全263件 (263件中 1-50件目)
ふとネットをふらふらしていたらおもしろいものを見つけた。R25ロングインタビュウ「四十過ぎたら自分の顔に責任を持て」空気が張り詰めてるわけじゃないのだけれど目がものを語っている。そういうオトコの顔によわい。オマケ。なんか分からないけど、ぐっときた顔。吉井和哉古田敦也寺島進しりあがり寿奥田民生
2007年03月12日
コメント(0)
というわけで。 新年にmixiのとあるところで宣言した、私の今年デザイン。2ヵ月・・・つまりは6分の1(ホールケーキ1人分くらいか)過ぎたので、いちど振り返ってみよう。だいじぇすとー■健康第一 昨年4月から始めた週1テニスを続けつつ、 ヨガを始めて、カラダを動かす習慣を持つ。 あとは・・・早寝早起きを楽しんで実行するー。 △ テニスは続けてます。 が、ヨガまだ未体験だわ。 お友だちに体験チケットもらったので来月には行こう。 早寝早起きぜーんぜんできてません。 9時くらいにのんびり起床している。■おうち充実 お掃除、洗濯、料理、家事を楽しくやる。 張り合いを持ちたいので、 みんな、どんどん泊まりに、遊びに来てください・笑 ○ 年明けからいろんな人が変わりバンコに遊びに来てくれたなー。 ちえ、あつし、むらっちょ、 ユウコ・サトコ・かずひとゆうこりん。ありがとう♪ まだ我が家デビューしてない方、ぜひぜひ! 家事は、好きなことと嫌いなこと(苦手)がはっきりしてきた。 お掃除はオイラ無理かも。 5月にこの家また2年更新しよと思っているので それまでには、不要物をさらに捨て、業者さんを入れようと思っています。■家族を大事に 家族行事は自分から言いだしっぺになろう。 ◎ 結構貢献してると思うよ。引き続きこの調子で。 3月9日は母方おばあちゃんのお誕生日。 会ってお祝いしに行こう。■縁をあっためて 旧友、新しい出会いが生まれる時間を楽しもう。 ◎ そこそこに。下とリンクするんだけど、文通友だちができたのが嬉しくって♪■1人の時間も大切に 読書の時間、趣味の文通の時間、文章を書く時間。 作品を発表したい。 ◎ 文通友だちができたので、趣味の消しゴムハンコを披露する 素敵なチャンスもいただけて嬉しい限り。 これからは彫ったハンコをプレゼントできるように、修業を積もうっと。 読書は1ヵ月に2,3冊のペースでは読んでいるな。 最近は旅系と、家事・家庭の医療系を読んでおり、すっかり主婦。■適度に仕事 時間は少なく、中身を濃く。 「教える」仕事に就く転換期に。 △ まだ具体的に行動はしてないな。 カラダとココロを休めた2ヵ月。 春に向かって気持ち一新、これから捜していこうと思っています。
2007年02月27日
コメント(2)
久しぶりにバトン。等身大バトンって感じですな。タイトルにあるみんな~よかったら受け取ってね~(足あとから適当に任命させていただきました☆)っていうか、新年明けていろいろとココロの動きがあったのになんだか書く気がしなくて気付いたら2ヵ月が終わろうとしている!2ヵ月ダイジェストは、また別個に書こうと思った次第です。==このバトンにはルールがあるみたいだよ1、必ずバトン回す5人の大切な方々を題名に書いて驚かせてください! 2、回ってきた質問には等身大の自分で答えましょう!笑。 3、やらない子はお仕置きです! 4、ルールは必ず記載してください! ==★おいくつですか? 27さいです。でもまだ学生で全然通用すると思う。服装とか幼児体型とか。。 ★ご職業は? 静観中。主婦なことが多いです。 ★資格は持ってる? 教員免許(中学高校1種・英語)普通自動車免許(AT限定・めがねっこ)★今、悩みが何かありますか? あるような無いような~んでもあるのか。仕事をどれくらいのペースで、何をするのか、ってことと、苦手な家事をどうやってエイヤ!するのか、ってこと、が主でしょうか。 ★あなたの性格を一言で言うと? キマジメだけど最近天然ぶりが増してきたと言われました~なんか春っぽくてめでたいやね。★誰かに似てるって言われたことある? 優香。んでも最近言われないなあ~おいら老けたんだろうな。。★動物占いの動物は何だった?内容はあってる? 久しぶりに見たけどオモシロイね↓みんなもやってみほ。http://d-uranai.shogakukan.co.jp/uranai/kekka/animal07.html合ってると思ったこと。9割アタリやな。●愛されたがり ●無邪気 ●好き嫌いが激しい ●依存心が強い ●教え上手 ●ナチュラル派 ちょと違う?と思ったこと。●人見知りをする★社交的?人見知りしちゃう? 人見知りあんまりしないよ。 ★人の話には耳を向ける? そのつもり。でも苦手かもな~★ギャンブルは好き? 興味なし。★好きな食べ物飲み物、嫌いな食べ物飲み物は? 好き○ パスタ、ハンバーグ、いちご、りんご、トマト、お茶と紅茶(茶葉も好き) 小学生のときから変わってないわ。 嫌い× においのきついもの(生チーズ、くさや、納豆) ★恋人はいる? 既婚者ですー。★彼氏・彼女にするならこんな人が理想(5つ) 1 ネアカ 2 思いやりがあるひと 3 想像力が豊かなひと 4 「いっしょ」に何かしたいと思えるひと 5 家族を大切にするひと ★彼氏・彼女とケンカをした時自分から謝れますか? うーん。割と苦手なので、努力しちょります。★親友と呼べるお友達は何人いる? ふたりかな。 ★バトンを回してきたあの人 NORIちゃんは弟のお嫁さんです。すっかりお茶友だち。グルメリアーンで映画大好き。ゆったりペースで話してると癒されます~。★何人家族ですか? ダンナ、おいら、ぬいぐるみいっぱい。 ★ペットは何を飼ってる? 社宅暮らしでずっと来てたのでご縁がないのだな~。 ★今までの自分の経験で面白いことや自慢できることは? なんだろうー。チャゲアスを追っかけていたときの武勇伝ならいくらでも・笑★このためなら1食抜ける!行きたいライブのチケット予約のためならっ。★趣味・特技(いくつでもOK) ♪趣味 文通、消しゴムハンコ、寝る♪特技 検索すること、ものを捜すのはとにかく早い ★好きなブランドはある? すっきりしてること、目にやさしいこと、白やナチュラルベージュなんかの木材がすき。★今行きたいとこは? ヨーロッパ諸国。イタリア情熱アゲイン。スイスでまったりハイジ。北欧で雑貨と自然でぼわーん。東欧で音楽と建物の歴史にじわー。あと、アメリカ西海岸の叔父さん家。★もし自由に使える100万があったら何に使う? 100万か~。旅行にパッと使いますね。 ★将来の夢を語ってください。 子どもふたりの4人家族。海が見える一軒家。日中は家でお仕事(教室を開きたいのです)、それ以外は主婦。バランス半々か、シゴト3で主婦7くらいかな。★その夢のために何かしてることはある? これからの新しいシゴトを捜しているところです。★バトンを回す5人の紹介を盛大にお願いします↓あさも「サクッと」。こういう形容詞が似合います。サクッとママになったあさも。サクッと今後の進路について考えるあさも。サクッと家事しちゃうあさも。最近知り合ったとは思えないわ。ダイスキな女史です。↓いく天然っぷりオーラで周りが和むね~。でも実はすごく色々考えて悩むところ、みょーに共感します。↓ミサかわいい。食べちゃいたい。初めてクルマ運転したときの助手席は彼女でした。そんで、クルマも彼女のおうちのでした・笑↓Attyのっぽ、なのにチッコイオイラとノミの心臓っぷりが似てる笑自分の持ってる夢とチカラに目覚め始めたNEOあつし。↓諸葛亮サングラス、花束、刑事。仁義。元気?
2007年02月27日
コメント(2)

毎年何かしら手作りしている年賀状ですが今年はついに彫り彫りしました。遅くなっちゃいましたが今日から全国のみなさまのもとに走っていってもらいまーす!どんな仕上がりになったか?はお楽しみに~☆そして今日から帰省の旅に出ますー。新しい1年もハッピーな1年でありますように。みなさまにとっても、私にとっても☆☆↓ はじめまして。消しゴムハンコです。
2006年12月28日
コメント(2)

ちょっと前に書いた松尾たいこさんの個展に行ってきました。偶然ご本人もいらっしゃって、のんびりお話もできたのですが飾られていた作品のほかに最近の作品も展示してあって、そのなかでひときわ目を引いたのがこの屏風画。これは黒いラメを印刷しているんですよー。(ご本人曰く、アナスイのパッケージみたいにしたい!という想いだったそう)ARTS AND CRAFTSというプロジェクトに参加されたときの作品だったそうです。春・秋がテーマの屏風画たち。ほかにもあります。金銀の特色印刷に加えて、パール刷りも、とってもキレイでしたー☆個人的には大好きなシーズン・夏の4枚の画が次回のテーマなようなのでそっちも楽しみに待とうと思います。同じタイミングで会場にいたのはどうやら衣料品に絵を印刷する業者さん。ワタクシ編集の仕事をやっていた(いる?)こともあって素材(紙だけじゃなくて、ウール、カシミヤなどの繊維、革製品とか!)と印刷技術のオハナシにはいたく興味しんしんでした。画を見てもらうだけじゃなくてどう手に取ってもらうかというところまで考え抜いた素敵なコダワリのある画。ご本人の肩書きがイラストレーターではなくアーティストになっていたこと。どっちにも驚きと納得と羨望。ものづくりもこれからどんどんと個人が主体になって発信されていって共感するひとが集まって、という化学反応みたいなことが起きるんでしょうねー。楽しみです。まさに、今年のTIMEの「パーソン・オブ・ザ・イヤー」。あなた、ですよ、あなた。わたし、でもあります、エエ。ものをつくる、カタチに残す、ということは私のコダワリたいポイントの1つなのでとーっても刺激を受けた素敵な1日になりました。(そのあと何だか嬉しくて外苑前から渋谷まで散歩しちゃったくらい・笑)
2006年12月22日
コメント(0)
ココロの病気になって休んでいるとついついヨワネのほうが先に立つことがよくあります。でも、友だちとの会話を通して自分の存在や、ココロのありか、ホンネを確認できると、なんだか、うまく言えないけれど生きていること自体、それから、たいせつな友だちとの出会いと、時間を経てもつながっていることに感謝する気持ちがたくさんたくさんわいてきます。式にすると、ヨワネ=悪いことなんじゃなくて、ヨワネ=ホンネ=自然体=感謝っていう感じかな?ひとりで家にこもっていると前者でとまってしまうことがよくあります。友だちに会うと、パワーも使うけれど後者になっているなあ、って、家に帰る途中や、次の日にじいいいんと思うのです。同じように休職して一度にたくさんのことを考える時間を経ているお友だちと昨日のお昼に会い、“私の存在が励みになっている”というフレーズのメールをさっきもらってすごく嬉しくなりました。ああ、同じことを私も思っているよ、って。夜に会った別の友だちとはそれぞれ1年ぶり、4年ぶりくらい時間は経過していたのですが芯はお互い変わっていなくて。結婚したり、国を離れたり、会社を休んだり、いろいろあったはずなのに、言葉で時間を埋めあわなくてもひとめ顔を見ればああ、元気そうでよかった。また会えてよかった。シンプルなことに感謝。こうやってありがたみを感じられる時間を持てること、友だちの話を聞いて、自分も返事を返せるようにお互い元気であること、出会えたこと、にもすごーく感謝です。
2006年12月20日
コメント(3)

今年ははじめてダンナさんの実家・関西で新年を迎えるのですが向こうのお母さんがよきに計らいこんなチケットを用意して待っているらしい!しかも、お父さんお母さんはふつーに家で紅白見るらしい・・・ふっ、ふたりで・・・オイラたちうら若き夫婦・・・笑いが止まりません・・・
2006年12月16日
コメント(2)
今日は貴重な機会&素敵な出会いに恵まれた夜でした。中学からの旧友、大学1年のころからの大切なともだち、そして1年前くらいから急速に仲良くなったともだち、はじめましてのともだち、大尊敬している先輩、5人の半生を聞くことができました。「自己紹介」って聞くと、会社勤めが板についてるワタシはほとんど条件反射のように、まず「今の所属」と「いかに手短に(要約して)話すか」をあたまに浮かべてしまっていました。以前なら。でも、今日は、みんなの生まれた場所から小学校、中高の青春時代、大学、就職、社会に出てからのこと・・・順番にひとつずつエピソードを聞いていくことができました。ちょっと今軽く計算してみたらひとり30分以上は話していたんじゃないかな?すごいことだー!話はいろんな方向に飛んでいくんだけど・笑本人が感情の流れにまかせて気持ちよくしゃべっているもんだから、映画のように、そのひとと一緒に時をさかのぼることが出来て、昔から知っていたともだちの知らない一面をのぞけたり、そのひとを形作っている強烈なエピソードで笑えたり、共感できたり・・・感情の乗った自己紹介って、いっくら聞いていても飽きないんですねー。発見です。「で?」「本題は?」仕事にはまっていた頃の口癖っていつもこうでした。でもそれじゃ、話したいことがあったって、相手も話せないよね。話しづらいったらありゃしないよね。時間にゆとりを持つと、心のゆとりが生まれて、自然と相手に優しくなって、自分が苦手だった「聞く」ことが楽しくってしかたなくって。嬉しい限りです。肝心のわたしの自己紹介は時間切れで次回。なにから話そうかなー。
2006年12月15日
コメント(0)
昨日、今日と、「死」を背中に感じるできごとが幾つかあった。おかげで涙がたくさんたくさん出てくる。昨日。祖父母の家で、ふたりが万一のことになったら入るお墓の正確な位置、なぜそこに決めたか、墓石はどんなものにしたか、という話を聞いた。もちろん、はじめてのことだ。墓地の中での位置の、正確な直筆なメモをフクザツな思いで、わたしのノートに転記した。いま、本人から聞いておくことができてよかった、という思いと、最近やたらと死後の話を引き合いに出す祖父母を案ずる思いと。(いまはピンピン元気だけれど)帰宅してほどなく見た、NHKの「その時歴史は動いた」シリーズ真珠湾への道 <後編> ~山本五十六 運命の作戦決行~http://www.nhk.or.jp/sonotoki/2006_12.htmlを見て、人生最後のさいごまで、信じること、信念を貫くことの重たさ、このひとことが胸に残り、なんともいいようがない悲しい気持ちになった。「百年兵を養うは、ただ平和を守るためである」今日。ほぼ日のメルマガから、ガンジーさん(癌で余命残りわずかと宣告された65歳のおじいちゃん)のニッキにたどりつき、足跡を追う。http://www.1101.com/ganji_san/index.html#archiveうまく言えないけれど、今日という一日をおもいきり楽しんで生きる家族、親族と、会話をして意見を交換することの大切さと素晴らしさを腹のイチバン底で感じ、これらを伝えてくれた先輩への感謝と、今から少しずつでも孝行しようというあせりと、死にたくない、という気持ちと。いろんなものが涙になって流れ出た。
2006年12月14日
コメント(4)
NORIちゃんからのいただきもの~~~旦_(-ω- ) ドモドモ問1:中学生時代のあだ名を教えてください きの。問2:制服はどんなん? セーラー服。 夏服は白に水色スカーフ、冬服は紺にえんじスカーフ。 でも膝下マストな校則でしたヨ。問3:恋をしていましたか? そうねー。 問4:告白はしましたか? してないなあ。高校以降は結構攻めたね。 問5:告白されたことはありますか? ありましたねー。 問6:中学生時代に仲良しだった人とは今も友達ですか? 部活の友だち。時間空間を隔ててもみんな変わらないね・笑 ありがとう。問7:部活はしていましたか? ソフトボール部デシタ。レフト。 問8:当時はまっていたものと言えば? チャゲアス(これは今と変わらない) オリックス!イチローも田口もいましたー。そして中3のとき優勝してた!!!! 問9:誰かと大喧嘩したことはありますか? あったのかなあ。。。。あんまり覚えてないなあ。 問10:好きだった科目は? 英語。 問11:嫌いだった科目は? 数学。絶対値ですごいてこずった思い出・笑 理科。たぶん先生が嫌いだった。 問12:塾には通っていましたか? イイエ。表向き行ったらダメって言われてたしね。 問13:「あイター」な思い出は? 膝下スカート×くるぶしソックス。ええそれが何か? 問14:当時流行っていたテレビ・アニメは? テレビは月9くらいしか見て無くて。 あすなろ白書とか?見てた気がする。 それよりチュウボウのオイラはラジオ! 「ミリオンナイツ」「ラジ王」全盛期でしたよ!!!!! 問15:「ちゅうがくせい」の文字で携帯変換のトップに来るのは? ち ちびまる子 ゆ 夕方 う 生まれる が がんばって く クラス せ 先日 い いただきます なんだこりゃ。笑問16:実は不良でしたか? いやいや。品行方正でございましたわー。 問17:異性を異性として意識していましたか? 女子校ですから。エエ。 問18:中学生の頃の将来の夢は? 小学校のときの夢を引きずり、学校の先生。問19:一番クラスがまとまっていたのは何年生のとき? 中3のときは崩壊してた気がする。割と・・・。笑 問20:忘れがたい思い出は? もうとにかくチャゲアスの追っかけだったのでねえー。 あとは、中3のとき、区で優勝したことだなー。 区民会館でメダル授与とかされたよね。問21:中学生に戻っていただく5人は? ちえ(髪型ショートだったでしょ?違う?) けいこつ☆(何のTVにはまってたか超気になる) 見てたらエリちゃんと、いくと、ミサにもやってほしいなー。
2006年12月12日
コメント(2)
吉野弘「祝婚歌」 二人が 睦まじくいるためには 愚かでいるほうがいい 立派すぎないほうがいい 立派すぎることは 長持ちしないことだと 気付いているほうがいい 完璧をめざさないほうがいい 完璧なんて不自然なことだと うそぶいているほうがいい 二人のうちどちらかが ふざけているほうがいい ずっこけているほうがいい 互いに非難することになっても 非難できる資格が自分にあったかどうか あとで 疑わしくなるほうがいい 正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい 正しいことを言うときは 相手を傷つけやすいものだと 気付いているほうがいい 立派でありたいとか 正しくありたいとか 無理な緊張には 色目を使わず ゆったり ゆたかに 光を浴びているほうがいい 健康で 風に吹かれながら 生きていることのなつかしさに ふと 胸が熱くなる そんな日があってもいい そして なぜ胸が熱くなるのか 黙っていても 二人にはわかるのであってほしい ===社会人1年目、3年目、と2度も鍛えてもらった尊敬する上司、いや女史、と久しぶりに会って、結婚のお祝いに、と、この詩をいただきました。何度も、何度も、叱られ、誉められ、フィードバックしてもらった見慣れたあの直筆で、この詩を送ってくださったことに、コトバにならない感謝と、感動。日本酒と梅ワインでほろ酔いの電車内で人目をはばからず感動で涙しました。結婚して、よかった。自分がそう思える、今の気持ちをずっとずっと大切に。ジンと心の底が熱くなりました。ツンと鼻のテッペンが痛くなりました。ポオと頬が赤くなって、そして緩みました。そして、これから結婚を迎える幸せなふたりにも、この詩が届くといいな。たくさん、たくさん。おめでとう。昨日婚約の報告をくれたユリ。おめでとう。
2006年12月11日
コメント(0)

Le pop for Afternoon Tea~Afternoon Tea Music カフェ通いが続いているとはいえ、さすがに無給な日々。毎日とはいきませんわ。。ってわけで、おうちでのんびーり適度な気温・室温(パネルヒーターと、加湿器があればOK!)読みたい本(これは、いっぱいあるよね。なきゃ図書館行けばOK!)美味しい紅茶(意外と、家に眠っているものなんだよね。)を整えたら、かもなみゅーじか!おうちdeカフェ開店ですー!BGMひとつで、雰囲気がガラリと変わるからフシギよ。アフタヌンティからプロデュースしたアルバム。初めて知りましたわー。ボサノヴァ系が多かったりして落ち着くし、かといって、眠くならないし、なんだか絶妙。よく調べたらほかのシリーズ(アフタヌンティの)もあるみたいなので全部ほしくなってきたよ。。。
2006年12月08日
コメント(5)

松尾たいこ個展 「Twinkle Twinkle」日時:2006.12.18(月)~12.26(火) 8日間11:00~19:00 最終日17:00まで 24(日)休みオープニングパーティー:初日17:00~場所:スペースYUI 〒107-0062 東京都港区南青山3-4-11ハヤカワビル1F TEL:03-5479-5889展示内容:日本の四季をテーマにした描き下ろしの新作展示販売 オリジナルマフラー(白いモスリン地にイラストを描いてます)販売日本大好き。庭の金木犀の枝で、ひとやすみしている雀。古い住宅街を散歩してたら、ひらひら落ちてきた木の葉。当たり前だと思っていた、私が住んでる日本の景色。でももう一度思い出して、そしてゆっくり眺めてみたら、キラキラと煌めいてきた。四季がある日本って、いいな。===ここにも出没しようと思ってます。ふと手にしたフリーペーパー、ふと思いついた検索キーワード、思いつきで入ったmixiコミュニティ、情報源はいっぱい転がってて、そこにたくさんのルートがあって、じぶんがつながっていけることにヨロコビを感じます。この、松尾たいこさんも大好きな作風でお仕事いちどさせて頂いたことあって、もう、すごく素敵な女性で、憧れました。おうち、雰囲気、ワンコロ、ソファー…個展も何度かお誘いいただいたのに会社でバリバリ!なときはかえって行けなかったなあ。・・・なんでだろう。この余裕ができたときにたくさん、ことば、いろ、かたち、ひと、そら、うみ、なみだ、いろんなものからエネルギーをもらってこようと思っています。
2006年12月08日
コメント(0)
数日前のニッキに書いてた佐藤真由美さんの「恋する四字熟語」。読み終わりました。今年出た本らしく、そうかあ、結構ブランクあったなあって思ったら、ご結婚・出産、というイベンツもあったそうでより鋭く、辛口で、ほーんとかるくノックアウトされてしまうんだから困ったものです。恋する女子も、恋する女子の気持ちが知りたい男子も、恋するナツカシイ気持ちを思い出したいひとも、みんなにオススメ。個人的にぐさー!(ど)きゅーん!ときたやつを幾つか書いておきますね。何度も言いますが、お風呂で読むのがイチバン効きます。ストレートで腹にパンチ喰らわせられる感じ。だってイチバン無防備だからね。だから、泣けるし、笑える。お風呂読書をなめちゃいけません。(あ、でも文庫本はスグひよるから注意・・・)==瓜田李下瓜畑で履物を直そうとしたり、李の木の下で冠を直そうとすると果物を盗もうとしていると疑われる。賢い人物は行動に気をつけるということ。女友達と飲みに行くときも誰と会うのか黙っていれば、そうじゃないとき嘘をつかずにすみます。軽妙洒脱洗練され、気が利いており、俗っぽくなく爽やかなこと。さっぱりした食べ物は胃に優しいのに、軽い口あたりの爽やかな男がたまに心臓を痛くするのは不思議なことだ。十人十色人の好みや考え方、性格などはそれぞれ違うということ。類義語 各人各様まったく違う男が十人いたら、ひとりの女が十種類の違う女になるだろう。
2006年12月08日
コメント(1)

「I got up at」シリーズ 1968-79年これも、同じく現代美術館で見てきたmotコレクションのなかで出会った衝撃的な、作品。河原温さん。写真葉書のウラに「I GOT UP AT 10.08.A.M」と、起床した時間をハンコで押してただ送る。送り続ける。毎日2通、それぞれ別の人に宛てて、およそ10年の間。もう1つ別の作品では(これは写真なかった)「I AM STILL ALIVE」とだけ打った電報を、時折、さまざまな人に宛てて打つ。打ち続ける。もう1つ別の作品は(これも写真なし。見に行ってみて)「19,220日100年カレンダー」というタイトルで、20世紀のすべての日付を一覧にした100年カレンダーをつくって、作者 河原温さんが生きている日付には黄色いマーカー、1つ作品を制作した日は緑、2つ以上なら赤。これも記し続ける。ほかの作品はココでも見れます。===いま、コーチングを受けているのですが、(まだ途中だから、ぜんぜんハッキリしたヴィジョンじゃないけど)わたしはどうも、カタチに残す、とどめる、ということに、すごくコダワリがあるようで、特に、文字、手紙、という性質にもコダワリがあるのです。(そう思うと、編集っていう仕事は客観的に見ても、実は合っているのかもなあ)なので、ああ、なんだ、(とは失礼ですよね、ごめんなさい。でも正直な感想)単純に、残す、ということだけにこだわって、続けていけば、それはアートになったり、誰かのココロに響いたりするんだー!という、新たな発見がありました。これは、ほんとビックリ。そして、同時に、自分が意思を持って残していかない限り何年も、何十年も、何百年も、自分が生きた証ってじつは残らないんだろうなあ、と儚くも思いました。表現すること、って、表現できることって、すごく素敵ね。いっぽうでそれらを「続けること」「自ら意思を持って続けること」の大切さと難しさをひしひしと感じています。会社という枠にいて、決まった時間にいけば居場所があって、仲間もいて、という環境はある意味とても幸せ。でもある意味、自分が分からなくもなる。おやすみをいただいて、意思を持って残し続ける、ことを自分からはじめた最近。また、文を書く意欲がふつふつと、湧いてきたのかも。と思います。まあ、何になるか分からないけど笑、タイムカプセルみたいな気持ちで、ずっと書いていよう。っと。
2006年12月07日
コメント(0)

「それは変化しつづける それはあらゆるものと関係を結ぶ それは永遠に続く」という作品です。同じ日のニッキでも書いたように、東京都現代美術館・MOTコレクションの特集展示「みんなのなかにいる私」で見た、宮島達男さんの常設作品です。あまりにも素敵で感動したのでsoutainさんの写真を拝借させていただきました。===時間を忘れてぼうっと光の前に立って、最初は、行き急ぐようにチカチカと点滅する1から9を追っていました。そのうち、1つ1つの光のペースが見えるようになってきて、いちばんユックリ、あれ・・・?壊れて止まってる?というほどスローな1 ・ 2 を刻む光を見つけ、最後には、ついに、作品の前に立ち去る前に一度も「1」が現れなかったマイペースな光もありました。光るも、止まるも、自分で決められるんだなあでも、自分で光ろうとしなければ、ずっと光ることはないんだなあだって、ペースは強制されるもんじゃないもんねそんなことを思いました。同じように思い、水に浮かぶ光を見て感動し、ことばがうまく出てこなくて、涙したことがありました。「Sea of Time'98」直島の「角屋」にある、同じく宮島達男さんの作品です。ふみさんの写真を拝借させていただきました。===2002年春、会社に入ってまもなくのころ、同期のみんなで見た、あの光でした。5年経って、自分と、同期の面々が、それぞれの光に思えてしかたなくて、みんなで、またあの水にゆらゆら浮かぶ光を見ながら話ができたら最高だなあ、と思いました。
2006年12月07日
コメント(0)

荒木珠奈 《Caos poetico(詩的な混沌)》 2005 作家蔵私たちはひとりではありません。家族、友達、仲間、そして、近所に住む人、同じ電車に乗った人、町を歩く大勢の名も知らぬ人々・・・私たちのまわりにはさまざまな人がいて、同じ時代にくらしています。そして現代美術のアーティストも私たちと同じ時代を生き、同じようなものを見、同じニュースを知り、同じような 町を歩き、同じような季節を過ごし、何かを感じ、考えています。彼らのくらしは私たちのくらしとつながっているのです。 今回の特集展示「みんなのなかにいる私」では、誰の日常にも見られるような光景をとらえたものや、アーティスト自身のごく身近にいる人を描いたものなど、特に「わたし」と「みんな」という関係や存在について観る人に共感していただける作家や作品を集めました。展示室で作品と静かに向き合い、作品を観る方自身やまわりの人々、作品を生み出したアーティストの存在を感じていただければと思います。■開催概要■会 期 :2006年10月14日(金)~12月24日(日)開催時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)休館日 :月曜日 ※祝日の場合は翌火曜日会 場 :東京都現代美術館 常設展示室3階*常設展示室1階では1940年代から80年代を中心とした収蔵作品を展示いたします。観覧料 :一般 500円/学生 400円/高校生・65才以上 250円/中学生以下無料団体・前売:一般 400円/学生 320円/高校生・65才以上 200円※MOTコレクションは企画展のチケットでもご覧いただけます。主 催 :東京都 / 財団法人 東京都歴史文化財団 東京都現代美術館===この、明かりのひとつをね、手にとって、天井からぶらさがったコードにつないでじぶんのいえを作って、参加できる、アートなのでした。電球の色が、青、水色、緑、赤、透明・・・いろんな色があって、家のハコの色もそれぞれで・・・わたしのおうちは緑のハコで、赤いランプ。クリスマスみたいでかわいかった。「みんなの中にいる私」というテーマがいまの私にぴったり、で、地下鉄の駅で手にしたメトロガイドに載っていた広告を見て、ハッとして、大好きな現代美術館まで急遽足を運んだのでした。色とりどりにゆらめいてる光を見ていたら、なんか、ふしぎと、よく会う友だち、家族の顔から、久しぶりすぎる忘れてた友だちの顔から、なんか、いろんなひとの顔が浮かんでああ、囲まれて、生かされて、生きているなあ、ありがとう。という気持ちになれました。同時開催していた(っていうか、こっちが特設展なのでメイン)大竹伸朗「全景」も見てきました。なかなかヴィヴィッドでいろんなことを感じたのですが、青一色で描いている時代があって、そこがイチバン好きだったな。青好きとしては。ひとつの色の濃淡だけで、伝えるって、すごいことだよね。オマケ。ほんとは、この、HABUさんの写真展に行こうと思ってたんだけど、急遽、気持ちが変わって。でも、こっちも来週どっかで行こうと思ってます。HABU写真展 「S O R A」「雲の言葉」から「空の模様」までHABU自ら選んだ空の写真ベスト30をオリジナルディープマットプリントにて展示します。11月23日(木)~12月13日(水)11:00~19:00(最終日は14:00まで)※日曜日休館 無料「フォトエントランス日比谷 ギャラリー&スクール」〒106-0006千代田区有楽町1-1-2 日比谷三井ビルディング1F (日比谷シャンテ向かい)TEL 03-3500-5957
2006年12月07日
コメント(2)
「恋する四字熟語」という本(大好きな佐藤真由美さんの、わりと新刊!)を読みはじめました。オフロde読書には最適デス。レビュウは読み終わったら書くとして・・・で、今日は、このブログをちらっとでも拝見してくださった方に(*・人・*) オネガイがっ♪あたしって四字熟語であらわすとどんなひとって感じ、します??直感で!書き込みでも直接メールでもいいのでもらえたら嬉しいです。ぢつはあんま|‐∠‐∥知らないなぁ。。。って方も文面とか云々かんぬんから、とにかく直感で☆・・・いや、実はね、10月にやった結婚披露の2次会に向けて、知人に参加申し込み用のWEBサイトを作ってもらって、おいらとだんなさんの子どもの名前を命名してみて!その理由と、将来就きそうな仕事も合わせて教えて!っていう質問項目を設けたんですね。そしたら、結構似たり寄ったりな名前候補が奇跡的に登場したり、職業柄とか、やたら「フリーランス」って書かれてたりして・笑ああ、こういう風に見られてるんだーってめっちゃ楽しませていただいたわけですよ。(あ、そのとき書き込んでくださった皆さん、 もし、ほんとにお子誕生となる際には、事始めに結果サマリ送りますね☆ 楽しみでしょ?)そいで、あたし個人のことも知りたいなあ~ってふとオフロで思いついたわけです。ご希望あらば、四字熟語イメージのお返事もしますので♪じゃあ、楽しみにしてまーす。おやすみなさい。
2006年12月05日
コメント(1)
ふだんそんなにテレビっこじゃないのですが月9のだめは必ず見てます。その流れで、スマスマも見てしまい(のだめ・千秋さまが出てた)消そうかなーーと思った瞬間。通りすがったNHK教育テレビの「視点・論点」。思わず、リモコンをとめて、最後まで聞き入ってしまいました。というのも、タイトルが「いじめについて」しゃべっていたのがヤンキー先生こと義家弘介さんだったから。画面を通して伝えたかったメッセージは・・・「子どものちょっとした変化に家庭で気づくことの貴さ」そのために、「せめて、朝ごはんは、家族全員で食卓を囲んで食べよう」シンプルなメッセージが心にまっすぐに入ってきました。誰かに伝えたい、自分の中にも刻んでおきたい、と思って、お話されていたことの中から印象に残ったことを書きとめておきます。(記憶にあるものを、かいつまんで書きますので原文通りじゃないですが)===「あさ」という漢字を思い浮かべてみてください。漢字のパーツ1つ1つを分解してイメージしてみてください。朝 = 十 日 十 月ちゃんと並べ替えると「とつきとおか」・・・妊娠して赤ちゃんがこの世に生まれるまでの日数 なんです。妊娠している最中は、子どもがちょっとお腹を蹴った、動いた、ああ今日は元気なんだな、あんまり動きがないけど、大丈夫かな?何か変わったことがあったのかな?と、センサーのように、気と神経を張り巡らせて子どもの様子を伺っていた方がほとんど。義家さんがどこかの小学校の4年生に、朝食の風景を描いてみてください、と言ったところ、クラス全員、朝ご飯は食べていたそうです。その学校では食育が熱心だそうです。でも、肝心の風景。食卓で1人でパンを食べる子、兄弟ふたりで食べる子、ソファーでテレビを見ながら食べる子・・・家族で食卓を囲んでいる絵を見ることができなかったそうです。家族団欒で食卓を囲んでの食事、というと、夜を思い浮かべることが多いと思いますが、現在では、子どもは塾、親は仕事、夜は忙しくてなかなか全員そろうことが難しい。ならば、せめて、朝ご飯だけは、家族みんなで食べて、ちょっとした「おはよう」の声や表情に気づける場を作ってほしい。朝という字を思い浮かべて、みてください。
2006年12月05日
コメント(4)

アドベントカレンダーって知ってますか??クリスマスまでをカウントダウンして1日1つずつ、めくっていく、あのカレンダーです。子どものときに起きたら1つめくれる、っていうのがすっごく楽しみだったこと、久しぶりに思い出して買ってみました。今日は私がめくってみました~。ちょっとおっきめな窓。プレゼントが入っていてワクワク~♪なんか、嬉しいです。ちなみに、なんでアドベントカレンダーっていうのかって知ってますか???私は語源とか語幹とかにすごく興味があるので想像では、ad(広告 か、 何か始まる)event(イベント・催しもの)をくっつけて、クリスマスシーズンが始まったよ!!っていうわくわくがスタートする感じなのかな~なんて思っていたのですが、正解に結構近かった!!正しくは、advent でひとつの単語でadvent 【名-1】 出現{しゅつげん}、到来{とうらい}・ All things in the world changed with the advent of electricity. 世の中のすべてのことが電気の出現で変化した。【名-2】 キリストの降臨{こうりん}、 キリストの再臨{さいりん}、降臨節{こうりん せつ}、待降節{たいこうせつ}キリスト教の意味合いから来ているものだそうです。知らなかった~・・・と、同時に、絵柄を見てミョーに納得しちゃいました。
2006年12月04日
コメント(0)
高校を卒業して、ちょうど10年になる。今日は中学高校とずっと一緒だった部活の友だちとのご飯会。10年かあ。中学高校時代って自分ではあまり好きじゃなくてというか、ガッコウが厳しすぎていちばん自分の個性が伸びるときに、規則で個性を縛られた。ってだいぶ長いこと思っていて、今もやっぱりちょっとそう思ってる。だけど、同じように厳しい中で育って、部活ばっかりに時間を費やした仲間も、今や、妊婦っ子(でも仕事もがんばってる。えらいなあ)、結婚を前にスローライフを満喫してる子、自分で一本で立てる仕事を手に入れて輝いてる子、仕事と、恋に、いっつも悩まされてるカワイイ子、結婚したてで仕事と生活の両立を毎日がんばってるお嫁さん・・・今日会えなかった3人も含めて、みんな、同じ環境で中学高校時代を過ごしたけど、そして、それぞれ苦労も涙もあったけど、乗り越えて、それぞれの人生をしっかり歩んでる。あたしはといえば、だいぶ前のめりで走り出してしまったせいか、今は息切れして、おやすみちゅう。今のみんなを見てると、輝いてるなあ~って思う。あたしも、そうなりたいな~って素直に、憧れを抱ける。2,3年前も今みたいに、落ち込んで人と会えない時期があった。そのときは、みんなに会ったら、自分を引け目に感じて落ち込むだけだ。そう自分で決めつけて、約束も、設定してくれた会も、断ってばっかりだった。行きづらかった。でも、今こうやって時間や空間があいてもまた、誘ってくれて、会ったら変わらない大笑いがそこにあって。すごく、ありがたい。今日も、ありがとう。
2006年12月03日
コメント(2)

昨日今日と、日ごろの疲れを癒そう~と箱根に1泊プチ旅にいってきましたー。紅葉を心のどこかで期待しつつもうダメだよなあ、という諦めもありつつ、でしたが、低い場所は結構まだキレイでした!ヨカッタ!この写真は強羅公園。紅葉に加えて、バラ、秋冬に咲く桜、モミの木もあって、一度においしくいろんな季節を味わってきました☆今回、芦の湯温泉というところに泊まったのですが硫黄泉で白濁だったのでざ・温泉って感じがして、カラダの芯からあったまりましたぁ(*´∇`*)たまには上げ膳据え膳いいっすねえ。と主婦コメンツで締めてみまする。PS大涌谷の温泉黒タマゴもたぶんにもれず、パクついてきましたぜ。「 1コ食べたら 7年長生き! 」が売り文句のアレですアレ。3コ食べたから21年長生き!・・・って、社会人1年目のときに会社の先輩たちと行ったときも3コくらい食べたキヲク・・・42年長生きって・・・
2006年12月01日
コメント(0)

誕生日を迎えたこともあって花束をいただく嬉しいチャンスに恵まれております。お花って素敵だね~見てるだけで嬉しくなります(*^-^) ↑弟のお嫁さんのNORIちゃんから頂きました!なんとね~結婚式でお世話になったお花屋さんで作っていただいたそうなんです。足をわざわざ運んでくれたことに、ものすごく感謝…☆ ↑これは当日ダンナさまから頂きました~♪こう思うと結婚式当日のブーケもそうだったのですが、オレンジ・黄色の薄いようなキレイな色たちはおいらのテーマカラーなのかな~(*´∇`*)最後にコレはね・・・なんだと思いますか?ケーキ?いやいや違うの。これもお花なんですよーーー!プリザーブドフラワーで作ったケーキ!こないだ新宿を通りがかって発見して感動しました~(小田急フローリストがやっているみたい)いっぱい頂いた「ありがとう」のお返しするときに、いいかも~って思いましたですよー。そういえば、ケーキ型のタオルも今すごい売れているもんね。結婚式のプチギフトとかにもいいかも~
2006年11月29日
コメント(2)
今日はわたしの誕生日ですー♪晴れてよかったなあ。昨日は23時くらいに寝ちゃって・・・起きて最初に、家族や友だちからのおめでとメールを見て朝から幸せいっぱいです。ありがとう。夜はつい1ヵ月前に披露宴をやった素敵なレストランで幸せな時間を過ごしてきます(^ー^)ノ
2006年11月24日
コメント(11)
表紙のあったかさと、サブタイトル都会で自然に暮らすにはに惹かれて図書館で一本釣りした本。ここ数日、ひさしぶりにブログ、というか、まとまった文章を書くに当たって、「じぶんeco」っていう自分なりのコンセプトワードが見つかったのもこの本がキッカケ。野菜・整体・庭・旅・仕事と向き合うココロいろんなジャンルで、都会、と言われるところに住んでいる11人がじぶんなりの「オーガニック」や「エコ」について語っていて、響くメッセージがたくさん。あと、それぞれの人のライフスタイル(起床~睡眠まで)にも興味しんしん。マッサージをなりわいとし、「ほぐ師」として活動している友人にはじまって、いまわたしの周りにいる、素敵な暮らしをしているひとたちのこころもち・暮らしぶりをわたしがこうやって1冊の本にできたら、楽しいだろうな。オーガニックライフメッセージ書評・アマゾンから引用出版社/著者からの内容紹介たとえ〈自然〉の少ない都会暮らしでも、オーガニックで気持ちよい生活を送るには――? 本書は二〇〇一年一月にマーブルブックスより刊行された『オーガニックライフ~ゆったり 楽しい都会ぐらし』の第二弾として発行されました。前回の『オーガニックライフ』は、有機 野菜のおいしさや東京でのエコロジー生活、コミュニティカフェでの有機的な人のつながりな どを通し、自然のサイクルとそれを循環していくことの気持ちよさを伝えたものです。 今回、マーブルブックスでは、前書で得られた〈気持ちいいサイクル〉の実感を私たちの生 活にフィードバックするために、様々な分野で活躍する方たち11人の〈オーガニック的生活〉 の心がまえや方法をインタビューをもとに構成させていただきました。これからの生き方に〈オーガニック〉というキーワードを取り入れ、気持ちよく暮らしと関 わっていくためのヒント満載の一冊です。本書のポイント新生活者に役立つヒント満載!この春、今までの生活を見直してみたい、そろそろ地球に優しい生活に取り組んでみたいなど と考えている人たちも多いはず。本書は、自然体のライフスタイルを実践するための生活に密 着した具体的なアドバイスが随所に散りばめられています。生活に欠くことのできない大切な 要素、「食べること」「働くこと」「人間関係」などを、少しずつオーガニックに変える方法が 見つかります。無理なく持続可能な気持ちのよい生活を手に入れるために、今一度、普段の生 活を振り返るためのヒント満載です。アースデイ気運の高まる時期、女性や若い生活者に求められる一冊です。ますますオーガニックやエコロジーに対しての注目度が高まる今、11人の実感 と共に語られた本書のメッセージは、悪化してゆく地球環境を前に、ひとりひとりができるこ とについての意識を促します。また食べることなど身近なテーマによって、オーガニックやエ コロジーを生活に取り入れるためのヒントをやわらかく教えてくれます。オーガニックの気運 が高まるこの時期、今までにない共感型のオーガニック本として、特に女性や若い生活者に求 められる一冊です。ラブ・ピースへのメッセージも込められています混迷の続く世界情勢、戦争という大きな暴力を前に、無力感にかられる日々が続きます。私た ちひとりひとりができることは、限られているのかもしれません。けれども、〈こうあったら いい世界〉を思い描き、そこへ一歩一歩近づくことで、世の中の流れはゆっくりだけど、変わ っていくのではないでしょうか――「私の目の前にある、私自身が見ている世界は良くも悪くも私が参加し、作っているんだとい う思いが変わらずずっとあるから。」(川内たみ*本書より抜粋)本書では、ひとりひとりの生活が世界とつながっていること、世界の流れを変えていくのは、 紛れもなく個人の力であることを感じられるメッセージが込められています。
2006年11月21日
コメント(0)
ふしぎです。。。というか当たっている。。。み、耳が痛いよう。。。これ・・・結婚してるひとは旧姓で判断する、というのは生まれもったアイデンティティで判断する、とゆうことらしいです。これを読んでうちのダンナはなんと思うのでせうか・・・●性格診断 地画-4 画内画-4画+はっきりしている・変化に敏感+変化に敏感・行動力-ストレート・我侭-わがまま・ストレートな性格「えっつ(ここほんとは本名で出るよ)」さんはこんな人女性的な魅力(お嬢様的なおしとやかな魅力か不思議な妖艶な魅力かどちらか)を持った人です。表面的には女性的に控えめに振舞いますが、実際は自己意識が強く、正義感が強く自分の信じたことをストレート表現するとともに、我侭で自分の思い通りに進めたい性格です。常に現状に満足せず、変化を求めて新しい情報をキャッチしていくセンスを持っています。変化を許容しない環境では欲求不満になってしまいます。「えっつ(ここほんとは本名で出るよ)」さんに気に入られるには?自己意識が強い人なので、何でも聴いてあげることが必要です。やさしく接してください。傲慢な態度の人は嫌われます。自分の気持ちを押し通そうとする我侭な性格をもっています。常識を振り回し、女性だからこうしなさいというような頭ごなしの人は嫌われます。我侭を受け止めてあげる許容力のある態度が好感をもたれます。●運勢判断■総画 「21画」仕事で成功を収めることで運を好転できる注意数―結婚に幸せを求めなければ幸運に●運をさらによくする秘訣主役になれる仕事を切り開くこと結婚にこだわらないこと。家庭の幸せを求めないこととても気が強く、他人のいうことを聞かず独立独歩のところと、強いエネルギーをもっているので、女性として補佐役の仕事でなく自分が主役になれるような仕事をすることで成功を収めることのできる運勢です。もともと、男性に対してはあまり関心がなく、恋だの愛だのということに興味を持たないので、よほど周りがお膳立てするか、男性が強引にあなたを口説かない限り結婚する気が起きないでしょう。結婚してもあなたが亭主を尻に敷くことになります。結婚にこだわらず仕事に生きることを考えましょう。必ず成功します。●適職診断 ■地画数-4 内画数-4合っている職種は常に情報を追い、現状を変革していく仕事で力を発揮します。型にはまった仕事や、補佐的な仕事ではあなたの特性は活かせませんし、欲求不満になってしまいます。専門的な仕事で、自分のペースでできる仕事を見つけてください。 ■外画「7」(第一印象)プラスのイメージ・・・他人の気をひく魅力が感じられそう・個性的なセンスマイナスイメージ・・・気が短くせっかち・自我が強く他人の意見を聞かなそう あっていること・・・ ユニークな個性を発揮出来る仕事・華やかさのある仕事
2006年11月20日
コメント(0)
悲しませないよう何かするたびこっちが悲しいのはなんでかな冷静にいろんなものと別れたり正しい音で歌ってみたり友達でいようだなんて話し合う友達同士はいない 絶対「だめなひと」いつものセリフでも今日は漢字で言われたような気がしてよく晴れた日はいつも電話くれるよねわたしに春が似合うからでしょ?組み立てた男はついに寝なかったわたしの部屋の無印ベッドツケヅメを自分の爪だと思ってていきなり剥がれたような失恋いいことがあってもいいななんとなく好きだったひとが花くれるとか以前「恋する短歌」を絶賛した佐藤真由美さんのデビュー作。プライベート高校・大学ととげとげしてツンツンしてでもすごく中がもろかった恋する時間、と、息と胸とのどが詰まる時間がものすごい密度でやってくる本。表紙だけ見るとふつーの文庫本なんだけど開いたときの驚きもまたステキ。パールブルーって、知的でいいなあ。やっぱこの色のクルマに憧れる。最近本を読んで粛々と過ごす時間が大変快適で小学校の図書館のようなトビラのついたドア(決して自動ドアではない)、ニス塗ったみたいにてかてかした木の本棚、所狭しと並ぶ全集、なジモト図書館にわりと足しげく通っています。
2006年11月20日
コメント(0)
もうこんな時間でしたね。。。驚き通りこして笑いです。ふかく眠れる薬、病院でもらっているので飲んでいるのですが、あったかい布団に入らないとさすがにだめですね。寝る直前のパソコン・携帯いじりは脳が活性化しちゃってだめだって、最近教えていただいたばっかりなのに。。。。お風呂にあったまりに行って休むことにします。不規則な生活こそ、病が長引くイチバンの敵。。おやすみなさい。
2006年11月16日
コメント(0)
音楽はやっぱりナマでしょう!ってことで、先行予約が取れたよ!これからワクワク♪なライブを書いちゃいます。●’06 12月23日(祝)Point Green Live 2006ソロ活動してたチャゲアスがそろって二人出るみたいでいまからわくわくですー。はふー。徳永英明さんも大好きなので、どんな共演になるのか、今から楽しみ♪わたしも、つま恋まで参戦してきたap bank fes’06ASKAが参加して、環境・エコなことへの参画、メッセージ性の込もったミュージシャン同士の共演、いろんなお客さんの前で歌うことのおもしろみとかを感じてきたみたいだったので、それでこのイベントにつながったんじゃないかなあ・・・すごくすごく楽しみです。●’07 2月6日(火)スキマスイッチのライブに初参戦してきます☆うえにかいたap bankに彼らも出ていて初めてナマウタを聴いて相当惚れこみまして。「ボクノート」しか正直ライブ前は知らなかったのだけど、最近は「全力少年」と「奏」がかなりヘビロテです。アルバムももうすぐ出るよね。予習しなくっちゃ笑●’07 7月22日(日)チャゲアスライブツアーの最終日のチケットが取れたんですー(涙)超幸運というしかございません。らいねん、まだ迎えてないけど、運つかいきったかも・笑じつは今年のこの日、ちょうどハワイで結婚式を挙げた日だったので、同じくチャゲアスファンであるダンナさんと行くメモリアルライブになりそう。今から興奮して寝れません。。。ちなみにわたしのライブ初体験は小学校6年生のとき、忘れもしない1992年4月17日、横浜アリーナで、チャゲアスのライブでした。友だちの親が仕事関係でもらったチケットで、101回目のプロポーズと、SAY YESがおおはやりだったあの時。それくらいの印象しかなかったチャゲアスが、ラッキーな、偶然連れてってもらったライブによって、わたしのライフワークになるとは。人生わかんないですねー。んっでも、やっぱりライブのその場にしかない空気感って、ほんとうに好きで、ことばで表せるようなものではないけど、その「一体感」や「あったかさ」がほしくて、今年もライブにはたくさんお金かけようと思ってます。PS今年でファンクラブ&ライブ通い&最後には感動のあまり大泣き歴14年になりました。
2006年11月16日
コメント(0)
最近、ここでブログを続けるか、mixiの中の日記にシフトするか、ひじょーに悩みました。というか、今も悩んでます。実は。切り替えた人もいっぱい見てるし、コメントのつけやすさや、知ってる人に公開できる点とか(それによって書ける内容の幅も変わるし)、いろんなことを考えて、おいらもシフトを考えましたが、ひとまず、ここで細々と続けていこうと思います。おっきいのは、デザインが自分好みにできるっていうところだけなのかしら。。あとは、面倒くさいってこともある。。。mixiで日記やったらGREEにはリンクできない?んだよね??とかその辺もよくわかんないし。ひとまず、ここで続ける、と決めたからには新しいコンセプトでもたてようかなーと考えて、タイトルも変えました。むかしは「きょうのできごと」。行定勲監督の2003年の作品から名前をもらって、その映画のように、自分にとっては、いっけん淡々とした毎日に見えることでも、同じとき・同じ場所でも、ひとによって違った感情・できごとが起こっていてそれらはリンクして地球はくるくるまわっていて、、、と、ちょうど3年前に映画を見て「日常っていいなあ」とほっこり思って決めたブログタイトルだったのです。3年経って、日常のタイセツさというか、おもしろみは今も毎日感じています。でも、もうちょっと考えは深まって、というか、今自分が鬱状態で会社を休職していることもあってか、「じぶんにやさしいまいにちをおくる」というのがすごく大きなテーマだなあと痛感しているので、じぶんにやさしい暮らしからコトバを練って「じぶんeco」というタイトルにたどりつきました。こういう、思考の経緯をちゃんと書くと長くなりますね。でも、長い文をちゃんと、筋道立てて書けるようになったのって、症状がよくなって、気持ちが上向きになってきたおかげかなーと、自分に感謝、してみます。これからも、どうぞ、よろしくおねがいします
2006年11月16日
コメント(0)
ご報告が遅くなってしまいましたが・・・1ヵ月前の10がつ14にち、無事、結婚のご報告をすることができました。パーティ、最高でした。ほんと。。来てくださったみなさま、本当にほんとうにこころのそこからありがとうございました。あの、あったかくて、家族みたいな一体感の空気は来てくださったひとりひとりが送ってくれた愛だなあーって、いまシャシンを見返してじいんとしているところです。残念ながらお会いできなかったみなさま、あらためてダンナさまを紹介させていただくチャンス、つくりたいと思います。ふたりそろって、どうぞよろしくお願いします。結婚してほんとによかった。大好きなみんなと時間を共有できてほんとに幸せだった。本当に、ありがとう。
2006年11月14日
コメント(0)
さいきん電車でよく見るぷりんの派遣会社さん。勤めてる友だちも、いたなあ。テンプリンてんぷりんの頭・服・靴の色を選んでいくとどんな人か?が分かる模様。頭→茶服→オレンジ靴→赤と選んだ私。けっこう当たっていたよ。
2006年11月12日
コメント(2)
エリちゃんからきたバトン。バトンってリレーを思い出すね。そういえばバトンゾーンでの呼吸について小説書いてる人がいたなあ、誰だっけ。さて。■1. まわす人を最初に書いておく(5人)・ミサ・じゅんこ・ちえ・けいこつ・いく■2. お名前は?えつ■3. おいくつですか?球児より1歳上だって昨日知ってショウゲキでした■4. ご職業は?オモテ:はなよめウラ:ニート■5. ご趣味は?食べる・寝る・またーり■6.好きな異性のタイプは?芯のあるひと■7. 特技は?・味噌汁とカレーなら何食でも食べ続けられる・「このひとデキル!」って店員さんにニオイを嗅ぎ取りつかまえる■8. 資格等、何か持ってますか?・普通自動車運転免許(AT限定なんよね・そんで眼鏡等)・中学・高等学校 一種教員免許状(英語)↑ここに、これから小学校の免許も鼻息荒く加えようかと!!■9. 悩みが何かありますか?いまは結婚式・結婚についての悩みがもっぱら。いちど休職してしまえば驚くくらい仕事のことは頭から剥がれ落ちた。んでも、理想のワークライフバランスどうしてこうか、悩んでるなあ。(その割りにまじめに考えようとしてないけど)■10. お好きな食べ物とお嫌いな食べ物は?・好き ⇒ うどん、カレー、味噌汁・嫌い ⇒ 納豆、セロリ■11. あなたが愛する人へ一言未熟ですまんね・・・■12. 回す人5人の紹介をお願いします・ミサ 高校のとき毎日交換日記してたねー。同い年だけどそれはもうかわいくて妹みたいなオンナノコ。会いたいなあ。・じゅんこ 大学でボストンに留学してたとき、ローマ字Eメールいーっぱい交換したね。マメさと優しさでいつも助けてくれるオンナノコ。・ちえ 畳好きな女子。関西弁きついけど、そこがほんとかわいい。もっともっと甘えておいでよ。・けいこつ ブログでばったり再会するとは!旅行するとお腹張るんだよね~笑 あ、そんなこと言うなって?大学のときから変わらず今も美白。・いく じゅんこの結婚式でばったり再会!笑顔のきゅうとなオンナノコ。なんか近いニオイがする。もっと話したいなあ。■13.このバトンを回してきた人に一言エリたん。空気感がだいすきです。殺伐とした仕事場のなかで、エリちゃんのむちむち二の腕(いやあたしが勝ってるけど)とエロメガネを見かけるとココロがほうっとします。もっと遊んじゃえ~って思う反面、幸せになってほしいからすごく叱りたい気持ちもあって、親心だねえ。■14.今、所属してるもの・テニススクール(地元インドアコートに毎土いってますが、週1だと全然うまくならないなあ)・星加家(昨日、ダンナ妹の結婚式に参加し、強烈に感じた「所属」感)・vodafoneあらためsoftbank(もうちょっと様子見で残ってみようと思う)・青空デッサン倶楽部(こんど砧公園に絵を描きにいきます。楽しみ☆)・釣り部(でも1回目の釣堀から参加できんかったなあ。王禅寺行きたい)・singin' girls(会ってるだけで嬉しい大好きなオンナノコ友だちと結成。あと2週間弱で発表会!)■15.今のテンションオオナミ小波大縄がまわってるんだけど、入るに入れない間合いはかりちゅう■16.最近で1番「アツかった出来事」阪神×中日第1戦ラジオでしか中継してなかったけど、すっげーー燃えたいまおか!■17.おとといの晩御飯は?梅田阪急三番街にてぼてぢゅう(お好み焼き)■18.好きな感触は?ふかふかのタオル・パイル地さらさらの髪の毛(後頭部、でも長すぎちゃだめ)もちもちとしたほっぺたあったかいてのひら■19.占い信じますか?カバラは当たると思う。■20.自分を色で表すと?たまむしいろテロンテロン 日と光によって変わるのだ■21.明日の自分を予想してください昼頃起きる→脱毛→家で披露宴準備→夜打ち合わせ雨でうんざり、っていうのをイイワケにしそうだ。■22.今まで見た夢で一番強烈だった夢は?3,4日連続で何回寝ても続いてた夢。中学生くらいだったと思う。町内会に大好きなチャゲアスが(もちろん本名で)引っ越してくるんだけど、それを機に不可解な殺人事件が連続して起こり自分たち家族も追いかけられるという夢。でも結局逃げれたんだけど、チャゲアスはいなくなっちゃったんだよね・・・。ふむうー。■23.今一番行きたい国は?ペルーマチュピチュにどうしてもいきたい。■24.今日の服装は?トップス ⇒ グレーと白タテストライプのシャツボトムス ⇒ 黒いパンツシューズ ⇒ 黒いリボン靴ドレス試着だったから「前開き」の服じゃないとだめっていわれたんだっけね。■25.お勧めの映画は?・きょうのできごと・ワンダーランド駅で■26.好きなアーティストは?・チャゲアス・スキマスイッチ・マイラバ・みすちる・小田さん■27.好きな季節は?春≧夏=秋≦冬よくわかんないね。≧この記号使いたかっただけ。■28.win? mac?win■29.生まれ変わるなら、どんな生き物?イルカ羊飼い巫女さん■30.最近読んだ本「ニシノユキヒコの冒険」「発想力」■31.好きな天気は?秋晴れ■32.今日1日過ごして、1つ学んだ事は何?色々やろうと思ったら徹夜になる健康でいるには1日1コのジョブがちょうどいい■33.今日はコーヒーを飲みましたか?いいえココアでした■34.今ハマってることは?・二の腕をいかに細くするか&見せるか・ちょっとしたペン字・カラダとココロのホンネを聞くこと・結婚式の準備(ほんとハマってます、ハマっちゃってます(><)■35.好きな芸人を一人うちのいとこがちっちゃいとき吉本はいる!!って言ってくだらないこといっぱい言ってたのが一番おもしろかったなあ■36.どんな人生を歩みたいですか?自然体脱力笑顔■37.座右の銘は?なるようになる■38.好きなブランドは?do familyfredystar jewelry■39.幸せを感じる瞬間は??・あったかいごはんを口にするそのとき・湯船で手足をのばすとき・つないだ手があったかいとき・1人じゃなくてだれかとゴハンを食べてるとき・電話でおかあさんの声を聞いたとき■40.自分の命と引き換えに、どんな願いも叶うとすれば何を望む?自分の大切なひとが天命を全うするまで生きられること
2006年10月02日
コメント(4)
わが街・調布市の図書館はなんと一度に20冊も本を借りられる!(すげえ!)ってことをさいきん知って意気揚々と借りてきた本の中のひとつです。スローワーク、はじめました。もとは2002年から4年の秋にかけて『フロム・エー』に連載していたインタビュー記事。24人のいろんな人のスローな働きかたにいたるキッカケ・縁・今考えていること、なんかが書いてあって、読んでるとウキウキします。いまじつはココロが疲れて会社を休んでいるのでちょうど自分にあった働きかたについて考え始めたところにどんぴしゃな本なのでした。まだ3人目までしか読んでないけど、なんか自分がいまぼんやりと考えていることをやるだけでも働けそうだなあ、って自然体でいられるような気にさせてくれました。ありがとう。結婚・育児と人生のでっかいステージをまえに働きかたに悩むオンナノコ一緒に読んでみて意見を交換したいなり。(あ、そういう男子がどんどん増えると、世の中もっと素敵だと思う。)
2006年09月20日
コメント(10)
わたしの大好きな公園です。小学校低学年のときは遠足にいったし、高学年はしょっちゅうココで遊んでた。そんな大好きな公園で、今度友だちと集まってデッサン会を開くことになりました。飲み会でぱっと思い浮かんだことを口にしたらばっちりカタチにしてくれる仲間がいて、10月21日(あ、ちょうど1ヵ月後だ)にやろう、って今日決まって。なんかウキウキするな~絵を描くの好き、公園好き、なひとは一緒に遊びにいきましょ~今案内を作っているのだけどその過程で勢いあまってタイトルこんな感じにしたいかな~って描いてみました。素朴でかわいいでしょ・笑
2006年09月20日
コメント(0)
なにかっちゃあのぞいている眞鍋かをりのブログに日本の苗字7000傑っていうサイト(苗字とルーツを簡単に紹介してるもの)が紹介されてました。私の旧姓・木下は91位で↓上鴨社氏人、下鴨社祠官膳部、伊勢内宮社家など。足守藩主は平氏を称す。だそうです。全然ぴんとこなかったので調べてみた。まずは土地柄。上鴨…京都府京都市北区下鴨…京都府京都市左京区伊勢…三重県伊勢市ふうむ。続いて役職。どうやらすべて、宮仕えをしていたお仕事のよう。神祇官(じんぎかん・かみづかさ・かんづかさ)とは、日本の国家機関の一つ。古代の律令制で設置され、明治時代初期に改めて設置された。現在は存在しない。「神」は天津神である「天神」を、「祇」は国津神である「地祇」を表し、その名の通り祭祀を司る。足守藩主のほうは、ねねが木下籐吉郎(豊臣秀吉)に嫁いだことで木下姓を名乗るようになった、という、これはよく聞く話だったのだけど、宮仕えのことは、知らなかったなあ。自分のルーツって、おもしろいですね。そういえば昨日会った友だちが小学校の社会の授業で3代前までの家系図をかきなさいってお題が出たことがあった~って言ってたけど、あたしは経験なかったなあ。今も小学校ではやってるのかな?おとながあらためてやってみても面白そうだね。結婚を前に自分の姓について考えてみた今日この頃でした。あ、ちなみに、結婚後の姓は出自不詳、伊予に存す。現在、愛媛県に多く、特に新居浜市に多い。としか記されていなくて残念!でした。だんな曰く、武士の末裔だというけれど。
2006年09月20日
コメント(0)
今日ハワイの結婚式のときにカメラマンに撮ってもらった写真が届いた。あ、そのまえに、この写真はカメラマンが撮ったものじゃなくてダンナさんが撮ったもの。ハワイ島の夕焼けをひとりじめしながら。身内ながら写真センスにちょっと嫉妬。編集の仕事をしているので写真はやっぱりちょっぴりコダワリがある。ところで。7月に挙式をしてきて、またかよ!!って感じですが10月に日本で披露パーティをやります。そろそろ準備しなくっちゃあねえ、と、ドレスに身を包み、おしゃまな笑みを浮かべる自分@ハワイにプッシュされた気がしたので勢いづけに書いてみました。笑これから仕事がいくつも佳境に入るので爆弾をいっぱい抱えてるようなものだけどパーティの準備もしなくっちゃなあ。後悔はしたくないですものね。最後に、結婚式おめでとう!!のコメントくださった皆様、ありがとうございました☆ろくに返事もせずすみませんでした。。正直なところ、結婚式の余韻より、ハワイ島で受けた衝撃がすごく大きくて会社に通って忙しくしてはいたけどなんかそのインパクトをうまく消化できずにいたのでコメントもお返しできず…。失礼いたしました。頂いたお言葉ひとつひとつ、ああうれしいなーって、今また実感です☆ホントにありがとうございました!
2006年08月20日
コメント(4)
そんな気がするの、母が自分の母について言ったことについては少なからずショックだった。でも自分の結婚式のためにハワイまで来てくれた祖母を見て折につけ、年取ったなあ・・・って切ないキモチになっていたからなんとなく分かったような気もする。囲まれているうちは幸せで、疑いも気づきもしないけど家族や親戚に見守ってもらっていること、結婚式を挙げて強く強く思ったし、ありがたいと思った。あたしにできることは、なんだろう?子孫を残すこと・・・?来年くらいに産んでもらえたら助かるわあ、なんてケロッと母が言って(しかも今日会っているうちに2,3回は聞いたぞ)でも、なんか、うん、そうかも、と素直にうなずいた自分もいた。
2006年08月20日
コメント(0)
DIVE!!ちかごろ本屋さんのディスプレイにやられてばっかり(笑)のせにのせられて(でも悪くない気分。小説オトナ買いばっかしてっからな~・・・)森絵都のこの作品を1日で読みきっちゃいました。もともと本を読むスピードは速いけど、先を先をと急かされるように一緒に走ったような本って、そうない。すごいなあ。上巻のあとがきであさのあつこが、森絵都は末恐ろしいって書いてたけど、分かる気がした。永遠の出口を読んだときも、人物描写とキャラ設定がばつぐん!と感動してなんかマンガを読んでいるようなキモチになったんだけど、今回も、ホントにそう。森絵都ってすごい。中学生向けのマンガや小説なんかを作る仕事に就いてるもんだからなおさら緻密な計算というか、息をつく暇を惜しんでしまうような楽しませっぷりには三谷幸喜も顔負けなんじゃないかと思う。この作品を下巻の途中まで読んだとき、確か15時25分頃、ハッと、今甲子園で決勝をやっているんだ、ということを思い出してつけたNHKでこれまたびっくり。息を呑む勝負を続けている早実の斉藤くんが11回を投げているところだったから。ちょうどDIVE!!もオリンピック予選のシーンで、つまり、物語の大詰めに来ていてどっちも目が離せなくて息をするのがもったいないくらいに感じた。TVからこっそり目を盗むように小説を読み進めて、どっちもハラハラして登場人物がひとつ成功を納めるたび、斉藤くんがひとつアウトを取るたび、なんかうまくいえない熱いものがココロの中で暴れまわって、感極まって涙したりしてしまった。いいなあ、14歳(DIVE!!の主人公トモキの歳)、17歳。もう、10年も前のことだよ。あたし10年何やってただろう。自分自身の壁を破るような、渾身の戦いって今までしてきただろうか。そんなことを思うたび、なんか感極まってまた涙が出た。15回終わって試合は振り出しに戻って、慌てて小説の先を急いで読み進めて、物語はいくところまでいったわけだけど、肝心のオリンピックの試合までは描かれていないのだ、そこでふっと我にかえって。さっきの、自分自身で壁をつくって、自分自身で越えるようなこと、どれくらいしてきただろう?って、また思い出した。うまくいえないけど、悔しい感じがして、でも、やる気に火をつけられた感じがした。忙しくて、でもまあとりあえずまわっている毎日から一回離れてみようと、今日ほど強く思ったことはなかった。あたし、会社やっぱり辞めようと思います。
2006年08月20日
コメント(0)
昨日ハワイから帰国しました。7月22日土曜、オアフ島で結婚式を挙げてきました。直前にお母さんが入院してしまい来られなくなってしまってショックだったけれど大好きな海の目の前で、光をいっぱい受けて過ごした時間は格別素敵でした。一生の思い出に残る結婚式ができてほんとうに幸せな時間でした。これから、ちょっとずつ思い出をひも解いて書いていきます☆(母は、昨日退院して、元気に復活しました。ひと安心!)
2006年07月30日
コメント(9)
エリちゃんのところにあった心理テストです。68点ってテストでよく取った点数だなあ。外見無頓着、自然体っていうのも自分のポリシーだし、バイトも短期ばっかりネタ楽しんでいたし、こと恋愛についてはやたら作戦を考えるのが好きだったし…結構当たってる。うえに、おいら中学生からなんも進歩してないんだろうなあ…===えつさんのモテぢからは・・・68/100点 「ちやほや級」です。基本データ 名前 えつ 性別 女性 年齢 26歳 恋愛持続力 ★★★★★ バイト持続力 ★★★★★ 魔性度 ★★★★☆ 弱点 体型維持に難あり 総合評価評価としてはそれなりで、及第点だと言えます。えつさんはモテるとは言えないまでも、人並みの恋愛は充分に望めるモテぢからがあると言えます。中でも注目ポイントは、人の気持ちに敏感で、相手が何を考えているか読めるタイプだということです。読めたからといって、人の痛みがわかったりするかと言えばそれは別ですが、そこは充分にオトナなえつさんのこと、ココロに響く恋愛戦術をとれるはずです。各項目評価ポジティブ力 ★★★★☆あまり物事を否定的に捉えず、恋愛でもバイトでも忍耐力を発揮する以上に、あまり苦痛を感じません。精神的にわりと安定しており、じめじめした空気を出すこともなく、親近感を覚える性格だと言えるでしょう。しかも空気を読むタイプなのであまり暴走することもなく理想的と言えます。 読心力 ★★★★★人の心を手に取るように把握する力が備わっているようです。コミュニケーションをとる場面において「空気の読める人」だとも言えます。えつさんに嘘やハッタリは通じません。人の気持ちを読んだ上で、そこを利用することも得意なので、やや危険人物ではあります…。 操作力 ★★★★★相手の気持ちを揺さぶる心理戦は大得意で、恋愛が戦いだとすれば、かなり強い人だと言えるでしょう。とはいえ、えつさんの恋愛スタンスは、戦いのようなものではありません。お互いが幸せになれるような気配りができる配慮ができるタイプなので、自分勝手に相手を食いつぶすことはなさそうです。 ルックス向上力 ★☆☆☆☆全く自分のルックスについてはノータッチで、まさに自然志向です。しかし、ただ無人島で狩猟生活をしているだけならそれで良いのですが、モテぢからにとってそれが良いはずもありません。そのままでは恋愛と無関係の化石となってしまいます。精気を取り戻しましょう。 オトナ力 ★★★★★落ち着き払った振る舞いに、人の気持ちに配慮した言動、そして責任感、あなたは大いにオトナの風格を備えていると言えるでしょう。すでにオトナだと言えばそうですが、実際の年齢よりも考え方は成熟しています。ただ説教くさくならないように注意しましょう。子供っぽい人を受け止めるのもまたオトナです。 あなたが陥りやすいバイト恋愛の罠行列のできる男子駆け込み寺「小悪魔」タイプ「お前、他に男いたのかよ!信じた俺が馬鹿だった…呼ばわり」というワナ。【ポイント】・アナタに好かれていると勘違いしている男の子がいっぱいいます。・周りの女の子にぶりっ子と思われているかもしれません。天然だったりボディタッチが多いのは、可愛らしいけど度を越すと様々なトラブルの元に。それを狙っているのなら、ある意味天才です。【おすすめのバイトは?】その性格はなかなか治らないでしょう。一つの職場に長居すると、被害が拡大するので、短期バイトがオススメ!魅力いっぱいのアナタは、短い期間でも十分狙った男の子を落とせます!頑張って! チームワーク命☆目指せ! 現場の癒しキャラ♪ イベント設営のお仕事 君の笑顔で売り上げを伸ばしちゃお☆ キャンペーンスタッフのお仕事 さりげない心遣いを習得して更に上を目指そう! フード系短期のお仕事
2006年07月13日
コメント(0)
酔っ払うと人のことをちょっと深く知りたくなって詮索欲求が増えたりしていかんねえ。そんな流れで友だちの過去の日記とかをふらーと見ていてたどりついたオーラ診断。大好きな青の色だった。うれしい。でもそんな奉仕心ない気がするけど。。。===他人への愛の思いで溢れています。人を勇気づけ前へ進ませる、そんな力が強く現れています。友達の相談相手にはぴったりです。ですが、無意識のうちに相手を気づかい過ぎてしまい自分のことがおろそかになってしまう場合がありますので注意が必要です。恋人のいる人は自分の気持ちを素直に伝えるチャンスです。 青いオーラは、優しさと奉仕のエネルギー、愛と平和への願いを示すオーラ色です。思いやりと優しさに溢れた人なら、この色のオーラをもっているはず。理想を忘れない人に多いオーラです。理論よりも感情や直感を信じ、仁義に厚い反面、人に気を使いすぎエネルギーを消耗してしまい閉鎖的な気持ちに陥ってしまわない様、過度な自己犠牲は禁物です。熟考、反省、思いやり、やさしさ気分が落ち込みやすい、独善的、閉鎖的 管理職、会計士、主婦、カウンセラー、牧師、教師、ボランティア、 看護婦、秘書、ソーシャルワーカー、尼僧、セミナースピーカー、通訳緑色・橙色
2006年07月07日
コメント(0)
脳年齢テスト最初のほうはあーWEBコンテンツ作るならこういうゲームとかこそ意味があるよなーぶつぶつとかシゴトのことを考えていたけど途中から本気になって結構マジでやっちゃいました。簡易版とはいえ17歳はウレシイぞ★
2006年07月04日
コメント(2)
いきたいなあ。でも仙台と大阪かあ。。。しょーじきタイトルでココロの8割を持っていかれた。くやちー!
2006年07月04日
コメント(0)
こんな本です。うちに転がってた本なのだけど(買った記憶はないから、たぶん、ダンナさんの本棚から出てきたのだろう)わりとおもしろかったです。たった1行で売るを書いた田村仁さんというかたが書いた本です。編集者をやっていることもあってか、(でもたぶん大学生のころから考えてたけど)自分がふだんから意識してやっている「文をうまく、『端的』に書くコツ」みたいなのが分かりやすく解説されているなーって思いました。カンタンに言えばいきなりいい文章を書こうとおもっても書けるわけじゃなくて、推敲でよくなる、ということが書いてあります。どうやるか?っていうステップは分かりやすかったな。前に書いた、斎藤孝の本もしかりやっぱり「吐き出す」⇒「推敲」で文章は自然と磨かれるんでしょうねー。そのへん、おいらもなんか自分なりにやっているテクニックを蓄積して本にできたらおもしろそうだ。
2006年07月04日
コメント(0)
って知ってますか?えーとオンナノコは月1回くらいはきっとさいなまれているであろう、生理が始まる前のイライラとか憂鬱とか、カラダとココロに起こるそういうもやっとしたものの正体なのですが。ココにくわしく載ってたちょうど今日あたりはなんかそんな感じ。なので午後から会社に行こうと決めて午前中は自分解放ジカンにしています。洗濯物をちゃんと太陽に当てて干して、ゴハンもゆっくり食べて(食器もためずに洗えたし)、ぼーっと風に吹かれたりして・・・たまにはこういうジカン、ちゃんと取らないとかえってダメになっちゃいます。なんか、社会人3年目くらいまではシゴトはいつも140%やって当たり前くらいに思っていたけどそんなんじゃカラダもココロも持たないや、っていうことに去年くらいから気づき始めてムチャして頑張ることをやめました。やろうと思えばもっともっとできると思うしやればやるほどもっともっと大きい仕事ももらえると思うけどそんなパン食い競争してても自分が磨耗しちゃうだけだなーって思うようになりました。自分が、とくに外的動機付けでシゴトしちゃう人だから、なおさら。そんなふうに無理しないようにしていると自然とカラダとかココロから湧き出てくるサインみたいなのに気づけるようになってきました。もうだめ、熱が出た、咳が止まらない、声が出ない、っていう症状にいくまえに、頭と目のまわりがかあっと熱い、とか、眉間に悪いものが溜まってる感じがする、とかいう感覚的なサインだけど。母親がずいぶん昔からカラダのことはうるさくてサプリ・いろんな療法・リンパの流れのこととか、いっぱい教え込まれてきたのできっとわりとそういうことについては知っていると思うのでオンナノコでなんかカラダとココロが憂鬱、ってときは心配しないでだいじょうぶ、ってことを言ってあげたいなーと思って書いてみました。自分を落ち着かせる意味も込めて。最後に本の紹介。カラダのことがわかる素敵な本です。(これも母に紹介された・笑)なんかカラダとかココロとかそういうものに漠然と不安を感じてたら読んでみたら軽くなれるかも。かわいいからだ寺門琢己さんという整体をやっている人が書いた本。石井希尚さんが書いたこの人と結婚していいの?でも、男性と女性のカラダの違いについて触れてたなあ。このふたりみたいにオトコノヒトが、オンナノヒトのカラダの仕組みや悩みを見てくれたら彼女や奥さんは、すごくすごくうれしいんだろうなーって思います。
2006年07月04日
コメント(2)
リバウンドのことを書いておいて早速なんなのだけれど今日はかわいくてしかたない新人くんと2人でゴハン食べてきました。だって、だってねさしで外出チョッキだったのだもの。そんでルリカケスっていうめちゃうまい黒糖焼酎に出会いました。ラム酒好きな人、黒糖のかおりが大好きな人、超オススメ。あ、ちなみにオイラ最近ラトマトってトマト焼酎も好きなんだけどこれを美味しく飲ませてくれるところ探してます。(前ドコで飲んだか忘れちゃったの)新人くんはリアル弟とタメ(3コ下)なのでなんかほんと弟を見ているようでひとつひとつの成長ぶりに涙が出るくらい感動します。よくがんばってるなーいっしょうけんめいでかっこいいよオイラもそんなピュアなキモチ忘れてたよとかとか。鏡のように自分を思いだすことができて毎日新鮮です。そんで話の流れで出てきたことであー真剣に考えないと、と思ったことがひとつ。30歳まえには会社を辞めて学校の先生になります、って入社1年目に大口を叩いていたことを。気づけばいつの間にかあと3年です。残っている年数よりそのことを口走ってから経った年数のほうが、長い。はあ。
2006年06月15日
コメント(0)
健康診断デシタ。1年ぶりに。昨年比1.8kg減だったけど一番ピークの2年前より5.2kg減だった!!すごい??体脂肪率も改善しましたよ。んでもさ社会人になって10kg増なわけ。まだ半分しか取り戻してないんだよね~って話をちょっと鼻高めに先輩にメールしていたら人生最高(再考?!)の結婚式めがけてヨメはがんばるし結果も出すけど終わったら決まってリバウンズなのよねぷぷって。ぷぷって!!!!激凹みでしたよ。ええ!でも、病もダイエットもシゴトも「気から」ですな。ほんとね。
2006年06月15日
コメント(2)
サムライブルー。今日は会社で何回このコトバを聞いただろう。いまちょうど試合中です。じつは家でひとりで寂しく観戦なので見るのやめようかと思ったけど同年代の活躍はやっぱりカッコイイと思うので見てます。でも今日のオイラはマリッジブルー。へこんでいたらブログのデザインの新しいのがあったので更新。これまたブルー。
2006年06月12日
コメント(10)
今日はシュウカツ時代からのオンナノコ友だちと始めた歌の練習いってきました。じつは構想段階で1年が過ぎてしまって(うそ、シゴトに流されて実行できてなかった)やっと4月から本格始動したところです。月イチでやっているのでまだ今日が3回目。なんだけど、さすがは歌好きの友だちが集まっただけあって1パート1人(笑)の超少人数制だったのにキレイにハモれました。あーやっぱみんなで歌うってキモチイイ!!そんなわけでこうやって集まっているだけでもとっても楽しいのだけれど発表するチャンスがあると張り合いも出てくるよなあ、ってみんなで話して、ブンカノヒに、オトナの音楽祭をやることに決めました。しかも、今年の文化の日は金曜だからちゃっかりさんれんきゅーう!!!場所もコンセプトもこれから決めるのだけど発表会の形式もいろんなアイディアが出ていてそんで、ピアノの発表会形式で自分たちの歌だけじゃなくてバンドやっているひとやほかの歌うたいなんかも呼んで聞ける感じにしようとしちゃってます。文化を愛でるって素敵だねえ。あ、写真も撮りたいなあ、太陽のいい季節ですものね。
2006年06月04日
コメント(4)
全263件 (263件中 1-50件目)


![]()