1

衝撃の事実!な~んてチトオーバーだけれど・・・今の今まで『口がまめる』『口がまめらない』って方言だって知りませんでした。かや1娘が帰ってきて笑っていうには・・・「まめる」って方言だって知ってた?さある講習会で講師の方が「今日は口が良くまめらないんです」とおっしゃったゲナ・・・皆さん、「ん、んっ?」と言う反応で通じてない模様。そこで娘はご出身はどちらですかと聞いたゲナ・・・「福岡です」との答えが返ってきたそうです。「そんなはずは無い広辞苑レベルの辞典には載っているもんと久し振りに引っ張り出しました。・・・・・無い・・・・・ひょえ~~豆や米を水につけておくことを「かす」と言いいますがこれも以前に通じず方言よと笑われました。しかし、これは広辞苑には載っていました。PCでは変換できません。サンズイに分析の析と書きます。何とやらの機能を使えば書けるのでしょうが時間がかかりそうです(涙)。掃くをハワク、仕舞うをナオスはともかく、「机のそっち側をカイテ(一緒に運びましょう持ち上げてください)」なんていうのは通じないでしょうね。それにしても広辞苑の字が小さくて少し画数の多い字はぼんやりした黒丸にしか見えません。子供のころ母が風呂敷に包んだ広辞苑(なにせバラケかけておりましたもので)を開いては大きな虫眼鏡で見ていたのを思い出しました。母もうすぐ96歳は2度目の白内障の治療がまずまず上手くいってまた本(聖書)を読み始めたとか、見習わねばならないのですがナカナカ・・・でございます。
2007年11月20日
閲覧総数 15802
2

特別の思いで手に入れたスイカを割って味見!とてもおいしかった。かやねずみの家の冷蔵庫にはチト余るサイズで、半分を冷蔵庫にもう半分はコストコの保冷バッグに保冷材と入れた。たまたま今日は生協の宅配があった日で、冷凍品にドライアイスが使ってあって、これも入れるとイインデナイカイと入れましたん。夕食後、美味しかったよ~~といそいそだした。ところが・・・んん?な~んか変なのだ。舌がピリピリするというか甘さが薄まっているというか?切り口はラップでぴったりおおっていたし、さらに袋に入れていたのに、すわ、保冷バッグの影響かと話しているうちに、ドライアイスを入れた話になって、それよそれ~~!とかや2娘。果物にドライアイスはイカンらしいです。しばらく時間がたつと味が少し戻ってきました。不思議だ。今日は1日ブリッジの日だった。午前の部17ペア、午後から参加の1ペアを加えて18ペア。会場の広さでこれ以上の参加が無理なのが残念。参加費1,000円で昼食の弁当、会場費、飲み物、お菓子などまかない、飲みながら食べながらのブリッジ三昧の1日!参加費は安いのでお弁当は豪華とは言えないものだけれど、差し入れの手料理や果物、お酒やワイン、ジュースなどで楽しいイベント。差し入れはするもしないも自由、無言のプレッシャーもない(とかや母は感じている)。かや2娘には保冷材の協力もしてもらった。ありがとう!午前の部は組み込みハンド20ボード、午後はシャッフルして20ボード午後の部はハンドレコードを作らないのが残念。いつもはハンドレコードを皆で記入して、ボードごとの成績がアップされるので後で検討するのが楽しいのだ。午前の部5位、午後の部10位、アララ。でもかや父ドンとのペアで、まずまずの成績。楽しかったけれど疲れた~。午前の部でスモールスラムをかや父ドンがメイクした!パートナーの1NTオープンに対して、私はA2枚の16点♣10のシングルトン、4CでAアスク、パートナーは一生懸命考えて1枚と答えてきた。Aが切り札、♣のどちらにあってもいけると思い6NT!本当はもう少しゆっくりビッドしていってもよかったかなと思ったけれど結果オーライ。記念の#7だった。
2017年07月06日
閲覧総数 1503