PR
Comments
New!
masatosdjさん
New!
こ うさん
New!
そら豆さん
New!
いわどん0193さん
もっちん4476さん
いもようかん♪さん
ゆみ4025さんみなさん、こんばんは。saihara34息子です。
今回もまとまりない記事に ご容赦ください。
24日は親父さんの命日でした。
2年前の様子を書きたかったのですが
平日にパソコンに向かう時間が無く、、、と言い訳を。
晩年こそ何度もの病気や入院を
経験しつつも一生懸命、楽しもうとして、頑張ってた事。
そして最後の最後まで好きな事をやって
恐らく苦しむ事無く、普段通りベットで寝て、
そのまま起きてこなかっただけ、と言う事。
このブログ記事を残して。
母もよく
「最後の最後まで好きな人達と好きな事やって良かったんじゃないの」
と言いますが、私は親父さんの「最後」は
病院で苦しみながら終えていくのを想像していたので
自宅で静かにその命を終えたのは
「最後くらい家で落ち着きたかったのかね?」と思うのです。
最後のブログを書き終えた6時間後には
そのまま目覚める事がありませんでした。
その寝顔には苦しむ様子はなく、静かに、穏やかに
眠り、休んでいる、そんな様子でした。
そんな、お彼岸や命日を過ぎた最初の日曜日の今日。
大変ありがたい事に会社時代の方々が
親父さんのお墓参りに来て下さりました。
T様はお通夜の際に真っ先に声を掛けてくださって
「お父さんは絶対諦めない男だった。あなたも頑張って。」
と励まして頂いた事を今も忘れずにおります。
T様の名前は父の部屋に飾られている社内の表彰状で
併記されていたのでずっと昔から知っていました。
父もずっと大事にしていたからよほど
誇らしい功績だったのでしょう。
「R線形のなんとかかんとか?」 ド文系の私にはさっぱりですが?
今の私はどれくらい 頑張れているだろうか?
いつも頂いた言葉を反芻しながら日々の仕事に
取り組んでおります。
私は私に与えられた「役割」をしっかり果たして
会社に、家庭に、社会に貢献していきたいと思います。
同じく神奈川からお越しいただいたF碕様。
父母から相模原市に家を購入した際の話を
聞いた事があります。
当時20代前半の両親は「若さの勢い」で
貯金も、財布の中身も全部ローンの頭金に使ったため
1か月近く飲まず食わずのような生活をしたそうです。
その際に父はよほど窮したのか?
F崎様に 20万円を借金したとか。。。
今の時代でも20万は大金ですが
40年前の20万円ってきっと今以上に大金だった事でしょう。
お金を借りていなければ両親は餓死でもしてたのでしょうか。
私もどうなっていたやら?
もちろんお借りしたお金は翌月?にはすぐ返したそうですが
改めて父に代わってその節は大変お世話になりました
とお礼をさせていただきます。
他にも私が大学生の頃に、会社の若い方達が
やっていたサッカーチームでお世話になっていたのですが
その際にお会いしたK戸様もお越しいただいて
20年近く昔にもなると思うのですが
全然変わらないご様子でうれしかったです。
ただ、予想以上の7人もの方々のお越しで
母も私も驚いてしまって
先週の予定で、この記事を起こす際に企画していた
「墓前にいるお越し頂いた方々の後ろ姿を写真に撮る」
事を忘れてしまいました。
めったにない機会なので是非写真を撮りたかったのに
カメラも、携帯も忘れる大失態。。。
でも、親父さん、良かったね。
皆さんが親父さんに会いに来てくれたよ。
皆さまの頭の片隅に残っている限り
親父さんの存在はこの世から消えてなくなったりしないね。
霊園で解散しましたが、帰られる皆様に
母と私はしっかり「感謝」の気持ちをもって
お見送りさせていただいたよ。
親父さんは天国からちゃんと皆さまの健康も
見守って差し上げてくださいね。
川島なお美さんを写真に撮りに行っていてはダメですよ。
すっかり文章が長くなってしまいました。
他の記事は簡単に。。。
お彼岸にはお団子を作ってみました。
でも、よく分からないのですが、お彼岸は「おはぎ」じゃないの?
お月見「団子」はそれこそ今日じゃないのかな?
糖尿病の人には少しだけ、しかあげませんよ。
お彼岸、彼岸花、親父さんの命日。
どれも忘れずセットで毎年やってきます。
もし宜しければ彼岸花を見ては親父さんの事を
少しでも思いだしてあげていただけませんか?
皆さまの心にも残っている限り親父さんは「存在し続けられる」
生きた証を残していけるのですから。
コカコーラの優待届きました。カゴメもアルペンも届きましたね。
今日はマイクさんから、ランニングシューズさんに引き継ぎ式。
シューズさんはしっかり私の足を保護してください。
ってカラオケにマイマイクを持っていくなんて、
どんだけ本気でやってんだか、私は。
2年振りに立ち上げてみました 2022.10.04 コメント(4)
今年もこの日がやってきました 2020.09.24 コメント(5)