PR
Comments
New!
masatosdjさん
New!
こ うさん
New!
そら豆さん
New!
いわどん0193さん
もっちん4476さん
いもようかん♪さん
ゆみ4025さん皆さんおはようございます。
saihara34息子です。
私は今日が連休最終日、明日6日から仕事再開です。
この連休は「しじみ潮干狩り」「あさり潮干狩り」「少々外食」
そして昨日の「伊吹山登山」と近場でそれなりに頑張りました。
意外と筋肉痛もないので頑張って伊吹山登山を記事にします。
皆さんは滋賀/岐阜県をまたがる「伊吹山」ってご存知ですか?
この地方の方なら間違いなく知っていると思われる
「日本の100名山」にも選ばれている名峰です。
また、お灸で有名な「せんねん灸」も伊吹山のふもと近く
(正確には滋賀県長浜市に本社があるらしいですが)もあって
伊吹山の麓には温泉ならぬ「薬草湯」の施設もあって
昔から薬草栽培とその加工に歴史があるみたいです。
さて、適当に連射してきた画像があるので皆さんを
伊吹山登山(1331メートル)の気分だけでも味わって頂きましょう。

これは麓のコンビニから伊吹山を撮りました。
左手の高い山です。
麓から見ると予想以上の高さです。
普段散歩で登る弥勒山の3倍の高さですから、高くて当たり前ですが。

最初は普段の弥勒山のような森林の中の道を行きます。
ちなみに撮影は同行の、いつも遊びに付き合ってくれる
大事な友人です。彼には感謝してます。

登り始めて1時間たたないくらいでしょうか?
昔あったゲレンデを突っ切ります。
この辺、元はゲレンデと言う事もあり、道が整備されてても
斜度があって汗が一気に噴き出てきます。
五合目到達です。
ちょっとしたドリンクなどが買える山小屋があります。
そしてある意味ここからが本番の登山です。
この壁にも見える斜面を上がっていきます。
でも、見ての通り最近は若い娘さんが登山をするようになって
山も華やかになっておっさんもうれしくなります。

斜度がかなりある上、足元も砂利や滑りやすい砂が増えてきました。
足をとられる事も多くなってきてエネルギーロスが
蓄積してきて心肺機能が厳しくなってきました。
持参したヘルシアスパークリングも行きだけで
2本飲みきってしまいました。

朝の9時半登頂開始して、ちょうど12時くらいに山頂到着。
登山客だけではなく、ドライブウェイで上がってくる人もいるので
頂上は人がいっぱいです。
汗をかいてあがってきました、さすがに頂上は風が強くて
ウインドブレーカー着ないとじっとしていられません。

パノラマカメラとか欲しいですね。
見にくいんですが、中心は琵琶湖です。
カメラでは入りきらないんですが湖北から大津方面まで
全部見えてました。
麓にみえるのは滋賀県長浜市や彦根市ですね。
同行友人は先日長浜港で稚鮎釣りを彼女としてきたので
感慨深げに長浜港を見ていました。
下山は2時間ほどで一気に下りてきました。
登りは心肺機能が厳しいですが、下りは肉体的に厳しいです。
特にヒザ頭辺りが下りの衝撃で「ひざかっくん」状態で
踏ん張りも利かず転びやすくなってました。
でも、無事2時半には下山。
登りは2時間半で、下りは2時間くらい。
そんなに早いペースではないですがもっと休憩をとれば
5時間強くらいあれば登って、下りられると思います。
次の連休はどこに行こうかな?
まだ去年の連休はこのブログを引き継いでませんでしたが
三重県の御在所岳ってのを登ってました。
極力近隣の人だけでも知ってる山を登りたいと
思ってますので
ジョギングで体力を維持しながら次のプランを練ります。
2年振りに立ち上げてみました 2022.10.04 コメント(4)
今年もこの日がやってきました 2020.09.24 コメント(5)