【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/11/02
XML
テーマ: 鉄道(25291)

皆さん、 リレーつばめ号の個室グリーン に沢山のコメントありがとうございました。JR九州の実力の一端をご理解いただけたことと存知ます。JR九州からは一円も貰っていないので、誤解しないで頂きたいのですが、在来線特急のクオリティはJR九州がJR各社の中で最高だと思っています。他にもいい列車がたくさんあります。 古くからの読者の方はご存知でしょうが、「土日で九州一周」というシリーズで、JR九州の主要列車の乗り潰しレポートを作っております。ご関心のある方は是非ご覧下さい。

さて、今回のレポートに入ってまいりましょう。今回のお題は「あそ1962」号です。

日記

これですね。黒い車体が何となく 特急「はやとの風」 に似ていますけど、違う車輌です。「はやとの風」は改造40系気動車(キハ147)ですけど、こっちは伝統の急行気動車キハ58です。

日記

側面エンブレムですね。JR九州はこの手の車輌だけではなく、定期列車にも殆どエンブレムを入れています(国鉄時代の調達を除く)。エンブレムだけならJR西日本だってやってますけど、JR九州はエンブレムにSINCEと入れます。このエンブレムにはSINCE2006と書かれています。新しい車輌なんです。

日記

日記

上に「新しい車輌なんです」と書いてしまいましたが、製造は古く1962年です。これを現代化改装し再投入したのが 1962 年と言う訳です。形式は古くて懐かしいキハ28&キハ58です。

  →記載ミスがありました。再投入は2006年が正当でした。
  →maman.mさん、ご指摘ありがとうございました。


日記

もう一度車体画像です。撮影場所がさっきの画像と違います。この車輌の入換が変わっていて、最初は1番ホームに留置されていたのですが、ここでは客扱を行わずに、さらに0番Aホームに回送され、ここでお客を積み込んでおりました。

日記



日記

形式表示と検査表示です。17-1の小倉工場になっていました。文字色は金色です。渋い。

日記

日記

銘板です。日本車輌の昭和37年製でした。 「あそ1862」  「あそ1962」 の看板に偽りなしでした。

  →記載ミスがありました。1862…。ボケてました。
  →maman.mさん、ご指摘ありがとうございました。


日記

これは車輌と関係ないですが、撮影場所の熊本駅のみどりの窓口に飾られていた垂れ幕です。

この車輌の登場の経緯はちょっと哀しいのです。この車輌は熊本=宮地を土日に各一往復運行されています。もともと、この区間は 「SL・あそBOY」 という臨時快速で運行されていたのですが、これに使われていた蒸気機関車が経年劣化で(製造後90年経てばくたびれますよね)、まともに走れなくなってしまったのです。そして、引退しました。JR九州の代表的な観光地の阿蘇山麓にジョイフルトレインが無くなってしまったのです。

この 「あそBOY」 の後継として急遽投入されたのがこの「あそ1962」なのです。こんな経緯ですので、ちょっと企画の練り込みが足りない感じで、試行錯誤感というか手探り感がありました。私が乗ったのは運行開始後数日目のまだ真新しい状態の時でした。JR九州の熊本支社の営業社員が乗り込んで乗客の動きをじっと観察してました。この辺りがJR九州の上手さなんですねえ。 背広を着た営業社員にアンケートを取らす 、なんというアプローチではなく、営業社員に駅員の制服を着せて、とにかく観察してサービスを考えろ、という訳です。若くて賢そうな男性が車内を歩き回って、「鉄以外の乗客」に話し掛けていました。

次回は車内をご紹介します。

良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/11/02 12:03:01 AM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: