【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/12/18
XML
テーマ: 鉄道雑談(1611)





先ずは、常連さんの maman.mさん から頂いたコメントでございます。正月旅行の日程にヒント(大阪市営渡船制覇)を頂いたコメントの続きでございます。

『採用!? 嬉しいです!』
もう踏破済みかと思っていました。お役に立てて、とても嬉しいです。晴れるといいのですが・・・ 私も「いつか」と言っているうちになくなってしまわないよう気をつけて、チェックをマメにしなくちゃ!デス。ブルートレインも、19年春までに、あまりギリギリにならぬうちに、頑張って予定を入れたいです。(2007/12/17 02:53:03 PM)

大阪市内の渡船は盲点でした。 maman.mさん の情報をヒントに調べてみると、しっかりあるじゃないですか。大阪市のウェブサイトに時刻表まで乗っていました。渡船と言うのは道路の延長線上なんですね。そんな理由からか、日中の運行も十分なフリークエンシーでした。やるべし。

続いて、鉄の大御所にして、 ブログテーマ「鉄道雑談」 の主宰者である ibukino-johさん から頂戴したコメントであります。

『ひばりリバイバル。』

上野~仙台間だから、問題なく出来るのでしょう。

リバイバル列車として「みちのく」を復活させてほしいのですが、実行させようとすると、IGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道との調整が必要のなってくるので、実現は難しそうです。

5年前「さよならはつかり583系」が運転された時は、運転区間は青森~一ノ関間の往復で、盛岡支社内の完結でした。  (2007/12/16 11:37:07 PM)


毎度のことながら、いちいちごもっともなコメントでございます。イベント列車運行が三度の飯より大好きな仙台支社とは言え、他支社線区に出ると遠慮がちになっていきます( 水戸支社管内のいわき駅 新潟支社管内の新潟駅 では大人しかった)。ましてや、他社路線になると難しいでしょうねえ。

もう一本頂きました。

『キハ58との混結。』

風っ子のベンチ椅子に疲れた時の避難車両って感じです>キハ58。

16日の日記コメントのお返事で「月光リバイバルを期待したい」とのことでしたが、確か6~7年前に1度、JR西の企画列車で走ったことがあります。
行きが「月光」、帰りが「しおじ」の設定で、新大阪発着。本来であれば博多まで運転されるところですが、JR九州との調整がつかなかったためか、下関での折り返しに。

新大阪発寝台特急「月光」で下関着後、幡生工場の見学会がセットになっており、更に希望者にはオプションで、当時健在だった小野田線のクモハ42乗車もついてました。
下関1泊後「しおじ」として昼間走行して新大阪へ戻ってくる企画で、ちょうど知人が1枚きっぷを余らせたものを譲ってもらって乗りに行きました。
なかなか鉄分豊富な企画で面白かったことを覚えてます。  (2007/12/18 12:54:49 AM)


リバイバル月光は素晴らしいツアーだったのですね。羨ましい限りです。JR西日本の場合は、値段を下げるために、僅かな席数だけをマルスに流し、殆んどの座席をツアーとして売ると言う仙台・千葉方式はあまり採用しませんよね。正々堂々団臨にしてしまうので、notoshunの手が届かないのです…。涙。

なお、あのキハ58は作並くらいから凶悪な混雑になってまいります。北仙台辺りでは悲壮感漂う詰め込みぶりでした。休憩に使える雰囲気はなくなってしまったのでした。

続いて、「ひばり」実況レポートにたくさんのご声援を頂いた (本当にありがとうございました) mama-gooseさん のコメントでございます。

『なるほど~』

ibukino-johさん
区間調整が必要になっちゃうのですね。
「みちのく」は難しいんですか~(泣)

でもトップの画像ステキです。
タイムスリップしたみたい♪
(2007/12/17 09:12:22 PM)


ありがとうございます。「トップの画像ステキ」、これを誰かに言って欲しかった…。夜の蒸気機関車を撮影するためだけに数万円を費やし北海道まで出かけたのでございます。

ここからは、風っ子ビューコースターの車内レポートに付けていただいた感想コメントでございます。 案山子の屁さん のコメントからご紹介していきます。

ビューコースター風っ子の座席は長時間座ると痛そうですね、座布団のサービスは無いのでしょうか? 指定席なので金額によって座布団の枚数が変わると面白いと思いますが・・・・??(2007/12/18 01:05:57 AM)

残念ながら座布団サービスはありませんでした。風っ子ビューコースターには、今年春の「千葉デスティネーションキャンペーン」の際に、風っ子南房総1号・2号・81号・82号、風っ子くるり号往復と全部で10時間以上座りましたけど、辛かったです。車内の鉄同士の会話でも「これ辛いよね」と言う話題ばかりでした。それでも乗る辺り、私もアホなんですけどね。

次は、 SHIZUKAGOZENさん

『おはようございます。』

木の椅子、いいですね~。窓も広くて。子供が喜びそうです。座布団持参で行けばいいですね。(2007/12/18 09:07:40 AM)

この列車結構魅力的ではあります。夏は窓が無くなってオープンエアになるのです。冬はストーブを焚くのでございますね。案山子の屁さんのコメントでも座布団に言及していただきましたけど、節ごと座布団を持ち込んでいる乗客は一回も目にしたことがないですねえ…。

最後は、ゆいレールの動画への感想コメントをご紹介いたします。 なぎパパ0110さん のコメントからご紹介します。

ゆいレールだ(^◇^)/(2007/12/18 12:26:09 AM)

そうなんです。沖縄モノレールこと「ゆいレール」なのです。このモノレール、大好きなのですよ。乗るだけでウキウキしてしまいます。

続いて、 リネンフラワーさん

沖縄モノレールの案内音楽が沖縄っぽくて可愛いですね♪ 気分が明るくなりそう~♪ (2007/12/18 01:01:22 PM)

そうなんです。案内音楽は各駅で違うのですよ。開業時にはCDも出ていました。買っておけば良かった…。



で、ぼちぼち本題に入っていく訳です。前回の日記では山形駅に停車中の 快速「風っ子仙山もみじ号」 をご紹介した訳です。



この 快速「風っ子仙山もみじ号」 は山形駅から仙台駅まで仙山線を東に向って走行する訳でございます。



快速「風っ子仙山もみじ号」 と言う列車名からも察せられる通り、沿線の紅葉が素晴らしいのでございますね。



と申しますのも、仙山線は名前の通り、仙台と山形を結ぶインターシティ路線です。日本海側とまでは言いませんけど、分水嶺の西側の街である山形市と分水嶺の東側にある街である仙台を結ぶ訳で、当然山越えルートになります。標高の高い部分では当然紅葉が進んでいる訳でした。



そんな路線ではありますが、山形を出発してしばらくは盆地部を進むので、紅葉はまだまだでありました。



紅葉は進んでおりませんけど、奇岩が素晴らしい…。間もなく山寺駅に到着でございます。次回は、山寺駅での「バカ停」中に撮影した画像をご紹介します。

【昨日のマイレージジャンキー的な成果】

朝食(SUICA) 4マイル(JL)
ローソン(JCB) 3×1.5倍≒約4マイル(NH)

良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/12/18 11:11:42 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: