全104件 (104件中 1-50件目)

皆さま、ご無沙汰しておりました m(_ _)m登録フォトの容量がいっぱいになったのでお引越しを検討中でしたPCに疎い私が 重~い腰を上げやっと引越し完了しましたのでお知らせいたします~ (^-^)ブログの移転に お気づきになられた方も。。。コメントを頂きながらご挨拶もせず申し訳ありませんでした m(_ _)m愛と私のお出掛け好きは健在です♪のんびりマイペースな更新ですけどいろんな場所をご紹介していけたらと思っています引越し先は こちら です♪どうぞ宜しくお願いします (^-^) いっぱいお出掛けしたよ♪では ” 続ビビリMIX日記 ” でお会いしましょう!
2006.10.23
コメント(66)

花の百名山 ” 入笠山 ” へ富士見から湿原まで ゴンドラが運行しているのですが地元の私としては 牧場を通過するルートを通りますこちらの景色もなかなかです ここは全部牧場なの道路脇は牧草地牛さんたちが のんびり寛いでいます まだ余裕の愛です牛さんも暑いみたい 木陰に集まってます ここでは おなじみの風景愛がいても 牛さんは動じませんが愛は すっかりビビッております (^m^) 愛ちゃ~ん、こっち向いてよ~ここは牧場の道路なので牛さんも歩いていますわぁ 牛さんに接近しました~牛さん 危ないよぉ ぶつかるよ~” きゃ~怖いっ ” って牛さんの方が足早に去って行きました (^m^)ここの牛さんは お行儀が良いので一列に並んで 車を避けてくれるのですよ (^-^) 私をチラ見しながら、逃げる牛さん登山口の駐車場に到着湿原へ行く予定でしたが 急きょ登山決行~ もう3時なのに 無謀な私愛ちゃん 初登山張り切っています~ 標高1,955mの山頂に到着~ (^○^)先客の方々と一緒に撮影! 後ろに霞んで見えるのが八ヶ岳です残念ながら 快晴とはいかず 絶景も半分でも パノラマは十分楽しめました突然 白いワンコが現れました興奮する愛を抑えながら (相変わらず。。。)どうしたのかなぁ もしかして置き去りワンコなの?だとしたら どうやって連れて帰ろうかリードは一本しかないし この子を繋いだとしても愛がノーリードになると この子を攻撃しそうで危険 鼻の傷はどうしたの?そんな事を考えながら白いワンコを しばらく見つめていると「 ポプリ~ 」 と子供の声そして3人の子供達と そのお父さんの姿が良かったぁ! 飼い主さんと一緒でしたポプリちゃんとご一家は 楽しそうに山頂の広場を走り回っていましたポプリちゃんは まだ一才にならない子犬でした鼻の傷は 穴掘りし過ぎて出来たんですって (笑)愛に興味津々のポプリちゃん仲良くしたそうにに 近づいてきますごめんね 愛はビビリで一緒に遊んであげられないの あれっ ポプリちゃん バンダナしてたっけ愛の姿を見た子供たちが バンダナを真似てランチクロスを巻いてあげたみたい (^m^)ポプリちゃんは幸せワンコ大切にされているワンコに会えるっていいね今日もまた 良い思い出が増えました
2006.08.06
コメント(8)

暑中お見舞い申し上げます! ” 北杜市明野サンフラワーフェス2006 ” 開幕しました日本一日照時間の長い村 がキャッチフレーズの明野はひまわり畑がとても有名ですその証拠に。。。。。なんと 映画デビューしていました~(^¬^)映画 ” いま、会いにゆきます ” のロケが行われたんですって看板を見て初めて知りました(^ ^*) 愛ちゃーん、こっち向いて~ここは とにかく暑い!太陽がジリジリ照り付け 立っているだけで頭から汗が流れ落ちます (^ ^; あちゅい~今日のモデルは 我慢が足りませぬなぁでは もう少しひまわりに近づいて笑顔をお願いしますぞ ひまわりに負けるな~実は 山梨県も豪雨の影響を受けておりこの畑のひまわりも 雨と風により半分が倒れていましたが雨後に開花した花たちは 元気に咲いています8月31日までのお祭り期間中は何ヶ所かに分かれた畑で 次々と咲き続けるのですあ、、 またです 逃げました~ あぢゅい~駐車場には 売店が設置され地元の野菜や花 各種ジュースにひまわりソフトクリーム焼きとうもろこし 焼きそば お菓子等が並びます”ひまわりソフト” って面白そう”元祖ひまわりソフト” の店のお兄ちゃんが「うちが一番最初に考案して販売したソフトです 他の店のとは味が違います!」と胸を張って売っていましたよ(^¬^) と言う訳で、元祖ひまわりソフトです~ややクリーム色のソフトは 甘酸っぱいさっぱりしたお味でした(^-^)ソフトの写真を撮る間にも どんどん溶けて流れそうだったので慌てて口に運んだ瞬間 びゅ~ぅ と強い風が。。。。ぎゃぁぁぁ、、 溶けて液状になったクリームが飛び散り 私の顔と上半身に 黄色の水玉柄が描かれました~ (´□`*) エーンもしかしたら 誰かのノロイでは? ハァハァハァ、 暑くてそれどころじゃありましぇん だよね~(笑)ところで このひまわりフェスのメインのひまわり畑は未だ開花しておらず ご覧の通り ” 緑の海 ” でした~ ずっと奥の ひと区画が 咲いていただけなのです最初の写真もその場所で撮りました(^ ^ゞメインの畑の見ごろは お盆頃でしょうとのこと ぜ~んぶ ひまわり 咲いたら見事だよ緑の海を眺めながら ” 焼きとうもろこし ”ひまわりが咲いても 咲いていなくてもこれさえあれば幸せ~ 至福の時間♪ 夏って最高!お盆休みに 再チャレンジして” 緑の海 ” ではなく ” ひまわりの海 ” を撮影して来ます~ (笑)本当に ひまわりが目的なのかなぁ by 愛
2006.07.30
コメント(11)

おなじみ ” 遺跡のある公園 ” です私と愛の 最近の過ごし方をご紹介しましょう (^_^)公園の近くにいるロバ君に 紹介板が付けられました**************名前はフレンド 友達です仲良くしよう可愛いがらう縄文の里 井戸尻振興会**************そうそう 仲良くしませうね (^_^)ロバ君は 柵の周辺の草をきれいに食べますでも もっと欲しいみたいロバ君用に クローバーを摘んでいると。。。。 見てます 見てます(^m^)自分用に摘み取っているのがちゃんと分かっているらしいです(^ ^)はいっ お待たせ~~ とっても おいしそうに ハムハムハムロバ君の近くを通る人が道端の草をブチッとむしって ロバ君に食べさせてから目的の方向へ歩いて行く様子を よく見かけますだからでしょうか 車や人が近づくと炎天下でも 小屋からトコトコ出てきます撫でても大人しくしていますしとても人懐こい性格のロバ君です ロバ君かわゆし~その後 公園のお花畑を一周します ムシムシと暑い日だったね~スイレンの美しいこと!蓮の花の第一陣は こんな姿になりましたが マイクみたいな形ね (^m^)第二陣が咲き始めています 次々と蕾が伸びてくるので長期間花が楽しめます水車から供給される 冷たくて澄んだ水をおいしそうに飲んだり 前足まで入って積極的~(^m^)入水して 涼んだりします (かなり浅瀬 ^ ^; ) ふぅ~ ひんやりんこ~さり気なく撮った一枚メルヘン画みたいな風景です (^-^)スイレン畑を眺めながら ベンチで一休み愛は 足元でグースカ寝ています ホントは暑くてバテバテなのださて、 そろそろ行こっか広場を通って帰ろうね また来ようね慣れた場所なので 愛はとてもリラックスできるみたいただし 真夏は日差しがとてもキツイのでお互いに 熱中症にならない程度に 楽しんでおります(笑)
2006.07.24
コメント(6)

集中豪雨がようやく過ぎ去り 久々のお天気前回 悪天候により本来の景色をご紹介できなかったので”ニッコウキスゲ” の咲いているうちにとふたたび 霧ケ峰高原を訪ねました 左奥に八ヶ岳の裾野が見えます以前 霧で見えなかった景色も この日はバッチリ早朝なら すっきりとした快晴なのでしょうけどいつも午後から行動する私なので(^ ^;雲あり 風ありの 穏やかならぬ天候になることもでも この日の天候は大丈夫高原の空気を感じていただけるかしら長雨の影響か今年の”ニッコウキスゲ” は 例年より少なめです昨年の花付きは過去最高で 山全体がオレンジ色に輝きました自然環境によって 毎年変わる花の開花状況は多少にかかわらず それぞれに感動があります標高1500M~1900Mの霧ケ峰高原はなだらかな起伏が何処までも続き周囲の景色がさえぎることなく一望できます高原の風の中 元気に咲く”ニッコウキスゲ”爽やかな風を受けて ご機嫌な愛です 前回とは打って変わって笑顔です駐車場脇の売店で可愛いドライフラワーをゲット!ここへ来たらば ”焼きもろこし” はずせませんよ絶景を眺めながら おいしく頂きました~ (^ ^) これ味来 とっても美味しかった~yukayamamix ったら景色が好きなんて言ってるけどホントは”焼きもろこし”が 目当てなんだよ by 愛 私は腹ペコグーでした
2006.07.23
コメント(6)

かつてないほどの 記録的な豪雨が長野県を襲い土砂崩れによる家屋倒壊床上浸水 冠水した町並み私の住む諏訪湖周辺の地方一帯に多くの被害をもたらしました19日は 周辺の水路が溢れて 殆どの道路が通行止め諏訪湖に注ぐ 河川も決壊寸前でした 諏訪湖に向かう 増水した上川この河川は この日記でもご紹介した桜とスイセン 1 2 3 が咲いていた場所です スイセン畑はすっかり飲み込まれています 水位は 橋まで1.5メートルに迫っていますこの時点でも 雨の止む気配は無く河川の周辺住民は 不安な夜を過ごしました そして 4日後の状況無事 雨が止み 河川の水位が平常に戻りつつあります 何とか流されずに残った マレットゴルフ場のツツジには河川が運んできた ゴミが張り付いています 痛々しい姿ですそして スイセン畑のあった場所は。。。。 何にも残っていません周辺の道路が冠水し どこを通っても通行止めのロープが張られまるで街中が迷路 どうしたら 会社に辿り着けるのかまたは家に帰れるのか 本当に苦労した数日間写真を撮る余裕もなく 少し残念 かろうじて 近所の河川の状況だけを残せました 諏訪湖の対岸の岡谷市では 山の崩落により多くの犠牲者が出ました亡くなられた方々の ご冥福をお祈りしますそして、あの素晴らしかった スイセンの花畑が再生してくれることを願っています
2006.07.22
コメント(6)

連休だというのに 雨続き雨の量が普段と違うな と思いつつもニッコウキスゲが見頃 と聞いたので愛にレインコートを着せ まずは霧ケ峰高原へ向かいました大雨の影響で 先が見えません 霧ケ峰って名前だけど さずがに不安このまま 前が見えなかったら 危険だけれどこんな景色も貴重だよね 幻想的な霧景色とりあえず 大駐車場まで行って見よう対向車も後続車もない まるで 私だけのプライベートロード(笑)着きました 大型観光バスの姿もまばら大雨の影響で 通行止めの道路もあるみたい お店もガラガラここへ来たら ”焼きとうもろこし” を食べるのが私の定番なので こんな天気ですが。。。。 じゃーん! 大好物なのです~そして もう少し上へ車を走らせますあ、咲いてる 咲いてる 霧が晴れた瞬間色鮮やかな観光バスが 似合う景色です 愛ちゃ~ん 笑って~雨にもかかわらず遊歩道には アマチュアカメラ隊が大勢いましたこんな天気でも 意外と面白い写真が撮れるのかもしれませんねついでに 愛の写真を撮っていかれた方も (^m^)雨に耐えるニッコウキスゲと 無表情犬 (笑)レインコートには 工夫されたフードが付いていますでも 歩き出すとブルブルッと 外してしまうので愛の顔は いつもびしょ濡れ (^ ^; うらめしそうに見ないでちょうだい霧ケ峰高原へは 家から車で30~40分簡単に行ける距離なので 気楽に出かけましたが続く大雨で ふもとでは すでに冠水している場所もありこの後 諏訪地方は深刻な水害に襲われることに。。。。ちょっと お気楽過ぎたかしらと 反省したのでした
2006.07.18
コメント(8)

「日本名水百選」に指定されている八ケ岳南麓湧水群の一つ ”三分一湧水”です きっちり三等分ですって戦国時代 下流にある3つの村では 水争いが絶えず見かねた信玄が 湧水口に三角の石柱を置き平等に水を配分したことから この名が付けられました現在でも 水量/1日8500トン 水温/11度 夏には涼しい名所ですさて ”ごぱん” でランチにしましょう(^ ^) 無農薬・自然食にこだわったオーガニックカフェ八ヶ岳山麓の自然を眺められる 居心地の良いテラスもありワンコ連れの私にとっては うれしいお店わくわく気分で 車で移動すること10分ところが。。。 先客でテラスがいっぱい少し時間をずらそうかな近くに”柳生さんのお店”があるので ギャラリーなど覗いて来ましょうそちらにも テラス付きのカフェレストランがあるのですが3連休とあって 相当な混みっぷりこの日の展示は 染色作家さんの肌にやさしい綿製品Tシャツ1万円かぁ。。。 やっぱ柳生さんのお店ね (^ ^;そして 再び ”ごぱん” へあらら やっぱりお客さんで席が埋まってるどうも今日は無理みたい雨の降りも激しくなって 屋根付きテラスは絶対必要他にテラスのあるレストランは無いかなぁ と付近をウロウロそういえば 途中で牧場の看板を 見かけたような。。。ダメもとで 向かって見ました細い道を しばらく下った先に”日野水牧場” のカフェが現れました テラスも見えます なかなか感じ良いお店です車を降りて 空きテーブルを確認 ( ´¬`)ホッ 周辺を見回すと 隣のテーブルに リード無し”柴ワンコ” が。。。「 危ないなぁ リードしてよ~ 」と食事中の飼い主夫婦に 心で抗議しながら (`ヘ´)恐る恐る席についた途端 その柴ワンコが愛に接近!!ビビッた愛が 柴ワンコに向かって攻撃態勢に キャ~ッ!必死でリードを引き寄せ 大興奮の愛を抑えている私に「大丈夫ですよ、挨拶させて下さい うちの犬に任せてみて」とご主人何言ってるの~ 愛は絶対噛み付くワンコなんだよぉ(涙)すると その柴ワンコはすうっと離れ 愛に背を向けました愛の興奮を冷ましながら 私も席に着き再度 柴ワンコを観察しましたとても穏やかで 礼儀正しい子甘やかしているのでは無くリードが必要無いワンコなのだと気付いた私「何か特別なしつけを なさっているんですか?」「何もしていません ただ可愛がっているだけで。。。」と笑顔の奥様よく見ると とても優しそうな中年のご夫妻 カメラを向けると恥ずかしそうな ”てつ君” ”てつ” と呼ばれていた この子には過去がありました前の飼い主が 子犬だった”てつ君”を集合住宅で飼っていたところ犬嫌いの隣人と諍いになり 室内で暮らせなくなって”てつ君” は駐車場暮らしに。。。野ざらしで放置されている”てつ君”を見るに見かねた近所の方が水や食事の心配と 散歩などもお世話しながら”てつ君” の里親探しをすることに動物好きだったご夫妻に話があり即 ”てつ君”(当時一歳半)を家族として迎えられたとのことでしたそして ”てつ君” を大変可愛がっている様子休日には ”てつ君” を連れ ご主人の運転する車で旅行三昧ですってご夫妻の元にやってきた ”てつ君” は大人しくて全く吠えないのでお隣さんは 数ヶ月間も犬がいる事に気付かなかったみたい(^^)人も犬も大好きで 穏やかで優しいワンコなぜ 前の飼い主さんが簡単に手放したのか疑問を持ちたくなります”てつ君” は 幸せになる為に ご夫妻の元へ導かれ今では ご夫妻が ”てつ君” にメロメロなんだそうです(^-^) 静かに雨を見つめてます”てつ君” は私に撫でられながらご夫妻の語る ”てつ君の苦労話” を照れ臭そうに聞いていました(^^) 雨は ますます激しくなるばかり雨上がりを待つのは難しいからと 「そろそろ 行きます、ではまた」ご夫妻は ”てつ君” と車に乗り込みましたところが ”てつ君”は せっかく乗った車から飛び降りてどしゃ降りの雨の中 テラスの前に立ち しばらく私を見つめましたそして テラスの階段を昇って 愛に近づき鼻を合わせました ほんの数秒でしたけどそれから 車に戻り 運転席で待つご主人の膝の上へ「ちゃんとお別れの挨拶してくれたんだ」感動する私に さらに感動の姿が 。 。 。 。 。 。 。 。 。てつ君~~!!ご主人の膝に乗るやいなや 窓にハコ乗りじっとこちらを見つめる”てつ君”あまりの可愛さに しばらく見とれていましたが(笑)ハッと我に返り 何とか写真に納めることが出来ましたどしゃぶりの雨なんですよ~ この姿のまま (笑) ”てつ君一家” の車は 牧場を離れて行きましたもし オーガニックカフェ”ごぱん” にお客さんがいなかったら当然ランチは ”ごぱん” で済ませていましたし日野水牧場には行かなかったのです時間をずらして 再度挑戦したのに ”ごぱん” は満席でしたそのおかげで ”てつ君” に会えました突然お別れの挨拶をされた愛は 威嚇も忘れてきょとんとしていましたし(笑)私と愛に 爽やかな感動を残してくれた”てつ君”との出会いは 忘れられない思い出になりました現在4歳の”てつ君”は 東京のどこかで優しいご夫婦と 幸せに暮らしています。。。。(^-^)
2006.07.17
コメント(10)

新しいレインコート着せました似合ってると思うけど。。。 何か文句ありげな顔ね~ せっかくの3連休なのに 二日目の朝から雨珍しく 愛をシャンプーしたせいかな(^ ^; そろそろハスの花が 咲く頃だよね雨避けのレインコートを着せて ”遺跡のある公園” へほら 上のハス畑が ピンク色わぁ キレイ 咲いてるよ!!悪天候でも 大勢のお客さんが 見に来ています 愛ちゃん 笑って~1951年 東京の泥炭地で 約2000年前のものと思われる”古代ハス” の実が発見されました3つの実のうち、1つが大輪の淡紅色の花を咲かせハスの実を発見した大賀博士にちなんで”大賀ハス”と名づけられたそうです暑さも雨も はじき返すような涼しげな古代ハスです レインコートのお陰で 濡れなかったでしょ愛ちゃん 何だか 元気ないなぁ ( ´。`) やっぱり無表情~
2006.07.16
コメント(12)

今年も もれなく換毛期を迎えた愛それは それは 抜けることしかも 茶毛のハズが なぜか抜け毛が黒い。。。(^ ^;「この犬 臭いのよ」 母の言葉に憤慨した私はついに 愛のシャンプーを決行したのであった医者と同様 キッカケと決心が必要なのだ (- -、) 大興奮のシャンプー後、日光のもとへ乾け~ 乾け~ 早よ乾け~♪(呪文のように繰返そう) 何でタオルから ちょっとはみ出るの?顔の地肌黒かったっけ?汚れを落としたつもりが 黒くなっちゃった~(笑) きみ だあれ?
2006.07.15
コメント(10)

お馴染み 遺跡のある公園のスイレンが咲き始めました 水車小屋のある公園だよカワユイ小さなお友達も一緒です あらあら スイレンの葉っぱに乗れそう~しつけ仲間のミニチュアダックスの ” みんとちゃん ” です 犬にも人にもフレンドリーな お利口さん愛の行動に 興味津々 (^ ^) あなたはムリよ 溺れちゃうから公園を手入れされている 村の方々仲良く休憩中 絵になる風景です (^-^) おじいちゃん、おばあちゃんたち ご苦労さまです今年のスイレン 葉っぱが元気ないみたい 黄色く枯れてるねみんとちゃんのママが おじいちゃんに聞いてくれました何と ”鹿” がスイレン畑に進入してスイレンの葉の茎を食べちゃうんですってビニールテープが張られていたのは 鹿避けの為でした おじいちゃんガッカリ 茎が無くなって枯れた葉っぱですこの公園は 夏は日差しが強くて とても暑いのですが この日は うす曇りで 時おり心地よい風など吹いたのでベンチに座って スイレン畑を眺めながら と~っても 居心地の良い時間を過ごした 美女4人でした(^m^) このスイレンも 無事に咲くといいね
2006.07.08
コメント(6)

数日前 愛の足に ぷつんと小さな出来物を発見まさか ダニかな。。。色が黒っぽいのも 気になるけれど知らないうちに 消えてくれたらと願っておりました ( あり得ない~ ^^; )日に日に ぶつが大きくなり周りの皮膚まで もっこりして来ました特に 痒がっている様子もなく 触っても平気そうだし。。。しかし ぶつの成長ぶりに 不安になった私は今日こそ 医者へ連れて行こうと 決心したのでありました ついに 掻きこわして潰れてしまった(涙)決して大袈裟ではなく愛を医者に連れて行くまでいつも このくらい悩んで 意を決して行くのです (^_^;以前よりは かなり治まって来たもののなにしろ 医者での騒ぎを 想像するとやはり 躊躇してしまう 私です ( ´¬`) 診察後の愛 公園で呼吸を整えてます(^ ^)おできに 軟膏を塗ってもらい抗生物質を頂いて 2日後にはおできは あっという間に小さくなりました (^-^)おできと言えば 思い出します 4年前のことお岩さんのようになった 愛の顔を(笑)携帯で撮った 見にくい写真ですけど。。。愛のおできギャラリー このおできは 大変目立ち 「どうしたの?」会う人みんなに聞かれるので 「虐待しました」と答えていました(笑) じめじめした梅雨時や むしむしと暑い時など抵抗力の弱まる時期に おできが現れます細菌によるものらしいです明日は スイレンを見に行こう夕焼けがきれいだから きっと晴れるね
2006.07.03
コメント(6)

伊那市の ” 深妙寺 ” は長野県下最大の あじさい寺今年の あじさい祭りは 7月1日(土) ~ 7月10日(月) それなら 私の誕生日の7月1日に行こうと決め雨上がりを待って 出かけました 深妙寺のあじさいは2000株・170種類お祭り初日は 未だ4部咲きのせいか 花見客もまばらそれでも こんなに見事です あじさいの海~深妙寺は別名 日本一の石臼寺 とも言います日本では 長野県南部と山梨県の寺社に使えなくなった石臼を奉納する伝統がありました石臼が普及した 江戸時代のことです石臼は穀物を擦りつぶすことから煩悩を消滅してくれると信じられています 1800個の 挽き石臼庭園は圧巻!そばを石臼で挽くと 美味しいそば粉が出来るので今でも "石臼そば" にこだわる蕎麦屋を 良く見かけます 地味で素朴だけど 大切な道具でしたこの蛙は 水琴窟ひしゃくで掛けた水が 水滴となって落ちていく際に共鳴音を響かせる仕掛けになっています遠くで聞こえる木琴に似た音がしました (^ ^) 何度も聞きたくなります (^m^)本堂正面から裏山までの散策道33体の観音像に 寄り添うようにあじさいが咲いています湯茶の接待を受ける建物ですこの奥の部屋から 庭園と 裏山のあじさいが 眺められますお茶とお菓子は自由に頂けますの (^-^) ほっと 一息~あじさい寺を後にして 高速道路へ向かう途中ある事を思い出しました「愛のウン子さん忘れた!!」Uターンして 駐車場へ戻りながら 嫌な予感が。。。 。 。 。 。 。やっぱり~ 潰れて ちょいプシュ状態でした (涙)愛ちゃん あなたのですよちゃんと持ったか 確認してよね~ ( ´¬`) 出したら私のものじゃないも~ん
2006.07.01
コメント(10)

*************お知らせ*************うれしい報告です!子猫ちゃんズが 幸せの赤い糸を掴みました保護されていた 桃有さん宅 の家族になります ばんじゃーい!!子猫ちゃんズの 幸せを祈って下さった皆様どうもありがとうございました♪******************************北アルプスと安曇野が一望に見渡せる町明科町にある ” 龍門渕公園 ” あやめで有名な公園です残念ながら 曇り空この日も 北アルプスが見えませんでしたでも あやめは満開 最高の見ごろでしたよあやめに囲まれて 愛もうれしそう わーい あやめ~あやめを眺めながら 公園内を散策ムシムシと暑い日でしたが公園内の木々の緑と あやめの寒色が涼し気な雰囲気を 作っています 素敵な公園だねその名も ” あやめ橋 ” を渡ると 橋の下ではカヌー競技も行われるのさらに あやめ公園が続きます とても 優雅な雰囲気です(^-^)あやめ観賞に来た オバちゃん達から「あれ、ポーズ取ってるよ」「まぁ おりこうだね~」 などの お声が掛かり愛ちゃん 笑顔に精が出ておりました (^m^) 暑いけど頑張ったよ (^ ^)あやめの花道~♪周囲の景色も手伝ってとても広々とした 開放感のある公園でした 売店のベンチで しばし休憩足元の愛を見ると。。。あらら さっきのモデルぶりが 嘘のよう疲れちゃったのね~ (^m^) マッサージお願いしますぅ
2006.06.25
コメント(8)

***********お知らせ*************かわいい子猫ちゃんズの 飼い主さんを募集しています只今 桃有さん宅にて 幸せの出会いを待っています 子猫ちゃんズの詳細は こちら を見てね******************************今年も 6月の第三日曜日がやって来ました ”信州訓練チャンピオン決定競技会 ” 社)日本警察犬協会 が主催する競技会が行われますプロはもちろん、アマチュアも愛犬と参加できる競技もありしつけ仲間達が 毎年挑戦して 優勝を狙います競技内容の基本は 服従訓練です ・脚側行進(犬が人間の左側を歩く) ・立 止(犬を命令で立たせる) ・停座招呼(犬に座れを命じ、人が数歩離れた後、犬を呼び人と対面に座らせる) ・脚側停座(犬を命令で人の左側に座らせる)どれも しつけ教室で教わっている動作なんですよこれは ひも無し脚側行進 犬がぴったり寄り添っていますねそれらに加え ・指示で伏臥させる(伏せのことです) ・人の投げた物品を 指示で犬が取りに行く ・人の指示で障害物を越える ・人の歩く速度に合わせて歩く(ゆっくり・早く)を要求される競技もあります ダンベルを取って戻り 正面停座しています警察犬の競技も同時に行われ(追及・選別・警戒)プロの技を見たり いろんな犬種に会えたりとなかなか見ごたえ十分な競技会なのです犬の訓練方法は 出場者によって さまざまです私の知っているのは 次の三つ 1、昔ながらのスパルタ式の強制訓練法 2、陽性強化法(服従性を高めるため、ごほうびを使い、 犬も飼い主も楽しみながら行える方法) 3、英国式トレーニング法(犬に対し支配的な接し方をせず、 犬にどうしたら良いかを考えさせるよう仕向ける トレーニング方法) 人の為に働く補助犬などは 3の方法だそうですよ愛が通っているしつけ教室では 2の方法で行っています (^-^)楽しみは まだありますよアマチュア部門ならではの ハプニングが続出するんです (^ ^) やった やりました 逃げました~ひも無し脚側行進のために リードを外すと途端に逃げ出し グラウンド中を走り回る犬が 必ずいるのです(笑)思う存分 走り回った後 あえなく御用となりましたが(笑)犬が興奮状態となり ひも無し競技が 続行不能なため途中棄権と判断されてしまいました~(^ ^; 飼い主さん ガックリとうな垂れて退場です~ そんな様子を 出場者たちは 温かい目で見守りながら自分の順番を ひたすら待っています (^-^) 明日は我が身だもんね~(笑)開放的になって 逃げるだけなら まだ良い方で気に入らない(らしい?) 隣の競技中の犬に 突進してケンカを売ったり雄犬が 雌犬にアタックすることも (^m^)競技中に オシッコや ウン子さんをしちゃったり(笑)芝生に 嬉しそうに背中ゴシゴシしたり普段は完璧な犬でも 予期せぬ行動をするんです(^ ^;でも そんな犬たちの行動は ご愛嬌で許せちゃうんですよね(^ ^) それから 重要なのは飼い主さんが緊張せずにいられるか ということ人の緊張感は 確実に犬に伝わるんです明らかに違う リードの引き方 指示する声のトーン「あれっ いつもと違う」 犬は迷いますだから 普段どおりに動けないんですってことはですよアクシデント無く 普段の練習どおりの動作が 失敗せずに出来たなら誰にでも 優勝のチャンスがあるって事なのです!! あ、いえいえ皆さん十分練習を積んだ 優秀犬ですからね モチロン(^ ^; 見学する愛 しっかり見習っておくれ~この日 私はビデオ撮影隊として 参加しました~嬉しいことに 何と 私が撮影した仲間が服従部門で ” 優勝 ” を飾りました~ ヤッター!吹き出る汗と ビデオカメラを持つ手が 痛くなるほどの強~い日差しの中で 耐えた甲斐があったというもの (涙)ビデオ係でしたので 勇姿の写真が無くて残念です~この方 全然気負わず リラックスして競技してましたとても優秀だったラブちゃんを 昨年亡くし今年は 残された のんびりモードのラブちゃんと気楽に出場今までは 狙って挑戦しても 達成できなかったのに全く 期待していなかった犬が 優勝してしまったとご本人が 一番驚いていました(笑) これだから 犬って可愛い! 競技会って面白~い!
2006.06.18
コメント(10)

標高1665mの ” 高ボッチ山 ” よりれんげつつじの 開花だよりが 聞こえてきましたよ塩嶺峠から 高ボッチ高原へ向かう途中こんな 爽やかな森林に出会えます 思わず車を降りて写真を撮りました駐車場から 展望台へ急げ~ (^ ^)高ボッチ山の なだらかな傾斜に広がる 牧草地帯夏でも 平均気温20度前後の 涼しさですレンゲツツジなどの 高山植物が咲き乱れ北アルプスの 雄大なパノラマを眺められるとっても気持ちのいい場所です少し霞んでいて北アルプスは 見えなかったね でも 爽やかでしょ~こんな パノラマが見られるの 素敵ね~ 後ろに見えるのは諏訪湖で~すこのとき 私の後方から「 か~わい~ 」 と若い男女の声が「 私も 撮らせてもらえますか 」という訳で 愛ちゃん 包囲されました(笑) ちょっとビビッてます(^m^)きゃ~ 恥ずかしかったよ~ わーい れんげつつじ~この景色 とっても気に入りました 山並みが美しいね~次は 快晴の時を狙って周囲のパノラマを 独り占めしたいねこの 高ボッチ高原は 観光地化されておらずトイレ以外は お店も自動販売機もありません自然環境が 美しく保たれ何年も ずっと変わらない姿を 見せてくれています れんげつつじ 鮮やかです初めて訪れた時に 山がオレンジ色に染まるほどの満開のれんげつつじに感動し以来 毎年訪ねているという シニアのご夫婦が諏訪湖を見下ろす高台で お弁当を広げたり仲良く景色を 楽しんでいました (^-^)
2006.06.17
コメント(10)

***********お知らせ*************かわいい子猫ちゃんズの 飼い主さんを募集しています只今 桃有さん宅にて 幸せの出会いを待っています 子猫ちゃんズの詳細は こちら を見てね****************************しつけ教室の 第二日曜日おなじみの光景ですが今年の教室は ちょいと違いますお勉強のコーナーが 設けられたんです動物病院に勤務している インストラクターさんから犬の健康に関することを中心にいろいろな情報を教えてもらっています みんな真剣に聞いていますよ動物病院かぁ。。。そろそろ フィラリアの薬を貰いに行く時期思い切って行こう と決意したのですが行きたくないのよね ;-_-)でも 行かなきゃダメなんだよ~何度も言うようですが 拷問ではありません (`_´;)動物病院に トラウマがあって異常に興奮して 暴れて噛み付くのでこの時だけは 仕方なく口輪をします病院前では 抵抗して暴れる愛を押さえるのに精一杯写真を撮る余裕がないので(^ ^; 。 。 。 。 。 。 。 終了後の お疲れ愛です~ ハッ ハッ ハッフィラリア予防薬は 犬の体重によって処方されるので獣医さんで きちんと体重測定を行い薬をいただきます微妙な重さで 薬が変わることがあるので飼い主さんの自主申告は 許されないようです ちなみに 飼い主さんの体重は 問いません (^m^)オホホすごーく 体力を消耗したらしい 愛ですが今回 獣医さんでは 体重を測っただけ (^ ^: いつものように 公園で 興奮を冷ますべく 時を過ごして愛と私の 気の重い 一日が暮れたのでした (^_^)
2006.06.12
コメント(12)

***********お知らせ*************かわいい子猫ちゃんズの 飼い主さんを募集しています只今 桃有さん宅にて 幸せの出会いを待っています 子猫ちゃんズの詳細は こちら を見てね******************************「南アルプスむら長谷」 は伊那市長谷にある道の駅アルプスの少女が誘う パン屋さんが有名いつも すべて売り切れてしまうほど 大人気です以前 ぼたん寺の帰りに立ち寄ったとき棚に残った パンが二個だけ良かったぁ 一個だけでも買えればと思い 棚に近づくといきなり 太ったオバチャンが 棚の前に立ちはだかり入り口にいる 彼女の連れの 同じく太いオバチャンに「これ、二つともあんたが買うんだよね~」仲良く一個譲ってくれる気配も無くおかげで ひとつも買えなかった私 (#`д´) クヤシイー!体の幅は広~いのに 心の狭いオババめっ 悔しい思いを晴らすべくしゃくやく寺の帰りに再チャレンジ無事ゲットできました~ (^○^) 人気のミニクロワッサンがお目当てでしたが他のお客さんに釣られて いろんなパンを買いました (^-^)道の駅の近くにはハーブの花咲く「南アルプス公園」があります 公園の奥はダム湖なの 通路を囲む やさしい黄色の花々は 黄色の小道だねセージですって 初めて見ました~クローブピンクの花やてっせんもキレイ!パンも 無事に買えたし 公園のハーブも花盛りすっかり満足して ごきげんな一日でした 私は花より団子で~す
2006.06.11
コメント(12)

"アイリスの郷" の帰り道何とも不思議な世界へ足を踏み入れましたデジカメに不慣れな私の撮った写真は 殆どボケボケ唯一使える写真はこんな感じ 傾斜のキツイ坂道を登る途中の景色です 正面の鳥居の奥に一体何が。。。。神社の主のような くたびれた猫が眠り続けていました思い出しても 涼しくなるその場所私と友人にとって 忘れられない思い出になりましたその時の状況を 友人が 上手く二日分の日記にまとめています日記1、 日記2どうぞ 雰囲気を味わって下さいませ (^-^)人のふんどしで相撲を取るようで 心苦しいですけど仕事が多忙期に突入し ブログの遅れに焦る私はこの際 相撲でも何でも取っちゃいます(`▽´)友人ごめ~ん あなたの日記に以下同文なの~ m(_ _)m**********************************こちらは翌週の土曜日午前中で仕事を切り上げ 高遠町にある"蓮華寺(れんげじ)"へ 道路から少し高い位置にあるの 花所の寺らしく階段脇の花もキレイ 別名 "しゃくやく寺" なの しゃくやく満開~ 清楚な白と華やかなピンクの花があるの しゃくやく 綺麗ね~この寺には ある人物のお墓があります1714年(正徳4年) 江戸城大奥を揺るがす大事件"絵島生島事件" で高遠藩お預けとなって この高遠町で終生を過ごした女性"絵島" のお墓です 案内板の通りにこの奥をずっと行くと お墓の前でも笑顔だし絵島の像が立っています やけに リラックスモードねぇその隣の 彼女の墓には野の花が 供えられていました絵島生島事件が 嘘かまことか いろんな説があるようですが罪人となった彼女が 花所の寺で 静かに眠っている当時の ドロドロした人間関係の中に 身をおいていた彼女は確かに実在した人物なのだと ちょっぴり歴史に触れた瞬間でした
2006.06.10
コメント(14)

ここは信州青木村 アイリスの郷へようこそ広大な園内に 1500種20万株の"ジャーマンアイリス" の花が咲き誇ります一度訪ねて以来 大ファンになってしまいました満開のアイリスの向こうには "夫神岳" 美しい姿です緩やかな傾斜地に広がるアイリス畑園内に 一歩足を踏み入れた途端むせ返るような 甘い花の香り色とりどりの花も 豪華で見ごたえ十分ですがこの香りが忘れられず 甘い香りに包まれたくてネットで開花情報をチェックしておりました 念願叶って幸せ~反対側の山は 変わった形です (^ ^) ちょっと暑いんですけどここからは アイリスギャラリーアイリス以外の花(?)も生えているかも (^m^)休憩所ではしつけ仲間の "のんちゃん" が人気者~ ナデナデしてもらってます子供の相手は のんちゃんに任せたわ ぐったりんこ~その後 のんちゃんの水を独り占め (^ ^; ママー 私の水が~この "アイリスの郷" からNHKテレビ「趣味の園芸」の公開放送が行われたこともあるんですよ (^-^)アイリスは全て名札がつけられ購入希望者は番号と名前をメモっていました苗の通信販売も行っていますこれだけある種類の中から お気に入りを選ぶ作業は大変そう久々のお天気に恵まれたうえに アイリス畑は乾燥地帯ですしね私のお気に入りの花は。。。。たくさんあって覚えられませんでした(笑)涼しげなブルーにも惹かれるしこんなオレンジも良かったなぁ 愛の顔がまん丸だ~(笑)
2006.06.03
コメント(10)

小彼岸桜で有名な高遠町ぼたん寺の "遠照寺" も名所です午前中の豪風雨から 青空に変わったので治療院の帰りに 訪ねてみました 風が強かったよ境内には 2000株160種類のぼたんが咲いているんですって シャクヤクもあるみたいお堂の前には記念撮影用のイスが用意されてます みんなここで写真撮ってるのお堂の隣には 石畳の道が続きます両脇には 満開のぼたんがいっぱい 赤い傘が ぼたんの花を引き立ててるねこちらには 珍しい黄色のぼたんが咲いてます バンダナとおそろい~午前中の豪雨に打たれて 花がやや疲れ気味それでも 精一杯咲き揃います とってもキレイね花の管理をしている おばあちゃん達ひとつひとつ 心配そうに覗き込んでいます お花を影で支える方々ですお祭り最終日を飾る 鮮やかなぼたんの花たちぼたんが咲き終わると何の変哲もない 小さな地元寺に戻ります住職さんは "ぼたんからの地域おこし" として檀家のおかあさんたちと「高遠そば」を始めたり農地を都会の皆さんに貸し出す「ふれあい農園」などさまざまな活動に取り組まれているんですって手拭いで汗を拭きながら 坂道を下りて来て「ワンちゃんも 首に手拭いしてますね」愛に声を掛けて下さった お寺の方がいましたけどあれが住職さんだったかなでもすみません 愛の首に巻いているのは手拭いではなく バンダナですから。。。(^ ^;
2006.05.28
コメント(8)

そろそろアヤメが咲いたかな遺跡のある公園を訪ねると。。。。” のどかな風景画 ” が待っていました (^-^)ここに来ると ホッとするね 見返り愛ちゃん(^ ^) 水に浮かぶ黄色の花は ヒツジグサアヤメのブルーが涼しそう 爽やかな水辺だねそっと スイレンも咲いてます公園の真ん中には 水車小屋お花畑に 澄んだ水を送り続けています 味のある水車小屋でしょ水を受けて まわる水車 愛ちゃん 笑顔よ~水しぶきが 気持ちいいでしょ 大丈夫よ こっち向いて~あららっ 動いちゃった きゃ~ ビクビク~~ も~ 水車は近づいて来ないってば (^ ^; 見張ってます (^m^)じゃあ ちょっと離れて 全体を写そうね ここなら平気~そして この日の主役アヤメです 本当の主役は私~(愛)次回は 蓮の花が咲く頃に訪ねる予定です (^ ^*)
2006.05.27
コメント(8)

つつじ祭りの季節がやってきましたよ今年の開花は例年よりやや遅めお祭りの最終日だというのに高低差のある 鶴峰公園 の高台はこんな感じ日当たりの良い場所は 咲いてますね 全部咲いたら見事だよ丘の頂上には 製糸業で財を成した片倉氏の像1935年 岡谷市(当時は川岸村)にこの公園を寄付したんですって ここから公園と街を眺められるの咲いてなくて 残念ね~ またぁ、私写ってる?「大人しい犬ね」 なんてギャラリーから声が。。。愛ちゃん ご機嫌の笑顔です(^-^*) ほめ言葉好き~お子様用の 遊具はこちらですあなたなら どれに乗る?(^m^) どれも無料で動きます(笑)公園の下の方は こんなに満開 青空につつじが映えるね最高の撮影ポイント順番待ちの人が大勢控えてました つつじがモリモリしてる~明治から大正時代飛騨の高山から、製糸業中心地の諏訪湖畔へ多くの女工さんが峠を越えた話「ああ、野麦峠」 の舞台はこの地方女工哀史ばかり 取り上げられていますが工場の過酷な労働条件の生活でも「ごはんも食べられて お金も貰えて 楽しかった」という女工さんが大半だったそうです当時の高山地方の農村は極貧で娘を出した農家だけが 現金収入を得ることができた時代大勢の女性のパワーが 日本の製糸業を支えたこの地域も今では これと言った産業も無い静かな街です
2006.05.21
コメント(8)

愛を連れて休日出勤の日曜日午後4時半頃になると仕事をしている私の足を 前足で ”カリカリ ”散歩の催促です (^_^)じゃあ 高島城公園へ行こうかそろそろ藤の花が見ごろだしね いい香りがするよ~池の真ん中に配置された藤もいい感じ 素敵なオブジェみたい珍しく 尻尾の上がった愛ですただし この尻尾は ” ゴキゲン ” ではなく ” 警戒 ” の合図 (^ ^; 愛の視線の先に 散歩中のワンコが! (*゚0゚)慌てて こちらへ移動しました(^ ^;足元には ピンク色の絨毯が。。。 わぁ きれいだね桜の中でも 開花時期の遅い 八重桜です 今年最後の桜かも近くにあるこの公園にも 季節の香りがいっぱい犬と暮らすって 四季の変化に気付かされることが多いです愛がいなければ こんな近くの公園にすら足を運ぶことはなかったと思います心和む時間を過ごせることの幸せ。。。愛に感謝しなくてはと思う今日この頃なのです (*^-^*) なら おやつ増やしてね by愛より
2006.05.14
コメント(8)

まだまだ 春の風景がありましたよ昨年も登場した 遺跡のある村できれいなピンク色の木を発見 さし絵みたい!一本の枝に2色の花が咲く 花桃の木 初めて見ました村人の手入れが行き届いた この公園は季節ごとに いろんな花が楽しめます 満開~♪ " 水芭蕉 " も爽やかに咲いています 栄養が良いため株が大きいの「 夏の思い出 」 の歌で有名なので初夏の花と思われがちですが実際には もっと早い早春に咲く花なんですよ 今度は あやめの咲く頃に 訪ねる予定ですお楽しみにね!!
2006.05.08
コメント(6)

柳生さんのお店を後にして清里高原 "川俣東沢渓谷" へ向かいました新緑の芽吹き始めた 林を抜けると 新緑大好き! 水音涼しい清流 川俣川 わぁ 涼しいそして 橋を渡ります この橋は頑丈だから揺れないよ愛ちゃん 水に入りました だって 暑いんだもん愛が浸かっているのは 滝つぼ清里高原の名所のひとつ " どりゅうのたき " です竜が水を吐くように幾筋もの清水が 岩肌を流れ落ちる姿から名付けられました ぴったりのネーミングだね2002年にNHKで放送された「 利家とまつ~加賀百万石物語~ 」 のオープニングに登場したんですってあれっ ここは山梨でしょ?加賀百万石は石川県のはずだよねもし起用されるなら 独眼流正宗。。。。は仙台だねぇ~何だっけ。。。。あっそうだ、武田信玄!! ばかで すみません(;-_-)
2006.05.07
コメント(8)

蓼科湖の北側に位置する ” 聖光寺 ”は標高1200メートル地点にある為遅い花見が楽しめる場所GWに犬仲間とお花見に行きました 満開で~す広い敷地いっぱいに 桜が植えられています 昼間はたくさんの家族連れがお弁当を広げてるよ茅葺きの大きな ”茅殿 ”桜祭りの初日に 野点が行われたそうです また~ 私写ってる?朱塗りの鐘つき堂も きれいでしょ 高い所好き~本堂の前で 記念撮影 みんな 違う方を見ております(^ ^;敷物を広げると なぜかワンコが占領します(笑) ご機嫌のワンコお嬢様たちそうそう 愛ちゃんの帽子姿 お初です固まってるし 座り方も変ですみません(^m^) まんじゅう怖い今度は 桜祭りのときに 訪ねたいね GWに蓼科高原の桜はいかが
2006.05.06
コメント(10)

山梨県北杜市にある" 八ヶ岳倶楽部 "レストラン、ギャラリー、多目的ホールが静かな林の中に建つ お気に入りのお店です 甲斐大泉の人気スポットですって オーナーは このお方 柳生博さ~んNHKテレビ「趣味の園芸」 でおなじみの息子さんは こちらの園芸コーナー担当 きれいな草花が オシャレに並びます多目的ステージでは年間30人ほどの作家さんの作品展が開催されますその隣には手入れの行き届いた雑木林が続きます 左がステージ 右が雑木林だよこの日は 彫刻作家 田原良作氏の " 春展 "手作りのテーブル・椅子などが並んでいますこれは 椅子の製作工程のサンプル どの椅子もとても座り心地がいいの建物の周辺に配置されたフラワーポットもいい感じでしょう 私は雑木林のお散歩が楽しみ年中無休のこのお店はオフシーズンも 大勢の人が訪れます展示品は ちょっと手が出ないお値段ですが (`_´;)いろんな作家さんの作品を見たり作家さん本人からも お話が聞けることもあり毎回 訪ねるのが楽しみなお店です(^-^)
2006.05.05
コメント(6)

河川敷の 桜とスイセンが咲き終わるころ対岸のチューリップ畑が 見ごろを迎えます チューリップまみれ~!チューリップマイクで 発声練習 「 ふぁぁぁぁ~ 」 今日も美声だわっ首の体操 チューリップと同じ方向に~ キュッ おそろいっ!「はい もしもし~」チューリップ電話で お話 (^ ^) おやつ 1ケースお願いしますぅ 視力検査「 て、 つ、 く、 り、 へ えっと~ わかりません 」 鼻は利くんですけどぉこれっ!!チューリップで遊ばないで下さい! いいじゃん ベぇ~
2006.05.04
コメント(12)

ここは 家から車で20分程の場所愛ちゃん 少々お疲れモードです ハアハア 息が上がっちゃた~こんな山道を 登って来たからですこの日の お目当ては両脇の斜面に 群生しているんですよ "カタクリの花" です アップ画像淡い色合いの花です枯葉の中で ひっそりと咲いているので群生しているのが 写真では分かりにくく 残念************************その後 向かったのはわんことはいれる CAFE&ギャラリー「八ヶ岳わんこ物語」さん 富士見高原にある 素敵なドッグカフェです真向かいには おいしいパン と レストラン でちょっと有名な "C・キッチン" があります大きな声では いえませんがぁぁ~~~ 店員がすっごく感じ悪いんです (言っちゃった!)パン屋の店員も 愛想無しですが何と言っても カフェの店員の態度が最悪会社の同僚も 同意見でしたので私の感じ方は 間違っていないと確信しているのです(^m^)そんな "C・キッチン" のことは置いといて(笑)私たちがおじゃました「八ヶ岳わんこ物語」さんはやさしいオーナーさんと親切な店員さんのいるお店です(^-^*) デッキも室内も全部ワンコOKなの席につくと 私たちには もちろんのことワンコにも お水が用意されます おいしそうに飲んでます(^ ^)夕暮れまで おしゃべりして最後にワンコたちの 記念撮影に挑戦どの子も 他のワンコが苦手なタイプ " 待て " と何度も声を掛けかろうじて 撮影成功~(^-^) 微妙な位置ねぇ。。。。大丈夫じゃ~ん!(`▽´)と気を良くした 私たち飼い主は近々 一緒に遠出ドライブへ 挑戦することを 決意したのでありました
2006.05.02
コメント(13)

ゴールデンウィークだというのに休日出勤三昧(シクシク)用心棒に連れて来た 愛さんがかなり暇そうなので。。。 たいくつだ~そうそう可愛いMIXワンコ "ミリさん" と暮らす▽・。・▽sacsacノ”さんから自己紹介バトンが回ってきていたはず~♪相変わらず 遅くなりましたが(笑)始めましょうか。。。。▽・。・▽sacsacノ” さんちは "ミリさん" が回答してたっけうちも暇してる "愛ちゃん" に答えてもらおうっと愛ちゃんお願いね!『 あ~~~い 』1、回す人を最初に書いておく。犬仲間のgonnova310さん2、お名前は!?"愛" といいますyukayamamix のお母さんが名付け親なの彼女の知り合いの家で生まれた私を 引き取ってくれたのよそのお家では 私を生んだお母さん犬が毎年出産していたのだけれど子犬たちの行方は分からないみたい産まれるたびに 飼い主さんがどこかへ連れて行って消息が分かっているのは 私だけなの私は 近親交配で生まれちゃったのそんな犬はどうせ おバカだから「ノロ」 とか 「トロ」 にすればって yukayamamix がいじわる言ったのでも やさしいお母さんは「愛らしいから 愛ちゃんにするわ」 って3、おいくつですか?今年の4月で10歳になったのよお誕生日は不明なのだけどお母さんは 4月10日 って言うしyukayamamix は 4月20日 ですって譲らないの私としては 両方がいいなお祝いごとは 多いほうがいいから♪4、ご職業は?専門職は "番犬" ですけどサイドビジネスで yukayamamix のフォトモデルやってます(^m^)薄給だけどね (ハァ~?by飼い主)5、ご趣味は?若い頃は 玄関のサンダルを噛んだり敷物に穴を開けたりティッシュを箱から全部出したりゴミ箱を倒して 中身をカミカミするのが楽しかったけどもう大人だし 最近は寝そべりながら 家族観察してるのが好きよ6、好きな異性のタイプは?人間の男性は 殆ど苦手だけどyukayamamix の弟は大好き時々やって来ては 私を静かに撫でてくれるの私が何をしたって 叱らないのよ やさしいのワンコなら 近所の幼なじみ犬 "ダイちゃん" と仲良しよ彼の庭で 一緒にくつろぐ時間を大切にしてるの7、特技は?しつけ仲間から 誉められるのは "伏せ"おやつめがけてバタッと伏せるのが評判いいの(^m^)8、資格何か持ってますか?"お手" 初段・・・・子犬の頃から極めている"タッチ" 初級・・・・昨年より習得し、日々特訓に励んでいる 9、悩みが何かありますか?狂犬病の予防接種 が終わるとまずいクスリを与えられる季節が やってくるのそろそろ 獣医さんに行く時期だよねぇ~あ~あ 獣医さんなんて 無くならないかしら。。。10、お好きな食べ物とお嫌いな食べ物は?おやつのビスケットやジャーキーが大好き太り気味だからって yukayamamix は最近あまりくれないけどしつけ教室の 他の飼い主さんにブリッコして もらうも~ん体に良いフードって 食が進まないわぁ残すと yukayamamix は機嫌悪いけどねでも 残しちゃお11、貴方が愛する人へと一言!もっとお出掛けしたいなぁ私は 雨天決行ワンコだからね♪12、回す人を指名すると同時にその人の他己紹介gonnova310さんビクビク犬の私をしつけ教室に導いてくれたお方yukayamamix の良きお友達なのワンコやニャンコと暮らす心優しき女性(たぶん)*******************************長々お読みいただき ありがとうございますお疲れ目に 憩いのひとコマ会社のアマリリスと愛をご覧下さい(^ ^) 二年目の花ですって
2006.05.01
コメント(10)

4月最後の日曜日お馴染みのスイセン畑と桜が 満開の時期を迎えましたまぶしいほど元気に咲くスイセンの 何て見事なこと!!スイセン畑を見下ろす 土手の桜も待ちに待った 満開です (^ ^) わぁ キレイ!スイセン畑を眺めていると花見に来ていた 子供連れのパパさんから「お利口ですね」 と愛にお褒めの言葉が この姿を誉められたのしつけ教室に通っていることを伝えると「うちの子供たちも 通わせたい」ですって犬たちと一緒に 人間の子供が ”座れ・待て・伏せ” を習ってる姿を想像すると 笑っちゃうね (^m^)冬は殺風景なマレットゴルフ場もこの季節は 大勢のプレイヤーで賑わいます 爽やかで プレイもはかどるよ帰り道 桜の下で記念の一枚を。。。愛ちゃん 表情が固いですよ~へへへ。。。実は こんなん乗ってます~ 何乗せたのよぉ (`_´;)友人のブログを見てビックリ!!愛の頭は ”拾った桜 と ぶっちぎりのタンポポ乗せ" ですが (笑)友人のワンコのは かわゆい ”桜のティアラ” でしたしっかし 考える事は おんなじですね~(^m^)ご好評のベスト姿も いよいよ見納めですベスト姿のフィナーレは桜とスイセンの満開の頃に。。。と密かに決めておりました (^-^) 大活躍したよ~E☆KKOさん 素敵なベストをありがとうね~ (^○^)大活躍したベストは店じまい愛のベスト姿を 気に入って下さっていた皆さま寒くなったら またお会いしましょうね(^ ^)
2006.04.30
コメント(10)

西山公園は中央高速道の横の高台(標高817m)にある公園昨年秋に訪れて以来久しぶりの公園はすっかり春のよそおいです 諏訪湖に向かって鯉のぼりが泳いでるよ桜の季節には 山全体が白く彩られ中央高速道からも満開の桜が すぐそばに見えます ぜーんぶ桜なの桜の下は マレットゴルフ場この時期は 花見客に開放されます 落ち着く場所だよ愛ちゃんこの場所 気に入りましたか~ ちょっと待って鼻カユイ~気に入ったようです♪桜の下で ゴキゲンの ”タッチ” それっ!”お手” だってやっちゃうのだ はいよっ!桜の季節に来たのは初めてでしたが春を満喫できて大満足来年は 犬仲間とお花見に来ようねお詫び *****4月の追っかけ日記もあと少しです暇を見て更新しますので気長にお付合い下さいませ by飼い主
2006.04.29
コメント(4)

土曜日の午後一人寂しく仕事していると「スイセン見に行かない?」 とメールが。。。最近ブログを始めた 犬仲間の gonnova310さん ですお出掛け日記ネタを お互いにトラックバックしようねと彼女の愛犬、黒ラブの "ノヴァちゃん" と再びスイセン畑へ向かいましたしつけ仲間のノヴァちゃんと 「待て」対決! マテだよ~(飼い主たちの声)あらら 愛の負け~ (≧∇≦) あぁ、動いちゃった(`_´;)(私)次は頑張っておくれよ~(^ ^; あ~い!ついでに 高島城にも足を伸ばしましたおなじみの しつけ教室の場所です 曇っていて残念ね"たこ焼き" と "焼き鳥" いただきました~ gonnova310さん、ご馳走さま~満開の桜が美しいことさぁ ここで 「待て」対決 2ラウンドの始まり~!あぁぁ~ またもや 愛の負け~(T-T) もぉ~っ(私)さすがノヴァちゃん!!しつけ教室の大先輩ですもの(^ ^)愛は しつけ教室で再修業だよ~ あ~い!
2006.04.22
コメント(12)

この日は 4月16日(日)夕方そろそろ咲き始めたかしらとスイセンの様子を 見に行きました スイセン咲き始めたよ我家から歩いて10分程の 河川敷に広がるスイセン畑土手の桜は まだつぼみです翌々週に 会社の同僚とここでランチする予定なので開花状況をリサーチしに来たのです 見ごろだよ桜が開花するとスイセン畑との風景が とても美しいのです (^-^)最近では 信州のガイドブックにも紹介されるようになりました わたしの散歩コースなの*******************************************当日は快晴に恵まれお弁当と 携帯用の折り畳みイスを持って開花し始めた桜と スイセン畑のあいだで同僚とランチを楽しみました明るい幸せ色のスイセンは 仕事疲れを癒してくれますスイセンと桜から元気をもらって 午後の仕事へと戻りました
2006.04.21
コメント(7)

松本城からの帰り道我家の隣の地区にさしかかった所で元気に泳ぐ "鯉のぼり" を発見思わず車を止めて 写真に納めました 小さな 小さな 公園のとなり川の上に渡された "鯉のぼり" たち 気持ち良さそうに泳いでます竜門の滝を登り切ると 鯉が竜になるように我子も健康に育ち将来は大きく出世して欲しい との気持を込められた鯉たち色とりどりの姿も楽しい 日本の伝統です 愛の表情が引きつっているのは"鯉のぼり" たちの はためく音にビビっているからです(^ ^; ベロ出てますよ車に乗せて 振り向くとどっとお疲れモードの愛の訴えるような視線が。。。。目の下にクマが出来てませんかぁ (^m^)前日の "神代桜" から、 今日の "松本城" までハードスケジュールに 辛抱強く付き合ってくれてありがとうね 感謝してるよ愛ちゃん(^-^)
2006.04.20
コメント(8)

松本城は姫路城、彦根城、犬山城とともに国宝城郭のひとつです創始は永世元年(1504年)天守が造られたのは文禄2~3年(1593~94)が定説とされ五層六階の城は現存する城郭建築の中では最古だそうです 治療院の帰り お花見に立ち寄りましたお堀沿いの桜は 六分咲き満開の時は ぼんぼりのように愛らしい桜です昨年は 夜桜を楽しみました 青空に桜が映えるねしだれ桜は 満開桜の下は 大勢の人で賑わっています空には 飛び立つハトたち 平和な風景です(^ ^)少々 緊張気味の愛ですなぜならこの日も アマチュアカメラ隊が愛を熱写していたからです 緊張のお耳です(^ ^;
2006.04.19
コメント(8)

焼き芋を ゆっくり楽しみたくて 向かったのは。。。駒ケ岳神社を抜けて吊り橋を渡ると ちょっと揺れるよ甲斐駒ケ岳を源とする 『 尾白川渓谷 』環境庁指定の「日本名水百選」に名をつらねる清流です 愛も思わず 深呼吸 ハァ~ッ いいねぇさっき渡った 吊り橋が見えます紅葉の季節には 橋の奥の山が 真っ赤に染まりますジャーン! 「 焼き芋 」登場~ 待ってました!待っております もらうまで (^m^) しんけん!!心地良い風と清流の音と 小鳥の声を 聞きながらおいしい焼き芋をいただきの~んびり 夕暮れまで 過ごしました愛ちゃん 夏になったら 入って遊ぼうね それより お芋もっとください
2006.04.18
コメント(6)

▽・。・▽sacsacノ さんから指定バトンが まわって来ました可愛いMIXワンコ 「ミリさん」 の飼い主さんで彼女のブログで紹介される お買い物情報は女の子らしくて とても好きそれに とてもお得で参考になるんですよ私が 病み付きになってしまった 柑橘屋さんも彼女が紹介してくれたお店なのです(^▽^)昨日も 甘夏が届いたばかりなの(^m^)★☆☆ルール☆☆★指定された『お題』を質問の『 』にあてはめ答える次の人に『指定』付きで バトンタッチ▽・。・▽sacsacノさんが、わたしに指定してくれたのは『ビビリ犬の愛ちゃん』▽・。・▽sacsacノさん 遅くなってゴメンネでは やってみましょう★☆☆最近思う 『ビビリ犬の愛ちゃん』 ☆☆★年とったなって思います。すぐ息が上がって「ハァハァ」してますね。写真撮るとき 笑顔に見えるからお得ですけど(笑)★☆☆この 『ビビリ犬の愛ちゃん』 には感動!!!!☆☆★おやつに対する意欲は とても素晴らしい!ダラダラ犬が キビキビ犬に変身します(^m^)★☆☆直感的 『ビビリ犬の愛ちゃん』 ☆☆★何だか 不思議な距離がありますねぇ愛は 人にべったり甘える犬ではないのですそう言えば 私もベタベタするのは苦手かもわたし達の居心地の良い距離(セキュリティディスタンス?)同じくらい遠かったりして。。。(笑)★☆☆好きな 『ビビリ犬の愛ちゃん』 ☆☆★子犬時代の可愛さよりも 長年暮らして来たなかでいろんな事を理解しながら 我家に合わせて来た今の愛の全てが とてもいとおしいです ★☆☆こんな 『ビビリ犬の愛ちゃん』 は嫌だ!☆☆★「拾い食い」!!!!止めさせようとして 叱ると家庭犬からオオカミ犬に変身します。獲物を奪われそうになったケモノのような表情と唸って噛み付く行為には 本当に閉口します(涙)橋の下にでも 捨てて来たくなります(`Д´) ★☆☆この世に 『ビビリ犬の愛ちゃん』 がなかったら・・・☆☆★愛を中心に いろんな繋がりができたけどもしいなかったら。。。しつけ仲間や ブログ友達もいないし車で遠出しても 後部座席に愛がいなかったら全然つまらない。。。ビビリな愛と共に成長して来た私もいないとしたら何を楽しみに過ごしている人になっているのか想像もつかないなぁ。。。 愛ちゃん あなたはどう思う?★☆☆次に回す人、(『指定』付きで) ☆☆★バトンやりたい~って 言ってた友人へまわしますgonnova310さん ⇒『ノヴァ母さん』では、お願いね~
2006.04.17
コメント(10)

皆さま 大変ご無沙汰しておりますここのところ 残業続きでブログ更新の時間が とれません皆さまへの ご訪問もままならず 寂しい毎日ですもう五月に入りましたが神代桜のあとも いろいろお出掛けした写真が溜まっております(;-_-)4月に さかのぼって 失礼いたしますが 時間を見つけて 少しづつ更新していけたらと思います愛も この4月で10歳を迎えました誕生月の愛の姿を どうぞ見てやって下さいませ (^-^)今年のお正月にも訪ねた 萬休院の「舞鶴松」ですここは 桜の名所でもあるのですよ相変わらず 見事な松の枝ぶりです ちょっと~、わたし写ってる?お正月より 桜の季節の方が 観光客も多いです わたしはどっちも似合うでしょ本堂のしだれ桜も見事でしょう 満開だったよ毎年 美しい姿を見せてくれます ねぇ、わたし写ってるの? お寺の入り口で 焼き芋を購入~ くんくん、幸せの香り~そして 萬休院を後にし、 ある場所へ向かう 私たちなのでしたつづく。。。。
2006.04.16
コメント(12)

山梨県北杜市は 桜が満開この道の先に 今日のお目当てが。。。 桜のトンネルだね実相寺の「神代桜」何と 樹齢1800年 エドヒガンの古木日本最古の桜です すごーく 古くて大きいの 根回り13.5mは日本一大正11年10月に国の天然記念物に 指定されています日本最古の この桜の再生に取り組んだ 樹木医の話がTBS系「夢の扉」 という番組で放送されました4年がかりのプロジェクトを組み土の入れ替えを行ったそうです以前の倍も枝が伸び 勢い良く付いた花に治療の成果が はっきり現れています「花の美しさだけではない懸命に生きる力とその尊さに美を感じ 感動するのである」 と実相寺HPに書かれています今年の神代桜は とても元気な姿で見事な花を 見せてくれましたお寺の敷地には 桜のほかにも春の雰囲気でいっぱいですスイセン畑とこちらはチューリップ畑ですこの写真↑を撮影して 立ち上がって後ろを見るとアマチュアカメラ隊が 大勢控えていて皆さん 愛を熱写してました(^ ^;良い子で モデルを務めた愛はギャラリーの方々にも モテモテ曇っていて 撮影日和ではなかったけれど皆さんの撮った写真が 春の記念の一枚になったとしたら愛も幸せでございます (*^-^*) ちょっと緊張しちゃった今年も 尊い桜の姿を見て癒しと感動と元気をもらったね (^-^)
2006.04.15
コメント(13)

ヤッホー! フルーツ王国山梨 笛吹市にある "笛吹川フルーツ公園" 甲府盆地を一望する 丘陵地帯総面積32万平方mの大規模な公園だよ中心に立つ巨大なドームは3つトロピカル温室 くだもの館 くだもの工房 フルーツの形だよ水辺もあるの 爽やかでしょ いい風吹いてるよ~アクアアスレチックの後方に広がる 大パノラマ わ~い 気分爽快公園内の果樹園に咲く 桃の花桜も きれいでしょうこちらの白い花は あ。。。。。 失礼しました (^ ^ゞ すももで~す (^-^)この時期民家の間に広がる桃畑が 一斉に開花し桜の満開も手伝って街全体が やさしい桃色に染まりますフルーツ公園の頂上には フルーツパークホテルそして地元で大人気の 富士山が眺められる"ぷくぷく温泉" "ほったらかし温泉" があります(^ ^)この日は 花見客が多くて頂上までたどり着けなかったので公園の頂上からの絶景と温泉情報などは 次の機会にね
2006.04.12
コメント(12)

今年も しつけ教室始まりました (^ ^)肌寒い朝 公園の桜だよりは もう少し先のようですガーネット元気だった?アダルトなバンダナが素敵ね ちょっと痩せたのよちこちゃん 久しぶり 今年も宜しくね こちらこそ ヨロシクねアレルギー性皮膚炎だったシバすっかり良くなったね 元気になったよ昨年11月のシバですアンダーコート(内毛)が抜けて 痩せてみえます鼻の周辺も 痒そうでした ションボリしてたねすっかり毛も揃い 元気に復活しました~ソフトクリームのような 巻尾も健在(^ ^) いつ見ても 立派な巻尾だね愛ちゃん 春を感じてるのかしら いいえ オヤツを待ってるの次回の しつけ教室編は5月ですニューフェイスも続々登場 お楽しみに (^-^)
2006.04.09
コメント(12)

愛は子犬の頃から 体を触られるのが嫌いいつもビクビク 人の手が怖い臆病だから人の手が怖いのか人の手による虐待体験からなのか生後二ヶ月程で我家に来たとき我家では 犬の社会化についての知識はなくそのことが 今でも悔やまれてなりませんいろんな物を見せたりたくさんの人に触れてもらったり他のワンコにも慣れさせていっぱい撫でて いっぱい誉めてあげるべきでした持って生まれた性格もあるでしょうが愛のビビリな性格は我家が育ててしまったと言えます(- -、)暑い季節は 涼しい玄関で過ごす愛ですが冬になると ファンヒーターが恋しくなりますお湯で絞ったタオルで 体を拭いて洋服を着たら 居間へ入れるからね11月から4月現在までの5ヶ月の間これを繰り返すこと150回その間 ビビリな愛が噛み付く行為をしなかった日はほぼゼロに近いのです 私は悪くないも~ん噛み付くといっても 愛にとっては威嚇行為手に軽い傷を負う程度なので本気で噛み付いてはいないと思うのですが何とか止めさせたい行動ですお座り 伏せ 待てそんなコマンドが出来なくたって人間に噛み付かないワンコであることがずっと ずーっと大切だと思うのです足の治療中は 愛を連れて出かけられません引っ張り癖が 足の状態を悪化させるからです自分勝手に行き先を決めるこの引っ張り癖も 問題行動愛と私の 信頼関係のレベルは まだまだ低く克服への道のりは遠そうです(^ ^; 早くお出掛けしたいよ~
2006.04.02
コメント(10)

みなさま 温かいメッセージをいただきどうもありがとうございました少しづつ お返事いたしますので今しばらく お時間をいただきますねみなさまのお気持ち とっても嬉しかったです(*^ ^*)引っ張り癖の直らない愛を連れて行くのは 少々勇気がいりましたが久々に お出掛けして来ました甲府の梅園に行きました梅の花の香りに癒されたね上手にバランスとってるけど その笑顔はちょっとコワイなーんだ、下半身はリラックスしてたのね梅天神の前で記念撮影この様子を見ていた お客さん達がお座りして 待っている愛のことを「何てお利口さん」 「可愛いね」と誉めて下さいました誉め言葉が分かるのか愛は 超ブリッコな笑顔を ギャラリーに向けていましたつい直前に 私が拾い食いを注意したとき牙をむき出して威嚇していたクセに~ (`_´;)梅園からの景色を眺め しばし休憩してから梅園を出て 甲府の善光寺へ松の枝が 凄~く長くてビックリだけど愛の舌も長い~(^ ^)古いお寺には 和犬が似合うねしだれ桜が 咲き始めましたよ居心地のいい 落ち着くお寺ですついでに 信玄ゆかりの武田神社にも寄って来ましたお正月には この階段も人でいっぱいになりますここでも お参りして来ました早く元気になれます様にすっかりお疲れモードの愛の深い寝息を 聞きながら 帰って来ました(^_^) 梅園で あるご婦人が愛を見るなり 言った言葉「まぁ~、肥えてること!」しばらく お出掛けを休んでいた間に愛さん 運動不足で 太っちゃったらしいです。。。トホホ
2006.03.21
コメント(16)

すっかりご無沙汰してしまいました愛が 忘れられちゃうと 心配しております(^_^;) そのわりには よく寝ています足を痛めてしまいしばらくお出掛けが 出来なくなりましたあ、えーっと 愛じゃなく 私のことです~PCに向かう姿勢も しんどいので治療中は 無理せずにと思っています 寝ていても お手はしっかりやりまする春は テンションが下がりっぱなしそう言えば 去年は5月頃まで パワーダウン高遠の夜桜の下で無言の時間を 一緒に過ごしてくれた友人に 感謝してました 私を励ますとかさ~ 気づかいはないの?先月 友人のワンコが 突然旅立ってしまったことパスタ屋さんの ワンコにも まだ会えないし 毎日 愛の体を拭くとき 噛み付かれることや散歩の時 引っ張る癖が 直らないこと会社の仕事も 課題が山積み変わらない日常も とても負担に感じますさらに今年は 足の具合が悪いので気晴らしにお出掛け という訳にもいかずじっと 時を待つ といった状態です治療院の先生が パワーのある人なので何となく救われています。。。(^_^) 愛ちゃん 夢の国へ連れてって~来月から しつけ教室も始まるし早く元気になりたい 今日この頃です
2006.03.08
コメント(16)

昨日のことですお出掛けから戻って 玄関の鍵を開けようとしたら玄関戸のすりガラス越しに愛が必死に戸を開けようとしているシルエットが。。。え???部屋にいたはずなのに 何で玄関にいるの??戸が開くと同時に 必死で飛びつき訴えてきますわかった わかった お散歩でしょだからちゃんと 戻って来たじゃないのそれにしても よく部屋から出てきたねどうやって 襖を開けたの?と思いながら 居間に向かうと。。。。あ゛~~~っ!!!!何よこれ~~~ っ (゜ロ゜)うっそぉぉぉぉ~ ( ゚曲゚)柱までじゃ~~ん!!両親は 遠方の親戚の葬儀に出席する為月曜まで留守なのです「愛は寂しがってる?」母から電話が入りました「ううん、元気だよ。ごはんモリモリ、うんちもしっかり出てる」「あら、そーお」 がっかりしてる声「あのさー、実は愛が すごい事しちゃった」 おそる おそる 切り出した「何、部屋でうんこしたの?」「うんこなら どんなにいいか」「えっ!! 何したの」正直に話すと、、、「まぁ、私達が居ないから やっぱり 寂しかったのね」え~っ! 何か勘違いしてるみたい~でも いいや それで許されるならそういうことに しておこうっと 直後の愛です 「誰よぉ!こんなことしたのは」 聞いてましぇーん 少しは 反省してるのかしら このお方 (- -、) お散歩 早く行こっ
2006.02.19
コメント(19)

きのう 保健所職員より 連絡が入りました 現在のワンコの状況です ワンコのお世話は 飼い主の婿入り先の おばあちゃんがしているそうです 日当たりの良い場所に 犬小屋を設置し 食事は ドッグフードに変え 散歩もしている とのこと 健康状態についても 獣医にて 健康診断を行ない 問題ないことを 確認したそうです おばあちゃんは 犬好きで 以前犬を飼っていた経験もあるし 一日家にいるので 今後の ワンコの管理は きちんとしていただけるでしょう そんな報告でした 飼い主が 同じである以上 飼育状況に 変化があるとは考えにくい と心配になりますが ワンコの世話をする人が 飼い主から おばあちゃんに代わったことで ワンコの飼育環境も 良くなっているそうなので 少し安心 というところでしょうか ワンコが 一人ぼっちで お店に取り残されることが無く 明るい場所で 日向ぼっこができて お店の残飯じゃなく ワンコの為に用意された 食事があって 毎日のお散歩のある生活が 保障されたと受け取っていいかしら こんな環境で頑張っていたねワンコが現在 元気で 幸せでいることを 信じたい そんな 気持ちでいます
2006.02.15
コメント(15)

気になるワンコの情報が 来週までおあずけなので久しぶりに 愛の登場です山梨県北杜市にある まきば公園です八ヶ岳の姿が美しい 大好きな場所 裾野には 牧場が広がっています春になると 牛や羊たちが放牧され自由に触れ合う事ができます 思わず 深呼吸したくなる 景色だね温かい物を飲みながら 景色を楽しむのもいいよ観光客も この景色にうっとり 空気が澄んで 気持ち良い日だったねトリノもいいけど日本の景色も負けてないでしょ(^ ^)*********************************ところで気になるワンコの飼い主さんのお店に 潜入してみました中年の女性店員さんが一人お店も 店員さんも 感じ良かったですパスタは 量が多い感じ女性客なら 残す人いるかもあのワンコの器のスパゲティはそんな食べ残しだったのかな と思いました
2006.02.11
コメント(12)

ワンコのその後を 追跡調査してもらう為今日 保健所に電話しましたもし あのワンコが 飼い主宅に移動していなかったら飼育放棄されて 保健所に持ち込まれていたら。。。飼い主自身が 持ち込んだ犬の処分は 早いのです昼に電話すると「昼食に出かけていて 1時に戻ります」戻ったら電話下さいと 伝言しましたが2時過ぎても 連絡無し再度電話しました「本日は 出張しております」は???「昼食後 戻られると聞きましたけど」「あ、昼食から戻ったあと 犬の苦情の件で出かけたんです」それは 出張じゃなくて 外出と言うべきでしょうがまたもや ムカムカ (#`д´)4時過ぎに やっと電話が来ました「この件の訪問調査は 市役所が行います」保健所の役割は 終了だそうです飼い主宅の家族は 犬好きだと 言っていたから犬を放棄する心配は無いきちんと管理しているでしょう来週には 市の環境保全係の担当者が 確認に行き結果を 私に報告してくれるとのこと保健所から選任された 愛護推進委員が動くのでは?と尋ねると何の権限も与えていないから 派遣することはありえない長野県の愛護推進委員は レベルが低い と言い切った訪問指導できるレベルの 愛護推進委員は埼玉 東京都のみでしょう とのことどんな人が 選ばれるのかと聞くと犬の訓練所の経営者など 専門知識を有する人だそうです単なる 動物愛好家には その資格はないらしいふーん、営利目的の業者の方が 問題ありに見えますけどペット産業に携わっている人こそ 要注意かもしれませんよ訓練所だって ピンからキリ訓練方法もさまざまだし 何を持って適任と決めるのか謎動物が好きで社会に迷惑をかけずに 飼い主と動物が心を通わせて幸せに暮らせることを推進できる人 コメントを下さっている 皆さんにこそ資格があると 思えるのですけどね今年6月に施行される 改正「動物の愛護及び管理に関する法律」保健所の対応も どう変わるのか 楽しみにしましょう動物の虐待や 適正な取り扱い方の定義がもっと 明確にされることを 期待させていただきます最後に 保健所職員が言いましたあのワンコの飼い主宅の家族は犬を可愛がっているのに今回のような 調査を受けるのはとても心外のようでしたとまた 報告しますあのワンコに会いたいね。。。。
2006.02.06
コメント(14)
全104件 (104件中 1-50件目)