【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/02/16
XML





この車輌は中央線の新型車輌です。E233系と言う形式です。昨年の12月26日から中央線に投入されています。



撮影地は中央線の御茶ノ水駅です。このように新型車輌が投入されると当然のことながら、今まで走っていた形式は一気に消えていきます。



押し出されて消滅して行く形式はこちらです。201系です。



1970年代の末頃に103系以来の幹線向けの通勤電車として登場しましたが、間もなく消滅です。寂しいので撮影しておきました。新形式が登場すると、古い形式は短期間に駆逐されてしまいます。新しい形式の性能に合わせてダイヤを組替えねばならないからです。また、昭和が消えていきます。



これまた、飛行機の訓練とは全然関係ないのですが、昨晩の更新がやや遅くなったのは、このお店で美味しいものを頂いていたからなのです。



旧交通博物館の直ぐ近くにある老舗でございますね。鮟鱇鍋の名代なのです。鉄道マニアにとっては常識でございますが、旧交通博物館は、かつての中央線の起点であった万世橋駅の跡地に建設されました。この辺りは、万世橋駅の駅前一等地(横見先生の用語)でございました。



これが鮟鱇鍋です。うーん、江戸前な感じです。はい。



ちょっと甘辛い出汁です。いい感じです。









鮟鱇のから揚げでございますね。これも美味しいのでした。



最後はおじやです。



煮えてきました。速く食べたいなあ…。

















こんな感じで解き玉子を入れていきます。何となく連続写真にしてしまいました。





あさつきを「えっ」と言うくらいかけます。このまま、ピザパイを切るように、混ぜずにすくって頂きました。このおじやも味が染みて美味しいのです。うーん。満足ぅぅ。





2月14日でございましたので、こんなものまで頂いてしまいました。いやあ、よい一日でした。

さて、ここからが本題です。前置きが長すぎですけど…。

前回は下地島での全日空機の周回飛行の様子をご紹介しましたが、今回は、同じ機材が着陸して駐機場に向うところを撮影したものをご紹介します。









訓練を行っている機材は、何回かに一回はこんな感じで駐機場に向います。訓練生の交代のためです。









調子に乗って、ガンガン連続撮影してしまいました。









だんだん近づいてきます。























ここまで近いと結構迫力があります。音も、匂いも…。







最後の3枚は壁紙用です。結構自分に酔って撮影しておりました。



キオスク(SUICA) 4マイル(JL)


良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/02/16 12:17:15 AM
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: