよりましとカッパを着て出発雪渓もこの通り、でも何度か通っているので方向は分かっている、チェーンスパつけて終点を目指す木道に出てホッとしたが濃霧なので黙々と進んだ小化雲岳を過ぎた辺りで海老蔵似のトレラン兄さんとすれ違うネットにも繋がらないので今日の天気を聞いてみたら今日はこれから晴れますよと!9時過ぎから急速に晴れて青空がのぞいた写真を撮る余裕も生まれたキジムシロコケモモペンギンが立ち止まっている、ほらと指を指すベニマシコが岩に止まっていた!2日目朝にヒサゴ沼対岸で鹿達やトムラウシに向かう途中で茶色のウサギを見たよ第二公園はぬかるんで足元悪い所も多かったハイマツイソツツジエゾコザクラゴゼンタチバナウサギギク葉に斑点のあるウズラハクサンチドリ帰路は下りますダイセツヒナオトギリソウかな??ヨツバシオガマ第一公園に戻ってきました)^o^( トレラン兄さんが戻ってきてあっという間に抜かれたポツポツとエゾカンゾウが咲いていた 旭岳の頭が見えた(^^) シモツケソウオオバミゾホオズキ第一公園からまだかまだかとなかなか着かなかった滝見台にやっと到着しました羽衣の滝が美しい旭岳も美しい下って道路へ 忠別川が青くて綺麗轟々と流れていました駐車場に戻って足湯に浸かる 駐車場には何故か選挙のポスターが見る人いるのかしら札幌に戻ってペンギンのお勧めの豚丼屋さんへ炭火焼きの豚丼は美味しかったてす 反対側からトムラウシに歩きたいと呟いたら実現しましたとても美しい旭岳と真っ黒なイカツイトムラウシを眺めながらとなりました大変な事も色々とありましたがお天気ももって心に残る山旅となりました最後まで読んでいただきありがとうございます
2025.07.09
コメント(0)

7月のトムラウシの続きです2日目ヒサゴ沼からトムラウシ山頂に到着短縮コースから登った2023年7月以来2度目もう一度来れると思っていなかったから嬉しい(≧∀≦)残念ながら雲が湧いてきました旭岳方面十勝岳方面山頂で休憩しました次から次へと短縮コースから登ってきます百名山なので団体さんも多くて皆さんの興奮も伝わってきました寄り道、短縮コースを下ります南沼が見えた!ズームすると‥うん?青くないじゃん分岐&トイレブースまで降りてきましたオプタテシケ山方面へ、南沼へ向かいます南沼に近づいた!雪解けの所は青いよ♡十勝岳と南沼近くで見ると一昨年よりかなり残雪が少ないこれも温暖化の影響なのでしょうか‥2023年7月の南沼の写真を探したらその差は歴然でした((((;゚Д゚))))オプタテシケへの道が続きますここをずーっと進めば十勝岳へ行けるのね‥分岐に戻って北沼沿いのルートを歩きました前回は行けなかった北沼南沼より雪渓が多いですね淵を通りますシャクナゲと北沼分岐に戻ると旭岳方面が見えました♪岩ゴロゴロの道を戻って行きます振り返るとあっという間にトムラウシが遠くに真っ黒でいかついトム君、バイバイヒサゴ沼のコルの分岐ペンギンはここからヒサゴ沼へバリエーションルートで戻ると‥一旦雪渓まて進むも私は引き返して分岐まで戻ったそれなのに分岐でソロの女性と再度バリエーションルートを下る事にしたソロ女性は朝登ってきたルートだと言うが人の後を着いて行ったので記憶も曖昧だったそのまま雪渓を進むと夏道にでたが次の雪渓が邪魔して通れない、ソロリソロリと雪渓をトラバースしてヒサゴ沼へなんとか戻ってこれた(°_°)ペンギンは途中から樹林帯を抜けたそうで、そこがバリエーションルートのようだ私の優柔不断さが露呈した出来事で反省しきりです夏道で見つけてホッとしたトカチフウロテントに戻ってホッとしたのもつかの間カートリッジの燃料が残り少ないという大ピンチペンギンは新しいのを持ってきたが毎回水を沸かすのでかなり減ってしまったとご飯を炊く予定を変更して朝食用のオニシを夕飯に回し朝は残り物に変更して何とか凌ぎました3日目に続くよ〜⭐︎
2025.07.08
コメント(0)

7月のトムラウシの続きです2日目のヒサゴ沼翌朝晴れました(๑˃̵ᴗ˂̵)サッと朝食を済ませて出発 5時トムラウシまでピストンです昨日の雪渓を登り返します早朝なのでチェーンスパ早朝お天気はまずまずかなぁトムラウシも見えましたチングルマ畑の木道を通って昨日の分岐に向かいました分岐から左へ進みトムラウシを目指します絶景のはずが雲が湧いてトム君を隠しました(*_*)一旦降ります雪渓が現れたヒサゴのコルの分岐庭園のような風景、トムラウシが隠れて残念(-᷅_-᷄๑)左手にヒサゴ沼が見えますこの辺りは気持ちよく歩けます自然の庭園です♡素敵なお庭ここで休憩です チングルマも瑞々しい山頂が見えた!まだまだ長いですう〜ん!この風景もいいです♪岩ゴロゴロ道が始まりましたトム君に向かって歩きますエゾオヤマノエンドウやっと北沼です^o^北沼の分岐 帰りはここに出ますトムラウシ山 山頂直下は岩がゴロゴロです北沼山頂までは岩ゴロゴロの登山道ルートもはっきりしない所もあり迷いました写真撮る余裕なかった満開のイワウメだけパチリ岩場をよじ登ってやっと到着 9時30分トムラウシ山頂です╰(*´︶`*)╯♡2141M続くよ〜⭐︎
2025.07.07
コメント(0)

日本全国お天気が不安定、東京や神奈川の雨も凄かった先日の台風15号線状降水帯で私の地元も被害を受けました、お隣静岡の竜巻は怖かったです◆ ♡ ◆ ♡ ◇ トムラウシの記録の続きですやっと化雲岳に到着してひと休憩ここまでかなり蒸し暑かった水分が足りなそう、少しづつ補給します三角点にタッチウコンウツギダイコンソウ来た道、旭岳は雲の中化雲岳の直ぐ下が分岐忠別岳方面 分厚い雲トムラウシが見えた〜トム君が見えるこの風景が見たかった♡山頂の岩は化雲岳のシンボルですねお花畑♡木道を歩きます何枚も撮ってしまった分岐が見えた!!分岐を左へ ヒサゴ沼に向かいますチングルマ満開の素晴らしい木道でした振り返って化雲岳行手にはトム君♡木道終わり斜面を下ります雪渓が現れた ヒサゴ沼も見えました大きな雪渓ペンギンは私を置いてどんどん先に進みます不安になりながら先行者に着いて行きました ヒサゴ沼か間近です雪渓終わりからヒサゴ沼に出る道がこれまた歩きにくくて大変でしたやっと分岐ここからヒサゴ沼沿いを歩きます朽ちた木道避難小屋に到着既にくつろいでいる方いました先行したペンギンがテント設営中でした喉がカラカラ私のザックからお茶のペットボトルを発見して大喜び、喉を潤しました水は木道の途中にある雪解け水を使用そのままでは×沸かして使わなければなりません早速麦茶作ってガブガブ飲んだ、ポカリ作るのにも一旦沸かして冷ましてからとなる(予想外の燃料切れ事態を招いたのは後の事)続々と登山者到着、大半は避難小屋だった夕暮れ見ながら夕飯食べて早めに寝ました続くよ〜⭐︎
2025.07.06
コメント(0)

暑くてすっかり忘れていましたが天人峡からトムラウシ山への登山をアップします振り返り投稿ですペンギンから何処か行きたい所はある?と聞かれて短縮コースの反対側からトムラウシに行ってみたいなぁ日程的に天人峡からになった、となると避難小屋かテント泊になるので食料を持っていくことになる準備段階からドキドキでした千歳に着いてペンギンと合流して登山口へ向かう予定が翌日は雨なので急遽ホテルに泊まった7月4日美術館と娘の家に寄って天人峡温泉の駐車場で車中泊をした7月5日 柱状節理が立派な天人峡の駐車場 無料だかトイレがないすぐ脇に立派な温泉宿がある早朝着いたカップルはトムラウシまで日帰りするんだって!健脚でビックリ、若いって素晴らしいです!私達はのんびりマイペースでスタートトムラウシ登山口先ずは滝見台を目指しますここからいきなり急坂でした、直ぐに汗だくでした坂を登り終えてしばらく歩くと滝見台に到着ここでまさかの藪蚊の襲撃に遭いました一息つく予定が早々に退散です羽衣の滝立派な滝です旭岳が近い⤴︎暫くアップダウン繰り返して木道へ第一公園です振り返るとバーンと旭岳なんて美しいのでしょう♡登った時とは別物の美しさにすっかり旭岳のファンになりました♡エゾコザクラと旭岳この辺りからお花が沢山イワヒゲもあちこちにコマクサ祭り化雲岳まで沢山咲いていましたチングルマ畑と旭岳ぬかるみが多かった第二公園を過ぎるとポン沼に到着休憩していると日がさして嬉しかった正面は忠別岳ポン沼と旭岳小さな雪渓の奥は化雲岳?と思ったら違っていたトムラウシ山が見えました⤴︎次の雪渓お花畑を通ってエゾヒメクワガタ化雲岳のピークが見えた(≧∀≦)やっと化雲岳に到着です♪続くよ〜⭐︎
2025.07.05
コメント(0)

もう一度トムラウシ山へ行ってみたいなぁという呟きから、7月5日に天人峡から入って6日7日とヒサゴ沼に泊まってトムラウシ山へいってきました色々とハプニングもありましたが何とかお天気ももってお花も見れ盛りだくさんでした詳細はぼちぼちアップしていきますトムラウシ山頂2度目、来れてよかったです
2025.07.04
コメント(2)

毎日暑いですね体がついていきません先週の石丸謙二郎の山カフェは「山の野鳥をめでる」でした石丸さんも見た事があると仰っていたギンサンマシコですが、私も2021年に遭遇しました大雪山・黒岳の石室小屋で休憩中に美しい囀りに振り返ると綺麗な鳥がいましたこの鳥を撮るために来たカメラマンの方に森のフルートと呼ばれるギンサンマシコだよと教えてもらいましたこんなに間近で野鳥を見たのは初めてで感激でした今でも忘れられない思い出です♡
2025.06.20
コメント(4)

すっかり間が空いてしまいました実家へ通うようになって余裕が無くなったかも今日ついに梅雨入りしました梅雨入り前にと6日(金)に塩尻の霧訪山へ初めて聞く名前の山、TVで南野さんが登っているのを見て行ってみようとなりました信州里山総選挙(雪山)で1位になったようです山ノ神自然園の駐車場に止めるつもりがペンギンが奥まで入れそうというので登山口に1番近い駐車場に止めました、一番乗りでした下西条登山口下西条みどりの会の思いを胸に出発整備された登山をひと登りすると鉄塔に出て開けました 鉄塔の脇に白藤が満開♡蜂がブンブン飛び回っていました 木の根の尾根道この日は気温が上がるので心配していましたが新緑の樹林帯を心地よい風が吹き抜け爽やかでした途中からツツジがチラホラブナの別れ行きは右へ帰りは大芝山へこの後男坂を登ると山頂まではツツジ祭りでした♡女坂と合流地点ここから山頂までは10分山頂に到着 ╰(*´︶`*)╯♡先着の方と3人の貸し切り暫くすると小野駅からソロの男性到着穂高連峰がドーン、槍の先もちょこんと常念も見えました 山頂にはオキナグサが一輪咲き残っていた!初めて見るはうつむき加減咲き終わった姿はチングルマみたいなのね360度のパノラマです北アルプス蓼科山から編笠山まで八ヶ岳オールスターズ甲斐駒〜北岳〜仙丈岳など南アルプス中央アルプス松本平の奥には妙高や焼山など御嶽山も見えたよ眺めながらゆっくり休憩出発しようとしたらゾクゾク到着すれ違う方もゾクゾクと山頂は人がいっぱいだよね〜と言いながら歩きやすい道を進むと大芝山に到着、周回コースです山頂でもお会いした横浜のソロの方とお喋り毎年登られているそうで雪の時期も素晴らしいとのことフタリシズカホワホワした白い花、サワフタギでしょうか?銀竜草が少しだけ鉄塔に出ました!鉄塔の多い山でした鉄塔と穂高です洞の峰 奥には松本平最後の鉄塔にでました右が霧訪山かなぁここから下りです山ノ神自然園に降りてきました山ノ神様鳥居の奥には石がありましたたまらずの池からすぐ駐車場に戻り終了初めての霧訪山はお手軽なのに展望が素晴らしかったリフレッシュできました塩尻の食堂SSに入ったらメニューの多さにビックリ!了解得て思わずパチリ名物サバ煮定食を食べました)^o^(
2025.06.09
コメント(0)

なかなかアップ出来なかった石割山&御正体山5月11日に登ってきましたお天気が怪しく午前中は持ちそうまあまあロングコースなので早出が必要となるなら山中湖に前泊することに夕陽の富士山が綺麗でした翌朝の富士山6時50分石割山登山口もう既に車がまあまあ止まっていたまだ桜が咲いていた石割神社からスタート鳥居をくぐると長い階段が待っていた石割神社の奥社に到着3回回ると願いが叶うと言われているので我らも回ったザックはデポして割れ目を通る8時 ひと登りして石割山山頂に到着富士山と山中湖が見えた╰(*´︶`*)╯♡アップで! 山梨百名山の石割山 1413mバックは杓子岳 右奥は丹沢南アルプスも見えます白峰三山荒川三山石割山から平尾山方面へ下る方が多いが御正体山へすぐ鉄塔が現れた開けて気持ちいい鉄塔からの南アルプス ここから尾根道をアップダウン繰り返すコバイケイソウの群落が続くウバ沢の頭ミツバツツジが咲いていた新緑が気持ちいい途中見えた山はもしかしたら御正体山かも奥ノ岳鉄塔に出た、鉄塔の多い山だった富士山がど〜んと見えたこの後は樹林帯となりチラチラしか見えなかった南アルプス急坂登ると中ノ岳フデリンドウ あとはスミレぐらいしか咲いてなかった 前ノ岳最後の急坂登ってまたコバイケイソウの群落を通ると程なく山頂に到着しました 11時25分200名山だが眺望なく地味な山でした他の登山口かららしい先客あり山頂でゆっくりランチタイム来た道を引き返した奥の岳を過ぎた所から山伏峠へ下山したペンギンはデポしておいた自転車で駐車場に戻る待っているよりと私は道路をトボトボと歩いた途中迄は車が多かったかなり降りてきたら石割山らしい山々が見えたちょうどペンギンの車が到着14時45分 登山終了芦ノ湖のホテルで一泊した夜はかなり雨が降っていたが翌日は曇り空近くの山のホテルでつつじ祭りがある事を知って行ったホテル開業77周年で無料だった見事なお庭で素晴らしかったペンギンが登りたかった御正体山を私のリクエストで石割山からの縦走とした富士山も拝め新緑が綺麗で爽やかな風が吹く樹林帯を歩けて楽しい山旅となりました♡
2025.05.11
コメント(0)

ゴールデンウィークに登った三河の竜頭山初めて登ったのがコロナ禍、今回で3回目ペンギンの従兄弟と4人で登りました鳴沢の滝の駐車場に止めて出発もうお馴染みの竜のオブジェがお出迎え登山口が分かりにくくバス停の向かいの民家の路地のような所を進むと川沿いに出て川を渡りますいきなり急斜面が暫く続きます(帰路の下りでまさかの出来事が私はこけて転がりました、世に言う滑落です(>_<)3回転ぐらいしました。少々打撲はあったけど怪我はなく一安心、油断禁物です)尾根にでました休憩して小竜頭へ進みます曇り空、木が育って今ひとつの見晴らし分岐に戻って竜頭山を目指します竜頭山までは歩きやすい道です竜頭山山頂に着きました林間で見晴らしはありませんがここで休憩しました 暫くはこんな道が続き道路を横切って少し登ると‥ここから大竜頭への急降下が始まりますなかなか急な下りで従兄弟もビックリ!下り切ると今度は大竜頭への登りですちょっと足場が悪いので注意しながら登ります大竜頭へ着きました!お地蔵さんが沢山おられたむかし祠でもあったのかな?ここから展望地へ進むとこの立て札!私も最初はビビったけれど、大丈夫です死亡事故現場なので気をつけながら進みます到着です!開けて気持ちいいですでもやっぱり木が育っているわたしはもう少し先に進みます奥三河の山々が一望です鞍掛山が近い、棚田も分かりました 遠くに南アルプスも見えていました景色を眺めながら柏餅を4人で食べました♡仙人がおられた、ここまでにしておきます足元にコイワカガミの咲き残りを見つけました来た道を引き返し激登りした後、ペンギンがショートカットコースへ行こうと以前より分かりやすく目印が付けられていた一旦下って小竜頭への分岐尾根にでて駐車場まで戻ったせっかくなので鳴沢の滝に立ち寄った近くで見ると迫力がありました外国の方が多く泳いでいる方もいらっしゃってビックリ 帰りに三河湖方面へ久しぶりに行くと整備されて人も多かったペンギンお勧めの腰掛山荘で遅めのランチ私はイワナ定食、美味しかったです 暑いかもと心配しましたが木陰が多く爽やかな風も吹いて、親戚の方とワイワイ楽しいハイキングとなりました年が近いTちゃんとは話が盛り上がりました⤴︎帰りにおばさんのお元気な姿が見られて嬉しかったですお土産もありがとう♡またご一緒できるといいなぁ
2025.05.04
コメント(0)

4月26日にに京都トレイルで残っていた京北コースを2泊3日で歩きました京都の混雑避けて空いていそうな京北を選びました暑いかもと思ったけれど爽やかな風が吹き、のんびりとした風景を楽しめました♡盛りだくさんでしたがダイジェストで!【1日目】車を本日の宿、アウル京北に置いて京北49番からスタート、まだ桜が残っていました常勝皇寺を目指します常勝皇寺のお庭の桜が有名ですが満開過ぎていて時間なくて中に入るのは諦めました参道の枝垂れ桜が散り始めでギリギリ間に合いました川沿いをくろだへ向かおうとすると角に素敵なお店が!地鶏の親子丼&プリン🍮をいただきました峠を越え黒田に到着黒田の百年桜は1週間前が満開だったらしく残念すっかり葉桜となっていましたちょうどバスが来るので乗ってウッディ京北へ🚌ウッディ京北からは山登りして周山城址〜黒尾山を通り郷に降りて川沿いを歩いて宿に着いて1日目が終了【2日目】宿のアウル京北を早めに出発京北運動公園に自転車をデポして周山の宿に車をおきました周山バス停から細野口までバスで下車この辺りは京丹波国定公園なんですね!滝又の石仏へ向かうと次々と石仏が現れてビックリ‼️途中の分岐から滝又の滝に出ました想像よりも迫力がありました滝からひと登りして北山杉とミツバツツジを見ながら余野に出ると、2本の巨木に守られている神社にでましたゆらゆら揺れるアケビの花が可愛い♡余野の集落を通り暫く歩くと茶呑峠に出ましたここから天童山へ登るのですが、めちゃくちゃ急坂なうえに登山道が不明瞭でビックリ!よじ登りました天童山山頂は見晴らし無かったけれど代わりにパラグライダー基地からは絶景が拝めました鳴野堂の二石仏を過ぎて杉林の中に鴨神社が現れました程なく郷に出て亀甲橋を渡り京北26でトレイルは終了京北運動公園まで歩いて自転車に乗り蓮華畑見ながら宿へ向かったのである 最後は周山の老舗旅館に泊まってゆったりとお庭を眺めながら季節の美味しいお料理を堪能しました♡京女の女将さんははんなりとしてとても素敵でした♡ トレイルを歩いてすっかり京北ファンになりました吊り橋が通行出来ないので一部残して京北トレイルは一旦終わり、いつか続きを歩こうと思います3日目へ続くよ〜★
2025.04.26
コメント(0)

三本杭①の続きです3月20日川沿いを離れて標高があがると真っ白に!寒波でこんなにも降っていたとはビックリでしたチェーンスパイク付けたら直ぐに高下駄状態になりかえって歩きにくいかった(*_*)熊ノコルに到着山頂が見えた!樹氷です!斜面を登っていきます 鹿除けの柵を開けて入ります分岐ですここで登山口で見かけたソロの方と会ったので声をかけて雪の状態を聞いたら大丈夫そうと!ピストンはやめて周回することにしました(登ってきた道は下りたくなかった)分岐から程なく三本杭山頂に到着です予想に反して風もなくポカポカでしたゆっくりランチタイムです♪かつて宇和島藩、吉田藩、土佐藩の境界を示す杭が三本杭立っていたことから三本杭と呼ばれるようになったそうです山頂からの眺め八面山 と 鬼が城山横の森方面 奥にちょこんと見えるのが篠山のようです分岐に戻って万年橋方面へ下りますアセビのトンネル雪がフカフカでとても気持ちいい下りでした♡こっちへ下って正解でした(^^)v御祝山ここから急斜面を下ります岩にツララでした!グングン下ってあっという間に万年橋に戻ってきました駐車場に戻って終了下山後は宇和島に出て宇和島城へ駐車場から階段を沢山登ってやっと天守閣に到着河津桜が咲いていました♡立派な石垣でした素泊まりだったので夜は宇和島鯛飯を食べました♡素晴らしい滑床渓谷と思いがけず雪山が楽しめた三本杭楽しい山旅となりました翌日は篠山へ向かいました
2025.04.21
コメント(0)

今日は爽やかな良いお天気でした楽天ブロ友のkikiさんの花を追っかけ〜に続けとばかりに12日土曜日に岐阜の納古山へせっかくなので前から気になっていた遠見山からプチ縦走する事にした高速に乗ってすぐに登山靴を忘れた事に気づいた履いているは運動靴よりショボい靴でしたがペンギンに高速に乗る前なら戻るのにね〜とい言われた諦めました登山道が整備されて歩きやすかったお陰で何とかなりました、良かったペンギンも高速の下り口を間違えて通り越して戻る羽目になりタイムロスでした町営駐車場には止める事が出来て一安心気を取り直して出発です平和錦酒造の後ろはこれから向かう遠見山⤴︎⤴︎以前向かいお蕎麦屋さんから眺めてビックリました飛騨本線の下をくぐります急坂をひと登りすると尾根に出ます見晴らし岩からは飛騨川と町が一望できます岐阜のグランドキャニオンの呼ばれる人気スポット見晴らし岩で一休み最近お団子がお気に入りです池を通って直ぐに遠見山の山頂(下麻生城)272m遠見山は2回目ですヒカゲツツジが満開でした♡遠見岩にも立ち寄って見渡します尾根の分岐に戻って鉄塔へ向かいます途中開けて納古山が見えた⤴︎鉄塔から左へ下ると南天滝へ我らはまっすぐ進んで納古山への縦走路へヒカゲツツジ祭りでしたとても綺麗でしたよ、上手く撮れなかったけどカモシカピーク過ぎると急な下りです(写真は帰りに撮影)鉄塔とミツバツツジこの辺りはミツバが多くて満開でしたくぐり松なんてのもありました 納古山の山頂に10時48分到着 ノコリンの右奥に白山がくっきり見えました4回目の納古山です2021年4月10日に来た前回はアカヤシオが満開でした残念ながらその木はまだ咲いていませんでした白山ズーム御嶽山ズーム南アルプス手前が笠置山 その奥に薄っすら恵那山です山頂は入れ替わり立ち替わり賑わっていましたがベンチに座れたのでゆっくりランチタイム日差しが強くて暑かった咲き始めのアカヤシオ、まだパラパラ他にもっと咲いている場所もあったようですが今年は裏年なのかなぁ帰路は周回コースかピストンか迷いましたがこの日は暑かったので道路を歩く周回コースを避けて来た道をピストンする事にしましたまた鉄塔戻って、南天の滝へ向かいますなかなかの急降下です岩盤をくり抜いたトンネル通り川沿いを歩くと南天の滝に到着予想通り水量は少なかったです南天の滝の後ろ上に山桜の大木がありハラハラと散り始めていました♡途中の展望台?から下麻生駅付近前回はちょうど特急飛騨が通り過ぎました駐車場に戻って終了平和錦酒造で冷やし甘酒を飲んで帰りましたツツジ三姉妹(ヒカゲツツジ、ミツバツツジ、アカヤシオ)が見られ楽しいハイキングとなりましたブログ書いている途中で、この日にKIKIさんとアミーゴさんが訪れていた事をKIKIさんのブログで知ってビックリ!この時期、やはり皆さん思うこと同じなのですね♡お会いできずに残念でした。
2025.04.14
コメント(4)

3月の記録です四万十川サイクリングを終えて徳島へ翌朝、朝食後に徳島城址へお散歩川沿いの早咲きの桜がちょうど満開でした蜂須賀桜というそうですとても可愛い桜でした♡立派な石垣のある階段を登ると徳島城址へ到着広場になっていました城址から眺める眉山この時はロープウェイはお休みでしたお堀も残っています【おまけの眉山】前夜、ホテルにチェックイン後におまけで眉山へロープウェイはお休み(点検のためだったかなぁ)ならばとナイトハイクをしました低山だからとなめていたら途中から坂もキツくなり暗いのでルートも不明瞭でアタフタしました無事に山頂へ到着して一安心夜景が綺麗でした途中1人の方とすれ違いましたがそれ以外の方は車でしょう今回の反省、ナイトハイクは十分気をつけましょうお天気に恵まれて楽しい四国の旅となりました最後まで読んでいただきありがとうございます♪高知で土佐次郎の親子丼徳島で阿波尾鶏の炭火焼き
2025.03.23
コメント(0)

春爛漫、今年は桜が長く楽しめましたね♪昨年家族の都合で延期となった四国に3月いってきました遠かったけれどお天気に恵まれて楽し旅となりました山登りの後にペンギンが長年行きたかったという四万十川サイクリングをしてきました【1日目】3\22高知の中村駅からサイクルトレインに乗りました休日料金でお得、窪川駅まで500円+自転車持込100円朝ドラで話題のやなせたかしさんのラッピング列車可愛い♡テンションが上がります⤴︎途中の駅でパチリ列車は空いてました土佐くろしお鉄道の窪川駅は小さくて古かった隣りのJR窪川駅は立派でした快晴、四万十川沿いを走ります宇和島を結ぶ幹線道路を走りますが案外交通量とアップダウンが少なくて走りやすかった寄りたい〜と叫んで1つ目の沈下橋 名前は不明2つ目の沈下橋は遠くから菜の花とパチリ道の駅で四万十大正であいの里でひと休み毎年来ているご夫婦の話ではいつもは桜が綺麗なのに今年は残念だわ〜と川沿いの桜(ソメイヨシノ)はまだ硬い蕾‥でした清流四万十川あまり写真を撮る余裕がなしでした旧大正橋です、随分古そう車は通れませんが人と自転車は通行可でした大正橋は通らず右折してぐるっと回って雰囲気のある大正駅に寄り道しました列車の本数はかなり少なそうですトンネルを迂回する為川沿いを走って大回りします途中河原で道の駅で買ったお弁当を食べましたこのおにぎり弁当はなんと350円でした!!この沈下橋を渡って対岸を走りました 旗がヒラヒラ、翌日は四万十桜マラソンなんだそう知らなかった私達‥1日違っていたらサイクリング出来なかった(*_*)この辺りがマラソンのゴールのようです 道の駅「四万十とおわ」で高知の池川煎茶アイスを♡お茶の爽やかな香りと渋味が美味しかったペンギンが「はげ」に立ち寄るぞ〜〜とえっ「禿げ?」って‥階段駆け上ると「半家」駅でした(≧∀≦)この日の宿泊地は江川崎のカヌー館のバンガローです荷物置いて先ずは温泉でサッパリお布団もあるので夜はぐっすり眠れました【2日目】翌朝は鳥の囀りで爽やかに目覚めましたサッとご飯済ませて出発赤い津大橋岩間沈下橋です沈下橋はなくてはならない生活道路です渡った所からパチリ岩間沈下橋を望む駐車場に三山ひろしさんの歌碑がありました(ボタン押すと歌が流れるらしいと後で知った。あの場所で聞きたかったなぁ〜残念)はげてるあのも多い中、綺麗な道標中村まで25キロ勝間沈下橋清流四万十川勝間沈下橋を渡って対岸を走ります合間から勝間沈下橋が見えましたこちらが中村に近い佐田沈下橋は沢山の観光客で賑わっていました堤防沿いの道にでて駅に向かいます奥の赤い橋は四万十川橋中村駅に到着しました\(^^)/ホテルに戻ってサイクリング終了ですおてに恵まれて楽しいサイクリングとなりました
2025.03.22
コメント(0)

お天気に恵まれた四国2日目篠山へ行く前に宇和島藩伊達家ゆかりの名勝天赦園へ庭園を巡りながらお花を探しました伊達家って仙台のイメージでしたが徳川に命ぜられて宇和島を納めたのですね入って直ぐ右方向に宇和島城が見えました⤴︎⤴︎梅かなぁ、綺麗でした池泉廻遊式(ちせんかいゆうしき)庭園素敵でしょう♡童心に返って鯉の餌やりをしました立派な赤松この日は貸し切り状態でしたこれは橋ではなく太鼓橋式の藤棚なんですきっと真っ白な白玉藤が咲いていることでしょうアセビお庭の花素敵な大名庭園でした♡天赦園を後にしてお遍路さんも番外霊場で訪れていた篠山へ向かいますサクッと登れる篠山ですが途中から登山口までの道が落石も多く狭くて荒れていて怖かったです登山口から樹林帯を直登します30分程で鳥居をくぐると山頂に到着 1064m雪は僅かに日陰に残っているだけ風もなくポカポカです背後のツツジはツクシアケボノツツジと呼ばれていて四国唯一の生育地なんだそうきっと今頃満開でしょうね〜♪矢筈の池は水溜りみたいでした昔は池の中央に石があり土佐と伊予の国境だったそうです真ん中に見えるのはもしや‥ズーム、もしやきっと三本杭ではないかと!貸し切りだったのでのんびりお昼ご飯を食べてサクッと下山しました篠山を後にして土佐・中村へ向かいましたホテルにチェックイン後はお風呂に入ってのんびりと夕飯は土佐に来たらコレ、鰹のタタキ!塩とニンニクでめちゃ美味しかったです♡楽しかった四国2日目早めに寝て翌日のサイクリングに備えました
2025.03.21
コメント(0)

我が家のハナミズキが満開です3月にペンギンが行きたかった四国の三本杭へ初めて聞く名前、どこにあるのかも知りませんでした美しい滑床渓谷、遠くてもう行く事はないと思うので写真を残しておきます♪ ♪ ♪ ♪3月20日滑床渓谷経由で山頂に向かうので探勝歩道を進みますここで左に進むソロの女性と会いました 三筋の滝♡河鹿の滝滑床の連続橋を渡ります滝の連続です これが1番有名な雪輪の滝です♡水量は少なかったけれど大きな一枚岩を流れる滝は見応えがありました雪輪の滝の右奥にあるのが落合淵エメラルドグリーンでした♡猿ガ淵滑床がいい感じ千畳敷滑床♡ロープ持って渡りますこの辺りから登山は荒れ気味になってきた鼓岩 奥千畳 直前の寒波で雪が積もってるここも川を渡ります雪でルートも不明瞭な所も‥先行者の踏み跡に助けられましたここから斜面を熊のコルへ登っていきます登っていくとすっかり雪景色でビックリ!熊のコルまで後少しです続くよ〜
2025.03.20
コメント(2)

寒波の後晴れてタイミングよく3月10日に編笠山へ富士見高原リゾート駐車場からスタート駐車場からもこの景色です♪ ずっと樹林帯を登っていきます冬山と春山の間のような感じで直前に降雪がありましたがチェーンスパイクで大丈夫でした樹林帯が終わると山頂直下の岩場→にしたがって進みました振り返るとこの景色です♪♪編笠山山頂に到着八ヶ岳オールスターズですそして大パノラマが広がっていました蓼科山手前が西岳 霧ヶ峰の奥に前日歩いた三峰山その右奥に平らな美ヶ原1番奥はずらっと北アルプスです♡乗鞍岳御嶽山中央アルプス 南アルプス富士山もバッチリ見えましたゆっくりお昼を食べて来た道を下りました車中からパチリ 阿弥陀岳 西岳 ギボシ 編笠山諏訪湖サービスエリアからパチリ2021年に登った時に雪の時期にいつか登ってみたいと思っていたのが叶い嬉しかったですペンギンありがとう♡
2025.03.12
コメント(2)

三峰山を知ったのは「そこに山があるから」です金子貴俊さんが素晴らしい〜眺めと叫んでいたのを見ていつか行きたいなぁと思っていましたドラマ「マウンテンドクター」のロケ地でもあり人気の山です夏は駐車場から直ぐに登れるらしい冬は古峠から歩きます3/9 駐車場(チェーン着脱所)には沢山の車何とか止められました暫く道路を歩きます早速ツルッと転んでチェーンスパを装着しました途中から中山道を歩きます雪はたっぷりでしたもう暑くなってフリースを脱ぎました石小屋跡 今は石垣が残るのみ樹氷が現れた和田峠青空も覗きはじめた^o^気持ちいい歩きです三峰山が見えた♡山頂と思ったらニセピーク山頂まであと少し三峰山の山頂です 奥に平らな美ヶ原が見えました王ヶ頭をズーム諏訪湖方面今人気の鉢伏山方面 残念ながら北アルプス方面には分厚い雲でした槍穂方面 トンガリは穂先なかぁ△1番右には翌日は編笠山へ登る予定⤴︎⤴︎手前は霧ヶ峰山頂は暖かく広くて皆さんのんびりしています 我らも景色眺めながらお昼ご飯食べました♡名残惜しいけれど引き返しますここで私は今季最後となるアイゼン装着ちょっと手間取った(*_*)蓼科山〜編笠山までずらっと八ヶ岳オールスターズ蓼科山をズーム気持ちよい歩きでしたせっかくなので和田峠から和田山南峰へよります登り詰めると南峰にとうちゃこ浅間山な見えました電線が邪魔ですが仙丈岳が見えました和田峠に戻ってきた道を引き返しました最後は道路を戻らず中山道をあるいて西餅屋茶屋跡に出て駐車場に戻って終了もう一度雪山を歩きたいなぁと思っていたのでとても嬉しかった、楽しんで歩けましたペンギンありがとう♡翌日の編笠山へ続きます
2025.03.11
コメント(0)

南紀2座目は大塔山とても山深くて色々と大変な山でした足郷トンネルを超えると大塔橋登山口ここからマップの脇にある階段を降りて古座川沿いを歩きます道標に従って数回渡渉を繰り返します先ずは植魚の滝へ洞窟のような所です滝が見えた!水が綺麗です近づいて回り込むと立派な滝が現れました 水量は少ないようです振り返るとこんな感じ秘境感いっぱいの滝でした♡そしてもう一つのハリオの滝こちらはさらに水量かま少なかったけれど滝壺がとても綺麗でした後で調べたら岩肌が赤いのは清流にしか生息しないベニマダラ(藻類)なんだそうです(絶滅危惧種)滝好きの私は神秘的な滝が2つも見られてとても嬉しかった♡ですがこの後の大塔山登山はなかなか大変でした分岐を見落として尾根の急なルートを登ったり倒木と落ち葉がいっぱいで崩れ荒れた不明瞭な登山道を迷走しながら下ったりと私は気持ちが疲れましたでもペンギンは地図を広げて大丈夫と終始落ち着いてました!大塔山は大塔橋登山口から登る方は少ないようですともあれ無事に下山出来てよかった滝は素晴らしかったですがもう行くことはないと思いますペンギン、狭い道を運転してくれてありがとう♡
2025.02.26
コメント(0)

連休は本当は雪山を歩きたかったけれど寒波を避けて南紀へ玉置山にいってきました(初めて聞く名前)玉置神社からスタート登ってる途中で雪が降ってきて山頂は真っ白サクッと登れる山だったのでバイカオウレンの群落へ寄ってきました看板もなくて不安でしたがバイカオウレンが咲いていました♡地元で大切に保護されているようです可愛い♡その時は気づかなかったけれどセリバオウレンもさいていました一面満開でしたひと足はやく春を感じることができました♪♪♪秘密の花園、大切にしたいですね♡
2025.02.25
コメント(2)

週末は寒さが緩んで一気に春のようでした11日に三河の夏焼城ヶ山へペンギンのともかと3人で行ってきましただいぶ前に登って立派な展望台があることだけ覚えていますが雪の時期は初めてですこの日はお天気は悪くないけれど何処もてんくらがC多分風が強いからなのでしょう太井平公園の向かいの広い駐車場に止めて出発です曇りですが晴れてきました寒波で積もった雪は落ち着いてこんな感じ林道途中の浅間神社ここにから上がってくる方もいました ここから山道になりますチェーンスパイク装置少し急な坂を登りますふと見上げると樹氷じゃん!まさか見られるとは\(^^)/針のように細くて繊細ですこの樹氷は調べたら樹霜というそうです 樹霜は空気中の水蒸気が霜になり木の枝に直接付着して針状や樹枝状の結晶が作られる現象だそうですトゲトゲが可愛いです♡ひと登りすると山頂に着きました青空が覗きました♡ 立派な展望台からの眺めです白い山が大河入山、治部坂峠を挟んで先月登った蛇峠山御嶽山 恵那山方面は雲が遠くに白山も見えました♡だんだん風が出てきて寒いので展望台の中でおやつを食べました氷瀑を見ようという事になり馬野登山口へ下ります道路に出るのに少々迷走しました湧水公園の人工の氷瀑工事中のようで以前見た時より小さかった公園から夏焼城ヶ山が見えましたこの後、お蕎麦を食べて帰りましたサクッと登れ樹霜もみられ楽しかったです♪♪♪
2025.02.16
コメント(0)

先週は寒波襲来、雪山へ行きたかったが暖かい伊豆に変更した伊豆長岡駅に車を止めて2駅先の大仁駅からスタート後ろに見えるのは目指す城山狩野川沿いに出るとドーンとカッコいい城山が見えて⤴︎急峻な城山はかつて火山の地下にあった「マグマの通り道」 が地表に姿を現したもので「火山の根」と呼ばれているそうです子育地蔵尊の寒緋桜が満開でした♡登山口には長嶋茂雄ランニングロードの看板もありましたこの辺りで冬にトレーニングされたようですクライミングの岩壁を右に見ながら登ると城山の山頂に到着 342m富士山も間近に見えました٩( 'ω' )وここから発端丈山までミニ縦走です一旦下り林道と交差した後に分岐に出ましたガイドブックでは葛城山への分岐です昨年秋から葛城山頂は有料となりました!テラスが出来たため山頂周辺も金網が張られたらしい入場にはロープウェイ料金(2500円)が必要です高いので残念だけれど葛城山はパスしました途中益山寺に立ち寄ってひと登りすると発端丈山山頂に到着 410m山頂は貸し切りでした雲がかかってしまったけれど富士山がドーン!葛城山の碧テラスも見えましたあそこかぁ、2500円って(笑笑)天城山も見えました風は冷たかったけどランチしてゆっくり休憩しましたこの後は三津の内浦港へ降ります結構急坂でしたが突然絶景が見えました\(^^)/海と富士山は絵になります♡三津のバス停に到着バスを待って伊豆長岡駅へでました伊豆長岡駅からホテルへ向かいます葛城山へ行かなかったので時間に余裕ができたので通りがかった韮山反射炉へ寄った中には入らず外から眺めたよ、思ったより小さかったこの後、下田に向かった天気も良かったので行った事がない爪木崎に寄っら水仙祭りは終わっていたがアロエの花は満開灯台へ海が綺麗ブロックの様な柱状節理が見れた終わりかけの水仙だが写真だと分からない(笑)ホテルに戻って1日目は終了2日目は下田サイクリングです蓮台寺駅からスタート見えるは下田富士です下田富士はサクッと30分で登れます登山口は浅間神社の鳥居でした山頂手前の岩場で開けた!山頂は見晴らしはありませんペリーも訪れたようですお参りして下りましたサイクリング再開、海岸線へでましたフェニックス広場愛車と海♡海が綺麗で眺めるまた止まって(笑)白浜海岸はサーファーが沢山、めちゃ綺麗でしたこの後アップダウン繰り返して河津駅に到着して終了河津桜はまだ蕾ですが桜祭りで駅前は賑わっていた私が遅いのでかなり時間が押してしまった私は自転車の番をしてペンギンが電車で車を取りに戻った楽しい2日間でした♪♪♪♪♪♪最後まで読んでくださってありがとう♡
2025.02.12
コメント(0)

八ヶ岳は冬場でも営業している山小屋があります今回初めて黒百合ヒッテに泊まりました人気の山小屋、平日なので空いていましたテントが可愛い♡カフェの看板以前コケモモマフィンを食べたのを思い出しましたランチは1番人気のビーフシチューお肉がゴロゴロ入っていて美味しかった次回はお隣の方が食べていたカレーにしようともう決めている(笑)東天狗岳から戻ってきて暫くすると薪ストーブに火が入った2階が寝室 個室もいくつかあるがこの日は満室でした2階にあるギャラリー「ほろ酔い黒百合」山と渓谷に連載された先代の米川正利さんのエッセーの挿絵なんだそうですどれも素敵です 夕飯は美味しかったです夕飯後はのんびり、外に出ると満天の星2階は少々暑かったけれど疲れていたのでぐっすり寝れました 朝ごはん 油揚げのおかずが絶品でした翌朝は快晴でした皆さんは天狗岳へ我らはにゅうへ向かいましたのんびり過ごせた黒百合ヒッテでした♡ありがとう(^^)
2025.01.19
コメント(0)

2日目1月17日は黒百合ヒッテからにゅう経由で高見石を目指しますこの日はお天気がよくて八ヶ岳ブルーでした中山峠カッコいい天狗岳にゅうへの分岐新たに雪が積もってフカフカでしたうさぎの足跡でしょうか‥硫黄岳と天狗岳にゅうが見えました人がいます岩場を登りますにゅう山頂に着きました風は弱めでした北アルプスも見えました♡振り返ると富士山も見えましたにゅうからの天狗岳もカッコいい♡名残惜しいけどにゅうを後にふかふかの雪を下って白駒池にでました白駒荘に立ち寄ってトイレタイムとても綺麗な小屋でしたお風呂も入れるそうです喫茶OKという事で白駒池を眺めながらペンギンはお汁粉、私はカボチャケーキ至福のひと時でした♡ 白駒池も貸し切りでした^o^ひと登りすると高見石小屋に到着ちょうどお昼時、沢山の人でしたよ小屋には寄らずに高見石に登りましたここからも絶景ですさっきまでいた白駒池重なっていますが、蓼科山、茶臼山、横岳浅間山も近い小屋越しに中央アルプス分岐から賽の河原へ下ります中央アルプスと御嶽山御嶽山ズーム中央アルプスズーム 賽の河原でツアーの方がゾロゾロ中川きらさんがいたらしいとにかく良いお天気でした渋御殿湯へ戻りました、温泉は15時まで受付のおばあちゃんが後30分たけどいい?とサッと入らせてもらった疲れた体に温泉が沁み渡りましたポカポカになって体がほぐれた♡楽しかった2日間はお終いまた来れますように運転してくれたペンギンありがとう♡
2025.01.18
コメント(0)

今は2月中旬またまた寒波がやってきました憧れの厳冬期の北八ヶ岳へ1月中旬に行ってきました渋御殿湯から出発した時は曇って雪が舞っていました登山届け出してアイゼン装置して出発私は初アイゼン、家で付ける練習しました雪がたっぷりあり登りやすい登山道アイゼンの使い心地を確認しながら登ると黒百合ヒッテに到着しましたテントが可愛い♡先ずは腹ごしらえ人気のビーフシチューは美味しかった次は横の方が食べていたカレーにしようっと 絵本のような世界です天狗岳が見えた\(^^)/ここから本格的な雪山、簡単しますあと少しで山頂、最後の登りです東天狗岳に到着です めちゃ嬉しい⤴︎風が強くて寒かったです西天狗岳 次回は登りたいです雲が多めで展望は今ひとつ 浅間山の頭が覗いてる八ヶ岳ブルー♡下ります モコモコと青空あっという間に降りてきました雪女が出そうな世界黒百合ヒッテに戻ってきましためちゃ青空じゃん今夜は泊まるのでゆっくり出来ました2日目に続くよ〜★
2025.01.17
コメント(0)

連休初日はお天気が良かったので巳年という事で蛇峠山に行ってきました蛇峠山は愛知県と長野県境にあります先日の山カフェ(ラジオ)は蛇のつく山特集でした最後のお便りで蛇峠山が深田久弥さんの最後の頂と紹介されてビックリ!!深田久弥さんとご縁ある山とは知らなかったです私は何と40年ぶりに登りましたが、展望がよく雪山も楽しめる素晴らしい山と再認識しました今回は霧氷も楽しめて大満足でした♡浪合パーク駐車場からスタートギリギリ何とか止められました駐車場から別荘地を通り抜けて遊歩道を進みます前日降ったのかふかふかの雪です私はチェーンスパイクを着けてペンギンは無しで歩き始めは寒かったけれど直ぐに暑くなりました開けた!!馬の背に到着ですパノラマに思わず声が出しました 左手には大河入山です、昨年登りました(大河入山も同じ駐車場からスタートします)乗鞍岳た南アルプス(木曽駒ヶ岳・空木岳)南アルプス(八ヶ岳・仙丈ヶ岳)ここから山頂まで登りです標高が上がるにつれて霧氷が出現蛇峠山はアンテナが沢山あります雨雲レーダーの奥が展望地ここから右に進むと山頂です先ずは山頂へ向かいます山頂の展望台からの眺め木が育って邪魔してます蛇峠山山頂 1664m誰が置いたのか蛇ちゃんが可愛い♡阿智ブルー引き返して展望地に到着ですここでも思わず声が出ました\(^^)/先ずは景色眺めながらランチタイム風は無いけど気温は低いのでカップ麺も直ぐに冷めてしましまった仙丈ヶ岳~北岳~塩見岳~聖岳~光岳中央アルプス方面は雲が湧いてきた見えていた宝剣岳や空木岳は隠れてしまった大河入山とアンテナ狼煙台跡からは茶臼山など三河の山が見えました名残惜しいけど来た道を引き返します下りの坂では100均のヒップソリを持っていったので人が来ないタイミングで滑って遊んだ♡雪山を満喫しました♪♪♪
2025.01.14
コメント(0)

今朝は久しぶりの雨です寒くなりそうです2025年の初焼きは干支パンでした今年は巳年なのでヘビパンですロールパンの生地に抹茶を混ぜて成型しました焼くと首があちこち向いてしまった(°▽°)(≧∀≦)舌も牙のようになりました(>_<)そして昨日は苺カンパーニュを焼きました♡年末に冷凍苺を見つけたのでまぜて焼きました生地はピンク色、ワクワクするパンですホワイトチョコ入りです♪
2025.01.06
コメント(4)

新年明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いします(^^)元旦に富士山を拝み行ってきました晴れて風がなくハイキング日和でした興津駅に車を止めて東海自然歩道のパイパスコースを歩きました先ずは薩埵峠を目指します 薩埵峠からは富士山&愛鷹山が見えました富士山&駿河湾 道路がアクセントに薩埵峠の駐車場を通り浜石岳へ縦走します富士山&みかんここから登山道へ、林間で展望ない道でしたアップダウンを繰り返します中間地点の伐採地で清水港を見ながら休憩して進みます薩埵峠から浜石岳まで案外長かったです三叉路 あと一息です帰り道はここから野外センター方面へ下りました浜石岳山頂ですオブジェのような富士山広場した山頂です駿河湾も見えて気持ちいいそれほど人は多くなかったちょっと雲がかかってしまったけれど良いアクセントに♡浜石岳 707M清水港南アルプスズーム 尖ってるのは北岳左の双耳峰は竜爪山〜真富士山のんびりと休憩しました名残惜しいけれど引き返します三叉路から野外センターを通ってみかん畑脇の急な道路を下り由比駅にでましたJRに一駅乗って興津駅に戻りました富士山三昧の初登山はとても楽しかったです♪♪♪
2025.01.02
コメント(2)

★⭐︎★⭐︎メリークリスマス⭐︎★⭐︎★急に寒くなりましたね暑い日が多かったせいか寒さが沁みます今インフルエンザが大流行しています皆さんもお気をつけてください色々と盛りだくさんだった2024年もあと少し振り返ってみようと思います今年はお正月の能登半島地震にビックリ甚大な被害でしたね9月の記録的大雨が復興に追い討ちをかけた胸が痛みます記録的猛暑でしたね!いつまでも暑くて、紅葉も遅れましたお米も不足して大騒ぎでした何でもかんでも値上がりしました小林製薬の紅麹サプリの健康被害重症の方も多くて‥大谷翔平さんの大活躍とご結婚大リーグ初の「50-50」本当に素晴らしいですトランプさんの大統領返り咲きまさかの再選にビックリでした日本では内部告発で失職した兵庫県斎藤知事が再選してこれまたビックリ!自民党の政治資金問題岸田首相の退任して石破首相へノーベル平和賞を日本被団協が受賞しました♡長年の活動か認められ本当におめでとうございます戦争が終わらない‥‥泥沼に不安な状況のまま2025年に突入ですね⭐︎ ★ ⭐︎ ★ ⭐︎ ★ ⭐︎私事はつらつらと思いつくまま元気印の実家父の入院が3月にありましたかなり悪い状態だとお医者さんには言われましたが驚く回復力で復活して頑固者に戻りました母が足腰が弱り家事もままならず心配です来年は実家通いとなりそうです義母さんが97歳になりました9月に終の住処となる施設へ入居しました 昨年のコロナ羅漢から骨折して入院となり 自宅での生活が難しくなって‥あっという間の出来事でした 親戚の方が1年間の闘病生活を経て6月に亡くなりました一緒に登った安達太良山が1番の想い出まだ60代、早過ぎるお別れでした今年初めて本格的みそ作りに参加しました1月に農協で教えてもらいながら赤味噌を仕込みました一旦仕込んだらそのまま1年間放置でOK昨日お味噌汁にしたら美味しかったです♡人間ドックで引っかかり2月に検査したら大腸ポリープが見つかって切除しました 放置すると癌になる可能性も高いそうで一安心です 年をとると色んな物ができちゃいますね ある決断をしたらめちゃ落ち込みました自分の気持ちと違う決断だったようです 口にした事で奥底の気持ちが表に出たようです案外脆いなぁと、改めて感じました とりあえず白紙に戻しました(お騒がせ)昨年末から今年にかけて見た映画は・ゴジラマー1.0・ウィッシュ(Disney)・PERFERCT DAYS・言霊の幸わう夏・あの花が咲く丘で・海の沈黙中でも「PERFERCT DAYS」がとても良かった 役所さんも素敵で音楽も良くて余韻が残った美術館やコンサートにも色々と行く事が出来ました先日4ヶ月延期になった山下達郎ライブに初参加して達郎節に酔いしれました♡登山の1番の思い出はなんといっても利尻島・礼文島の旅です何もかもが素晴らしくて夢のようでした♡他にも雪の武奈ヶ岳や蓬莱山、薬師岳や空木岳縦走や越後駒ヶ岳と巻機山など思い出深い山行が多かったです体力の衰えをひしひしと感じていますそして親の介護など問題が山積みですそんな中でも山歩きを楽しめたらと思っています登りたい山は沢山ありますから!毎年同じような事を書いていますが日常を大切に感謝して過ごせたらと思います遊びに来てくださった方、コメントを下さった方ありがとうございました♪来年もどうぞよろしくお願いいたしますよい年をお迎え下さい
2024.12.25
コメント(4)

今年の登り納めは富士山の見える山がいいなぁと思い前回富士山が見えなかった金時山へ行きたいと言うとペンギンの提案で明神ヶ岳へのプチ縦走する事にした天気予報に振り回されて結局13日金曜日に登る事に今回は新幹線を使って小田原からバスで仙石下車して金時山登山口まで歩いた 10時に登山開始曇り予報でどうかなぁと思いながら登った日差しも出て着込んでいったら急坂の登りは暑かった金時山の山頂からは富士山がバッチリ(^^)v山頂は大勢の人人人なんとこの日12月13日は金時山まつりでした今年が最後なんだそうですお餅つきがあった♡きのこ汁を頼むとふるまい餅を入れてくれたV越前岳と富士山名残惜しいけれど先が長いので分岐に向かう大涌谷はモクモク噴煙上げていた振り返って金時山ここから明神ヶ岳までが長かった この辺り両脇竹の道が多かったやっと明神ヶ岳が見えた振り返って金時山と富士山♡だいぶ登ってきた、あと少し越前岳と金時山と富士山やっと明神ヶ岳にとうちゃこ素晴らしい眺めでゆっくりりたいところですが風が強くなってめちゃ寒くてさっさと退散ですこの後の下りもながかった小田原の街と相模湾無事にバス停到着したのは16時40分強羅駅まで出てホテルに着くと暗くなってましたご飯食べて爆睡でした翌日は晴れたので強羅公園にでも行こうかと歩くと箱根美術館を見つけ入りましたお庭が素敵な箱根美術館左が昨日歩いた明神ヶ岳 右は明星ヶ岳 明神ヶ岳では夏に大文字焼きが行われるそうで文の字がクッキリみえました明神ヶ岳を見ながらお抹茶を頂き至福の時お菓子は今の季節にピッタリ 冬木立ちなんと愛知県の半田のお菓子なんだそうですまだ紅葉も残っていました 隣の有機野菜のカフェでランチ 美術館半券でドリンクサービス(^^)v箱根登山鉄道のすれ違い強羅駅まで乗ってそこら小田原へでました小田原城へ小田原駅に近い北門があるのですが正規ルートを通って行ってくださいという記事を見たので、お堀沿いをに歩きいくつも立派な門をくぐって小田原城に辿り着きましたなるほど正規ルートを通ると大きくてりっはなお城だとよーく分かりますね!途中、流鏑馬の大会?らしきものが開催されていたよ天守閣からの眺め帰りは北門から出て新幹線に飛び乗りました楽しい山旅となりました
2024.12.18
コメント(2)

市の寄せ植え講習会に参加してきました皆さんは幸運な方の集まりですよ!と言われましたなんと6倍だったようです講師の方から先ずは肥料や土の話しを聞きました普通の職場は弱酸性がよく育ちブルーベリーな酸性がいいんだそうです窒素が多いと葉ばかり茂って実つきが悪いのでリン酸とカリウムの肥料をやるといいそうです次に寄せ植えをする植物の説明をしてもらいましたビオラ→こまめに花摘みをクリスマスローズ→日陰向きガーデンシクラメン→球根なんだそう!日陰向きビンカミノール→高温多湿に弱いチェッカーベリー→赤い実は鳥に狙われるそうですウエストンギリア→多湿を嫌う講師の方が見本を見せてもらい実習です①植木鉢の底にネットを置き荒い砂利を一列に敷きますその上に培養土を少し入れて、化成肥料をパラパラと蒔きます②お花をポットから出して配置→背が高いクリスマスローズは後ろ、シクラメンは真ん中がお勧めだとか★シクラメンは球根なので他の花より少し高くする③隙間に培養土をスコップで入れます細い棒で間をゆすると土が落ちるので足してを繰り返し植木鉢から1センチ下まで入れる完成したのがこちらです♪とても嬉しい(*´꒳`*)クリスマス飾りをして玄関に飾ってみたよ一気に華やぎました♡これで無料だなんて市を見直しました(笑)講習会前に公民館カフェでランチを食べました初めて入ったけれどお手頃で美味しかったです★覚え書き★礼文島の植物園で貰った種を蒔いてみました無くしそうなのでこちらに貼り付け起きますよく読んだら開花に要する期間は足かけ3年なんだそうです(~_~;)とりあえず芽がでますように
2024.11.16
コメント(0)

三連休の中日は晴れたのでずっと気になっていた三重県尾鷲市のオハイに行ってきました目的はオハイブルー♡なんです廃校となった旧九鬼中学校が駐車場です直ぐ脇を登って行きますこんな所から?って感じでした杉林を登ると石垣が現れました何のためにかな?と思っていたら獣から作物を守る猪垣というそうです橋を渡ったり伐採地の脇を通って進むと林道にでました右に進んでまた伐採地を登りまた山の中へ分岐、両方とも頂山へのコースAにするか?Bにするか?迷っていると後ろから来た方がAコースに進んだので後に続きましたかなり荒れてる急な伐採地を登りました 振り返るとこの景色が見えた!!思わずオ〜って(^o^) そして伐採地を登りきったら一本桜が待っていました絵になる風景で♡お気に入りです(*´꒳`*)ここで休憩です一本桜からすぐの所が頂山の山頂でした休憩してる方がいたので気づいたらけれどペンギンが通り過ぎちゃったぐらい地味2等三角点がありました少し進むとハカリカケ岩への分岐があったので行ってみることに‥直ぐに着くかと思いきやアップダウンがありました岩に登ると見晴らしよくて海が見えました分岐に戻って進むとハカリカケ岩が見えました人が立っていますなるほど下から見ると三角に見えるのね△ぐんぐん下って古田キャンプ跡地にでてここから少し平坦な沢沿いの道を進み分岐にオハイ(大配)へは林間をぐんぐん下りますパーッと開けて山から突然海岸が見えますちょっと感動的でしたいい所です!!皆さん休憩してます岩を下り進むと!!オハイブルーですこれが噂のオハイブルー♡すごく綺麗です⭐︎とても気持ちいいのでここでランチタイム日差しが強くて暑かった名残惜しいけれど連休の渋滞も気になるので戻りますもう一度オハイブルー♡川から海に流れ込んでいます初めて見る景色でした山からバシャバシャと流れていました分岐に戻り周回コースなので左に進みますアップダウンありました見晴らしいいベンチ最後はもう住まわれていないだろう民家が見えると急な階段を下り旧小学校前を通り迷路のような住宅街を抜けたら、九鬼漁港に出て駐車場に戻りました九鬼水軍があったそうです帰り道に正面に気になっている便石山が見えましたオハイブルーが見られて大満足♪とてもいい所でした♡秋晴れの気持ちいいハイキングとなりました
2024.11.04
コメント(2)

はるばる新潟までやってたのだから巻機山に登ろうと越後駒ヶ岳下山後に桜坂駐車場へ向かった21時頃、第3駐車者はまだガラガラでしたが翌朝目覚めると車はいっぱいでした26日(土)前日の疲れでぐっすり寝た私ですが、まさかの展開が!相方は体調が今ひとつなのでやめておくけど天気が良さそうなので1人で登って欲しいとの申し出があったあたふたする私、迷いながら支度し始めたピストンで道も明瞭、危険のリスクも少なく沢山の方が登るという事でソロで登る事にしました桜坂公衆トイレは新しくて綺麗でしたなぜ桜坂??近くに桜坂あるのかな?と(〃ω〃)ほとんどの人が井戸尾根コースゾロゾロと登り始めます急坂を登り切ると5合目 焼松展望台米子沢の頭とナメ滝沢山の方が休憩していました黄葉のブナ林の中を通り秋を味わって歩くと6合目に到着で小休憩割引山とヌクビ沢、左の突き出た緑の天狗岩が見えました♪急に開けました 7合目です皆さん休憩してましたここから景色がガラリと変わりました7合目からの登りは眺めがいいよ◎急ですが写真を撮りながら気持ちよく登れました8合目 階段が続くよさすが百名山、あちこちにとても整備されています登り切るとなだらかな山頂が見えました丘みたいで最初は山頂だとは思わなかった(・・?)9合目はニセ巻機山こと前巻機山割引岳は三角でわかりやすい△気持ちいい道を歩いて下ると避難小屋に到着中も綺麗でバイオトイレがありました池塘が出現しました気持ちいい木道歩きでした♡山頂まであと少し山頂への登りです振り返るとバーンと見えます巻機山山頂にとうちゃこです\(^^)/背後は越後三山ですホッとひと息休憩です 八海山 越後駒ヶ岳 中ノ岳目の前には山々が広がっていますまたまたなだらかな道ここがさっき見えていた丘ですね!!このケルンが巻機山の最高点なんだそうです写真を撮っている人がいなかったら通り過ぎそうです 牛ヶ岳を目指して進みますめちゃ気持ちいい稜線歩きでした♪♪♪登った先が牛ヶ岳牛ヶ岳山頂にとうちゃこです\(^^)/もう少し先まで進めました山頂と割引岳山肌が美しい♡反対方面には至仏山、燧ヶ岳、奥白根山など間近に越後三山 越後平野と日本海休暇しようと思ったら人がいっぱいでしてゆっくり来た道を戻ります朝日岳方面への分岐ベンチがあるのでここで休憩薄いけれど富士山が見えました♡名残惜しいけれど山頂に戻って一気に下りました5合目に戻ってやっとホッとしました昨日の越駒の山頂で頂いた栗ドラを頂きました♡ホッとしたらドッと疲れがでてこの後ヘロヘロになって下りました無事に駐車場に着いて靴のドロを洗い流して巻機山のソロ登山が終了しましたペンギンはぐっすり寝て復活一路我が家を目指しました秋の巻機山をたっぷりと味わう事ができました背中を押してくれたペンギンありがとう♡
2024.10.26
コメント(0)

全国的に雨模様、諦めかけいたらペンギンが新潟付近は雲が切れて良さそうと!ならば遠いけれど越後駒ヶ岳へ行こうとなり24日(木)夕方に奥只見シルバーラインを通って枝折峠へ前泊しましたペンギンは以前くねくねの国道を通ったらしいが今回はシルバーラインを使いました!継ぎ接ぎのトンネルにビックリ‼️対向車もなく無事に枝折峠に到着たんぽぽさんご夫婦から枝折峠は滝雲・雲海スポットで駐車場が混むと聞いていたので前泊着いた時は数台でしたが朝起きると満車でした25日(金)枝折峠はまさかの霧雨カッパを着てのスタートでした雲海スポットではそれらしきものは見えましたが‥大明神前を過ぎ明神峠→道行山→小倉山→百草ノ池を過ぎてもまだガスガスでした 仕方ない、まぁこんな事もあるよね〜と進むとなんとなんと前駒で急にガスが取れて青空が広がった!なかなかドラマチックでした(((o(*゚▽゚*)o)))♡今まで樹林帯でしたがここからは高山の雰囲気岩岩した所を登ります振り返ると雲海が見えた!まさに海のようでした青空が嬉しい駒の小屋 小屋の広場から、雲海をズーム!来た道を振り返ります登り切ると中ノ岳への分岐右に進むと山頂が見えてきました山頂に到着です猿田彦大神がお出迎えものすごい雲海でしたすぐ目の前に八海山 ギザギザが隠れてしまった遠くまで見えましたズーム!谷川岳から巻機山あたりかなぁここでランチタイム♪地元のベテラン女性の方とのお喋りが楽しかった♡名残惜しいけれど引き返します奥に見えるのが中ノ岳振り返って山頂沢山の人がいますね駒の小屋からはまたガスの中それでも日差しが出て紅葉が楽しめました奥只見湖が見えた見晴らしのいい所でオヤツを食べました下山後は白銀の湯に入ってさっぱりこの日の宿・桜坂駐車場を目指しました素晴らしい雲海と晩秋の越後駒ヶ根を楽しめました
2024.10.25
コメント(2)

健康診断に行ってきました身長は縮んでいて体重が増えていました(*_*)涼しくなって食欲の秋‥気をつけないと(-.-)⑤の続きです 最終回空木岳山頂ではゆっくり休憩山頂からは池山尾根、長〜い下りが待っています先ずは山頂から見える駒峰ヒユッテを目指します駒峰ヒッテ 昨日泊まった方の寝袋が干してありますトイレ休憩しました駒石を目指しますとても気持ちいい下りです雲が湧いてきました振り返って山頂駒石が見えました駒石到着 大きい♡駒石から程なく空木平分岐、森の中を下りますここから長かった→ヨナ沢の頭→小地獄→大地獄→マセナギ→尻無→池山小屋→池山→タカウチ場→林道終点→登山口→駐車場小地獄も大地獄も急な下りでしたが今までに比べれば安全で大丈夫でしたぐんぐん降って池山小屋立派な建物でしたが中は少々荒れていました豊富な水場があるとの情報がありコーヒーを入れるつもりでしたが、残念ながら枯れていた(*_*)分岐に引き返すつもりがペンギンは先に進もうと言うので、池山経由に変更池山はあちこちに色々なきのこがいっぱいきのこの山でしたやっと林道終点に着いた何だか急にドッと疲れがでて休憩していたら沢山の方に抜かれましたその後、ヨロヨロしながら駐車場まで歩きました久しぶりの縦走はご来光も見れて雷鳥にも逢えて稜線歩きも出来てどっぷりと山に浸れました中央アルプスは巨岩が多いですね特に空木岳への登りは磊磊(らいらい)という字のごとく、岩また岩で素晴らしかったもうなかなか登ることは出来ないでしょうがすっかり空木岳のファンになりましたとても楽しい山歩きが出来ましたこれでお終い最後まで読んで頂きありがとうございます♪
2024.09.24
コメント(2)

その④の続きです岩壁が出現しました凄そうに見えるけれど赤ペンキも足場もあるので一歩一歩登ります目の前にドーンと空木岳最後は巻いてあとひと登りですやっとやっと 空木岳山頂に到着 6時45分\\\\٩( 'ω' )و ////宝剣岳のトンガリ▲もくっきり見えますいいお天気で嬉しい(≧∀≦)お腹ペコペコです、朝ごはんです次々と山荘からの方が到着してきました熊沢岳方面南駒ヶ岳方面 これから下る駒峰ヒユッテ方面木曽殿山荘からは急な登りと岩場で緊張の連続でしたが巨岩郡の素晴らしい眺めに感激でした名残惜しいですがここからの下りも長いので出発します続くよ〜⭐︎
2024.09.23
コメント(0)

③の続きです【3日目】明け方まで降った雨が上がって一安心我らは食事なしなので一足早く木曽殿山荘を出発いきなり急坂を登る白んできたのでヘッデンをしまう徐々に明るくなって雲が多いながら日の出が見れた雲海に朝日が当たって綺麗でしたモルゲンロード 歩いてきた稜線が見えます左手前下に木曽殿山荘 左奥に御嶽山 右奥に宝剣岳 岩また岩の斜面 とても素晴らしい眺めでしたモコモコの雲&雲海R14に到着してホッと一息 5時56分池山尾根からの方とすれ違うまだ岩場が続き気を引き締めて歩く 緊張しながらも振り返るとこの眺め♡御嶽山をズーム雲海が綺麗⭐︎南駒ヶ岳も間近、こちらからも登山道がある画像がアップできないので今日はここまで続くよ〜⭐︎
2024.09.22
コメント(0)

その②の続きです山頂手前の岩ゴロゴロ熊沢岳山頂に到着 辺りはガスが湧いてます、午後から天気が悪くなるのでひと休憩して先を急ぎます何故か山頂過ぎてすぐの所に熊沢岳最高点があったペンギンが立ち止まっているどうしたのと言うと小声でほらと指を指す何かがバタバタしているえっ!まさかの雷鳥ちゃんしかも砂浴びしていたんですよく見ると他に2匹しましたパンプキン大興奮です(≧∀≦)期待した薬師岳で会えなかったのに期待していなかった中央アルプスで会えました暫し観察しますめちゃ可愛い♡斜面からクークーと呼ぶ声がして降りていきましたさあ、次のピークは向かいます東川岳に到着 12時42分ここまで来ればあと一息ホッとして休憩ですガスの切れ間から空木岳が見えました♪カッコいい♪ここからザレザレの斜面を急降下します今夜のお宿 木曽殿山荘が見えた\(^^)/我らは2組目でその後続々と到着した1階が食堂で2階でざこ寝食事が終わると寝る場所を指定されるシステムそれまで皆さんも私も所在なく落ち着かない感じだった夕方から雨が降り始め夜中はザーッと降って明け方にやっとあがった3日目に続くよ〜
2024.09.21
コメント(0)

極楽平からはアップダウンしながら稜線歩き空木岳が見えた\(^^)/まだまだ遠いです先ずは手前の濁沢大峰を目指します濁沢大峰到着正面に檜尾尾根、左奥に檜尾小屋がちょこんと見えますさぁ下って登ります ちょいちょい岩場ありましたやっと檜尾岳山頂♪ ここで休憩です駒峰ヒッテからの方が続々と到着ですここからは少し楽になるよと聞い一安心アップダウンが多い!また下って登ります 大滝山到着この辺りは日本庭園風でいい所お花も咲いていましたピンクが可愛いシラタマノキ♡ここから尖った岩のある熊沢岳を目指します今日はここで写真の容量がいっぱいに(*_*)ちっとも進まないけれど気長にお付き合いください
2024.09.20
コメント(0)

9月に入っても暑くて不安定なお天気ですねと書いて放置していたら10月になってしまった慌てて書いています全国的にお天気が不安、ペンギンが中央アルプスなら行けるかもということで、私が登った事のない空木岳に決めました9月7〜9日で木曽駒ヶ岳から空木岳を縦走しました土曜日だったのでバス&ロープウェイ待ちで千畳敷に着いたのは10時ごろお天気もよく人も多かったこの日は宝剣山荘に泊まる予定なのでのんびり登ります浄土乗越に着いて山荘で受付を済ませたら直ぐにチェクインできたので荷物を置いて木曽駒ヶ岳を目指します皆さんと列をなして下っていきます振り返って宝剣岳 まるで要塞みたい中岳山頂に到着 岩岩してる以前歩いた記憶が徐々に蘇ります大勢の人とゾロゾロ歩いて下って登り返し木曽駒ヶ岳山頂に到着です(๑˃̵ᴗ˂̵) 11時45分並んで写真撮影です残念ながら雲が広がって展望は無しでしたここでランチタイムです♪引き返し夕飯まだ時間があるので山荘から見える伊那前岳までお散歩しました2日目は朝食後出発宝剣岳に登る間にご来光が見れました期待していなかったので感激です南アルプス〜富士山も見えました宝剣岳の登り太い鎖や足場が整備されています見下ろすと滝雲かま見れました宝剣岳山頂です(≧∀≦)ホッと一息です影宝剣岳三の沢への分岐見晴らし良くていい所でした極楽平 ロープウェイへ下ることができます足元にはコマウスユキソウが咲いていました♡写真の容量がいっぱいのようです今日はここまで
2024.09.18
コメント(0)
全1201件 (1201件中 1-50件目)
![]()
![]()
