2015.02.10
XML
カテゴリ: 犬の病気
脂漏性皮膚炎 とか、 脂漏性湿疹 とか、あるいは単に 脂漏症 と呼ばれている 皮膚病 は、 だけでなく、 にも発生する。
人の場合、例えば、頭の皮膚の中にある脂肪を 真菌 (カビ、マラセチア属)が食べて分解すると、脂肪酸ができる。その遊離した脂肪酸が皮膚を刺激して 接触性皮膚炎 を発症する。かゆかったり、フケが沢山出たりする。
カビ )を退治すれば、その脂漏症は治る。

 ブログ「愛犬問題」では、 犬の脂漏症 で自作した ひば水 で治ることを紹介するが、人の脂漏症もひば水で同様に治るといえる。
というのは、 ひば油をアルコールで薄めた液で 人の水虫が治る ことはブログ「愛犬問題」の開設者自身が確認済だからだ。アルコールは薬局で売っている。
つまり、 ひば水は細菌だけでなく、真菌(カビ)も退治する作用 がある。

 次の随想のコメント欄に愛犬の脂漏症をひば水で治したとのお礼の投稿があった。
長文なので、その主要部をできるだけ原文を使ってご紹介する。
犬の口周りが赤くなる病気! ドッグフードが主原因の細菌性炎症か、薬剤アレルギー! 鶏の骨とひば油で治る!



愛犬が皮膚病でかきむしり脱毛・・      投稿者:ちゃろ さん

仕事から帰宅したら、愛犬の毛のかたまりが部屋中に落ちていて驚きました。
部屋の中が異常な状態だったので、毛をかきわけて背中を見たら、500円玉ほどの部分の毛が抜けていて、皮膚が赤く丸見えになっていました。
原因はわかりません。このようなことは初めてです。
ひば水 をつけました。




返事1   投稿者:Paroowner

愛犬のチワワは、まだ4~5歳でしょう。
免疫力が落ちる年齢でもないので、その脱毛は細菌性皮膚病か、真菌性(カビ)皮膚病でしょう。
いずれの場合も、天然精油のびば油で作ったひば水で治りますよ。



返事2       投稿者:ちゃろ さん  

愛犬のチワワは4歳5か月のオスです。
先ほど人間用のボディシャンプーで全身を洗って乾かし、 ひば水 をスプレーしました。
ドッグフード、ペットショップ等で売っているおやつ、ワクチン注射、フィラリア薬などとは一切無縁です。
愛犬は耳の毛が長いせいもあってか、今だに 耳ダニ が時々いますので、その時は、 ひば水で退治 して綺麗にしています。



返事3   投稿者:Paroowner

写真を見ました。軽い皮膚病ですね。
その脱毛は細菌か、真菌(カビ)によるものでしょうね。

 いずれも天然精油のびば油で作ったひば水で治ります。今までよりも、2,3倍濃いひば水で消毒してください。
原因菌が死滅して、うぶ毛が生えてくるのを確認できるには二週間ほどかかります。
その経過をお知らせください。

 なお、次の場合は 難病の皮膚病 になる恐れがあります。

1 避妊去勢手術
2 狂犬病や混合ワクチンの接種
3 フィラリア薬
4 ステロイド剤
5 その他の獣医の薬剤



返事4      投稿者:ちゃろ さん

難病になる事にあてはまる部分は我が家には全くありませんので安心できそうです。

ひば水で殺菌した後に、愛犬には掻き毟るのを防ぐために服を着せました。それで、赤味は少なくなりました。

愛犬はひば水で拭いてやると気持ちよさそうにしています。
ひば水をもう少し濃い目に作り直してスプレーしてみます。


    先日の写真から6日目の写真


黄色いかさぶたのような物ができています。愛犬の背中の黄色いかさぶたは、この時に少しめくれて来ました。
これを見た瞬間、 脂漏性の皮膚炎 だと思いました。
なぜなら、息子が幼い頃 頭頂部に同じ物ができて、そして同じように痒がり、少量でしたが、脱毛もしたことを思い出したからです。



       7日目の写真

黄色いかさぶたのようなものが大きくスルッとめくれました。
愛犬がひどく痒がっていた時は、眠れないこともあってか少し元気がなかったように見えたのですが、今は元気一杯に戻っています。


       10日目の写真

黄色いかさぶたはほとんどなくなって綺麗になりました。

愛犬が 痒がって赤くなっていた所 は、 背中 の脱毛していた所の他に、 首の付け根から背中の上部半分 にかけて、 外耳 前足の付け根 (脇の下)、 両側の口角 でした。

うちの愛犬は濡れるのが大嫌いなので、最初の投稿の日にはシャンプーしましたが、その後はタオルが浸せるほどの容器にひば水を作り、緩く絞ったタオルで毎日体全体を丁寧に拭いています。

赤味が見られる箇所には的をしぼってスプレーボトルから吹き付けていました。今は赤味も無くなりました。
外耳 には化粧コットンにひば水を付けて綺麗に拭いてあげます。

愛犬は痒がる素ぶりも無くなり、落ち着いて来たように感じられます。

今はどちらかというと、乾燥した カサカサの細かいフケ が背中に付いています。
黄色いかさぶたのような物 は無理に剥がさず、皮膚から自然に離れてきた頃にひば水でふやかして軽く引っ張ってみたらスルリと剥がれ落ちました。

まだしばらくの間は、ひば水をスプレーして行きます。
思っていた以上に 早く症状が落ち着いてきた 事に驚いています。

愛犬は、夜中にもすごく痒がっていたのですが、この頃は熟睡できるようになったようです。私も安心できました。
ひば水は人間にも犬にも、安心して使える万能薬ですね。
毛が完璧に生えましたらまた写真を送らせて頂きますね。


           30日目の写真

 脂漏症があった所は毛足は伸びきってはいないものの、脱毛していた所はすっかりわからない程 綺麗に生えてきました。
毛の多い所と少ない所の境目を、手の感触で探りながら場所を特定するほどになりました。

愛犬の 脂漏症がひば水で完治 できました。ありがとうございます。



返事5      投稿者:Paroowner

愛犬の皮膚病は 脂漏性の皮膚炎 ですか。
それがひば油で治ったようですね。
ブログ「愛犬問題」に巡り合えてよかったですね。



返事6       投稿者:ちゃろ さん

私自身がどのようにひば水を作り、どのように愛犬に塗布したかを書いてもらいたいとのご要望がありましたので、次のようにまとめました。
多くの愛犬家の皆さんにご参考になれは嬉しいです。



ひば水の作り方とその使い方

100円ショップで買った小さめのスプレーボトルに水を入れ、 ひば油を2滴 ほど入れて振って混ぜたもの(ひば水)を患部にスプレーします。
にはそのスプレーボトルのひば水を 化粧用コットン に含ませて、押し当てるようにしながら付けています。

赤味がひどかった時には、この2つを 1日3回 やりました。
今は落ち着いたので、愛犬が夜寝る前にブラッシングと共に 1日1回 ひば水をつけています。
小さめの風呂桶 にお湯を入れて そこには 3〜4滴のひば油 を垂らしてタオルを浸し、緩く絞って体全体を拭きます。

これは10日間ほど 1日2回散歩後に行いました。
今はこちらも 1日1回にしています。



補足1

 ひば油の殺虫・殺菌剤としての有効性について先の随想に書いた主要部を訪問者の便宜のために転載する。

ひば油 ひば水 の殺虫・殺菌剤としての有効成分は、主として ヒノキチオール だ。そのhinokitiolは、日本人が70年以上前に発見した 天然の殺虫・殺菌剤 だ。
その後、化学構造も明らかにされ、今では人工的に合成も出来るようになっている。
 しかし、天然のヒバの製材所のおかくずから水蒸気蒸留で抽出したひば油やひば水のほうが、いろんな有効成分が含まれているために殺虫・殺菌効果が優れていることが明らかになっている。

青森はヒバの特産地だ。そのヒバの木材で作った家には 3年間は蚊が入らない と言われている。 シロアリやゴキブリ、ダニも寄り付かない。

 青森県工業試験場の試験結果に寄ると、ひば油には 抗菌効果 があり、 カビや細菌 を寄せ付けませんとのこと。詳細なデータが「 ヒバ油の4大効果 」にある。

 また、宮崎大学農学部の実験によると、ヒバ木材中にシロアリを挿入した場合、シロアリが急速に死に、120時間で100%が死滅したとのこと。ヒバには 殺蟻効果 のある成分が含まれている。詳細な記述は ヒバの木とヒノキチオールの効能 にある。


補足2

 ひば油はネット上の 青森ひば油 お試し用 送料無料の500円 で購入できる。
10ml入りの小瓶だが、水でうすめて使うので、半年くらいは使える量だ。



 上記本文記載以外の 関連随想集

ひば油は天然のノミ蚊ダニ忌避剤で殺菌・殺カビ剤だ! その随想集

 ←  トップページ へ  ボクの頭をコンコンしてワン!


写真の つづき は→  ノーリードのパピヨンの写真集







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.08.29 15:44:30
コメント(91) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


必ず「投稿完了」をご確認ください   
Paroowner さん


投稿ができないことが多々あります。

「画像認証」の失敗や制限文字数のオーバーなどが原因のようです。

ご投稿後は、必ず「投稿完了」の表示をご確認ください。

確認できない時は、元の書きこみ欄に戻り、別の数字で「画像認証」を再度行ってください。

なお、「画像認証」には小文字をお使いください。







(2015.02.10 09:43:08)

気楽に書き込んでください   
Paroowner さん


犬の好きな方の投稿を歓迎します。

ただし、獣医や業者の詭弁のブログ荒らしはダメですよ。




- (2015.02.10 09:44:44)

ちゃろ さん へお礼  
Paroowner さん
ちゃろ さん 、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

貴重な情報提供ありがとうございます。
おかげさまで良い随想ができました。

読後のご感想文などもご投稿いただけると嬉しいです。


-
(2015.02.10 09:50:35)

Re:脂漏性皮膚炎が治ったとお礼の投稿! 天然精油のひば油で自作したひば水で!(02/10)  
ちゃろ さん
paroownerさん こんばんは(^_^*)

たくさん送った写真と文を とても見やすく、わかりやすくまとめて下さってありがとうございました。
経過を写真に撮っておいて良かったです。

少しだけ残っていた黄色いかさぶたも 今晩取れました。
脱毛していた部分を指で触ると何か感触がありますから 産毛が生えて来ているように思います。
(毛がしっかり生えてきたら、最後の結果としてまた写真を送ります。)


体全体も温かいひば水を浸したタオルで毎日拭いていますので、ロングコートチワワの毛にフワフワ感が出ました。
ほんのわずかなひば油の効果ですが、手触りがとても良いですよ。

ひば水は蚊除け、耳ダニの掃除、マダニの退治、そして今回の脂漏性皮膚炎と、我が家では本当に欠かせない物となっています。

動物病院に行けばステロイド等の怖い薬を出されるでしょうから、自然から抽出したこんなに万能な物に出会えて良かったと感じています。
ひば油の事はこちらのblogで初めて知り、それから愛用しています。
ひば水を作るのも2、3滴なので、一本50mlのを買ってもとても長持ちしますし、何より安心して使えます。


今回もありがとうございました( ^ ^ )











(2015.02.10 23:22:25)

Re[1]:脂漏性皮膚炎が治ったとお礼の投稿! 天然精油のひば油で自作したひば水で!(02/10)  
Paroowner  さん
ちゃろさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

貴重な写真の提供ありがとうございました。
写真があると、文章だけの随想よりも説得力がありますね。

「毛がしっかり生えてきた写真」もご投稿いただいたら、この随想に追加して掲載します。

 ひば油にはいろんな効能がありますね。
しかも安いですよね。
獣医の薬剤の価格に比較すると、タダみたいに安いですね。
ブログ「愛犬問題」にそのひば油を紹介したら、多くの愛犬家が重宝しています。
安くて、いろんな効用がありますね。
ほんとに貴重な薬剤ですね。

このブログ「愛犬問題」に巡り合えて、一番得しているのは愛犬でしょうね。
今では、体をかゆがることもなく、すやすや寝ていますか。幸せな情景ですね。




>paroownerさん こんばんは(^_^*)

>たくさん送った写真と文を とても見やすく、わかりやすくまとめて下さってありがとうございました。
>経過を写真に撮っておいて良かったです。

>少しだけ残っていた黄色いかさぶたも 今晩取れました。
>脱毛していた部分を指で触ると何か感触がありますから 産毛が生えて来ているように思います。
>(毛がしっかり生えてきたら、最後の結果としてまた写真を送ります。)


>体全体も温かいひば水を浸したタオルで毎日拭いていますので、ロングコートチワワの毛にフワフワ感が出ました。
>ほんのわずかなひば油の効果ですが、手触りがとても良いですよ。

>ひば水は蚊除け、耳ダニの掃除、マダニの退治、そして今回の脂漏性皮膚炎と、我が家では本当に欠かせない物となっています。

>動物病院に行けばステロイド等の怖い薬を出されるでしょうから、自然から抽出したこんなに万能な物に出会えて良かったと感じています。
>ひば油の事はこちらのblogで初めて知り、それから愛用しています。
>ひば水を作るのも2、3滴なので、一本50mlのを買ってもとても長持ちしますし、何より安心して使えます。


>今回もありがとうございました( ^ ^ )












-----
(2015.02.11 09:25:22)

睾丸肥大  
karen さん
Paroowner様

初めましてでございます。
どのような検索でこちらのブログに辿り着いたのか分からなく
なってしまいました。辿り着けたことに感謝します。

私の大切な9歳9ケ月柴犬が片方の睾丸肥大になってしまいました。1/30日に帰宅した時に気が付きまして、そのまま近所の動物病院に行きました。良性と悪性の写真を見せられ、悪性はいびつ・良性は綺麗な形だという事で、おそらく良性でしょうと言われました。
薬で小さくなるか様子を見るか、手術かどちらかだと言われ、私は薬は害だと思っているので、1週間様子をみますと連れて帰りました。殺菌効果のあるオイルと尿療法を2/1より始めました。大きくなったのか、毎日見ているのでよく分かりません。

ネットで探した遠方の動物病院に思い切って2/9日に行って来ました。説明を充分にしてくれる親切な先生でした。手術も丁寧にするとの事、麻酔も大学病院で学んできたマニュアル通りの手を抜かない段階でしますと言われました。睾丸は袋事根元から取りますと言われました。親切だったし、ここで手術をお願いしようかと思いました。手術に関しての血液検査で、
血を取る段になって、皮膚が分厚くなって取れないと何度も失敗をされて、『怖くなって来ましたからやめて下さい』と言って帰って来ました。手術には自信があるんだけどなと言われていました。怖くて涙が出て来ました。手術は初めてで、とても怖いのです。ここの病院では去勢をしない害について説明をされました。私は、自然に逆らうのは良くないと思って、敢えて去勢はしなかったのですが、今もそれが正しいと思っています。人もそんな手術を幼少期にしませんから。

狂犬病は1度もなし・混合ワクチンは幼少期2回して後悔しています。手作り食で、室内で一緒に暮らしています。フィラリアは、年々数を減らして2年前からは飲ませていません。
あの薬をご飯に混ぜる度に、もの凄い罪悪感と恐怖を覚えていました。

翌日、近所の動物病院に聞きましたら、手術は中身だけ取り出して袋は残しますとの事。悪性の場合、袋は大丈夫ですかと聞きましたら、袋には移らないし、転移は血液とかリンパですと
言われました。
見解が違うので、どれが正しいのか分かりません。
もう手術しかないと思っているのですが、病院を選ぶのが困難です。怖いです。

毎日、心配で、今も文章が前後して乱筆になってしまっていますが、何かご迷惑でなければご意見頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
(2015.02.11 17:15:34)

Re:睾丸肥大(02/10)  
Paroowner  さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

 愛犬が睾丸肥大症になりましたか。
ご心配、ご心労ですね。
愛犬が病気になると、天変地異が起こったように気が動転して、他のことは何も考えられなくなりますね。

 愛犬は10歳近くなりますか。人間だと55歳くらいです。
人も犬も老いてくるといろんな病気になりますね。

 ネットを「睾丸肥大」で検索してみました。
人の睾丸肥大の種類についても約10種類あるようです。簡単に治るものもあれば、癌化することもあるようですね。

次のリンクをご参考にしてください。人の睾丸肥大です。
「笑い事ではない睾丸肥大・・・」
http://www.akita-hinyoukika.jp/html/warai.html

獣医は、睾丸肥大症の専門家ではないので、その10種類ほどある睾丸肥大の病気の一つか、二つぐらいしか理解してないのでしょうね。

 だから、動物病院によって、治療方法が違い、愛犬家に説明するのも違うのでしょうね。

 愛犬は手術をしなければ、ほんとに治らないのですかね。
たとえ、手術をするにも、どこの動物病院のお世話になるか、その選択が極めて重要ですね。
手術をする前に、その動物病院は睾丸手術の経験があるかどうか、何匹の犬が手術を受けて完治したかを、しつこいくらい確かめたほうが良いですね。
その説明を嫌がるようでしたら、そこは選択から外したほうが良いでしょうね。

 獣医は、儲けるためにいい加減なことを言って、愛犬家を騙すのが当たり前になっていますよ。
手術をしたために、かえって、愛犬の寿命を縮めることになる可能性もあるということです。

獣医は手術が成功せるか、失敗するかには無頓着です。
手術をして、儲けるか、手術をしないで儲けそこなうかだけに関心があることを、あなたご自身が十分にご理解したほうが良いですね。


-----

>Paroowner様

>初めましてでございます。
>どのような検索でこちらのブログに辿り着いたのか分からなく
>なってしまいました。辿り着けたことに感謝します。

>私の大切な9歳9ケ月柴犬が片方の睾丸肥大になってしまいました。1/30日に帰宅した時に気が付きまして、そのまま近所の動物病院に行きました。良性と悪性の写真を見せられ、悪性はいびつ・良性は綺麗な形だという事で、おそらく良性でしょうと言われました。
>薬で小さくなるか様子を見るか、手術かどちらかだと言われ、私は薬は害だと思っているので、1週間様子をみますと連れて帰りました。殺菌効果のあるオイルと尿療法を2/1より始めました。大きくなったのか、毎日見ているのでよく分かりません。

>ネットで探した遠方の動物病院に思い切って2/9日に行って来ました。説明を充分にしてくれる親切な先生でした。手術も丁寧にするとの事、麻酔も大学病院で学んできたマニュアル通りの手を抜かない段階でしますと言われました。睾丸は袋事根元から取りますと言われました。親切だったし、ここで手術をお願いしようかと思いました。手術に関しての血液検査で、
>血を取る段になって、皮膚が分厚くなって取れないと何度も失敗をされて、『怖くなって来ましたからやめて下さい』と言って帰って来ました。手術には自信があるんだけどなと言われていました。怖くて涙が出て来ました。手術は初めてで、とても怖いのです。ここの病院では去勢をしない害について説明をされました。私は、自然に逆らうのは良くないと思って、敢えて去勢はしなかったのですが、今もそれが正しいと思っています。人もそんな手術を幼少期にしませんから。

>狂犬病は1度もなし・混合ワクチンは幼少期2回して後悔しています。手作り食で、室内で一緒に暮らしています。フィラリアは、年々数を減らして2年前からは飲ませていません。
>あの薬をご飯に混ぜる度に、もの凄い罪悪感と恐怖を覚えていました。

>翌日、近所の動物病院に聞きましたら、手術は中身だけ取り出して袋は残しますとの事。悪性の場合、袋は大丈夫ですかと聞きましたら、袋には移らないし、転移は血液とかリンパですと
>言われました。
>見解が違うので、どれが正しいのか分かりません。
>もう手術しかないと思っているのですが、病院を選ぶのが困難です。怖いです。

>毎日、心配で、今も文章が前後して乱筆になってしまっていますが、何かご迷惑でなければご意見頂けないでしょうか?
>宜しくお願い致します。

-----
(2015.02.11 18:52:17)

Re:脂漏性皮膚炎が治ったとお礼の投稿! 天然精油のひば油で自作したひば水で!(02/10)  
dawn さん
初めまして。
今日このブログを知り、色々と勉強させて頂きました。

実は近々犬を飼う事を予定しており、そのための情報をあつめていたところです。

子供の頃にマルチーズを室内で飼っていたので多少の知識はあるつもりでしたが、貴ブログを見てそれが勘違いである事を改めて痛感しました。

特に食に関して、「人の食べるものはあげない方が良い」「太った犬は多くが飼い主が人と同じ食べ物を与えている(=過保護)から」と思っていたので、目からうろこです。

一度に読みきれないため、度々訪問させて頂き、少しずつ勉強させて頂きます。

もし何かわからない事があるときは、ここにまた改めてコメントさせていただきますので、その際はよろしくお願いします。

(本日のブログ内容とは違う内容のレスになりまして、申し訳ありません) (2015.02.11 22:08:38)

Re[1]:脂漏性皮膚炎が治ったとお礼の投稿! 天然精油のひば油で自作したひば水で!(02/10)  
Paroowner  さん
dawnさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

dawnさんは、賢明というか、運が良いというか、このブログ「愛犬問題」に愛犬を迎える前に出会えたからです。

 避妊去勢手術などは、してしまった後は取り返しがつきませんね。

 一言でいうと、dawnさんが今までに得た犬に関する知識は全部捨てたほうが良いですよ。
愛犬たちの住む世界は魑魅魍魎(ちみもうりょう)の妖怪が暗躍している世界です。
特に、白衣を着た妖怪は犬の天敵の悪魔です。

 言い換えると、獣医に犬の健康相談をするのは「泥棒に鍵を預ける」ようなものですよ。

 ブログ「愛犬問題」は、すべて無料です。
気楽に相談の投稿などをしてください。
後で請求書を送りつけるような面倒なことはしていませんので。ハイ。

---

>初めまして。
>今日このブログを知り、色々と勉強させて頂きました。

>実は近々犬を飼う事を予定しており、そのための情報をあつめていたところです。

>子供の頃にマルチーズを室内で飼っていたので多少の知識はあるつもりでしたが、貴ブログを見てそれが勘違いである事を改めて痛感しました。

>特に食に関して、「人の食べるものはあげない方が良い」「太った犬は多くが飼い主が人と同じ食べ物を与えている(=過保護)から」と思っていたので、目からうろこです。

>一度に読みきれないため、度々訪問させて頂き、少しずつ勉強させて頂きます。

>もし何かわからない事があるときは、ここにまた改めてコメントさせていただきますので、その際はよろしくお願いします。

>(本日のブログ内容とは違う内容のレスになりまして、申し訳ありません)
-----
(2015.02.11 23:12:08)

Re[1]:睾丸肥大(02/10)  
karen さん
Paroownerさん、こんばんは。

早速のお返事有難うございます。
後悔のないように考えたいと思います。

手術を選択しましたとしても、アドバイス頂きましたように、
睾丸の手術の経験と治癒率を詳しく説明を聞きたいと思います。
又、他に治療法はないのか、それも視野に入れて、病院探しもしたいと思います。
有難うございました。

(2015.02.11 23:38:59)

Re[2]:睾丸肥大(02/10)  
Paroowner  さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

愛犬が病気になると物事を冷静に考えることは無理ですね。
ご自分がこれから行おうとしていることが、ほんとに正しいことなのか、他人の意見は聞かずに、ご自分でもう一度考えてみることが大切ですね。
ご自分の心の奥のご自分と冷静に相談するのが最良ですね。すると、後悔することはないでしょう。


 次の随想をご参考にしてください。
私は、いい年ですが、医療界を信用してないので、無料の定期健診さえ、もう10年以上も受診していません。
人や犬も含め、生きとし生けるものには天命があリます。その天命に無理に逆らうことはしたくないということです。

 犬好きな一人の老人の人生観だと、気楽に読んでください。何かのご参考にはなるでしょう。


「延命治療は苦悶苦痛の押し売り!過剰診療! 人も犬も安らかな自然死が天の恩恵だ!」
http://plaza.rakuten.co.jp/aikentotozan/diary/201301290000/


----
>Paroownerさん、こんばんは。

>早速のお返事有難うございます。
>後悔のないように考えたいと思います。

>手術を選択しましたとしても、アドバイス頂きましたように、
>睾丸の手術の経験と治癒率を詳しく説明を聞きたいと思います。
>又、他に治療法はないのか、それも視野に入れて、病院探しもしたいと思います。
>有難うございました。


----- (2015.02.12 11:50:34)

Re[3]:睾丸肥大(02/10)  
karen さん
Paroownerさん、こんばんは。

有難うございます。
コメントを読ませて頂きますと、心が落ち着きます。

今、私の側ですやすやと眠っているこの子にとって
何が一番最良なのか、思い悩みます。
どうするのか決めるのが怖いです。
向かいの家のトイプードルちゃんは、癲癇もちでした。
避妊手術のための麻酔で亡くなられています。
危険が伴う麻酔・手術、怖いです。

じっくり心を落ち着かせて、私の心の奥の思いを考えて行きたいと思います。
Paroownerさんのブログは、全て拝見したいと思います。読みかけたら時間を忘れてしまいます。
何回も訪問させて頂きます。

感謝致します、有難うございます。

(2015.02.13 01:07:09)

Re[4]:睾丸肥大(02/10)  
Paroowner さん
karenさんこん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

愛犬には鶏の骨など美味しい食べ物を腹一杯食べさせて、かわいがってください。
それが最良の治療法でしょうね。
栄養満点の鶏の骨を食べさせると、免疫力も向上して、病気に対する抵抗力が向上します。

「薬食同源」と言います。愛犬が元気もりもりになるのは間違いないですよ。
獣医は鶏の骨は犬には有害だと言っていますが、真っ赤なウソです。ハイ。

 なお、ご参考までに次の随想集をご一読してください。
獣医の麻酔は、人の麻酔よりも100%も怖いです。

「犬の麻酔死に関する随想集」
http://plaza.rakuten.co.jp/aikentotozan/19015/

----
>Paroownerさん、こんばんは。

>有難うございます。
>コメントを読ませて頂きますと、心が落ち着きます。

>今、私の側ですやすやと眠っているこの子にとって
>何が一番最良なのか、思い悩みます。
>どうするのか決めるのが怖いです。
>向かいの家のトイプードルちゃんは、癲癇もちでした。
>避妊手術のための麻酔で亡くなられています。
>危険が伴う麻酔・手術、怖いです。

>じっくり心を落ち着かせて、私の心の奥の思いを考えて行きたいと思います。
>Paroownerさんのブログは、全て拝見したいと思います。読みかけたら時間を忘れてしまいます。
>何回も訪問させて頂きます。

>感謝致します、有難うございます。


-----
(2015.02.13 09:23:36)

ヒバ水の塗り方  
室内犬初心者ママ さん
いつも情報ありがとうございます。
このブログにたどり着いて以来、お手入れはヒバ水でしています。
わんちゃんたちのお腹の調子もすこぶる安定してきました。ありがとうございます。
今まで何気なく毛の上からヒバ水を塗っていたのですが、公園での散歩の後、よくかゆそうに噛んだりする事があるので、ふと、地肌に塗らないといけないのかな?と疑問に思いました。また、すこしでいいのか、気がシャンプー後のタオルドライくらいになるまで顔なども鼻先までもれなく塗る必要があるのか、ある程度の部分につけていたらダニなどの予防になるのか教えていただけますか?
スムースのダックスは毛の上からつけ、ブラッシングを嫌がらないときはブラッシングしています。ロングコートチワワは毛の上からつけた後、手の平と甲につけた手を胴体部分の毛に大まかに潜り込ませていますが、キチンとカバー出来ているか不安です。
細かい事ですみませんが、よろしくお願い致します。 (2015.02.14 09:45:01)

Re:ヒバ水の塗り方(02/10)  
Paroowner  さん
室内犬初心者ママさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

 一言でまとめると、ダニの忌避や駆除するにはどうすれば良いか教えてくれということですね。

 ひば水は、蚊やノミの忌避や駆除には効果が大きいですが、ダニには効果がいまいちとの情報提供があります。

 ダニを駆除するには、相当に濃いひば水をダニの体にたっぷりと塗布する必要があるとのことです。

なお、ダニは一度犬に付着すると、その牙を犬の皮膚に食い込ませて離れないようにしています。
死んでも犬の皮膚からは離れません。
自然に取れるにはかなりの日数が必要でしょうね。
大きいダニは飼い主が手で取り除くほうが良いですね。



---
>いつも情報ありがとうございます。
>このブログにたどり着いて以来、お手入れはヒバ水でしています。
>わんちゃんたちのお腹の調子もすこぶる安定してきました。ありがとうございます。
>今まで何気なく毛の上からヒバ水を塗っていたのですが、公園での散歩の後、よくかゆそうに噛んだりする事があるので、ふと、地肌に塗らないといけないのかな?と疑問に思いました。また、すこしでいいのか、気がシャンプー後のタオルドライくらいになるまで顔なども鼻先までもれなく塗る必要があるのか、ある程度の部分につけていたらダニなどの予防になるのか教えていただけますか?
>スムースのダックスは毛の上からつけ、ブラッシングを嫌がらないときはブラッシングしています。ロングコートチワワは毛の上からつけた後、手の平と甲につけた手を胴体部分の毛に大まかに潜り込ませていますが、キチンとカバー出来ているか不安です。
>細かい事ですみませんが、よろしくお願い致します。
-----
(2015.02.14 10:50:43)

室内犬初心者ママさんへ追伸  
Paroowner  さん
室内犬初心者ママさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

次の随想集の中のNo8にダニの駆除法に関する詳細な記述があります。ご参考にしてください。

「ひば油に関する随想集」
http://plaza.rakuten.co.jp/aikentotozan/8001/


---
>いつも情報ありがとうございます。
>このブログにたどり着いて以来、お手入れはヒバ水でしています。
>わんちゃんたちのお腹の調子もすこぶる安定してきました。ありがとうございます。
>今まで何気なく毛の上からヒバ水を塗っていたのですが、公園での散歩の後、よくかゆそうに噛んだりする事があるので、ふと、地肌に塗らないといけないのかな?と疑問に思いました。また、すこしでいいのか、気がシャンプー後のタオルドライくらいになるまで顔なども鼻先までもれなく塗る必要があるのか、ある程度の部分につけていたらダニなどの予防になるのか教えていただけますか?
>スムースのダックスは毛の上からつけ、ブラッシングを嫌がらないときはブラッシングしています。ロングコートチワワは毛の上からつけた後、手の平と甲につけた手を胴体部分の毛に大まかに潜り込ませていますが、キチンとカバー出来ているか不安です。
>細かい事ですみませんが、よろしくお願い致します。
-----
(2015.02.14 11:05:33)

Re[16]:脂漏性皮膚炎が治ったとお礼の投稿! 天然精油のひば油で自作したひば水で!(02/10)  
室内犬初心者ママ さん
コメントのところもすべて読むと色々書かれてて、よくわかりました!
ありがとうございます。
予防ということならスプレーで全身にかけるだけでよさそうですね。
私の手もわんちゃんに塗った後はしっとりします。
実家にに蟻が出るので、スプレーに薄めてプレゼントしました。 (2015.02.14 22:53:35)

睾丸肥大  
karen さん
Paroownerさん、こんばんは。

ご丁寧なお返事有難うございます。
金曜日の夜ご飯に手羽先をあげようとお店に行きましたが、
あいにく手羽なかしかなくて、それを1cmに切りまして
食べさせました。美味しそうにペロリと食べましたので、
もう少し作ってあげました。目がキラキラしていました。
手羽なかには、油身の皮がたくさん付いていたので取りましたが、それで良かったのでしょうか?夜中にブログを拝見していまして、骨の中の赤みが無くなるまで加熱すると書かれていましたので、今度からはそうしたいと思います。手羽先はもっと柔らかいのでしょうか?探したいと思います。Paroownerさんが貼り付けて下さってました麻酔の事が書かれていた中で、その薬の種類とか注射なのか吸引なのか、詳しく書かれていたと記憶しているのですが、それを覚えててから動物病院に行き、質問をしたいと思っております。それを昨日から探していますが見付からないのです。注射ではなく吸引が、より安全だと書かれていましたでしょうか?ここ数日、立っている時、後ろ脚が内股になって、かばっているように見えます。ムズムズするのか無茶苦茶に舐めています。掛かりつけの動物病院に明日か明後日に診て貰いに行きまして、手術をする場合、詳細を質問したいと思います。
常に愛犬の柴犬の事ばかり考えています。病気になってからというもの、改めてかけがえのない大切な大切な我が子と実感しております。
宜しくお願い致します。 (2015.02.15 02:19:14)

Re[17]:脂漏性皮膚炎が治ったとお礼の投稿! 天然精油のひば油で自作したひば水で!(02/10)  
Paroowner  さん
室内犬初心者ママさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

 そうです。ひば水はアリに忌避効果があります。
私も、夏には、台所のアリが出没するところにひば水を散布しています。
その効果は、長続きはしないので、2,3日おきに散布を繰り返しています。

---
>コメントのところもすべて読むと色々書かれてて、よくわかりました!
>ありがとうございます。
>予防ということならスプレーで全身にかけるだけでよさそうですね。
>私の手もわんちゃんに塗った後はしっとりします。
>実家にに蟻が出るので、スプレーに薄めてプレゼントしました。
-----
(2015.02.15 10:20:48)

Re:睾丸肥大(02/10)  
Paroowner  さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

鶏の骨付き肉は、手羽先でも手羽元でも、ガラでも、なんでも良い食材です。そのすべてを食べさせてください。その皮にはコラーゲンが沢山含まれているので、良い食材ですよ。

 犬の麻酔の怖さについては英文の学術記事を翻訳して紹介した随想があります。
「つづき」にリンクします。

 麻酔は全身麻酔の場合は、注射よりも吸引麻酔が安全です。
しかし、その吸引設備や薬剤は高価なので、動物病院にほんとにその設備があるかどうか疑問ですね。

 もし、愛犬に手術を受けさせるとお決めになったのなら、次のことを考えてください。
その動物病院から、「手術の失敗や麻酔死はないという文書による保証」をしてもらった良いですね。
はたして、その保証をするかどうか疑問ですがね。

 保証をしてくれると安心ですね。

昔、私は獣医大学の附属動物病院にその保証してもらい、乳腺腫瘍の手術をしてもらったことあります。

-----

>Paroownerさん、こんばんは。

>ご丁寧なお返事有難うございます。
>金曜日の夜ご飯に手羽先をあげようとお店に行きましたが、
>あいにく手羽なかしかなくて、それを1cmに切りまして
>食べさせました。美味しそうにペロリと食べましたので、
>もう少し作ってあげました。目がキラキラしていました。
>手羽なかには、油身の皮がたくさん付いていたので取りましたが、それで良かったのでしょうか?夜中にブログを拝見していまして、骨の中の赤みが無くなるまで加熱すると書かれていましたので、今度からはそうしたいと思います。手羽先はもっと柔らかいのでしょうか?探したいと思います。Paroownerさんが貼り付けて下さってました麻酔の事が書かれていた中で、その薬の種類とか注射なのか吸引なのか、詳しく書かれていたと記憶しているのですが、それを覚えててから動物病院に行き、質問をしたいと思っております。それを昨日から探していますが見付からないのです。注射ではなく吸引が、より安全だと書かれていましたでしょうか?ここ数日、立っている時、後ろ脚が内股になって、かばっているように見えます。ムズムズするのか無茶苦茶に舐めています。掛かりつけの動物病院に明日か明後日に診て貰いに行きまして、手術をする場合、詳細を質問したいと思います。
>常に愛犬の柴犬の事ばかり考えています。病気になってからというもの、改めてかけがえのない大切な大切な我が子と実感しております。
>宜しくお願い致します。
-----
(2015.02.15 10:52:14)

karenさんへ追伸  
Paroowner  さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

次の随想をご参考にしてください。

「犬の麻酔死亡率は人の100倍以上も!? 米国獣医師会誌は12倍と公表しているが!」
http://plaza.rakuten.co.jp/aikentotozan/diary/201311170000/


---
>Paroownerさん、こんばんは。

>ご丁寧なお返事有難うございます。
>金曜日の夜ご飯に手羽先をあげようとお店に行きましたが、
>あいにく手羽なかしかなくて、それを1cmに切りまして
>食べさせました。美味しそうにペロリと食べましたので、
>もう少し作ってあげました。目がキラキラしていました。
>手羽なかには、油身の皮がたくさん付いていたので取りましたが、それで良かったのでしょうか?夜中にブログを拝見していまして、骨の中の赤みが無くなるまで加熱すると書かれていましたので、今度からはそうしたいと思います。手羽先はもっと柔らかいのでしょうか?探したいと思います。Paroownerさんが貼り付けて下さってました麻酔の事が書かれていた中で、その薬の種類とか注射なのか吸引なのか、詳しく書かれていたと記憶しているのですが、それを覚えててから動物病院に行き、質問をしたいと思っております。それを昨日から探していますが見付からないのです。注射ではなく吸引が、より安全だと書かれていましたでしょうか?ここ数日、立っている時、後ろ脚が内股になって、かばっているように見えます。ムズムズするのか無茶苦茶に舐めています。掛かりつけの動物病院に明日か明後日に診て貰いに行きまして、手術をする場合、詳細を質問したいと思います。
>常に愛犬の柴犬の事ばかり考えています。病気になってからというもの、改めてかけがえのない大切な大切な我が子と実感しております。
>宜しくお願い致します。
-----
(2015.02.15 11:05:34)

病院選び  
karen さん
Paroownerさん、こんばんは。

ご丁寧に有難うございます。
今日、手羽先を買って作ってあげました。
毎日、鶏肉で宜しいのでしょうか?他のお肉とかで
ローテーションはしなくて良いのでしょうか?
コラーゲンたっぷりの手羽先はお気に入りのようです。
有難うございます。

手術をする決心はまだできていませんが、片方が
大きいので・・・、縮小する気配が見受けられないので
いずれ手術になるだろうと思って病院探しをしております。

大学付属の病院も検索しました。大阪に1件ありましたが、
HPを観ましても詳しく書かれていなくて、何か冷たく感じました。他の所を探していましたら、違う病院は下記の様な説明が書かれていました。

手術台、麻酔器、手術中の動物の状態を監視するモニター装置などが設置されています。また、消化管の内視鏡検査も麻酔下で行なうため、手術室で実施されます。一般の手術は術者、アシスタントおよび麻酔係の 3名の獣医師で行なわれることが多く、難易度の高い手術は、手術器械の受け渡しをする器械係がさらにもう1名加わり、4人で行なわれます。麻酔係は手術中、動物の状態をチェックしながら、心電図、血圧、血液中の酸素飽和度、呼気中の炭酸ガス濃度、麻酔ガス濃度を参考に麻酔の深さを調節するきわめて大切な役割です。

明日、こちらに問い合わせてみたいと思います。
愛犬が通っている近くの動物病院は先生と奥さんと学校からの研修生だけです。明日、ここにも出向くか問い合わせをしたいと思いますが、設備は期待できない気がします。私の友達は、ここで去勢手術を1年前にしたと言っていました。大丈夫だったと言っていましたが、私はとても不安です。

いつも、申し訳ございません。不安な気持ちを書き込んでしまって、いつも病気の事ばかりを考えています。

御意見頂けますでしょうか、宜しくお願い致します。


(2015.02.16 01:55:49)

病院選び  
karen さん
Paroownerさん

おはようございます。

電話問い合わせをしました。去勢手術はたくさんされているようですが、睾丸肥大による手術は年間に1例ぐらいと言われていました。片方が大きくなるのは腫瘍だと言われて、そのまま放っておくと貧血になりますと言われました。腫瘍は3種類ありまして、程度により根元か中身だけとか診察しないと分からないという事でした。大きさにもよるし、固定化されているのかにもよるとも言われていました。
麻酔は静脈注射→血管確保→鎮静剤→麻酔導入薬→気管挿入→吸入麻酔。電話の最初に手短にして下さいと言われてこれぐらいしか聞く事ができませんでした。

もう1件、愛犬の皮膚病で以前にお世話になった事のある遠方のホメオパシーの病院にも問い合わせをしました。ここは静脈注射→ガスマスクで維持。月に去勢を含み20件の手術はしていますとの事でした。手術も怖いですが、麻酔も怖いと言いましたら、麻酔で亡くなる事はありませんと言われました。今時、そんな設備のない病院はあり得ないとも言われました。麻酔で亡くなったわんちゃんは要るか聞きましたら、いませんときっぱりと言われました。術中は心電図・血圧・STOE酸素飽和・二酸化炭素排出・モニターと言われて、遠方より近くの病院が良い様に言われていました。長距離の体の負担を考慮しての事でしょうか。ここは片道2時間はかかるかも知れません。

何回も申し訳ございません。 (2015.02.16 10:00:54)

Re:病院選び(02/10)  
Paroowner  さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

鶏の骨付き肉だけの食事以外は何も食べない愛犬がいました。私の昔の愛犬です。

 しかし、今の愛犬のパロは、いろんなものを喜んでいます。
愛犬が食べるなら、何でも食べさせて良いということです。

----
>Paroownerさん、こんばんは。

>ご丁寧に有難うございます。
>今日、手羽先を買って作ってあげました。
>毎日、鶏肉で宜しいのでしょうか?他のお肉とかで
>ローテーションはしなくて良いのでしょうか?
>コラーゲンたっぷりの手羽先はお気に入りのようです。
>有難うございます。

>手術をする決心はまだできていませんが、片方が
>大きいので・・・、縮小する気配が見受けられないので
>いずれ手術になるだろうと思って病院探しをしております。

>大学付属の病院も検索しました。大阪に1件ありましたが、
>HPを観ましても詳しく書かれていなくて、何か冷たく感じました。他の所を探していましたら、違う病院は下記の様な説明が書かれていました。

>手術台、麻酔器、手術中の動物の状態を監視するモニター装置などが設置されています。また、消化管の内視鏡検査も麻酔下で行なうため、手術室で実施されます。一般の手術は術者、アシスタントおよび麻酔係の 3名の獣医師で行なわれることが多く、難易度の高い手術は、手術器械の受け渡しをする器械係がさらにもう1名加わり、4人で行なわれます。麻酔係は手術中、動物の状態をチェックしながら、心電図、血圧、血液中の酸素飽和度、呼気中の炭酸ガス濃度、麻酔ガス濃度を参考に麻酔の深さを調節するきわめて大切な役割です。

>明日、こちらに問い合わせてみたいと思います。
>愛犬が通っている近くの動物病院は先生と奥さんと学校からの研修生だけです。明日、ここにも出向くか問い合わせをしたいと思いますが、設備は期待できない気がします。私の友達は、ここで去勢手術を1年前にしたと言っていました。大丈夫だったと言っていましたが、私はとても不安です。

>いつも、申し訳ございません。不安な気持ちを書き込んでしまって、いつも病気の事ばかりを考えています。

>御意見頂けますでしょうか、宜しくお願い致します。



-----
(2015.02.16 11:39:19)

Re:病院選び(02/10)  
Paroowner  さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

その二つの動物病院は吸入麻酔設備があるようですね。

 その二つの動物病院が言っていることをそのまま信用することもできませんが、疑っていると、キリがないですね。
信用する以外に良い方法はないということです。



 ところで、「手術の失敗や麻酔死はないとの保証」はしてくれるかどうかは、質問しなかったのですか。
すくなくとも、口頭でその保証をしてくれる動物病院でなければ安心できないでしょう。

-----

>Paroownerさん

>おはようございます。

>電話問い合わせをしました。去勢手術はたくさんされているようですが、睾丸肥大による手術は年間に1例ぐらいと言われていました。片方が大きくなるのは腫瘍だと言われて、そのまま放っておくと貧血になりますと言われました。腫瘍は3種類ありまして、程度により根元か中身だけとか診察しないと分からないという事でした。大きさにもよるし、固定化されているのかにもよるとも言われていました。
>麻酔は静脈注射→血管確保→鎮静剤→麻酔導入薬→気管挿入→吸入麻酔。電話の最初に手短にして下さいと言われてこれぐらいしか聞く事ができませんでした。

>もう1件、愛犬の皮膚病で以前にお世話になった事のある遠方のホメオパシーの病院にも問い合わせをしました。ここは静脈注射→ガスマスクで維持。月に去勢を含み20件の手術はしていますとの事でした。手術も怖いですが、麻酔も怖いと言いましたら、麻酔で亡くなる事はありませんと言われました。今時、そんな設備のない病院はあり得ないとも言われました。麻酔で亡くなったわんちゃんは要るか聞きましたら、いませんときっぱりと言われました。術中は心電図・血圧・STOE酸素飽和・二酸化炭素排出・モニターと言われて、遠方より近くの病院が良い様に言われていました。長距離の体の負担を考慮しての事でしょうか。ここは片道2時間はかかるかも知れません。

>何回も申し訳ございません。
-----
(2015.02.16 11:57:35)

karenさんへ追伸  
Paroowner  さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

昔、私が獣医大学の付属動物病院に「麻酔事故がない保証をしてくれ」と頼んだいきさつが次の随想の前半にあります。
ご参考にしてください。

「愛犬を麻酔で犬死(いぬじに)させないで!」
http://plaza.rakuten.co.jp/aikentotozan/diary/200503270000/


---
>Paroownerさん

>おはようございます。

>電話問い合わせをしました。去勢手術はたくさんされているようですが、睾丸肥大による手術は年間に1例ぐらいと言われていました。片方が大きくなるのは腫瘍だと言われて、そのまま放っておくと貧血になりますと言われました。腫瘍は3種類ありまして、程度により根元か中身だけとか診察しないと分からないという事でした。大きさにもよるし、固定化されているのかにもよるとも言われていました。
>麻酔は静脈注射→血管確保→鎮静剤→麻酔導入薬→気管挿入→吸入麻酔。電話の最初に手短にして下さいと言われてこれぐらいしか聞く事ができませんでした。

>もう1件、愛犬の皮膚病で以前にお世話になった事のある遠方のホメオパシーの病院にも問い合わせをしました。ここは静脈注射→ガスマスクで維持。月に去勢を含み20件の手術はしていますとの事でした。手術も怖いですが、麻酔も怖いと言いましたら、麻酔で亡くなる事はありませんと言われました。今時、そんな設備のない病院はあり得ないとも言われました。麻酔で亡くなったわんちゃんは要るか聞きましたら、いませんときっぱりと言われました。術中は心電図・血圧・STOE酸素飽和・二酸化炭素排出・モニターと言われて、遠方より近くの病院が良い様に言われていました。長距離の体の負担を考慮しての事でしょうか。ここは片道2時間はかかるかも知れません。

>何回も申し訳ございません。
----- (2015.02.16 18:49:35)

Re:脂漏性皮膚炎が治ったとお礼の投稿! 天然精油のひば油で自作したひば水で!(02/10)  
♪浅美♪ さん
Paroowner さん

先日 愛犬の ものもらいについて相談させて戴いた♪浅美♪です。
サルファ剤配合の抗菌目薬(1日3~4回)を1週間続けていますが 
殆ど症状に変化なしです。
まだ根気よく 続けるべきでしょうか?
(目薬も残り半分ほどになってきました)

目薬ではなく何か良い軟膏はないでしょうか?

テラマイシン眼軟膏という市販薬が以前は
あったようですが今はないようです。
でもペット用として同じ名前の軟膏があるようですが
これは安全性等 大丈夫なのでしょうか?

またお知恵 拝借戴きたいです。
宜しくお願いします。 (2015.02.16 23:42:42)

睾丸肥大  
karen さん
Paroownerさん、こんばんは。

貴重なアドバイスを有難うございます。

本日の夕方、近隣の動物病院に行って来ました。1/30日以来です。大きくはなっていないようですと言われました。

今朝、遠方のY動物病院が言われていました、腫れている睾丸の中身が固定しているのかどうかと聞いてみましたら、どういう意味なのかと問い返され、咄嗟に人の乳がんのように固くて固定していたら悪性で、触ったら動くようなら乳腺炎と言う意味での質問ですと言いました。すると、固定とかそんなのは関係ないですと言われました。その説明も要領を得なくて余り納得できませんでした。

それから、睾丸肥大の手術はされた事ありますか?との問いに、ありますとの事。片方が人の拳大になった停留睾丸の柴犬、そのわんちゃんはすぐに手術の必要があったとの事でした。
うちの子が手術となりましたら、手術も怖いですが麻酔も怖いですと言いました。そして麻酔の仕方を質問しました。注射をしてから、口からの吸入をするとの事。監視するモニターなどの器械はあるか確認しましたら、無いとの事でした。愛犬の病気が発覚しましてから4件の病院にコンタクトを取り、その内の1件、ここだけが置いていませんでした。

話途中でここは怖くて無理だと思いました。(ここは私の友達のワンちゃんが昨年去勢手術をした病院です。友達はここを良い先生だと言っていました。私もそう思ってはいました。)これまでに麻酔による事故はあったのかの質問には麻酔による事故は、きっぱりと無いとは言わずにゴニョゴニョと言われ(本当に何を言われているのか聞き取れない・分からない)、あったのだなと読み取れました。

こちらが手術や麻酔の保証ができるのかの質問をする前に、麻酔は絶対に安全だとは言えないし、個々によって違ってくるし、ましてこの子ようにアレルギーのある子は大丈夫だとは言えないと言われました。
こんな事を言う飼い主はやっかいだと思われたのかも知れません。
今度の日曜日に遠方の病院に診察に行ってみようと思います。

いつも励ましと的確なアドバイスを有難うございます。

(2015.02.17 00:10:12)

Re[1]:脂漏性皮膚炎が治ったとお礼の投稿! 天然精油のひば油で自作したひば水で!(02/10)  
Paroowner  さん
♪浅美♪さん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

サルファ剤配合の抗菌目薬を点眼しても何の変化がないということは、そのニキビのような粒には細菌はいないと理解したほうが良いですね。
ニキビのように単なる脂肪の塊だと理解しても良いのではないでしょうかね。

 残っているその目薬を一日1回だけ点眼して様子をしたほうが良いですね。
その目薬が無くなったら、ホウ酸水を自作して点眼すると良いでしょうね。

無理して、販売中止になった不良医薬品を使う必要はないでしょう。
一月くらい後に、また経過をお知らせください。
大騒ぎするほどの危険な病気ではないということです。ハイ。

--
>Paroowner さん

>先日 愛犬の ものもらいについて相談させて戴いた♪浅美♪です。
>サルファ剤配合の抗菌目薬(1日3~4回)を1週間続けていますが 
>殆ど症状に変化なしです。
>まだ根気よく 続けるべきでしょうか?
>(目薬も残り半分ほどになってきました)

>目薬ではなく何か良い軟膏はないでしょうか?

>テラマイシン眼軟膏という市販薬が以前は
>あったようですが今はないようです。
>でもペット用として同じ名前の軟膏があるようですが
>これは安全性等 大丈夫なのでしょうか?

>またお知恵 拝借戴きたいです。
>宜しくお願いします。
-----
(2015.02.17 09:59:16)

Re:睾丸肥大(02/10)  
Paroowner  さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

安心できるような説明のできない動物病院は信用できませんよね。

「遠方の病院の診察」の結果をお知らせください。
何らかのお手伝いはできるかもしれませんので。

----
>Paroownerさん、こんばんは。

>貴重なアドバイスを有難うございます。

>本日の夕方、近隣の動物病院に行って来ました。1/30日以来です。大きくはなっていないようですと言われました。

>今朝、遠方のY動物病院が言われていました、腫れている睾丸の中身が固定しているのかどうかと聞いてみましたら、どういう意味なのかと問い返され、咄嗟に人の乳がんのように固くて固定していたら悪性で、触ったら動くようなら乳腺炎と言う意味での質問ですと言いました。すると、固定とかそんなのは関係ないですと言われました。その説明も要領を得なくて余り納得できませんでした。

>それから、睾丸肥大の手術はされた事ありますか?との問いに、ありますとの事。片方が人の拳大になった停留睾丸の柴犬、そのわんちゃんはすぐに手術の必要があったとの事でした。
>うちの子が手術となりましたら、手術も怖いですが麻酔も怖いですと言いました。そして麻酔の仕方を質問しました。注射をしてから、口からの吸入をするとの事。監視するモニターなどの器械はあるか確認しましたら、無いとの事でした。愛犬の病気が発覚しましてから4件の病院にコンタクトを取り、その内の1件、ここだけが置いていませんでした。

>話途中でここは怖くて無理だと思いました。(ここは私の友達のワンちゃんが昨年去勢手術をした病院です。友達はここを良い先生だと言っていました。私もそう思ってはいました。)これまでに麻酔による事故はあったのかの質問には麻酔による事故は、きっぱりと無いとは言わずにゴニョゴニョと言われ(本当に何を言われているのか聞き取れない・分からない)、あったのだなと読み取れました。

>こちらが手術や麻酔の保証ができるのかの質問をする前に、麻酔は絶対に安全だとは言えないし、個々によって違ってくるし、ましてこの子ようにアレルギーのある子は大丈夫だとは言えないと言われました。
>こんな事を言う飼い主はやっかいだと思われたのかも知れません。
>今度の日曜日に遠方の病院に診察に行ってみようと思います。

>いつも励ましと的確なアドバイスを有難うございます。


-----
(2015.02.17 10:06:54)

Re[2]:脂漏性皮膚炎が治ったとお礼の投稿! 天然精油のひば油で自作したひば水で!(02/10)  
♪浅美♪ さん
Paroowner さん

>そのニキビのような粒には細菌はいないと理解したほうが良いですね。
>ニキビのように単なる脂肪の塊だと理解しても良いのではないでしょうかね。

少し安心致しました。
仰る通り 残りの点眼と その後ホウ酸水で暫く様子を観てから
また報告させて戴きます(^v^)。
有難うございました。

                                    ♪浅美♪ (2015.02.17 10:39:56)

Re[3]:脂漏性皮膚炎が治ったとお礼の投稿! 天然精油のひば油で自作したひば水で!(02/10)  
Paroowner  さん
♪浅美♪さん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

人も犬も生き物です。
いろんな病気になります。
その時には慌てないで、冷静に対応するのが良いですね。

その度に医者や獣医のお世話になるのは愚の骨頂ですよ。だまされて、有害無用な診療をされるのがオチです。

人や犬には免疫力という自己治療作用のある治癒力が備わっています。
たいていの病気はほっておくと自然に治るということです。ハイ。

--
>Paroowner さん

>>そのニキビのような粒には細菌はいないと理解したほうが良いですね。
>>ニキビのように単なる脂肪の塊だと理解しても良いのではないでしょうかね。

>少し安心致しました。
>仰る通り 残りの点眼と その後ホウ酸水で暫く様子を観てから
>また報告させて戴きます(^v^)。
>有難うございました。

>                                    ♪浅美♪
-----
(2015.02.17 12:46:04)

Re[1]:睾丸肥大(02/10)  
karen さん
Paroownerさん、こんばんは。

いつも有難うございます。
日曜日は午前のみの診療となっておりましたので、
月曜日に行って参ります。

手羽先ですが、
1cmに切っておりましたが、それだったら丸のみして、
歯垢が取れないのではと思い、今日の夜ご飯は1本ずつ
様子を見ながら食べさせました。
噛みごたえがあって嬉しそうに食べておりました。

(2015.02.17 23:28:50)

Re[2]:睾丸肥大(02/10)  
Paroowner さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)

 良い動物病院が見つかると良いですね。

なお、鶏の骨は手羽先だけでなく、手羽元やカラなども良い食材ですよ。
愛犬がガリガリ噛み砕いて食べると歯磨き効果もあります。

---
>Paroownerさん、こんばんは。

>いつも有難うございます。
>日曜日は午前のみの診療となっておりましたので、
>月曜日に行って参ります。

>手羽先ですが、
>1cmに切っておりましたが、それだったら丸のみして、
>歯垢が取れないのではと思い、今日の夜ご飯は1本ずつ
>様子を見ながら食べさせました。
>噛みごたえがあって嬉しそうに食べておりました。


-----
(2015.02.18 14:30:39)

どうすれば良いのか…  
ダイキチ さん
愛犬のナナ(女の子、9歳)が去年の夏頃から、口のした、頬の辺りを仕切りに痒いのか掻くようになりました。
そして、11月頃には、頬から出血するまで掻くようになったので、病院に連れて行くことにしました。
獣医いわく、「たぶん、アトピー性皮膚炎ではないだろうか」との見解のもと、ステロイド剤を摂取するようになりました。
しかし、年を越して1月になっても症状は良くならず、少し赤みが引いたので今週はステロイド剤の飲む量を減らしましょう、減らしたらまた赤みが出て来て、じゃあまた増やしましょう、の繰り返しでした。
最終的に獣医は、「このままでは変わらないので、針治療をしてみましょう」と言う始末でした。
さすがの私もこれは病院を変えた方が良いのでは?と思い、皮膚に強い病院を探し、半信半疑でナナを連れていきました。
様々な検査を行った結果、副腎皮質ホルモンが既に体内から作り出されない体になっていました。
自らの無知のせいでナナをこんな体にさせてしまったことに猛省しました。
その新しい獣医曰く、今、体内で副腎皮質ホルモンが生成されない今、ステロイドを飲まなくなれば急死してしまいますよ、と言われました。
なので、1月ほどかけてまずはステロイドの量を徐々に減らし、痒みの原因は他に考えられるので、まずは抗生物質で様子を見ましょう、とのことでした。

そんな折、このblogに出会いました。
去年から半年、ナナの毛はだんだんと抜け落ちつつあり、足は皮膚が丸見えの状態です。
頬、顎の周りも常に血が滲んだような赤みがかった毛並みになっています。
ただ、blogを拝見させていただきまして、もう病院に連れていきたくもありませんし、ステロイドも本当は飲ませたくありませんが、今急に止めると副腎皮質ホルモンが生成されない体のナナが急死してしまうのではないか?と悩んでいます。

こんなこと相談して飼い主として恥ずかしいのですが、大切な家族を守るためにも何卒ご意見戴ければ幸いです。
宜しくお願いします。
(2015.02.19 18:11:07)

Re:どうすれば良いのか…(02/10)  
Paroowner  さん
ダイキチさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

もう深夜です。就寝の時間です。
詳細な返事は明日書きます。

私の返事を見る前に、今夜中に「ひば油」をネットで注文してください。
何故かは、このコメント欄のある随想の本文を熟読してください。
あなたの愛犬も脂漏症か、もしくは、膿皮症だろうと思います。
このブログの治療法で極めて安く、早期に治ります。

 一言追加すると、あなたが会った二人の獣医は、二人ともいい加減なことをしたり、言っています。間違いだらけです。
詳細は明日書きます。

--
>愛犬のナナ(女の子、9歳)が去年の夏頃から、口のした、頬の辺りを仕切りに痒いのか掻くようになりました。
>そして、11月頃には、頬から出血するまで掻くようになったので、病院に連れて行くことにしました。
>獣医いわく、「たぶん、アトピー性皮膚炎ではないだろうか」との見解のもと、ステロイド剤を摂取するようになりました。
>しかし、年を越して1月になっても症状は良くならず、少し赤みが引いたので今週はステロイド剤の飲む量を減らしましょう、減らしたらまた赤みが出て来て、じゃあまた増やしましょう、の繰り返しでした。
>最終的に獣医は、「このままでは変わらないので、針治療をしてみましょう」と言う始末でした。
>さすがの私もこれは病院を変えた方が良いのでは?と思い、皮膚に強い病院を探し、半信半疑でナナを連れていきました。
>様々な検査を行った結果、副腎皮質ホルモンが既に体内から作り出されない体になっていました。
>自らの無知のせいでナナをこんな体にさせてしまったことに猛省しました。
>その新しい獣医曰く、今、体内で副腎皮質ホルモンが生成されない今、ステロイドを飲まなくなれば急死してしまいますよ、と言われました。
>なので、1月ほどかけてまずはステロイドの量を徐々に減らし、痒みの原因は他に考えられるので、まずは抗生物質で様子を見ましょう、とのことでした。

>そんな折、このblogに出会いました。
>去年から半年、ナナの毛はだんだんと抜け落ちつつあり、足は皮膚が丸見えの状態です。
>頬、顎の周りも常に血が滲んだような赤みがかった毛並みになっています。
>ただ、blogを拝見させていただきまして、もう病院に連れていきたくもありませんし、ステロイドも本当は飲ませたくありませんが、今急に止めると副腎皮質ホルモンが生成されない体のナナが急死してしまうのではないか?と悩んでいます。

>こんなこと相談して飼い主として恥ずかしいのですが、大切な家族を守るためにも何卒ご意見戴ければ幸いです。
>宜しくお願いします。

-----
(2015.02.19 22:39:25)

Re:どうすれば良いのか…(02/10)  
Paroowner  さん
ダイキチさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

 ご投稿文を読んで、私のほうが頭を抱え込んでしまいそうな暗い気持ちになりました。
ダイキチさんは獣医のアリ地獄の診療に落とされていますね。あなたは、獣医が白衣を着た詐欺師であり、犬の天敵の悪魔であることをわかっていませんね。

 3ヶ月以上も悪魔の獣医の診療を受け続けていたとは、あなたご自身がお人好しすぎます。
もっと早く、獣医の蟻地獄から抜け出すべきだったのです。
 それにしても、獣医とは、ほんとに悪魔ですね。

 というのは、ステロイド剤では、すべての皮膚病は治りませんよ。一時的に治ったように見えるだけです。すぐに再発します。

 アトピ性皮膚炎も、細菌性皮膚病も、真菌性(カビ)皮膚病もステロイド剤では治りませんよ。
多くの獣医がそのことを理解してないことも事実です。
殆ど獣医が薬剤に関して無知蒙昧です。

ステロイド剤は悪魔の薬剤と言われています。
「つづき」にその参考になり随想をリンクします。熟読して、なぜ愛犬の皮膚病が治らなかったのかご自分の頭で考えてください。
わからないことや疑問点がありましたら、また、投稿してください。

 針治療で犬の皮膚病を治すとはもってのほかです。
その獣医は、病気を治す気はないのです。儲けさえすればよいと思っているだけですよ。

 抗生物質の内服薬でも皮膚病は直らないことのほうが多いです。細菌性皮膚病も真菌性(カビ)皮膚病も治りません。
犬の皮膚に付着している細菌もカビも犬の血液を食べて生きているわけではないからです。フケなどが食べ物だからです。

 細菌やカビを退治するには、その細菌やカビの体に薬剤を直接接触させると、死滅します。
そのことをほとんどの獣医が理解していませんよ。

抗生物質で皮膚病が治ると信じ込んでいる獣医が多いです。

 あるいは、理解はしているが抗生物質を売りつけて儲ければよいと決め込んでいるのかもしれませんね。
だから、私は獣医を白衣の詐欺師で悪魔だと言い続けているのです。

「つづき」があります。

---


>愛犬のナナ(女の子、9歳)が去年の夏頃から、口のした、頬の辺りを仕切りに痒いのか掻くようになりました。
>そして、11月頃には、頬から出血するまで掻くようになったので、病院に連れて行くことにしました。
>獣医いわく、「たぶん、アトピー性皮膚炎ではないだろうか」との見解のもと、ステロイド剤を摂取するようになりました。
>しかし、年を越して1月になっても症状は良くならず、少し赤みが引いたので今週はステロイド剤の飲む量を減らしましょう、減らしたらまた赤みが出て来て、じゃあまた増やしましょう、の繰り返しでした。
>最終的に獣医は、「このままでは変わらないので、針治療をしてみましょう」と言う始末でした。
>さすがの私もこれは病院を変えた方が良いのでは?と思い、皮膚に強い病院を探し、半信半疑でナナを連れていきました。
>様々な検査を行った結果、副腎皮質ホルモンが既に体内から作り出されない体になっていました。
>自らの無知のせいでナナをこんな体にさせてしまったことに猛省しました。
>その新しい獣医曰く、今、体内で副腎皮質ホルモンが生成されない今、ステロイドを飲まなくなれば急死してしまいますよ、と言われました。
>なので、1月ほどかけてまずはステロイドの量を徐々に減らし、痒みの原因は他に考えられるので、まずは抗生物質で様子を見ましょう、とのことでした。

>そんな折、このblogに出会いました。
>去年から半年、ナナの毛はだんだんと抜け落ちつつあり、足は皮膚が丸見えの状態です。
> (2015.02.20 18:40:25)

ひば油  
ダイキチ さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
ひば油も先日のコメントを受けてすぐ注文しました。

獣医から貰ってるステロイドを今日も飲ませました。
もう病院には連れていきたくありません。
ですがステロイドを飲まないとナナは急死してしまうと言われているので怖いので泣く泣くあげました。
獣医は、ACTH反応検査というのを行い、その結果今のナナは副腎皮質ホルモンが出ていないと言ってました。


次の火曜日にはステロイドがなくなります。
果たしてナナはステロイドをピタリと止めると死んでしまうのでしょうか?

>ダイキチさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

>もう深夜です。就寝の時間です。
>詳細な返事は明日書きます。

>私の返事を見る前に、今夜中に「ひば油」をネットで注文してください。
>何故かは、このコメント欄のある随想の本文を熟読してください。
>あなたの愛犬も脂漏症か、もしくは、膿皮症だろうと思います。
>このブログの治療法で極めて安く、早期に治ります。

> 一言追加すると、あなたが会った二人の獣医は、二人ともいい加減なことをしたり、言っています。間違いだらけです。
>詳細は明日書きます。

>--
>>愛犬のナナ(女の子、9歳)が去年の夏頃から、口のした、頬の辺りを仕切りに痒いのか掻くようになりました。
>>そして、11月頃には、頬から出血するまで掻くようになったので、病院に連れて行くことにしました。
>>獣医いわく、「たぶん、アトピー性皮膚炎ではないだろうか」との見解のもと、ステロイド剤を摂取するようになりました。
>>しかし、年を越して1月になっても症状は良くならず、少し赤みが引いたので今週はステロイド剤の飲む量を減らしましょう、減らしたらまた赤みが出て来て、じゃあまた増やしましょう、の繰り返しでした。
>>最終的に獣医は、「このままでは変わらないので、針治療をしてみましょう」と言う始末でした。
>>さすがの私もこれは病院を変えた方が良いのでは?と思い、皮膚に強い病院を探し、半信半疑でナナを連れていきました。
>>様々な検査を行った結果、副腎皮質ホルモンが既に体内から作り出されない体になっていました。
>>自らの無知のせいでナナをこんな体にさせてしまったことに猛省しました。
>>その新しい獣医曰く、今、体内で副腎皮質ホルモンが生成されない今、ステロイドを飲まなくなれば急死してしまいますよ、と言われました。
>>なので、1月ほどかけてまずはステロイドの量を徐々に減らし、痒みの原因は他に考えられるので、まずは抗生物質で様子を見ましょう、とのことでした。
>>
>>そんな折、このblogに出会いました。
>>去年から半年、ナナの毛はだんだんと抜け落ちつつあり、足は皮膚が丸見えの状態です。
>>頬、顎の周りも常に血が滲んだような赤みがかった毛並みになっています。
>>ただ、blogを拝見させていただきまして、もう病院に連れていきたくもありませんし、ステロイドも本当は飲ませたくありませんが、今急に止めると副腎皮質ホルモンが生成されない体のナナが急死してしまうのではないか?と悩んでいます。
>>
>>こんなこと相談して飼い主として恥ずかしいのですが、大切な家族を守るためにも何卒ご意見戴ければ幸いです。
>>宜しくお願いします。
>>
>-----

-----
(2015.02.20 18:44:27)

Re:ひば油(02/10)  
Paroowner  さん
ダイキチさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

ACTH反応検査とはadrenocorticotropic hormoneの検査です。つまり、副腎皮質ホルモンの分泌量を測る検査です。採血して、血液中の副腎皮質ホルモンの量を測るのです。
愛犬の血液は採取しましたか。

 その血液中にあるホルモンが、服用しているステロイド剤か、あるいは、犬の体内にもともとあるホルモンなのかは判別できないだろうと思っています。
というのは市販のステロイド剤と体内にあるホルモンは全くと言ってよいほど化学構造が似ているのです。

 つまり、その獣医は、ウソを言っているのではないかと疑っています。
つまり、あなたを騙して、動物病院通いをさせて儲けようと企んでいるのではないかと。

 だから、その獣医から、ACTH検査の結果を書類としてもらってください。コピーで良いです。
ただし、あなたの愛犬の検査結果のコピーですよ。

 なお、勇気を出して、その獣医に次のことを質問してください。

 1 愛犬のその測定値はいくらか。
 2 その測定値はステロイド剤だけの数値であると決めた科学的な根拠は何か。


 なお、話が混乱するといけませんので、
「悪魔のやくざいステロイド剤」に関するリンクは取りやめます。
あなたが落ち着いたら、ご紹介します。

-----

>さっそくのお返事ありがとうございます。
>ひば油も先日のコメントを受けてすぐ注文しました。

(2015.02.20 20:01:34)

お返事ありがとうございます。  
ダイキチ さん
Paroowner様お返事ありがとうございます。
ACTH検査ですが、血液採取を始めに行いました。
と、同時にACTH(ホルモン剤)を注入しました。
1時間後、再び血液を採取しました。
獣医曰く、この検査によって、ナナの体内できちんと副腎皮質ホルモンが今も生成されているのか?
またクッシング症候群になっていないかが分かると仰っていました。
検査結果の紙も頂きましたが、どうやって添付すれば良いのか分からないため説明されたところだけ数値を下記に記します。
まず、最初にホルモン剤を注入する前の数値です。

CORT=4.2ug/dL

次に、ホルモン剤を注入した後の血液採取の数値です。

CORT=3.5ug/dL

とのこでした。

正常であればCORTの数値が上がっていないとおかしい、なのに変わらないのは、副腎皮質ホルモンが体から出ていないと、言われました。

ステロイドを毎朝飲ませるように言われています。
この状態は必ず飲ませないといけないのでしょうか?

ご意見戴けるとありがたいです。
また、一番初めに受診した際に血液検査を行ったのですが肝臓の数値?ALKPが2000を越えていると言われました。検査結果の紙も頂きました。 (2015.02.21 09:19:24)

Re:お返事ありがとうございます。(02/10)  
Paroowner  さん
ダイキチさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

人の場合、CORT(コルチゾール検査値)の基準値の範囲は、4,0~23,9です。
犬も同様な数値だと見ていいでしょうね。

 愛犬の場合は、3,5~4,2ですね。
少し低めの数値ですが、変動の少ない安定した数値ですね。正常な数値だと思います。

 その変動の少ない安定している数値を取り上げて、

「正常であればCORTの数値が上がっていないとおかしい、なのに変わらないのは、副腎皮質ホルモンが体から出ていない」と言われたとのことですね。

 その獣医の話は科学的にも論理的にもおかしいです。
「CORTの数値が上がっていないから、副腎皮質ホルモンが体から出ていない」と結論付けるのは論理が飛躍しています。
つまり、Aの話から、いきなり、Dだと結論を出しています。その中間のBやCの話はしてないのです。
BやCについて科学的に説明すべきです。

その獣医は論理的な思考能力がないようですね。
詐欺師にもそのように、いきなり、結論を出して、他人もだます人が多いです。
「煙に巻く」とは、そのような飛躍した話をして他人を騙すことを言います。

 その獣医に、もっと、科学的な説明をしてほしいと伝えてください。
誰にでも、なるほどと理解できるようにと。


 なお、書類を写真に撮り、その写真をブログ「愛犬問題」の掲示板に掲載することはできます。
しかし、今はその必要はないでしょう。

--- 
>Paroowner様お返事ありがとうございます。
>ACTH検査ですが、血液採取を始めに行いました。
>と、同時にACTH(ホルモン剤)を注入しました。
>1時間後、再び血液を採取しました。
>獣医曰く、この検査によって、ナナの体内できちんと副腎皮質ホルモンが今も生成されているのか?
>またクッシング症候群になっていないかが分かると仰っていました。
>検査結果の紙も頂きましたが、どうやって添付すれば良いのか分からないため説明されたところだけ数値を下記に記します。
>まず、最初にホルモン剤を注入する前の数値です。

>CORT=4.2ug/dL

>次に、ホルモン剤を注入した後の血液採取の数値です。

>CORT=3.5ug/dL

>とのこでした。

>正常であればCORTの数値が上がっていないとおかしい、なのに変わらないのは、副腎皮質ホルモンが体から出ていないと、言われました。

>ステロイドを毎朝飲ませるように言われています。
>この状態は必ず飲ませないといけないのでしょうか?

>ご意見戴けるとありがたいです。
>また、一番初めに受診した際に血液検査を行ったのですが肝臓の数値?ALKPが2000を越えていると言われました。検査結果の紙も頂きました。
-----
(2015.02.21 11:52:22)

Re:お返事ありがとうございます。(02/10)  
Paroowner  さん
ダイキチさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

「クッシング症候群」については、このブログ「愛犬問題」にも詳細な随想があります。
その獣医は、愛犬に関して「クッシング症候群」には何も言ってないようなので、その心配はないのでしょう。

 愛犬が健康を取り戻した後に、ブログ「愛犬問題」の「クッシング症候群」の随想を紹介します。

今は、どうすれば、安心して、動物病院に行かなくても良いようになるかだけを考えたほうが良いですね。

---
>Paroowner様お返事ありがとうございます。
>ACTH検査ですが、血液採取を始めに行いました。
>と、同時にACTH(ホルモン剤)を注入しました。
>1時間後、再び血液を採取しました。
>獣医曰く、この検査によって、ナナの体内できちんと副腎皮質ホルモンが今も生成されているのか?
>またクッシング症候群になっていないかが分かると仰っていました。
>検査結果の紙も頂きましたが、どうやって添付すれば良いのか分からないため説明されたところだけ数値を下記に記します。
>まず、最初にホルモン剤を注入する前の数値です。

>CORT=4.2ug/dL

>次に、ホルモン剤を注入した後の血液採取の数値です。

>CORT=3.5ug/dL

>とのこでした。

>正常であればCORTの数値が上がっていないとおかしい、なのに変わらないのは、副腎皮質ホルモンが体から出ていないと、言われました。

>ステロイドを毎朝飲ませるように言われています。
>この状態は必ず飲ませないといけないのでしょうか?

>ご意見戴けるとありがたいです。
>また、一番初めに受診した際に血液検査を行ったのですが肝臓の数値?ALKPが2000を越えていると言われました。検査結果の紙も頂きました。
-----
(2015.02.21 12:21:04)

ダイキチさんへ追伸  
Paroowner  さん
ダイキチさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q


 愛犬は獣医による過誤診療で体力が低下しています。

愛犬に鶏の骨の食事を食べさせて、体力の回復を図ってください。
薬食同源と言います。
栄養満点の鶏の骨を食べさせると、免疫力が向上して、皮膚病も早く治りますよ。

 獣医は鶏の骨は犬には食べさせてはいけないと言っていますが、真っ赤なウソですよ。

 鶏の骨に関する正しい情報が次の随想にあります。
ご参考にしてください。

 「愛犬の好きな鶏の骨に関する随想集」
http://plaza.rakuten.co.jp/aikentotozan/2001/


----
>さっそくのお返事ありがとうございます。
(2015.02.21 14:26:58)

ダイキチさんへ追伸2  
Paroowner  さん
ダイキチさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

次の随想もご参考にしてください。

「鶏の骨付き肉で脂漏性皮膚炎の愛犬に毛が生えた! 手羽元やガラで免疫力向上!」
http://plaza.rakuten.co.jp/aikentotozan/diary/201402250000/



---
>さっそくのお返事ありがとうございます。
>ひば油も先日のコメントを受けてすぐ注文しました。

>獣医から貰ってるステロイドを今日も飲ませました。
>もう病院には連れていきたくありません。
(2015.02.21 14:45:45)

Re[3]:睾丸肥大(02/10)  
karen さん
Paroownerさん、こんにちは。
いつも有難うございます。

遠方で疲れてしまいました。
2~3日前から、私は遠くてもいいのですが、この子に負担に
なるのではないかと思っていました所、院長先生にも長距離
は、術後の事もあるし、近くが良いだろうと言われました。

簡単な日帰り手術なのに3日は入院となりますし、愛犬自身の
術後の体への負担やら、精神的な不安などを考慮しての近隣の
動物病院を勧められました。

院長先生が触診・視診をされまして、肥大睾丸の中身と正常な
睾丸の中身を取りますと言われました。
袋とは離れていて、引っ付いてはいないので中身だけと言う事
でした。
中身の上に精巣があって、そこと体の血管が繋がっているので、そこを括って切りますとの事。
袋は、関係ないとの事でした。
正常な方の睾丸は小さいのですが、そこを触って(私も触ったのですが)、
こっちの方が気になりますね。ここに何かボコボコしたものがあり、皮もプクってなっていますね。でも、これはこの子の皮膚アレルギーの影響でこうなっているようですね。(睾丸の皮がプクってなっているのは、健康な時もそうですが、寒かったりとか、委縮してたりの時等、そうなっているのは確かです。前からそうでした。)

もし、腫瘍で転移とかだったら他にも出ているでしょうから、これは皮膚のアレルギーでこうなっていると思います。との事でした。

行きつけの病院は、監視機材がなく先生だけで看護婦さんがいない事を言いました。そして、アレルギーがある子の麻酔の補償ができかねる、リスクがあると言われたことを言いました。

行きつけの病院(中身を取る)ともう1軒の病院(根元から取る)の話もしました。

近くにないのか、近所とか友達とかどこに行ってるのかとか
聞かれては?との事。それはすでに聞いていまして、
ご近所は(1時間以上かかる所)B病院が
多いですと申しますと、そこは良くないと言われました。
近所の人と親戚にも勧められた所でしたが、ネットで調べて、ここは私の中ではないわって思っていた所でしたので納得でした。機材も獣医も看護婦も揃っている大病院です。

結論を申しますと、行きつけの病院で、この子は先生の仰るようにアレルギーで麻酔のリスクがあります、初めての手術で、まして高齢でもあります、とても不安です。先生を信頼していますが、監視装置がある病院でお世話になりたいと思います。先生から、どこか紹介して貰えませんか、

そして、血液検査とかその他の術前の検査は行きつけの病院でして貰い、その後のアフターケアーも行きつけで、抜糸も行きつけでとの提案でした。

幼犬から行っている病院なので、断ち切っては困るのでは?との提案でした。

もしも紹介できないって言われたら、余程孤立した病院なのでしょう、
紹介できないと言う事は考えられないと言われてました。

もしも紹介して貰えなかったらご連絡下さい、相談に乗りましょう
との事でした。

言われた事を書きましたが、どのように思われましたでしょうか?
私は、とても親身に思って頂いてると感じました。

転移とか、ますます大きくなるリスクを考えたら、
できるだけ早く手術をするのいいと言われました。

宜しくお願い致します。

~PS~
前の投稿を読み返しましたら、これは本日、先生には
お伝えしていませんでした。

話途中でここは怖くて無理だと思いました。(ここは私の友達のワンちゃんが昨年去勢手術をした病院です。友達はここを良い先生だと言っていました。私もそう思ってはいました。)これまでに麻酔による事故はあったのかの質問には麻酔による事故は、きっぱりと無いとは言わずにゴニョゴニョと言われ(本当に何を言われているのか聞き取れない・分からない)、あったのだなと読み取れました。 (2015.02.23 17:18:15)

Re[4]:睾丸肥大(02/10)  
Paroowner  さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

古文の源氏物語を読んでいるようで、一読しては、何のことを言っているのか理解できませんよ。
原因は、主語が明確でないからです。

ブログ「愛犬問題」は一日に5,00人以上の訪問者があります。その訪問者にも、一読して内容がわかるように書き直してください。
何を言いたいのか理解できない内容を投稿されると、多くの愛犬家が迷惑を受けます。

 言い換えると、ブログ「愛犬問題」は、開設者と投稿者の1対1の通信欄ではないのです。
投稿者の投稿内容もブログ開設者の返信も世の中の多くの愛犬家にご参考になっています。
そのようにブログ「愛犬問題」を運営しています。

 再度、お願いします。書き直してください。

 書き直すときは、例えば、病院ごとに、その良し悪しをまとめてください。
また、あなたご自身のお考えと、その病院の実際のこと(事実関係)は明確に区別して書いてください。

 また、あなたご自身が推測していることと、獣医たちが実際に言ったことも、明確に区分して書いてください。

 なお、文章は長くなればなるほど、理解しにくい文章になります。
考え抜いて、できるだけ短い文章にしたほうが理解しやすい文章になりますよ。
ご自分の頭の整理にもなります。

 よろしくお願いします。

---
>Paroownerさん、こんにちは。
>いつも有難うございます。

>遠方で疲れてしまいました。
>2~3日前から、私は遠くてもいいのですが、この子に負担に
> (2015.02.23 18:15:01)

Re[5]:睾丸肥大(02/10)  
karen さん
Paroownerさん、こんばんは。

分かりにくい迷惑な文章となってしまい申し訳ございませんでした。
読み返しましたら、主語がない、とても読みにくい文章となっていました。
病気発覚から、1ケ月近くになり、本日診察に伺いました先生に1日でも早く手術をするよう言われて気が動転して焦ってしまいました。

道にも迷い、早朝に出掛けたのに帰宅は夕方近くになってしまい、帰宅した時はぐったりとしていました。

おまけに、私は17日より職場が遠方への転勤となっていまして、今日は本当に疲れてしまっていて、起きていれるような状態ではないので、勝手を申しますが、後日、再度の投稿でお許し下さい。
宜しくお願い致します。



(2015.02.24 00:02:45)

Re[6]:睾丸肥大(02/10)  
Paroowner  さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

睾丸肥大で愛犬が急死することはありませんね。
冷静になってじっくり考えてください。

獣医は手術をして、早く儲けるために「1日でも早く手術をするよう」にと言っているだけですよ。


 今、大切なことは信頼できる良い動物病院を探すことですよ。早く手術することではありませんね。

-----


>Paroownerさん、こんばんは。

>分かりにくい迷惑な文章となってしまい申し訳ございませんでした。
>読み返しましたら、主語がない、とても読みにくい文章となっていました。
>病気発覚から、1ケ月近くになり、本日診察に伺いました先生に1日でも早く手術をするよう言われて気が動転して焦ってしまいました。

>道にも迷い、早朝に出掛けたのに帰宅は夕方近くになってしまい、帰宅した時はぐったりとしていました。

>おまけに、私は17日より職場が遠方への転勤となっていまして、今日は本当に疲れてしまっていて、起きていれるような状態ではないので、勝手を申しますが、後日、再度の投稿でお許し下さい。
>宜しくお願い致します。




-----
(2015.02.24 10:53:10)

Re:脂漏性皮膚炎が治ったとお礼の投稿! 天然精油のひば油で自作したひば水で!(02/10)  
karen さん
Paroownerさん、こんにちは。

A動物病院(幼犬時代からの病院・車で15分)
1/30日に睾丸肥大に気づき、連れて行く。

手術に関連する、監視装置等なし。
看護婦はいない。
手睾丸の形が歪ではなく、きれいな形なので
 おそらく良性だろうとの事。
皮膚病のアレルギーがあるので、麻酔に関して 
 補償はできないと言われた。

B動物病院(車で1時間)
ネットで調べて、2/9に連れて行く。

ここは、監視装置あり。
看護婦も2~3人
睾丸は根元から袋ごと切る。
良性か悪性かは検査に出さないと分からない。
説明を聞き、信用出来ると思い手術をお願いする。
   採血に2~3度失敗をされ、怖くなり考えてからに
   しますと連れて帰る。

C動物病院
電話のみでの問い合わせ。

監視装置など揃っている。
睾丸は根元から袋ごと切るとの事。

D動物病院(車で2時間弱)
6年前、アレルギーで通っていた。

監視装置など全て揃っている。
獣医師3人・看護婦3人・鍼灸1人
睾丸は中身だけを取る。
遠すぎるので、愛犬の体の負担を考えて近くの
 病院を勧められる。ここで手術となったら、日帰りの
簡単な手術だけれど遠方なので3日入院と言われた。(術後の体の為)
飼い主としては、こちらでお願いしたいのですけれど、
 愛犬の術後の体と心の負担(入院)を考えて、近くが良いのではないかと思っています。

このD病院の先生の提案は・・・、
A動物病院の先生に機材の揃っている近くの病院を紹介して貰うように頼んでみる。術後は、A病院で抜糸とか等、アフターケアーをお願いする。

もしも紹介をして貰えなかったら、相談に乗りましょうと言って貰い、幾分か安心しました。
病院選びがとても難しいです。

宜しくお願い致します。

昨夜、3回投稿しましたがエラー続きでした。どうしてなんでしょう?

何回も今も失敗です。別の欄からしてみます。 (2015.02.25 12:49:02)

Re[1]:脂漏性皮膚炎が治ったとお礼の投稿! 天然精油のひば油で自作したひば水で!(02/10)  
Paroowner  さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

誰が読んでも理解できる文章になりましたね。

D動物病院の先生と相談して、実際に手術をする動物病院を決めるのが最良でしょうね。
手術をする動物病院が決まった後で、どんな設備があるかなどをお知らせいただけると、何かのお役に立てることもあるかもしれませんね。

 なお、この楽天ブログは、投稿に関してはトラブルが実に多いです。
ただし、そのトラブルを回避する方法はあります。
投稿後は、必ず、投稿が上手くいったかどうかを確認することです。

 そのことは、コメント欄の最初の投稿文に注意事項として書いてありますよ。
熟読して、トラブル回避法を習得してください。
投稿の度に「投稿完了」を確認するのは実に面倒ですがね。ハイ。

-----

>Paroownerさん、こんにちは。

>A動物病院(幼犬時代からの病院・車で15分)
>1/30日に睾丸肥大に気づき、連れて行く。

>手術に関連する、監視装置等なし。
>看護婦はいない。
>手睾丸の形が歪ではなく、きれいな形なので
> おそらく良性だろうとの事。
>皮膚病のアレルギーがあるので、麻酔に関して 
> 補償はできないと言われた。

>B動物病院(車で1時間)
>ネットで調べて、2/9に連れて行く。

>ここは、監視装置あり。
>看護婦も2~3人
>睾丸は根元から袋ごと切る。
>良性か悪性かは検査に出さないと分からない。
>説明を聞き、信用出来ると思い手術をお願いする。
>   採血に2~3度失敗をされ、怖くなり考えてからに
>   しますと連れて帰る。

>C動物病院
>電話のみでの問い合わせ。

>監視装置など揃っている。
>睾丸は根元から袋ごと切るとの事。

>D動物病院(車で2時間弱)
>6年前、アレルギーで通っていた。
> 
>監視装置など全て揃っている。
>獣医師3人・看護婦3人・鍼灸1人
>睾丸は中身だけを取る。
>遠すぎるので、愛犬の体の負担を考えて近くの
> 病院を勧められる。ここで手術となったら、日帰りの
>簡単な手術だけれど遠方なので3日入院と言われた。(術後の体の為)
>飼い主としては、こちらでお願いしたいのですけれど、
> 愛犬の術後の体と心の負担(入院)を考えて、近くが良いのではないかと思っています。
> 
>このD病院の先生の提案は・・・、
>A動物病院の先生に機材の揃っている近くの病院を紹介して貰うように頼んでみる。術後は、A病院で抜糸とか等、アフターケアーをお願いする。

>もしも紹介をして貰えなかったら、相談に乗りましょうと言って貰い、幾分か安心しました。
>病院選びがとても難しいです。

>宜しくお願い致します。

>昨夜、3回投稿しましたがエラー続きでした。どうしてなんでしょう?

>何回も今も失敗です。別の欄からしてみます。
-----
(2015.02.25 15:44:01)

Re[2]:脂漏性皮膚炎が治ったとお礼の投稿! 天然精油のひば油で自作したひば水で!(02/10)  
karen さん
Paroownerさん、こんにちは。

1年ぶりぐらいに散歩で出会った柴女の子(もうすぐ10歳)のオーナーさんに病院探しの話をして、行かれている病院を教えて貰い、そこへ明日行く事にしました。その子は、子宮の病気だったみたいで昨年の夏に3日間入院して手術をされたそうです。
2kgぐらい痩せて、水をガブガブ飲むようになり、その病気の特徴だと先生に言われたそうです。病名は、はっきり言われなかったので分かりませんが・・・。

そこの病院のHPには、獣医師4名・看護師2名
血液・血清分析機器
○デジタルレントゲン装置
○超音波・カラードプラ診断機器
○レーザー治療機器
○内視鏡診断装置
○各種麻酔モニター装置
○X線CT診断装置

車で30~40分ぐらい掛かると思います。

この前行った遠方の病院の先生は、こちら方面の病院は
分からないと言われていましたので、柴のお友達に教えて貰って良かったと思っております。
近隣の病院は、印象の悪い病院ばっかりなので連れて行く気がしないのです。
明日は、信頼できる良い先生でありますようにと願っています。





(2015.03.01 11:45:41)

Re[3]:脂漏性皮膚炎が治ったとお礼の投稿! 天然精油のひば油で自作したひば水で!(02/10)  
Paroowner  さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

その動物病院には、各種麻酔モニター装置があるようなので、麻酔死の心配はなさそうですね。

 今、karenさんがすべきことは、愛犬の手術はうまくいくと信じることですよ。
きっと、無事に済みますよ。

 その後の経過などをお知らせください。

---
>Paroownerさん、こんにちは。

>1年ぶりぐらいに散歩で出会った柴女の子(もうすぐ10歳)のオーナーさんに病院探しの話をして、行かれている病院を教えて貰い、そこへ明日行く事にしました。その子は、子宮の病気だったみたいで昨年の夏に3日間入院して手術をされたそうです。
>2kgぐらい痩せて、水をガブガブ飲むようになり、その病気の特徴だと先生に言われたそうです。病名は、はっきり言われなかったので分かりませんが・・・。

>そこの病院のHPには、獣医師4名・看護師2名
>血液・血清分析機器
>○デジタルレントゲン装置
>○超音波・カラードプラ診断機器
>○レーザー治療機器
>○内視鏡診断装置
>○各種麻酔モニター装置
>○X線CT診断装置

>車で30~40分ぐらい掛かると思います。

>この前行った遠方の病院の先生は、こちら方面の病院は
>分からないと言われていましたので、柴のお友達に教えて貰って良かったと思っております。
>近隣の病院は、印象の悪い病院ばっかりなので連れて行く気がしないのです。
>明日は、信頼できる良い先生でありますようにと願っています。






-----
(2015.03.01 12:10:21)

睾丸肥大  
karen さん
Paroownerさん、こんにちは。

3/2日に診察に行って来ました。
薬で小さくなると言うものではないので手術を
勧められました。
中身だけを取る手術との事でした。
3/10日、9時に連れて行き、夕方に迎えに行きます。

愛犬は、皮膚アレルギーで2歳の頃から年々酷くなって来て、花粉の季節など可哀そうなほど掻き毟ります。

今回、皮膚の検査をされていました。
アカラスは今の所出ていないとの事で、酵母菌のマラセチア
が出ていますと言われて、それ用のシャンプーを勧められました。
刺激の強いシャンプーや薬剤などは皮膚からの吸収もあるので、怖くて今迄使った事はありません。断りにくく迷ったのですが、購入しても使わないので、やはりお断りしました。

今は、手術が無事に済む事を願っております。


(2015.03.04 12:59:09)

Re:睾丸肥大(02/10)  
Paroowner さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

その手術は皮膚手術なので、麻酔さえ良ければ心配は無用ですね。

 大切なことを書きます。
獣医は肥大してない睾丸も切除することを、つまり、去勢手術を勧めるでしょう。
片方でも睾丸は残したほうが愛犬は健康で長生きします。

 獣医は隠していますが、避妊去勢手術は犬の健康や長寿に極めて悪い影響を与えるのです。
その詳細は、次の随想集のNo21以降にあります。
アメリカの獣医学会の学術論文を私が翻訳して紹介したものです。
熟読してください。

おそらく、その動物病院の獣医たちは、その事実を知らないでしょうね。というのは、殆どの開業獣医は英文の学術論文は読めないのです。

「避妊去勢手術有害無用論」
http://plaza.rakuten.co.jp/aikentotozan/19000/
 その中のNo21を最初に読んでください。

愛犬の皮膚病がマラセチアによるものでしたら、ひば油で治ります。

「脂漏性皮膚炎が治ったとお礼の投稿! 天然精油のひば油で自作したひば水で! 」
http://plaza.rakuten.co.jp/aikentotozan/diary/201502100000/
その随想の3行目に(カビ マラセチア属)と書いてあります。その随想全体をご参考にしてください。
愛犬の皮膚病は治りますよ。



>Paroownerさん、こんにちは。

>3/2日に診察に行って来ました。
>薬で小さくなると言うものではないので手術を
>勧められました。
>中身だけを取る手術との事でした。
>3/10日、9時に連れて行き、夕方に迎えに行きます。

>愛犬は、皮膚アレルギーで2歳の頃から年々酷くなって来て、花粉の季節など可哀そうなほど掻き毟ります。

>今回、皮膚の検査をされていました。
>アカラスは今の所出ていないとの事で、酵母菌のマラセチア
>が出ていますと言われて、それ用のシャンプーを勧められました。
>刺激の強いシャンプーや薬剤などは皮膚からの吸収もあるので、怖くて今迄使った事はありません。断りにくく迷ったのですが、購入しても使わないので、やはりお断りしました。

>今は、手術が無事に済む事を願っております。



-----
(2015.03.04 14:33:33)

Re:脂漏性皮膚炎が治ったとお礼の投稿! 天然精油のひば油で自作したひば水で!(02/10)  
ちやろ さん
paroownerさん こんばんは
遅くにすみません。

写真を貼って投稿しましたので、お時間のある時にまたご覧になって下さい。
脱毛部分は、とても良くなりました(^-^) (2015.03.04 23:40:20)

Re[1]:睾丸肥大(02/10)  
karen さん
Paroownerさん、こんにちは。

いつも有難うございます。

冷静に考える事ができない今の状況で適切なアドバイスを
頂きまして、深く感謝しております。

女性で卵巣嚢腫になりましても、大きくなった方だけ取り、正常な方はそのままにしてもらいますし、無用な処置は極力して貰わないようにしますから。愛犬に関しては、そんな事も冷静に考えられなくなり、言われるままにしてしまいそうでした。
最初の方に行った病院は袋事取る・・・、ここでお願いしていたら、悔いても悔やみきれない事になっていました。
そして、残りの4件の病院は両方とも中身を取るとの事、
Paroownerさんに教えて頂いていなかったら、正常な方まで取って、ホルモンバランスを崩す事になったかも知れません。感謝でございます。

まだ、全ての随想を拝読しておりませんが、愛犬に関する随想は読みたいと思います。先生にも、当日ではなく前もってお話ししたいと思います。

本当に本当に有難うございます。
無邪気で純粋な可愛いわが子の為、夜中に必死で検索して、
ここへたどり着けた事、Paroownerさんに感謝でございます。
(2015.03.05 12:50:17)

Re[1]:脂漏性皮膚炎が治ったとお礼の投稿! 天然精油のひば油で自作したひば水で!(02/10)  
Paroowner  さん
ちやろさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

上記本文に写真とその説明文を転載しました。
ご確認ください。

 ほんとに良い情報を提供いただきましてありがとうございます。
多くの愛犬家のご参考になります。

 なお、ご自分で愛犬の皮膚病を治した感想文などをご投稿いただけると、さらに多くの愛犬家のご参考になりますね。

---
>paroownerさん こんばんは
>遅くにすみません。

>写真を貼って投稿しましたので、お時間のある時にまたご覧になって下さい。
>脱毛部分は、とても良くなりました(^-^)
-----
(2015.03.05 15:04:07)

Re[2]:睾丸肥大(02/10)  
Paroowner  さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

愛犬たちの住む世界は魑魅魍魎(ちみもうりょう)の妖怪や悪魔が暗躍している世界です。
その怖さを今回の愛犬の病気でお分かりになりましたか。
ブログ「愛犬問題」に巡り合えてよかったですね。
一番得をしたのは愛犬でしょうね。
大事にかわいがって、共に長生きしてください。

----

>Paroownerさん、こんにちは。

>いつも有難うございます。

>冷静に考える事ができない今の状況で適切なアドバイスを
>頂きまして、深く感謝しております。

>女性で卵巣嚢腫になりましても、大きくなった方だけ取り、正常な方はそのままにしてもらいますし、無用な処置は極力して貰わないようにしますから。愛犬に関しては、そんな事も冷静に考えられなくなり、言われるままにしてしまいそうでした。
>最初の方に行った病院は袋事取る・・・、ここでお願いしていたら、悔いても悔やみきれない事になっていました。
>そして、残りの4件の病院は両方とも中身を取るとの事、
>Paroownerさんに教えて頂いていなかったら、正常な方まで取って、ホルモンバランスを崩す事になったかも知れません。感謝でございます。

>まだ、全ての随想を拝読しておりませんが、愛犬に関する随想は読みたいと思います。先生にも、当日ではなく前もってお話ししたいと思います。

>本当に本当に有難うございます。
>無邪気で純粋な可愛いわが子の為、夜中に必死で検索して、
>ここへたどり着けた事、Paroownerさんに感謝でございます。

-----
(2015.03.05 15:12:01)

karenさんへ追伸  
Paroowner  さん

karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q


 愛犬には鶏の骨を食べさせていますか。
もし、食べさせてないなら、今日からでも食べさせてください。
急に沢山食べさせると、胃や腸がびっくりして、下痢や便秘になりますから、一回分の食事量の半分位の鶏の骨を食べさせるようにしてください。
食べ慣れてくると、ドッグフードを止めて、鶏の骨だけの食事でも良いですよ。


鶏の骨は愛犬たちの大好物であるだけでなく、栄養満点です。つまり、それを食べると免疫力が向上します。
病気に打ち勝つ力が大きくなるということです。
手術にはそれ相当の体力が必要です。その体力を高めてください。

 その手術は開腹手術ではないので、心配はご無用ですよ。念のため。

 なお、今回のkarenさんの投稿内容は多くの愛犬家のご参考になります。
だから、手術が終わった10日以降に、次のような内容の随想を書こうかと考えています。

「睾丸肥大手術は動物病院選びが最重要! 正常な睾丸は切除しない! 去勢は健康に害!」

 よろしくご了解ください。

----
>Paroownerさん、こんにちは。

>いつも有難うございます。

>冷静に考える事ができない今の状況で適切なアドバイスを
>頂きまして、深く感謝しております。

>女性で卵巣嚢腫になりましても、大きくなった方だけ取り、正常な方はそのままにしてもらいますし、無用な処置は極力して貰わないようにしますから。愛犬に関しては、そんな事も冷静に考えられなくなり、言われるままにしてしまいそうでした。
>最初の方に行った病院は袋事取る・・・、ここでお願いしていたら、悔いても悔やみきれない事になっていました。
>そして、残りの4件の病院は両方とも中身を取るとの事、
>Paroownerさんに教えて頂いていなかったら、正常な方まで取って、ホルモンバランスを崩す事になったかも知れません。感謝でございます。

>まだ、全ての随想を拝読しておりませんが、愛犬に関する随想は読みたいと思います。先生にも、当日ではなく前もってお話ししたいと思います。

>本当に本当に有難うございます。
>無邪気で純粋な可愛いわが子の為、夜中に必死で検索して、
>ここへたどり着けた事、Paroownerさんに感謝でございます。

-----
(2015.03.05 16:00:15)

睾丸肥大の手術  
karen さん
Paroownerさん、こんばんは。

10日に手術が無事に終わった後の愛犬の様子をご報告したいと思います。

愛犬は、生後2ケ月の間だけドッグフードを食べていました。フードは病死肉とか捨てるような肉を原料として、それをごまかす為にいろいろな添加物が混ぜられていると知ったからです。


それからは、馬肉・ラム・ぺニソン・鶏肉・魚をローテーションしています。
鳥の骨は、お聞きした日から欠かさず毎日あげています。

愛犬は、睾丸の根元辺りをよく舐めるのですが、違和感があるのでしょうか?以前もしていましたけど、最近は回数が多いような気がします。

教えて頂いたヒバ油は、こちらの脂漏性湿疹が治ったという投稿を拝見しました時に購入をしております。
まだ使ってはいませんが・・・。

手術をしてから、体力も回復して落ち着きましたら使用したいと思います。記録を残していくつもりです。
驚くような変化がございましたら、ご報告致します。

いろいろと有難うございます。

(2015.03.06 00:34:55)

Re:睾丸肥大の手術(02/10)  
Paroowner  さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

 愛犬は手術の前に、ひば水のぬるま湯で全身を殺菌したほうが良いですね。
手術した所から細菌が侵入して繁殖するのを防止するためです。

 また、手術して一週間経過後にもひば水で全身の消毒をしたほうが良いですよ。
というのは、犬の皮膚病は動物病院で感染することが多いからです。

 愛犬が睾丸の周辺をなめるのは気にしなくても良いでしょう。傷口などをなめるのは犬の習性ですよ。

人や犬の唾液には、細菌を殺す作用のある酵素などが含まれているようです。ハイ。

---
>Paroownerさん、こんばんは。

>10日に手術が無事に終わった後の愛犬の様子をご報告したいと思います。

>愛犬は、生後2ケ月の間だけドッグフードを食べていました。フードは病死肉とか捨てるような肉を原料として、それをごまかす為にいろいろな添加物が混ぜられていると知ったからです。


>それからは、馬肉・ラム・ぺニソン・鶏肉・魚をローテーションしています。
>鳥の骨は、お聞きした日から欠かさず毎日あげています。

>愛犬は、睾丸の根元辺りをよく舐めるのですが、違和感があるのでしょうか?以前もしていましたけど、最近は回数が多いような気がします。

>教えて頂いたヒバ油は、こちらの脂漏性湿疹が治ったという投稿を拝見しました時に購入をしております。
>まだ使ってはいませんが・・・。

>手術をしてから、体力も回復して落ち着きましたら使用したいと思います。記録を残していくつもりです。
>驚くような変化がございましたら、ご報告致します。

>いろいろと有難うございます。


-----
(2015.03.06 11:41:01)

睾丸肥大の手術  
karen さん
Paroownerさん、こんにちは。

いつも有難うございます。

今朝、ヒバ水を使用しました。濡れるのを嫌がるので、脱脂綿をヒタヒタにして患部を湿らせました。
朝と帰宅後と就寝前と1日3回は出来ると思い、本日から始めました。
100miに3滴入れましたが、割合は合っていますでしょうか?

手術前後の入浴は、何Lに対してどれくらいヒバ油を入れましたら良いのでしょうか?
時間的には、10分ぐらい浸かっていれば良いのでしょうか?

宜しくお願い致します。
(2015.03.06 12:40:07)

Re:睾丸肥大の手術(02/10)  
Paroowner  さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

100mlの水にひば油3滴くらいは適量だと思います。酷い皮膚病の場合は、もっと濃いひば水が良いですね。

 愛犬のパロはいわゆる風呂につかることはしたことがありません。嫌がるからです。
その代わりに、大きなポリエチレン製のタライに愛犬の足を入れて、全身にひば水をかけて、びしょびしょに濡らしています。5分以内に済まします。

 夏の場合は、その濡れたままで室内で遊ばしています。床がびしょ濡れになります。その床を拭いています。

 なぜ、そのようにしているかは、次の理由からです。
少なくとも10分間、できれな、30分くらいはひば油を愛犬の身体に付着しておきたいからです。

 冬の場合は、愛犬のパロは、濡れた体のまま「こたつ」に入って自分で乾燥しています。ハイ。

 その他の方法もあるでしょうから、私の方法はご参考程度にしてください。

----
>Paroownerさん、こんにちは。

>いつも有難うございます。

>今朝、ヒバ水を使用しました。濡れるのを嫌がるので、脱脂綿をヒタヒタにして患部を湿らせました。
>朝と帰宅後と就寝前と1日3回は出来ると思い、本日から始めました。
>100miに3滴入れましたが、割合は合っていますでしょうか?

>手術前後の入浴は、何Lに対してどれくらいヒバ油を入れましたら良いのでしょうか?
>時間的には、10分ぐらい浸かっていれば良いのでしょうか?

>宜しくお願い致します。

-----
(2015.03.06 14:01:05)

[1]:睾丸肥大の手術  
karen さん
Paroownerさん、こんにちは。

いつも有難うございます。

愛犬は、いつもお湯のシャワーでシャンプーしていますが、
今回はたらいか衣料収納のコロコロに入れてバシャバシャ掛けたいと思います。冬なので私もホームコタツを利用したいと思います。
貴重なアドバイスを有難うございます。

あと、手術をして貰う病院には獣医さんが4人おられるので、
診察して貰った院長先生がして下さるのか訊ねたいと思います。新米の先生にされては困ります。
私の大切な愛犬は、任せられないです。

それから、取った中身はどうされますか?とその時聞かれましたので、検査に出して貰うように頼みました。

気が付かない事をいろいろ教えて頂き有難うございます。
明日、ヒバ水でバシャバシャしたいと思います。
(2015.03.07 12:55:52)

Re:[1]:睾丸肥大の手術(02/10)  
Paroowner  さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q


「取った中身」を検査に出すのですか。
何の情報を知りたいのですか。
その情報は飼い主が知る必要があるのですかね。
「良い情報」でも、「悪い情報」でも、知って、どうするつもりですか。
 検査には出さずに、「良い情報」だと信じていれば済むことですね。

 獣医は、儲けるために無用なものも売りつけるということですよ。ハイ。

---
>Paroownerさん、こんにちは。

>いつも有難うございます。

>愛犬は、いつもお湯のシャワーでシャンプーしていますが、
>今回はたらいか衣料収納のコロコロに入れてバシャバシャ掛けたいと思います。冬なので私もホームコタツを利用したいと思います。
>貴重なアドバイスを有難うございます。

>あと、手術をして貰う病院には獣医さんが4人おられるので、
>診察して貰った院長先生がして下さるのか訊ねたいと思います。新米の先生にされては困ります。
>私の大切な愛犬は、任せられないです。

>それから、取った中身はどうされますか?とその時聞かれましたので、検査に出して貰うように頼みました。

>気が付かない事をいろいろ教えて頂き有難うございます。
>明日、ヒバ水でバシャバシャしたいと思います。

-----
(2015.03.07 13:43:36)

:睾丸肥大の手術(02/10)  
karen さん
Paroownerさん、こんにちは。

いつも有難うございます。

仰る通りだと感心致しました。
良い情報も悪い情報も知る必要はありませんでした。

良い情報、良い結果だったと思って、楽しく幸せに暮らして行けばよいだけの事ですね。

先程、ヒバ水のバシャバシャをして来ました。丁度良い大きさのポリたらいがあったのでそれでしました。
濡れるのを嫌がるこの子には衣料収納のコロコロの方が良かったみたいでした。逃げられてしまい、溜めてのバシャバシャはできませんでした。次回はコロコロでしたいと思います。
分量がよく分からなかったので、100mlで3滴なら、たらいなら15滴かしらと思い、15滴入れましたが多かったでしょうか?
濃度がきつ過ぎてはいけないと思い、後から薄めましたが・・・。

手羽先を食べさせていると固くて黄色っぽいと言うか白っぽいうんちです。そして、うんちの量は少ないです。そんな感じのうんちで良いでしょうか?
うちの子は食欲旺盛なので噛まないで食べてしまいます。
歯をきれいにしたいので、1本ずつ様子を見ながら食べさせて、
あとは小さくして愛犬のお椀に入れてあげています。

術後は消化の良いもの、何をあげたら良いのでしょうか?

今、愛犬は、Paroownerさんのアドバイス通りにホーム炬燵の中で寝ています。

細やかなアドバイスを有難うございます。
感謝致します。 (2015.03.08 17:09:26)

Re::睾丸肥大の手術(02/10)  
Paroowner  さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

ひば油は水100mlに3滴なら、良いと思います。
酷い皮膚病の場合は、もっと濃くしたほうが良いようです。

 犬は元来肉食動物です。
つまり、鶏の骨だけの食事でも良いのです。
言い換えると、野菜や果物は全く食べさせなくても良いですよ。
肉食動物は自分の体内でビタミンCを合成できますから。

 しかし、愛犬が食べるなら、人の食べ物は何を食べさせても問題はありませんよ。塩分もチョコレートなども。
獣医は、ドッグフードだけを勧めていますがね。ハイ。

----
>Paroownerさん、こんにちは。

>いつも有難うございます。

>仰る通りだと感心致しました。
>良い情報も悪い情報も知る必要はありませんでした。

>良い情報、良い結果だったと思って、楽しく幸せに暮らして行けばよいだけの事ですね。

>先程、ヒバ水のバシャバシャをして来ました。丁度良い大きさのポリたらいがあったのでそれでしました。
>濡れるのを嫌がるこの子には衣料収納のコロコロの方が良かったみたいでした。逃げられてしまい、溜めてのバシャバシャはできませんでした。次回はコロコロでしたいと思います。
>分量がよく分からなかったので、100mlで3滴なら、たらいなら15滴かしらと思い、15滴入れましたが多かったでしょうか?
>濃度がきつ過ぎてはいけないと思い、後から薄めましたが・・・。

>手羽先を食べさせていると固くて黄色っぽいと言うか白っぽいうんちです。そして、うんちの量は少ないです。そんな感じのうんちで良いでしょうか?
>うちの子は食欲旺盛なので噛まないで食べてしまいます。
>歯をきれいにしたいので、1本ずつ様子を見ながら食べさせて、
>あとは小さくして愛犬のお椀に入れてあげています。

>術後は消化の良いもの、何をあげたら良いのでしょうか?

>今、愛犬は、Paroownerさんのアドバイス通りにホーム炬燵の中で寝ています。

>細やかなアドバイスを有難うございます。
>感謝致します。
-----
(2015.03.08 17:44:36)

睾丸肥大の手術(02/10)  
karen さん
Paroownerさん、こんにちは。

いつも有難うございます。

先程、明日の手術の件で動物病院に電話をしました。

検査に出さない事。

執刀医は?の問いに、院長と〇〇医師ですとの事でした。
お二人ですか?の問いに、主に院長ですとの事。

それでは、人の手術のように新米先生にベテラン医師が助言するような形で執刀されては怖いと思い、主に院長先生とは全て院長先生がされますかと聞きました。

受付の方は、院長が執刀しますと言われました。

片方の正常な睾丸は、そのままにして欲しいと言いましたら、
その件に付いては明日相談しましょうとのお返事でした。

熟読して下さいと言われた随想を拝見いたしました。
愛犬は、自分の意志で物事を決める事が出来ないので、
飼い主が、愛犬を守って行かないといけないと痛切に思いました。
知らないという事は、とても怖い事だと思いました。

愛犬の事も、人に置き換えて考えたら分かりやすいという事も分かりました。

愛犬問題に出逢えたこと、このブログを運営されているParoownerさんに感謝です。有難うございます。

(2015.03.09 16:24:26)

Re:睾丸肥大の手術(02/10)  
Paroowner  さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

 ブログ「愛犬問題」は著作権はフリーです。
つまり、無断で勝手にどのように使用しても良いですよ。

 私が翻訳してネット上に公開してある避妊去勢手術の弊害に関するアメリカの獣医学の学術論文をコピーして、その動物病院の獣医に手渡してもいいですよ。

 もし。コピー機がないなら、その翻訳文のURLを獣医に教えることでもいいですね。

----
>Paroownerさん、こんにちは。

>いつも有難うございます。

>先程、明日の手術の件で動物病院に電話をしました。

>検査に出さない事。

>執刀医は?の問いに、院長と〇〇医師ですとの事でした。
>お二人ですか?の問いに、主に院長ですとの事。

>それでは、人の手術のように新米先生にベテラン医師が助言するような形で執刀されては怖いと思い、主に院長先生とは全て院長先生がされますかと聞きました。

>受付の方は、院長が執刀しますと言われました。

>片方の正常な睾丸は、そのままにして欲しいと言いましたら、
>その件に付いては明日相談しましょうとのお返事でした。

>熟読して下さいと言われた随想を拝見いたしました。
>愛犬は、自分の意志で物事を決める事が出来ないので、
>飼い主が、愛犬を守って行かないといけないと痛切に思いました。
>知らないという事は、とても怖い事だと思いました。

>愛犬の事も、人に置き換えて考えたら分かりやすいという事も分かりました。

>愛犬問題に出逢えたこと、このブログを運営されているParoownerさんに感謝です。有難うございます。


-----
(2015.03.09 16:42:38)

Re[1]:睾丸肥大の手術(02/10)  
karen さん
Paroownerさん、こんにちは。

愛犬を預けて、先ほど帰宅しました。

院長先生ではなかったのですが、助手の方のお話に寄ると、希望されているように片方は置いて置きましょうとの事でした。

検査に出さないと言われていますので、悪性か良性かも分からないという事。もし仮に悪性だとしたら、両方取った方が良いです。
悪性の場合、血液を介して転移している可能性もありますし、そうなったら一番近い片方への転移が考えられると思います。

繁殖を考えたりとかでなければ、去勢手術と同じで取った方が良いかと思います。

稀に、片方は置いといてと言われる飼い主さんもおられますので、そのようにする事もあります。

(2015.03.10 10:59:43)

Re[2]:睾丸肥大の手術(02/10)  
karen さん

Paroownerさん、こんにちは。

入力の途中で消えたり、”書き込む”を押していないのに先程は送信されてしまいました。

続きがあります。 (2015.03.10 11:05:33)

Re[2]:睾丸肥大の手術(02/10)  
karen さん

Paroownerさん、こんにちは。

愛犬を預けて、先ほど帰宅しました。

院長先生ではなかったのですが、助手の方のお話に寄ると、希望されているように片方は置いて置きましょうとの事でした。

助手の方のお話は・・・、
検査に出さないと言われていますので、悪性か良性かも分からないという事。もし仮に悪性だとしたら、両方取った方が良いです。
悪性の場合、血液を介して転移している可能性もありますし、そうなったら一番近い片方への転移が考えられると思います。

繁殖を考えたりとかでなければ、去勢手術と同じで取った方が良いかと思います。

稀に、片方は置いといてと言われる飼い主さんもおられますので、そのようにする事もあります。

一瞬、迷いましたが、これから栄養満点な鳥の骨などをあげて
免疫を
(2015.03.10 11:14:10)

Re[3]:睾丸肥大の手術(02/10)  
karen さん
Paroownerさん、こんにちは。

何回も申し訳ございません。
又、ボタンを押していないのに送信完了になってしまいました。

続きです。

一瞬、迷いましたが、栄養満点な鳥の骨などをあげて
免疫をあげ、そして楽しく笑って暮らし行ったなら大丈夫だと思います。

17:30に愛犬を迎えに行きます。



(2015.03.10 11:21:40)

Re[4]:睾丸肥大の手術(02/10)  
Paroowner  さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

 手術は、間違いなく安全に終了するでしょうね。
安心して待つことが大切ですね。

なお、次の言い方は獣医の論理ですよ。
「検査に出さないと言われていますので、悪性か良性かも分からないという事。もし仮に悪性だとしたら、両方取った方が良いです。
悪性の場合、血液を介して転移している可能性もありますし、そうなったら一番近い片方への転移が考えられると思います。

繁殖を考えたりとかでなければ、去勢手術と同じで取った方が良いかと思います。

稀に、片方は置いといてと言われる飼い主さんもおられますので、そのようにする事もあります。」

 聞き流しておけば良いだけの話ですよ。ハイ。


 なお、このコメント欄は、原因不明のトラブルが多いです。
だから、投稿後は必ず、正常に投稿で来たかどうかを確認する必要があります。
私も、投稿の度に確認しています。

----


>Paroownerさん、こんにちは。

>何回も申し訳ございません。
>又、ボタンを押していないのに送信完了になってしまいました。

>続きです。

>一瞬、迷いましたが、栄養満点な鳥の骨などをあげて
>免疫をあげ、そして楽しく笑って暮らし行ったなら大丈夫だと思います。

>17:30に愛犬を迎えに行きます。




-----
(2015.03.10 11:37:37)

Re[5]:睾丸肥大の手術(02/10)  
karen さん
Paroownerさん、こんばんは。

有難うございます。
詳しい事は後日お知らせ致します。

今の所、手術は無事に終わったように思います。
先程、寒い中、隣の空き地へおしっこに連れて行きました。

片足を上げてしていました。

本当に有難うございました。




(2015.03.11 00:09:12)

Re[6]:睾丸肥大の手術(02/10)  
Paroowner さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

愛犬の手術は無事終了しましたか。
良かったですね。

---
>Paroownerさん、こんばんは。

>有難うございます。
>詳しい事は後日お知らせ致します。

>今の所、手術は無事に終わったように思います。
>先程、寒い中、隣の空き地へおしっこに連れて行きました。

>片足を上げてしていました。

>本当に有難うございました。





-----
(2015.03.11 09:17:10)

karenさんへお願い  
Paroowner さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

今回の愛犬の睾丸肥大の手術のことは、多くの愛犬家にとっても貴重は情報です。
だから、お約束したように、ブログ「愛犬問題」の本文に採用掲載して多くの愛犬家のご参考に供したいと考えています。

 そこで、お願いがあります。

karenさんがブログ「愛犬問題」に出会ったことで、何か得したことがありますよね。
例えば、動物病院をどんな基準で選ぶか、去勢手術をしたほうが良いか、悪いかなどいろいろありますね。

それらのことについて、ブログ訪問者の立場でまとめてご投稿いただくと嬉しいです。
私のほうでまとめることもできますが、やはり、このブログの開設者に相談した愛犬家の立場で書いていただいたほうが、その文章の価値が大きいと思っています。
ブログ訪問者の多くの愛犬家に、なるほどと共感とご賛同を頂けると思っています。
私には気づかない点もあるかもしれませんね。

 お時間的に長文は書けないなら、箇条書きでも良いですよ。
よろしくお願いします。

----
>Paroownerさん、こんばんは。

>有難うございます。
>詳しい事は後日お知らせ致します。

>今の所、手術は無事に終わったように思います。
>先程、寒い中、隣の空き地へおしっこに連れて行きました。

>片足を上げてしていました。

>本当に有難うございました。





----- (2015.03.11 17:35:35)

Re:karenさんへお願い(02/10)  
karen さん
Paroownerさん、こんばんは。

いつも有難うございます。

愛犬は、手術当日より大分落ち着いて来ました。
当日は、このまま歩けなくなるのではと後悔が頭を過ぎりました。自力でヨロヨロと歩き出した時には号泣しました。
今は、患部の腫れ以外は元気元気です。

今度の休日にでも、詳しい事を投稿するつもりでおりました。
各動物病院の詳細と私の各病院への感じた事、前回は闘病中で病院選びの真っ只中で簡単な箇条書きでありましたので、もう少し詳しく書きたいと思っておりました。

そして、不安で不安で仕方がない中での投稿に温かく又厳しく、的を得た納得の行く回答をParoownerさんにして頂く事により、どれだけの安心感を得る事ができたか、そのような事も書きたいと思っておりました。

多くの愛犬家さん達のご参考になるのでしたら、詳しく書きたいと思います。
(2015.03.13 01:06:29)

Re[1]:karenさんへお願い(02/10)  
Paroowner  さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

愛犬は、手術した当日は「このまま歩けなくなるのではと後悔が頭を過ぎりました。自力でヨロヨロと歩き出した時には号泣しました」か。

 当日は、愛犬は麻酔の影響もあって、正常な行動が難しかったのでしょうね。
もう、大丈夫ですよね。

 動物病院から、外用剤の殺菌消毒剤と内服薬の抗生物質も処方してもらっているでしょうから、その薬さえ使っていればご心配は無用ですね。

 鶏の骨の食事を食べさせて免疫力を向上させると、手術口も早く完治します。

 今回の手術について、愛犬家の皆さんにご参考になることをまとめてご投稿いただけるとのことなので喜んでいます。
ご相談の回数が多かったので、回想文のご投稿が長文になりかねませんね。
 それを避けるには、例えば、箇条文にすることも良いですね。

例えば、
1 動物病院選びについて
 (1) 吸入麻酔設備の有無
 (2) 睾丸肥大手術の経験の有無
 (3) ・・・・・・・

2 同時に去勢手術をするかどうか
 (1) なぜ去勢手術しないか
 (2) ・・・・・

3 ・・・・・・・

 ご投稿は急ぐ必要はありません。
十分の時間を取って、じっくり振り返って書いてください。
多くの愛犬家のご参考になりますよ。

---
>Paroownerさん、こんばんは。

>いつも有難うございます。

>愛犬は、手術当日より大分落ち着いて来ました。
>当日は、このまま歩けなくなるのではと後悔が頭を過ぎりました。自力でヨロヨロと歩き出した時には号泣しました。
>今は、患部の腫れ以外は元気元気です。

>今度の休日にでも、詳しい事を投稿するつもりでおりました。
>各動物病院の詳細と私の各病院への感じた事、前回は闘病中で病院選びの真っ只中で簡単な箇条書きでありましたので、もう少し詳しく書きたいと思っておりました。

>そして、不安で不安で仕方がない中での投稿に温かく又厳しく、的を得た納得の行く回答をParoownerさんにして頂く事により、どれだけの安心感を得る事ができたか、そのような事も書きたいと思っておりました。

>多くの愛犬家さん達のご参考になるのでしたら、詳しく書きたいと思います。

-----
(2015.03.13 08:02:34)

Re[2]:karenさんへお願い(02/10)  
karen さん
Paroownerさん、こんばんは。

いつも有難うございます。

それでは、投稿は少しお時間を頂きます。
長文ではなく、箇条書きが宜しいですか?
それでは、そのようにまとめてみます。

愛犬は、外用薬のみで飲み薬はありません。
本日、朝の様子ではそんなに変わらなかったのですが、帰宅後に見ますと、かなり腫れは引いていました。確実に小さくなっています。食欲も旺盛で、元の元気な愛犬に戻って来ています。
いろいろと有難うございます。

(2015.03.14 00:23:38)

Re[3]:karenさんへお願い(02/10)  
Paroowner  さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

 どのような文体にするかはお任せします。
ご自分の好きなようにお書きください。

 一度、ご自分のパソコンに箇条書きをしてから、それを基に物語風にまとめるのも良い文章になるかもしれませんね。

楽天ブログは文字数の制限があります。
私はその制限以内の随想を書くために毎回苦労しています。

なお、その動物病院は内服薬の抗生物質は出さなかったのですか。
たいていの動物病院は無用でも抗生物質は押し売りしているのですよ。
犬を薬漬けにしない良い動物病院ですね。

----
>Paroownerさん、こんばんは。

>いつも有難うございます。

>それでは、投稿は少しお時間を頂きます。
>長文ではなく、箇条書きが宜しいですか?
>それでは、そのようにまとめてみます。

>愛犬は、外用薬のみで飲み薬はありません。
>本日、朝の様子ではそんなに変わらなかったのですが、帰宅後に見ますと、かなり腫れは引いていました。確実に小さくなっています。食欲も旺盛で、元の元気な愛犬に戻って来ています。
>いろいろと有難うございます。


-----
(2015.03.14 09:44:38)

Re[4]:karenさんへお願い(02/10)  
karen さん
Paroownerさん、こんばんは。

愛犬の患部の腫れは完全に治りました。
有難うございます。

抜糸は23日になっております。毎日、鳥の骨をあげていますので、最近は毛艶が出て来たのと、毛の量が多くなってきたと思います。

良い動物病院だと言って頂き嬉しく思います。
この病院は、今までの病院とは違って、とても良い印象の
病院でした。

正しい判断をできるようにご回答頂き感謝でございます。元の元気な愛犬に戻って、以前のようにやんちゃをしたり、又可愛い事をして、私を笑顔にしてくれたり・・・。
Paroownerさんの適切な納得のいく、ご回答のお蔭です。

投稿文を考える為に、相談と回答を頂いた分をA4に印刷しましたら、30枚もありました。たくさん相談していたのですね。
その度に丁寧にご回答頂いていました。
改めて有難うございます。

他の随想も拝見させて頂いていますが、納得できて、スーッと私の心の中に入って来ます。

まとめた投稿は、少し時間が掛かります。
申し訳ございません。




(2015.03.16 23:58:52)

Re[5]:karenさんへお願い(02/10)  
Paroowner  さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

愛犬の手術後の腫れが無くなり、抜糸を待つだけになりましたか。良かったですね。
良い飼い主に飼われているワンちゃんは幸せですね。

「相談と回答を頂いた分をA4に印刷しましたら、30枚もありました」か。
そんなに多いですか。
飼い主がいかに真剣だったかの証拠ですね。

まとめのご投稿は、じっくり時間を取って練ってください。文章をまとめるのは大切なことですね。
私自身も、良い随想を書けたかどうか気にしながら、自分の文章を読み直しています。
何回も手直ししています。
文章の推敲は頭の整理整頓に良いですね。

---

>Paroownerさん、こんばんは。

>愛犬の患部の腫れは完全に治りました。
>有難うございます。

>抜糸は23日になっております。毎日、鳥の骨をあげていますので、最近は毛艶が出て来たのと、毛の量が多くなってきたと思います。

>良い動物病院だと言って頂き嬉しく思います。
>この病院は、今までの病院とは違って、とても良い印象の
>病院でした。

>正しい判断をできるようにご回答頂き感謝でございます。元の元気な愛犬に戻って、以前のようにやんちゃをしたり、又可愛い事をして、私を笑顔にしてくれたり・・・。
>Paroownerさんの適切な納得のいく、ご回答のお蔭です。

>投稿文を考える為に、相談と回答を頂いた分をA4に印刷しましたら、30枚もありました。たくさん相談していたのですね。
>その度に丁寧にご回答頂いていました。
>改めて有難うございます。

>他の随想も拝見させて頂いていますが、納得できて、スーッと私の心の中に入って来ます。

>まとめた投稿は、少し時間が掛かります。
>申し訳ございません。





-----
(2015.03.17 12:21:27)

手術後の抜糸  
karen さん
Paroownerさん、こんにちは。

本日抜糸に行って来ました。病院に向かう車中の助手席に、いつものように隣りにいる愛犬を見て幸せを改めて感じました。1ケ月前のあの頃には、とても想像できない事でした。

傷口もきれいに治っていて、今日からは外用薬を塗らなくてもいいと言われました。

鳥の骨の免疫力UPのお蔭でしょうか、傷口も早くきれいになったようです。

まとめの投稿文が遅くなっており申し訳なく思っております。
半分ぐらいは書けたかと思うのですが、用事が入ったりして途中となっております。

うちの愛犬はとっても食いしん坊で骨を噛まないで丸飲みするので、小さくしています。でも、歯磨き効果も期待したいので、大きめにするとオェーってするのでヒヤヒヤします。
柴犬ぐらいのワンちゃんには、骨の大きさはどれぐらいがいいのでしょうか?こちらの方の手羽先は1個50gぐらいなんですが、何個が適量なんでしょうか?食べる事が大好きな愛犬なので、たぶん何個でも食べると思います。今は1回に3個あげて、1日に6個です。少ないでしょうか?あげる量がよく分かりません。

宜しくお願い致します。

(2015.03.23 16:26:58)

Re:手術後の抜糸(02/10)  
Paroowner  さん
karenさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

愛犬が元気に一緒に暮らしている幸せを、改めて実感していらっしゃるようですね。
「九死に一生を得る」というような苦しみを経験すると、人も犬も、ただ元気に生きていることが如何に素晴らしい幸せであるかがわかりますね。

 今回の愛犬の睾丸肥大の手術で最も重要だったことは動物病院の選び方だったと思っています。
karenさんが適切にご判断したということです。

 愛犬が無事に元気を取り戻したとの投稿文は、急ぐ必要はありませんよ。
ただし、「鉄は熱いうちに打て」と言いますね。
何事も時期を逸すると良いものができないということです。
 文章だけでなく、短歌もそうです。
時期を逸すると、後で如何に推敲しても良い短歌はできません。自分自身で納得できるものができないのです。


「歯磨き効果も期待したいので、大きめにするとオェーってするのでヒヤヒヤします」か。
犬は、人が、特に獣医が思っているよりも賢い動物ですよ。鶏の骨を食べて喉に詰まらせるようなバカな犬はいませんよ。ハイ。

 柴犬ほどの大きさの犬に手羽先を毎日6個食べさせるのは、タンパク質やカルシウム分としては適当でしょうね。
しかし、もっと食べるなら食べさせても良いです。

歯磨き効果を期待するなら、手羽元をガリガリ噛み砕かせて食べさせるのも良いですね。

また、鶏のガラも良い食材ですよ。
電子レンジで加熱した後で、剪定ハサミなどで切れば良い食事になります。

 愛犬のパロは鶏の骨は食べ放題です。毎日残すほどの量を与えています。

 お願い

このコメント欄に投稿集が85になりました。
多くなりすぎて、訪問者に不便ですよね。

そこでお願いがあります。
次回のご投稿からは、最も新しい随想のコメント欄にご投稿をお願いします。
よろしくお願いします。


-----


>Paroownerさん、こんにちは。

>本日抜糸に行って来ました。病院に向かう車中の助手席に、いつものように隣りにいる愛犬を見て幸せを改めて感じました。1ケ月前のあの頃には、とても想像できない事でした。
(2015.03.23 19:40:49)

皮膚炎  
ジャッキー さん
うちの犬も写真に添付してあるようになっていて、病室に通っても内服薬とシャンプーで、経過をみています。でも、抗生剤は良くないと聞き、治すやり方をさがしてた時にこの投稿をみつけました。それで、犬種は関係なくこの方法で治りますか?教えてください (2018.09.26 15:22:11)

Re:皮膚炎(02/10)  
Paroowner  さん
ジャッキーさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

獣医には犬の皮膚病は治せませんよ。
ステロイド剤と抗生物質を処方しているだけですからね。

愛犬もブログ「愛犬問題」で勧めている治療法で完治します。


この随想の本文では「ひば水」を使っていますが、それよりも「ひば油エタノール液」が良いです。早く治ります。

このブログ「愛犬問題」のトップページに行って、「このブログ内」をキーワード「ひば油エタノール液」で検索すると関連随想が出てきます。
その作り方も書いてあります。


 必要があれば、また、質問してください。

-
(2018.09.26 17:46:59)

皮膚炎  
ジャッキー さん
先程は教えて頂きありがとうございました。ひば油は何種類かありどれを購入して治せば良いかわかりません。それと、えば水よりもう一つの液の方後早く治りますよと教えてくださいましたが、その作り方もよろしかったら教えていただけないでしょうか?お願いします (2018.09.26 18:50:13)

Re:皮膚炎(02/10)  
Paroowner  さん
ジャッキーさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q

次の随想集の中のNo3に詳しく書いてあります。

ひば油の購入店もリンクしてあります。
送料込みで500円です。
赤い文字にカーソルを乗せるとリンク線が浮き上がります。

「ひば油エタノール液で難病の皮膚病を治す! その随想集」
https://plaza.rakuten.co.jp/aikentotozan/8002/



-

(2018.09.26 19:15:10)

ヒバ水のおかげで  
もここ さん
こんにちは。
こちらのブログに出会えた最強運のもここと言います。
私の愛娘(マルチーズ)が12歳の時に膿皮症?みたいなとても酷い症状の皮膚病になり、こちらにめぐり合うことが出来た訳なのですが、本当にヒバ水は凄いです。
酷かった時の動画があるのですが、出来ることならば貼りたいのですがやり方がわからず残念です。
本当に半年ほどで背中、足、しっぽにまで広がっていたジュクジュクが、ヒバ水のおかげでカサブタになり、完治しました!(カサブタに毛がまとわりつくので、それを鼻毛バサミ笑 でチクチク切るのが大変でしたが)
外耳炎にも効果抜群です!
2.3歩歩いてカキカキ また2.3歩歩いてカキカキだったのに、ヒバ水のおかげで1.2日で赤かった耳の中が正常な色になり、カキカキもほとんどなくなりました!
本当にありがとうございます!
1人でも多くの愛犬家の皆さんに、このブログが目に止まりますように!
素敵なブログ 本当にありがとうございます! (2021.05.14 11:35:31)

Re:ヒバ水のおかげで(02/10)  
Paroowner  さん
もここさん、こん〇〇は。 Q(^ェ^)Q


次のRLにブログ「愛犬問題」の掲示板があります。

写真は投稿できます。
動画が投稿できるかどうかを試していただけませんか。
よろしくお願いします。

https://8310.teacup.com/2217/bbs

 愛犬の皮膚病が治ってよかったですね。 (2021.05.14 20:59:12)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

★手作り食事とドッグフード


鶏の骨が大好き🐓


手作り食事は飼い主と同じ物を🐕


塩分は犬にも必須不可欠だ


ドッグフード原料の偽装表示


サプリメントは不要


チョコレートが好きだ🍫


タマネギも有益🧅


味噌汁もよい


牛乳を飲ますには


療法食はいかさま商品


おやつも人用を


チーズも人用を


ケーキも人用が良い🎂


ビタミンC無くて良い


野菜果物無くて良い


魚の残飯もよい


豚の骨 バックリブ スペアリブ🐖


煮干し いりこ


犬用ジャーキーは危険!


香辛料 スパイス


エトキシキン・防腐剤


キシリトール有益無害


ココナッツオイルの虚偽広告


食薬同源 食が主で薬は従


犬の好きな食べ物


手羽先の先を安く入手する方法🐓


狂犬病注射有害無用!副作用で健康被害死亡


混合ワクチン注射有害無用!副作用で死亡も


狂犬病ハガキ・戸別訪問


ワクチン症候群は怖い病気


獣医界の六大詐欺商法


獣医大学は詐欺師の養成学校


昔書いた 狂犬病ワクチン有害無用論 No1~No50


ワクチン接種による皮膚病


新型コロナは犬に感染しない!


★ノミ蚊ダニ駆除


ひば油・ひば水 皮膚炎や殺菌殺虫に


猫にもひば油は有効


ネクスガードは有毒


レボリューションは悪魔の薬剤


★フィラリア予防薬と治療薬


フィラリア予防薬は無用!


フィラリア薬の偽装欺瞞


★アレルギ-


ワクチンでアレルギ-


逆くしゃみ症


アナフィラキシーの怖さ


アトピー性皮膚病


自己免疫性皮膚炎


薬剤アレルギー


免疫抑制剤は悪魔の薬剤


口周りが赤くなる病気の原因はドッグフード


★しつけと訓練


社会性の豊かな愛犬に


サークルやケージは信頼を損なう


糞尿は風呂場が最適


糞尿のいろんな問題


ワクチンよりしつけ大切


マウンティグ


マーキング


幼犬のしつけと飼い方


階段 訓練 マット


食糞・糞食を鶏の骨の食事で治す


権勢症候群=アルファー・シンドローム


ボトルキャップ誤飲→自分で吐出す


吠え防止首輪は虐待器具


草を食べる問題


噛み癖を直す


臆病や喧嘩癖を治す


初めて犬を飼う人へ


育犬ノイローゼ防止策


爪切りは必須ではない


分離不安症はかわいがって治す


散歩は必須ではない 小型犬


★「愛犬問題」に出会えて幸せ!


愛犬の正しい飼い方


シャンプーは人用を!


マイクロチップは有害欠陥商品


トイレシーツの節約方法


乳歯抜歯は不要


犬とキスして共に幸せ!


歯磨きは鶏の骨が効果抜群🐓


犬用ガムは危険!


涙やけを手羽先で治す


犬と人の年齢換算式


目薬ホウ酸水の作り方


トリミングで混合ワクチン強要


服、浴衣、靴は無用の長物


電車賃は無料


家庭用医薬品を愛犬に


生理中の出会い


体臭や口臭を無くする方法


犬猫忌避剤は効かない


犬用薬剤は獣医の薬剤も市販品も危険!


歯磨きジェル 不良


ペット保険は無益無用


リーバー3は詐欺商品


ブータンの犬は幸せだ


バイオチャレンジは偽装商品


アイエンヴィーはインチキ商品


ジューイシャンはぼったくり商品


薬用シャンプーでは治らない


グリニーズは欠陥商品


アトピカ・免疫抑制剤は悪魔の薬剤


ノルバサンシャンプーは不良


アピナック錠は怖い薬剤


ミミピュアは怖い薬剤


動物用医薬品は不良品が多い


ロイヤルカナンは偽装商品


ノルバサンオチック ひば油が良い


乳酸菌サプリは偽装商品


サニタリオは偽装商品


マキロンsは良い薬


マインドコントロール


パンフェノンは詐欺商品


マスマリンローションは不良商品


下痢に小粒赤玉はら薬


リマダイル・鎮痛剤で急死


祈りのポーズは健康的行動


液体歯磨きリデンタは詐欺商品


Dr.YUJIROデンタルパウダーは詐欺商品


救命胴衣は不要


ホリスティックレセピーはゴミの塊


健康診断=泥棒に鍵を預ける


犬の総数は激減中


ペットロスの最良の治療法


アイズワンの涙やけ、白内障、歯磨き商品は偽装商品


コンドロフレックスより手羽先のほうが良い


歯磨きドクターデンタルワンは偽装商品


クレート内に常時犬を飼うのは動物虐待


愛犬を隣席に同伴して飛行機に🛬


🐕管理人に愛犬の写真を見せる方法


★避妊去勢有害無用論


獣医の不正過誤診療


歯石取りで麻酔死


悪徳獣医を見抜く方法


甲状腺機能低下症


乳腺腫瘍


子宮蓄膿症


椎間板ヘルニア 脅し商売


ぎっくり腰


結石症と療法食の詐欺商売!


パスツレラ病 愚劣番組が放映


白内障


熱中症は怖い!30分で急死


麻酔死


てんかん・鶏の骨で治す


ヒバエタで獣医が治せない皮膚病が治る!


耳ダニ


停留睾丸


カプノサイト症 愚劣番組が放映


膿皮症、脂漏症を治す


肥満細胞腫


ステロイド剤は悪魔の薬剤❗


前立腺肥大症


そけいヘルニア


後ろ足麻痺


肛門腺絞り


関節炎 鶏の骨で治す!


ワクチンで皮膚病


クッシング皮膚病


延命治療は過剰診療


腺維肉腫(癌)


骨肉腫(癌)


血管肉腫(癌)


真菌性外耳炎ひば水で治った


真菌性皮膚病ひば水で治った


耳が臭い ひば水で治る


血尿・血便 鶏の骨で治る!


肛門周囲腺腫は良性


心臓病


大腸炎


歯周炎


悪徳獣医から示談金80万円


脂漏症 ひば油で治す


口周りが赤くなる病気


角膜びらん


睾丸肥大手術


下痢・便秘騒ぎすぎ!


アカラス症は獣医が原因


犬はよく嘔吐する❗胃が健康な証拠🐶


血管炎・虚血性皮膚病


虫歯の対処法


咳・気管拡張剤は不要


マラセチア皮膚病


犬の飼い方ワースト10


皮膚病は獣医治せない


膝蓋骨脱臼・パテラ 鶏の骨で完治


靭帯断裂=捻挫


外耳炎 ひば油で治す


尻尾追尾症=常同障害


ステロイド性糖尿病


避妊去勢で脱毛症に!


毛が生える!鶏の骨で!


僧帽弁閉鎖不全症


気管虚脱 脅し商売👺


大腿骨頭壊死症・ペルテス病


マイボーム腺腫 家庭用目薬で治す


目の下の腫れの顔面腫脹 鶏の骨で治す


回虫駆除剤


咳の出る病気で獣医にだまされるな❗


メタトロン検査は偽装検査


★裁判・獣医への判決


断尾断耳は動物虐待


獣医のブログ荒らし


インフォームド・コンセント


保健所・里親・殺処分


動物愛護団体は偽善


動物愛護法を改悪


テレビ新聞は真実を報道しない❗


幸福度ランキング日本62位


NHK受信料支払い拒否


『愛犬の友』廃刊!「愛犬問題」を目の敵にした雑誌


確定申告書(年金と配当収入だけ)を自分で作る方法


報道自由度ランキング日本67位


犬の正しい飼い方の検索は新世代のDuckDuckGoで


★ 犬恐怖症を治す


★ パピヨンの良さ


初代パロの写真集


★★★★★ 亡き愛犬の追憶


★ ウサギのラピー


Yahoo!知恵袋はウソだらけ


川柳集 犬の正しい飼い方について


謹賀新年


Comments


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: