【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/03/17
XML
夜が明けたのに、楽天の画像サーバが復旧していません。楽天さんの猛省を期待いたします
→現在は復旧

前回ははやとの風の外観をご紹介いたしました。元々は普通列車用の気動車であったキハ47を特急として使用しています。当然内装は徹底的に改善されておりました。

日記

シートでございますね。当然のようにリクライニングシートに換装されています。JR九州はちょっとスタイリッシュな椅子にするのが好きです。板の部分を少し残すんですね。短距離特急が多いので良いことかなあを思います。この椅子で夜行運行11時間乗れと言われたら引きますけど…。昼間2時間なら全然OKです。

日記

この椅子に座って、嘉例川駅で購入した駅弁」でございます。真中にある大きなさつま揚げみたいなものが、この辺りの郷土料理のガネでございます。ガネというのはこの地方の方言で亀の意味だそうです。形状が亀に似ているので「がね」と言うそうです。

 →記載に誤りあり。「ガネ」は蟹という意味でした。
 →失礼致しました

日記

新しい方の車輌(1号車)でございます。中程に天井まで窓になっている展望スペースが設けられております。天井灯は丸い大正風のデザインに改められていました。

日記

便所の前が販売スペースになっています。つばめレディが2名乗り込んでおりました。この特急はワンマン運転です。特急でワンマンというのも九州以外では余り目にしませんね。車掌が乗り込まない代わりにつばめレディが乗り込むのでございます。ちなみに、マニアの間では「れでぃ」と発音します。

日記

トイレ付近の拡大でございます。暖簾があるのが九州風です。後日ご紹介するゆふDX用改造キハ185も暖簾がございました。今年の新車はトイレのバリアフリー化が目玉の一つなのです。早速トイレに入ってまいります。

日記

手摺つきの洋式便器になっています。こんな角度で便器

日記

トイレの中の手洗いでございますね。

日記

こちらは古い方(といっても2004年小倉工場改造ですからそんなに古いわけではありません)の車輌です。手前の扉にご注目ください。通勤電車と同じ両開扉です。元々普通用の気動車であることがありありと残っていますね。もちろんこういう構造ですからデッキはありません。

こんな車輌で肥薩線を吉松駅まで北上いたしました。次回は吉松駅周辺の様子と(もともと機関区や車掌区があったところですので色々あります)乗り換えた列車の観光快速しんぺい2号の様子をレポート致します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/03/17 07:51:09 AM コメント(26) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: