集客アドバイザー「大江戸看板男の商売繁盛・総合研究所」

集客アドバイザー「大江戸看板男の商売繁盛・総合研究所」

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

大江戸看板男の「商売繁盛・総合研究所」

大江戸看板男の「商売繁盛・総合研究所」

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

つぼんち16 @ Re:画像の容量が限界なため、引越しますm(_ _)m(06/03) こんにちわ 年金生活を楽しんでいます 環…
つぼんち16 @ 12.9 こんばんわ 挨拶に立ち寄りました
つぼんち16 @ 12.6 こんばんわ 挨拶に立ち寄りました
高部大助@ Re[2]:言った、言わない…聞いた、聞かないがなぜあるの??(06/28) JUN70年代古着探しています。情報を…
健体康心1970 @ Re:画像の容量が限界なため、引越しますm(_ _)m(06/03) どちらに引っ越されたのですか? これ…
2007年04月05日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

私はいつも皆様のブログで勉強をさせていただくことが多くあるのですが

特に昨日、 夢前案内人63 23 さんの 日記 を見て考えさせられたことがあります

私も以前、何の我慢もせずに 親から与えられるだけ与えられたであろう方

のことを日記で書いたことがありますが…

我慢すること、我慢させることがいかに重要であるかを

仕事を通して考えさせられることが毎日のようにあります

そしていつも思うこと、感じること…いかにこういう考えを持った方が多いことか

「一時でもよいから、とりあえずいい思いをしたい、かっこをつけたい!」

「努力なく綺麗な洋服を着て、豪華なもの身につけて、美味しいもの食べて、いい車乗る」

いや、それがすべて悪いことだとは言いませんが

肝心なことは、 努力と忍耐という対価を払って手にしたかどうか が問題だと思います

最近は子供に経済的には不自由をさせない家庭が多くなってきましたし

仮に不自由であっても、とりあえずはどこでも簡単に借金が出来て

見かけを取繕える社会の仕組みも出来ていますから

なかなか 最後の大きな不幸な瞬間 を迎えるまでわからないのです

そして最後の不幸の瞬間とは、極端かもしれませんが毎日マスコミで報道されていること

裕福な医師の家庭で 何不自由なく育った子供が犯した重大な犯罪 が象徴しているように

殆どの原因が自分の欲望を抑えられなかったから起っているような気がします

何でもイージーに解決してはいけないはずなのに

今の社会の仕組みは、とりあえずはイージーに解決する方法がたくさんあり過ぎる

そのイージーさが同時に、どのような悪魔を連れてくるかも知らずに

 そのようなことを看板男、夢前案内人6323さんの日記で考えさせられました






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年04月05日 12時59分16秒
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:育てることとは簡単に首をたてに振らないことなのかも…(04/05)  
雲雀君子  さん
昔、私の学生の頃は群からはぐれ、グレル事はあっても、群に切れるはありませんでした
少子化の社会、子供に嫌われないように、いつしか親が気を使って、世間体の為に教育しているような
親の出かけたいところに行くのでなく、子供の行きたいところに・・・
そして、その結果が将来を怖い話ですが
今の日本の現実なのでしょうね・・・
今回のブログ、子供を持つものとして考えさせられました (2007年04月05日 11時48分29秒)

Re:育てることとは簡単に首をたてに振らないことなのかも…(04/05)  
ぢんこω  さん
世間一般から見られた時の基準で「良い親」であろうとするからいけないのじゃないかしら?
そうしないといけないような風潮があるのでしょうか?
お金の使い方が間違ってる世の中だと感じてしょうがありません。
(2007年04月05日 21時12分37秒)

Re[1]:育てることとは簡単に首をたてに振らないことなのかも…(04/05)  
雲雀君子さん いらっしゃい~♪

>昔、私の学生の頃は群からはぐれ、グレル事はあっても、群に切れるはありませんでした
>少子化の社会、子供に嫌われないように、いつしか親が気を使って、世間体の為に教育しているような
>親の出かけたいところに行くのでなく、子供の行きたいところに・・・
>そして、その結果が将来を怖い話ですが
>今の日本の現実なのでしょうね・・・
>今回のブログ、子供を持つものとして考えさせられました

★雲の旦那がはぐれ、グレたと言っても男子が成長の段階に必要なことのようですね、また親子・夫婦こころが通じあっているからまったく安心でしょうね♪
私が被害を受けた重大な窃盗事件の中には、中国帰国子女を含むこれとは逆の与えられなさ過ぎるケースも稀にありましたが、最近の犯罪はどうも安易に与えられて欲望を抑えられないケースが多くなってきているような気がいたします。
(2007年04月06日 05時54分36秒)

Re[1]:育てることとは簡単に首をたてに振らないことなのかも…(04/05)  
ぢんこωさん いらっしゃい~♪

>世間一般から見られた時の基準で「良い親」であろうとするからいけないのじゃないかしら?
>そうしないといけないような風潮があるのでしょうか?
>お金の使い方が間違ってる世の中だと感じてしょうがありません。

★ぢんこさんは三人の息子さんを、実に立派に育て上げてこられましたね。そして良好な親子関係を築かれている♪~
しかしおそらく成長の段階ではそれなりに、こころを鍛え安易に与えない戦いの時期もあったでしょうし、逆にある時期にはモノよりか教育に惜しみなく財貨を注ぎ込まれたようですから、非常にバランスのとれた環境づくりをされたことと思いますね。

(2007年04月06日 06時07分04秒)

Re:育てることとは簡単に首をたてに振らないことなのかも…(04/05)  
うーん。
うちで最近「家族会議」しまして。
子供も、育って、自分の考え、意思を
持つようになったなと。 (2007年04月06日 06時12分54秒)

Re[1]:育てることとは簡単に首をたてに振らないことなのかも…(04/05)  
haseusagi062029141さん いらっしゃい~♪

>うーん。

★重い内容で…m(_ _)m

>うちで最近「家族会議」しまして。
>子供も、育って、自分の考え、意思を
>持つようになったなと。

★家族会議…師匠んとこ、風通しが良くて非常にいいですね~♪
しかし大人同士の会話ができるまで、育てられてきた過程ではおそらくそれなりにずいぶん苦労の連続だったでしょう。
うちもいろいろとありましたが、現在は同じく自分の意思をもつように。ただ二人ともいつまでも家にいるのがちと心配かも…(笑)


(2007年04月06日 06時38分44秒)

Re:育てることとは簡単に首をたてに振らないことなのかも…(04/05)  
三人文殊  さん
>なかなか最後の大きな不幸な瞬間を迎えるまでわからないのです

先日私の母親がやってきたのですが、その話を聞いて愕然としました。

15年ほど前、私の田舎で成功者としてもてはやされていた人が何人もいましたが、そのことごとくが自己破産に追い込まれているとのことでした。

最近もある信者さんが手広くやっていた商売を閉めるそうです。
商売を始める時は応援してくれる人も多い、しかし、閉める時は誰も力になってくれないと話されていました。 (2007年04月06日 20時07分49秒)

ちょっと違うんです(^^;  
ぢんこω  さん
>>お金の使い方が間違ってる世の中だと感じてしょうがありません。
>しかしおそらく成長の段階ではそれなりに、こころを鍛え安易に与えない戦いの時期もあったでしょうし、逆にある時期にはモノよりか教育に惜しみなく財貨を注ぎ込まれたようですから、非常にバランスのとれた環境づくりをされたことと思いますね。
-----
私が上手に説明出来なかったのですがちょっと話がずれてしまいそうで・・・。
お金の使い方が間違っている=本当に必要な場所に使われずに人の見栄や虚飾や馬鹿らしいゼイタクの為にばかり費やされているように思えます。
例えば芸能人が1億円の結婚式するならなぜその中からほんの100万円で良いから寄付できないかとか、車が好きで数台持ってる馬鹿が沢山いますけど一度に乗れるのは一台だけ。だったらそのお金を寄付できないのかとかです。
私のいう寄付は世界には雪の積もった泥道をはだしで水汲みに出かけている難民キャンプの子供達や文字も習えない学校もない子供達の為とか簡単な予防注射が受けられずに甲斐なく死んで行く未開地(中国も入るのですよこれに)の子供達の為に何か出来ないかって事なんです。
自分の子供達が普通に元気に育ってみて、我が子を救う事の出来ない親の苦しみを何とか出来ないかと何時も思ってしまいます。
もし、もし私に1億円の宝くじが当たったら少なくても5千万円はユニセフにだしますねきっと。
(2007年04月07日 01時05分44秒)

Re[1]:育てることとは簡単に首をたてに振らないことなのかも…(04/05)  
三人文殊さん いらっしゃい~♪

>>なかなか最後の大きな不幸な瞬間を迎えるまでわからないのです

>先日私の母親がやってきたのですが、その話を聞いて愕然としました。

>15年ほど前、私の田舎で成功者としてもてはやされていた人が何人もいましたが、そのことごとくが自己破産に追い込まれているとのことでした。

>最近もある信者さんが手広くやっていた商売を閉めるそうです。
>商売を始める時は応援してくれる人も多い、しかし、閉める時は誰も力になってくれないと話されていました。

★ほんとに何が成功であって、何が失敗であるかはわかりませんよね。人生、成功と失敗の繰り返しなのでしょうか…成功では驕りを憶え、失敗で謙虚を知るようにできているのでしょうか。
親が子を選ぶのではなく、子が親を選んで尚且つ前世の記憶の99%をかき消され、人間界への修行の旅に出るようなことを聞いたことがありますが、修行どころかさらに罪の上塗りでしょうか…
毎日のように起こる数々の大事件、仏教の世界ではどのような解釈をされるのでしょうか?

(2007年04月07日 06時12分51秒)

Re:ちょっと違うんです(^^;(04/05)  
ぢんこωさん いらっしゃい~♪

>お金の使い方が間違っている=本当に必要な場所に使われずに人の見栄や虚飾や馬鹿らしいゼイタクの為にばかり費やされているように思えます。

★税金にしてもそうですね。大きな無駄なハコモノばかり。

>例えば芸能人が1億円の結婚式するならなぜその中からほんの100万円で良いから寄付できないかとか、車が好きで数台持ってる馬鹿が沢山いますけど一度に乗れるのは一台だけ。だったらそのお金を寄付できないのかとかです。

★どうやら男の欲望なのでしょうか…車=女、いい女を多数そばにはべらすことが夢のようですね。男は王様、女はブランド狂いのお姫様に…

>私のいう寄付は世界には雪の積もった泥道をはだしで水汲みに出かけている難民キャンプの子供達や文字も習えない学校もない子供達の為とか簡単な予防注射が受けられずに甲斐なく死んで行く未開地(中国も入るのですよこれに)の子供達の為に何か出来ないかって事なんです。

★それがトウ小平が言っていた「豊かになれる者から豊かになれ!」という共産主義の理想なのでしょうかねぇ…

>自分の子供達が普通に元気に育ってみて、我が子を救う事の出来ない親の苦しみを何とか出来ないかと何時も思ってしまいます。
>もし、もし私に1億円の宝くじが当たったら少なくても5千万円はユニセフにだしますねきっと。

★私だったら100万円くらいで勘弁をm(_ _)m
それ以前に、宝くじの大当たりの確率は100万分の一以下だそうですね。確率論でいうと「ゼロ」だとか(笑)

(2007年04月07日 06時47分31秒)

Re:育てることとは簡単に首をたてに振らないことなのかも…(04/05)  
ご無沙汰で~す。
腕時計のことを書いたときにも同じようなことを思いました。
身分不相応なものを持っていたりしますよね。
だから、簡単に手放せたりする。
ありがたみ・苦労・何のために…そういうことを知ってほしいものですね。
与える大人も考えなければなりません。 (2007年04月08日 13時01分22秒)

Re[1]:育てることとは簡単に首をたてに振らないことなのかも…(04/05)  
♪けいちゃんさん いらっしゃい~♪

>ご無沙汰で~す。
>腕時計のことを書いたときにも同じようなことを思いました。
>身分不相応なものを持っていたりしますよね。
>だから、簡単に手放せたりする。
>ありがたみ・苦労・何のために…そういうことを知ってほしいものですね。
>与える大人も考えなければなりません。

★芸能人でもよく見かけられますが、忙しいことを理由に安易に金銭・物を与えてしまうことが愛情だと勘違いをしていることが多いですね。最終的にはふだんマスコミを賑わしているような結果が示している通りだと思います。
(2007年04月08日 22時51分52秒)

Re:育てることとは簡単に首をたてに振らないことなのかも…(04/05)  
子のことよりも、自分のエゴを通してしまう親をよく目にします。
大抵は、育児放棄に近い状態で、取り敢えず子に何でも与えて楽をしようとする。
施設に入っている子どもたちは、ほぼそのような経過を辿ってやってきます。 (2007年04月09日 00時43分25秒)

Re[1]:育てることとは簡単に首をたてに振らないことなのかも…(04/05)  
なんぜんたろうさん いらっしゃい~♪

>子のことよりも、自分のエゴを通してしまう親をよく目にします。
>大抵は、育児放棄に近い状態で、取り敢えず子に何でも与えて楽をしようとする。
>施設に入っている子どもたちは、ほぼそのような経過を辿ってやってきます。

★なんぜんたろうさんが一番ご存知なのでしょうね~私はせまい了見かもしれませんが、毎日のように接している社会で勉強させていただくことが多いのですが、どうもそのような傾向があるのかなぁという実感があります。
(2007年04月09日 06時43分18秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: