全386件 (386件中 1-50件目)
11月24日、三連休の真ん中、その日はやってきた・・・ この3連休は毎日試合でした。 23日(金) 地区の試合。勝てる試合と思いましたが、5-5の引き分けでした。 25日(日) 少し大きな大会。8-17だったか、負けてベスト8止まり。4年生と一緒の試合は終了してしまった。 そして中の24日(土)は、前日急遽決まった、3年生以下の練習試合。 4-8で負けちゃったけど、初めての楽しい?試合になりました。 1年生を含む10人(3年4人、2年4人、1年2人)での初めての試合。 1,2回表は3年生の子が2度目のピッチャーで投げました。 サードと外野は、今までほとんど試合に出た事のない子達が守っている。息子はひとりいつもと同じセカンド。いつもは周りの4年生に守られて安心してプレーしていたのだろうか。この日の様子はまるで違う。緊張しているというか、プレーも焦って失敗ばかり・・・ 3,4回表に、息子のピッチャーデビューになりました。 夏頃、4年生が5年の試合に出かけている時に練習を始めた頃は、キャッチャーまで届かなかったが、ストライクが結構入っている・・・フォアボールは出さず、試合になっている・・・ 上手になったなあ~ 親ばかの私は、ビデオに彼の投げる姿を撮ってきました
November 29, 2007
コメント(0)
ほんとに気まぐれなakiです。私は今の仕事に就いて、約1年半です。日を追うごとに、ここにいるのが嫌になっています。ここで我慢してもう少し勉強するかと思う気持ちと、転職したいという気持ちがあり、今日は2ヶ月ぶりぐらいにハローワークを訪れた。興味のある仕事はある。でも、果たして、そこの会社はいいとこかと考えた時、ん・・・慌てる必要はないか、と思ってしまう。ソウ、今日は有休をとりました。子供達は明日から夏休みです。夕方は、学校へ息子のクラスの先生と面談でした。今回希望者のみだったので、希望しないつもりでしたが、先生から「夏休みでも都合が合えば、学校での様子をお話したいので、連絡下さい」と言われていたからだ。息子のクラスには、発達障害(LD)かもしれない、それに近い子が3人位いるらしい。息子から聞いていた話から想像はついていたが、先生も深刻のようだ。息子は勉強に関しては、すぐに理解できるらしく、授業の邪魔をするお友達がうっとうしいらしい。他人をけなすということで、友達の間でトラブルも発生しているよう。 頭が痛い。これは、小学校2年生では仕方ない、これからの成長の過程で見守るしかないと、先生は言って下さった。 ほっ。しかし、先生の方も、発達障害でないだろうかという3人+αに随分悩まれている様子だった。各学年一クラスしかない小学校しかも、3分の2が男の子で、ただでさえ元気の良いクラスなのに。発達障害と思われるお子さんを持つ親は、まるでその事に気がついていないらしい。それが悩みだそうだ。親も、自分の子はちょっとおかしいかも、と疑問を持ってくれれば、それなりの相談機関を紹介する事も出来るだろう。だけど、親はこれが普通だと思っているのだから、それ以上言えない、最近は親とのコミュニケーションを取るのも大変だ怖いと言っていました。弁護士の介入が、新聞に出ていた事があるが、本当に必要になってくるものなんだと、今日の先生のお話からわかった。通常の面談だと、15分とか30分位なのだろうが、何と私達は1時間20分もしゃべっていた。とても良い先生である。本当に。つぶれないで欲しい。さてさて、明日は、野球チームのレクキャンプで、海水浴へ一泊で行って来ます!発達障害までは行かなくても、クラスでの問題児も一緒のこのキャンプ。低学年のお母さんはなるべく来て欲しいと言われ、娘と一緒に参加する。だが、2年生4人のうち、母親同行は私だけ。うぅ8月には育成のキャンプもスタッフとして参加するが、この2年生4人も参加だ。泊まりを通じて、子供達を少しでも理解できるといいなと思う。先生に、この二つのキャンプの話を聞かせて欲しいと言われてしまった。それは、我が子を理解するにも、いい機会だと思う。大変だな、他のお母さんずるいな、と思う前に、自分自身が楽しんで来たいな、と思う。
July 20, 2007
コメント(3)
この土日は久しぶりに試合の予定が入っていません。さかのぼる事、5月27日(日)は、以前に区の大会準決勝でこてんぱにやられたところが、第1回戦で当たるというとても嫌なカード。打倒コスモスってことで、バント攻撃対策を、いっぱい練習していました。バント攻撃攻略で、相手バント攻撃を封じ、一回戦突破!嬉しかったようです。第2回戦は、ホームグランドでの試合。以前は難なく勝ちましたが、子供の試合に何があるかわかりません。試合後半に球場へ見に行くと、大差で勝っていました。17-9とかの点の取り合いの打撃戦でした。そして第3回戦は、天気予報でも雨が降るかも、と言ってました。相手グランドでの試合でして、相手グランドに着くと雨が降ってきて、その後やんできたので、練習再開、さあ試合を始めようとしたら、ざぁ~と雨が降ってきて中止。結局雷もなりだして、午後の練習も中止。だけど、家に帰ってゆっくりしていたら晴れてきて、「つまらな~い」と言ってた息子です。そして、1週間遅れの先週、違うグランドでの第3回戦(準決勝)まあ、詳細を語ってくれないくらい、悲惨な試合だったようで・・・相手は強かったようです。また、区でベスト4です・・・秋の大きな大会?に出られるということで、息子も張り切っております。そんな事で、明日明後日は試合なし。明日は、ホームグランドの隣の小学校が授業参観なので、練習は少し寂しいかもです。わが子たちの参観日は先週でした。1年生は算数、2年生は体育でマット運動。マット運動の方が見たくて、めったに見ることが出来ないものと思ったので、ほとんどの時間体育館にいました。
June 22, 2007
コメント(2)
小学生ならば、たいていは、5時が門限というところでしょうか?この辺りでは、5時に「カラスが鳴くから帰りましょ」って曲が流れます。昔は夏は6時だったような気がしますが、最近は年中、夕方5時です。昼は12時にキンコンカンコーンと鐘が鳴ります。 我が家でも、5時の鐘がなったら帰っておいで。休みの日は12時の鐘が鳴ったら、一旦家に帰っておいで、と約束しています。5時に家に帰ってきても、6時位まで(冬は5時半頃)は家の前の公園ならOKとしています。 先日、運動会の後、遊びに行った息子が、6時を過ぎても帰ってきません。いつもいるだろうと思う場所を探しましたが、いません。 結局その後帰ってきたのですが、「○○くんの家にいた」って○○くんと遊ぶとは聞いてないぞ。 近所の4年生の男の子が親分みたいで、振り回されているように思います。息子自身も「遊んでいたい」という気持ちがあるから、息子自身が約束を破っているという可能性もありますが、他の子と遊ぶ時は5時半には帰ってくるし、その4年生の子と遊ぶ時だけ、エンドレスになりがちなのです。そこの家は土日でも6時半頃にしか親が帰ってきません。一人っ子ですし、寂しいのではないかと感じます。 でも、同じ学童の子でも5時には家に帰るという約束や、学童から家に帰る時に寄り道しないという約束を守っているみたいです。そんなこんなで、 学童の頼りにしている指導員さんに、少し相談にのってもらいました。 指導員さんから、4年生の子の親に、上手く話してもらえる事になりました。お母さんもいい人だし、仲良くしてもらいたい親子なんだけど、やはり気になるところは、改善できればいいなあと思います。 先日は犬にちょっかいだしていたり、家からおやつ(人間の食べるお菓子)を犬に見せびらかせていたり、餌のようにあげているかもしれなく、うちの息子と、4年生の子に、びしっと叱った事もある。 男の子は手に負えないことが多く、頭を悩まします。
May 23, 2007
コメント(0)
さわやかなとっても気持ちの良い日でした たいてい、運動会というと、「土曜日」ですが、ここの小学校は隔年で土日開催。昨年は土曜で雨天延期で日曜日に。今年は初めから日曜開催です。近所の小学校は19日で、午前中夕立のような雨にやられ、ちょっと大変だったそうですが、20日はホントさわやかな一日でした。 一学年、最大33名(1年と2年)の学校なので、低学年、中学年、高学年で種目が分かれている。つまり、我が家の今年は、全て兄妹二人とも全部同じ競技に出るから、一人親の私としては、ちと大変です。親子競技まであるのですから。まあ、二人とも赤組という共通点だったのが救いで、玉入れでは、息子が妹の方にくっついていて良い、僕は他の親に渡すから・・・と。(子どもが玉を拾って、親が篭に投げ込むというルールなので)しかし、反対側から、息子が走って私に玉を私に来たときには、申し訳ないなあなんて思いました リズムダンスは、嵐のラブソースウィート(花より男子より)ってことで、家で、踊る場所を聞いてみると、あっちとこっち、娘は特に真ん中の場所で、ビデオアングルに悩み、結局後ろ姿を二人撮りました。いまいちのアングルですが、二人とも撮ろうとすると、仕方のない結果だったと思います。 さて、最後は、リレー。これも、偶然二人とも選手に選ばれ、二人とも赤鉢巻きチーム(4チームで走ります)。トップランナーは1年生の女の子、つまり娘・・・出足は良かったけど(ちょっとフライング気味)バトンを渡す時は3位。3年生まではトラック半周ですが、1年生にはちょっと長い距離だったかな、悲壮な顔してました。その後1年生の男の子、2年生の女の子で、息子はバトンもらった時は1位だったけど、抜かされ抜かされ、あ~・・・という感じ。でも、その後の女の子でまた一位になり、5年生辺りでバトンを落としてしまった為、3位転落そのままの順番で決まってしまった。 玉入れも赤組負け、リレーも白白赤赤の順番だったので、いやそれだけじゃないけど、赤組の負け~。息子は2年連続赤組で負け負けです・・・
May 20, 2007
コメント(0)
子供達の用事でいっぱいいっぱいです。 11日(金)はナイターに行きました。朝から風が強く、電車止まっちゃうかと思いましたが、3分程の遅れで事なきを得る。 夕方には風はずいぶんと弱まりましたが、やはり海辺の球場です。風で、ごみ袋が舞っておりました。 5回裏で随分点を取ったし、次の日の事も考え、8時には球場を出ようと考えていたので、5回裏が終わるのを待たず球場を去りました。相手方ピッチャーが交代したのは知っていましたが、結局その後もホームラン打ったりで、最終的には5-9で勝ったようです。相手方ピッチャーの調子が悪かったおかげという感じもありましたが、楽しめました。 ・・・・・ 12日(土)は娘の合唱の発表本番の日でした。朝9時からリハーサル、10時半に場所を移動してまた練習。11時15分に解散して、お祭りの中で先に購入しておいた食べ物を食べて、着替えて、12時半に会場集合。13時開演のトップで歌いました。 最後に招待した合唱団へ花束贈呈をするっていうんで、うちの娘やりたいって手を挙げてしまいました。先生は6年生とかにお願いしたかったみたいだけど、やりたいって子が他にいなかったので、我が娘がそんな大役を務めさせて頂きました。 その後、幼稚園の時の仲良しの子と会い、公園で30分ほど遊んで帰りました。始めはお互い恥ずかしい様子なんですが、公園に着くと、もう以前のように仲良し。とても楽しそうでした。 ・・・・・ 13日(日)母の日。弟の家に娘がお呼ばれ。ケーキ作りをすると言う。母の日(私)の為に、ケーキとクッキーを作ってきてくれた。そこの家でチラシ寿司も食べてきたらしい。きっと私にゆっくりする時間を与えてくれたのだと思う。ケーキもクッキーも上手で美味しくて、娘も大満足そうでした。 弟のお嫁さんは、すごく良い人です。感謝感謝。 また、娘にお菓子作り教えてやって欲しいです。 息子は、野球の試合でした。いつもより遠い、立派な球場でした。相手も区の大会で勝ち進んできたチームだったので、どんな試合かは観ていませんが、3-15で負けたそうです。息子は4回でライト、5回でセカンドを守り、一度もボールを触らず終わってしまったそうです。アナウンスとかがあったみたいで、プロ野球選手の気持ちが少しわかったなどと偉そうな事言ってました。 何だか疲れて応援に行く気になれなかったのだけど、めったにない機会の試合だったので、行けば良かったなとちょっと反省。
May 14, 2007
コメント(0)
本日、5チームしかない大会の、最後の試合でした(総当たり戦です)今日は試合開始に間に合いませんでしたが、ほぼ最初から最後まで応援してきました。 そして、スコアの付け方講習会?として、スコアをつける勉強もしてきました。 6対0で、負けが決まったかと思われた、5回(最終回)裏、1人打者が一塁へ出たそして、次は、わが息子(今日はベンチを暖め、ボールボーイをやっていましたが、最後に交代で出ました)・・・こんな場面に・・・って祈る思いで・・・ おーーーーー!レフト前ヒット、やったやった! とチームにも勢いがやっと出てきたのか、みな打つ打ついい当たり!!!!! なんと、8人連続ヒット、2塁打あり。そして、6対7でさよなら勝ちですみんなに笑顔が戻りました 暑い中、みんな頑張りました。 午後から練習を少し見に行くと、みんないつもと違う守備位置での練習していました。何だか楽しそうでした 明日は、久しぶりの休日です。 明後日は、自由練習です。わが息子は自由練習にも行くと思います。 4年生に新しく2人入部したので、試合に出られる可能性はかなり低くなりましたが、いっぱい練習して、少しでも出してもらえるように頑張れって思ってます。
May 4, 2007
コメント(0)
小学校の全校遠足でした。 天気予報はから。 朝起きたら、雨はやんでいたので、遠足だ~!と思ったら、 ちょうど登校時にどしゃぶり。それでも天気予報は回復傾向だったので、どうなるんだろう・・・と思いながら出勤。 ちょうど出発時間に、またもやざざーっと雨が降ってましたが、その後は、とても良い天気・・・ 夕方学校へ行くと、みんな、黒い(日焼け?) ってことは遠足行った? 1年6年ペア、2年5年ペア、3年4年ペアで行動するので、わが子供達は大喜びで楽しかったようです。 さて、明後日は、息子の野球の一番小さい大会の最終試合。これに勝てば「優勝」です。がんばれ! そういえば~、5月20日は運動会です。 どんくさいと思っていた娘がリレーの選手に選ばれたそうです女の子14人で2番目に速く走ったそうで、ホントかな。まだ疑っています。 まあ、この半年、走り方が変わって、速く走れるようになったように見えていたので、ホントかな。運動会が楽しみです。 息子も、昨年は補欠でしたが、昨年のリレーの選手君が転校してしまって、チャンス到来と、結果待ちです
May 2, 2007
コメント(0)
本日、狭い地区での大会の試合でした。今日もセカンドで出る事が出来ました。後半の少ししか見ることは出来ませんでしたが、7-2という結果からも、ヒットバンバン打ったようです。最後は、一塁と二塁の間に打たれた球を、ファーストの子とうちの息子が取ろうとして、結果うちの息子がキャッチしたので、そのまま持ってファーストへ走って、アウトを取り、試合終了となるはずでした。副審のミスで、はじめセーフとなり、がっかりしていたところに、審判たちが集まり会議、結果「試合終了」となりました。打って、取って、楽しい試合になったようでした。さて、試合後、練習場に戻り、フライの取る練習をしていました。そこへ息子、どうもつき指?捻挫?右手薬指が痛いと涙顔。家に帰ってから見ると、薬指の先が青くなっている。シップを貼って寝たが、明日も試合・・・大丈夫かなあ。
April 21, 2007
コメント(0)
新聞屋でもらったチケットと小学生のふれいあいパスポート(決まっている試合のみ、500円で内野自由席に入れる!)持って、親子3人で行ってきましたよ、野球観戦いつもは、バスで出かけるのだが、お天気もいいし、デーゲームだし、自転車で出かけました。40分位かかりました。娘にはちょっときつかったようです。二度と自転車では行きたくないと言われてしまった。息子となら多分30分かからないくらいで着くと思うんだけどね。 土曜日はキッズdayらしい。早めに出かけて、練習風景を10時から11時までなら1階席の一番いい所から見られる(観戦は特別なチケットが必要)ということで、行ってみた。息子が友達と遊び始めた為、家を出たのが10時だったので、あまり時間はなかったのだが、しばらく近くから見ていたのだが、練習ボールを観客席の方へ投げてくれるサービスあり。(こういう時間に行ったことなかったので、初めて知った!) 息子の欲しそうな顔・・・ でも、何と、新入りですが選手のボールが飛んできて、息子キャッチ!めちゃくちゃ嬉しそうでした そして、5回裏では、ダンスチームと一緒にダンスが出来るというので、娘は喜びいさんで、3回裏終了後、集合場所へ行き、ダンスの練習。5回裏終了後、3塁席の前でしっかりダンスしてきました。 7回裏では、おきまりの風船。 娘は試合を観るというより、食べてるかジュース飲んでるか、イベント楽しんでるか、と言う感じでした。息子はしっかりと試合見てました 勝つなあと、漠然に思って、迎えた9回表に4点も取られて、逆転負けするなんて、思ってもみなかった・・・ちとがっくり。 さてさて、息子の楽しみはここから。試合終了後、ベースランニングが出来るというのです。しっかり走ってきましたよ! 楽しかったけど、とてもとても暑い日だったので、疲れました
April 14, 2007
コメント(0)
小学校は終業式でしたが、 娘の保育所の修了式(卒園式)でした。娘の年は、20人の仲間がいるのですが、2人のママが小学校の先生ということで、式に出られないという事態もおきました。 私は2年連続の涙涙の式を経験しました 去年の方が涙だったけど・・・ 保育所恒例は、修了証書もらったあと、「ぼくは(わたしは)、大きくなったら、○○になりたいです」と言う事になっている。娘はなんて言うのかなあ?「ケーキ屋さん?」「お花屋さん?」とありふれたことを想像していたら、 「天気予報士」 ・・・? 会場にどよめきが・・・ どこで、そんな言葉を覚えたんだ?いや、そういえば、天気予報士の話どっかでしてたなあ・・・最近バラエティでよく出てくるからね。 それに、私がよく天気予報を気にしているからかな。 帰ってから娘に良く聞いてみると「何でもいいから有名人になりたいの、オーケストラの前で歌う人(多分オペラ歌手)でもいい」と言って、きらりんレボリューションの歌を歌いながら踊っていました 昨年はなかったことは、修了児の親子で2次会をレストラン(喫茶店かな)貸切で行いました子供達の叫び声に大変疲れましたが、普段会うこともこれから会うことも少ないだろう、ママ達と、楽しくおしゃべりも出来ました うちの娘は、ある男の子Yくんといいムード(周りは冷やかすと本人嫌がりますが)で、一番奥の二人席で仲良く座っていました途中で割り込む男の子もいましたが、Yくんとはずっと仲良しで、小学校は分かれちゃうけど、また時々遊べるといいなあと思っています
March 23, 2007
コメント(0)
息子の「初」公式試合、勝ちました3年生の子が1人休みだった為、セカンドで出してもらえました。息子は、フライが取れないエラーもありましたが、落ち着いてファーストにボールを投げアウトにしたり、頑張っていました。監督さんの「小さくて良かったなあ」(ストライクゾーンが狭いので、ど真ん中のボールだけ打てという指示が出ていました)の言葉には、応援ママ達は大笑いしました。わが息子はチームで2番目にチビです。息子より小さい子(もちろん同じ一年生だが上手)は、いつも本当にピッチャー泣かせの様子です。1回裏で、一番チビくんのファインプレーがきっかけで、チームにいいムードが作られ、2回表に5点取った時は、みんなの顔に余裕の笑顔が、楽しい試合になったようです。みんな良く頑張ってた! 嬉しいです
March 21, 2007
コメント(0)
16~18日、研修を受講しました。受講料結構高かったけど、内容的にはなかなか良かったかな、と。3日間9時から夕方までびっちりとあったので、子供をほったらかしでした。16日(金)小学校の卒業式の為、給食なしの早帰り。お弁当作らなきゃ(学童の為)と思っていたが、ふっと・・・そういえば10日から公開の映画「バッテリー」が見たいって言ってたな。学校休みの日は野球の練習があるものね。(これから試合が増えてくると言われていて、試合の時は休みたくないと息子は言っている)大雨が降って野球が中止にならないと映画には行けない。そう10日(土)も天気予報では雨かもって言っていたので、息子は雨を祈っていたら、反対に穏やかな暖かい日だったような気がする。そこで、16日は、学校からまっすぐ帰り、おじいちゃんと一緒にバッテリーを見に行く事にしてもらった。本当は私も観たいって思った映画ですが、おじいちゃんだとシニア料金で安いからいいか~と。映画の開始時間を調べると、お昼ご飯をゆっくり食べる時間はないので、だけ用意することにした。お弁当作るよりはだけの方が簡単に出来るので、助かった。17日(土)は、11日(日)に雨が降って流れた大会の開会式。朝ユニフォームの確認をして送り出す。同じような時間に家を出たが、途中で別のチームの自転車軍団に出会う(開会式会場向かってる)娘は、保育所へ送り出す。18日(日)息子は野球の練習をおさぼり、プロ野球観戦新聞屋からもらったチケットで、おじいちゃんと出かけてもらう。昨年度のナイターでは、7回が終わったら帰るって約束にしていたが、今日はデーゲーム。息子に何回まで見てきていい?と聞くので、最後までいいよ、と言ったら、9回の表で帰ってきたらしい。2-1でつまらなかったらしい娘は、私の弟家族(1歳半の男の子がいる)に、一緒に動物園へ連れて行ってもらいました。今日はとても寒い日でしたが、めいっぱい楽しんで来たようです。来週も行くんだけどねさて、私はめいっぱい疲れました・・・
March 18, 2007
コメント(0)
3月も中旬なのに、今頃流行っているのか?先週辺りから、ちらほら耳に聞こえてきていますそんな中、昨日の夕方、携帯が鳴りました。学童からです。「顔が真っ赤で頭が痛いと言うので、熱を測りましたら、37.6度あります~」・・・なんて中途半端な体温・・・今上がり始めているのかも?とうとう回ってきたか(インフルエンザもらってきたか)と、慌てて帰宅。ん?上がる気配なし。ん?単なる疲れか →ピンポーン!ってことで、11時間近く寝た息子は朝早くからすっきり目覚め、元気に学校へ出かけました全く、日曜日に遊び過ぎだよ~。下の子の保育所バスハイクで、雨だったので品川水族館へ行きました息子はいつも3年生の子に引きずり回されているように、息子は年長さんの1人の子と意気投合してその子を引きずり回し、館内を駆けずり回っていました。本当に魚見ているの? でも彼らちゃんと見ているんですね。あそこに何がいたとか後で教えてくれたので、こっちはヒヤヒヤして、息子と娘を探し回ってたというのに。(娘は4人グループでゆっくり魚を観て楽しんでました)そして、4時頃帰宅した後1人でサッカーしていたので、たまには!と思って、少しだけ親子キャッチボールをしていたら、1年生の友達が来てしばらく遊んで5時過ぎに帰って行きました。その後なぜか、5時半ごろいつもの3年生が呼びに来て、6時を過ぎても公園で遊んでいました。全く言う事を聞いてくれない息子達です。こんなことで、「疲れ」で、熱が出た模様。お騒がせな奴です。しかし~本当に丈夫になったものだ・・・2年前は予防接種した上、1ヶ月に2回ももらってきたのに、今年は予防接種もせず、まだもらってきていない。1年生、皆勤まであと10日。がんばれ!
March 13, 2007
コメント(0)
今年に入ってから、ずっと仕事が忙しい。かなり疲れている そんな中、14日の理事会後から、体調も悪くし、カッカしながら仕事に望んでいた 今日も、朝から、娘の習い事の送り迎えをした後、職場で3時間、そして、あまりの頭のぼさぼさにこれはいけないと、美容院へそ、夜は、パーティーに出席予定だったのだ。2ヶ月も前から楽しみにしていたパーティーよ それはそれは盛大なパーティーでした 久しぶりに会う、同期、先輩、後輩、久しぶりなのに会話が弾み、本当に楽しい2時間でした。 元気をもらって帰ってきました。 あまりにも人数が多かったし、私は女子つながりでそちらの後輩とも話しこんだので、また同期と飲みに行きたいなあと、この日来られなかった人にも声をかけている。 なかなか夜に出かけるのは難しい立場だけど、この気兼ねないメンバーは、やっぱりいいもんだと、何とか説得してまた出かけたいと考えている。
February 24, 2007
コメント(0)
息子が野球チームに入部して、2回目の練習試合でした 年明けからは、新チーム(新4年生以下)となるので、控えの選手が少なくなる。 年明け早々の試合には、1年生3人が控え。私は途中で用があり、帰ってしまったのだが、その後、最後の回に出させてもらい、振り逃げして、勝ったらしい・・・ 毎年監督が変わるそうなのだが(他の学年チームで入れ替わりか?)、今年の監督は、「全員出す主義」らしい。 で、今日の試合も少しは出してもらえるのだろうと、応援に出かけた。 なんと、セカンドで出してもらえた。ルールがまだわかっていない息子は、監督やコーチに怒鳴られながら、何とか頑張っていた。打つ方も、1回目はフォアボールで塁に出て、ホームベースまで戻ってきた。2回目は打ち上げてしまったけど、ヒットで塁に出たが、2塁でアウト。最後は控えの選手と変わって・・・13対8くらいで勝ちました! ヒヤヒヤの場面もありましたが、「勝った」ということが嬉しかったようです。家に帰ってから、試合の様子を細かく話してくれました。やはり、上手な3年生のプレーに感動したみたいでした。 ルールを少しずつでも体で覚えて、楽しく上手になっていってもらいたいと思います。 そして、夜、携帯のメールに 「忘れ物」という件名が・・・暑かったのか、一枚シャツを練習場に置きっぱなしにしたらしい。本人「うそだ!」と洗濯籠ひっくり返していましたが、名前書いてあるもん、うちのだからメールきたんだよ・・・その方には、先日年明け早々、初詣で「お賽銭忘れずに」って朝念を押したのに、練習場に財布置いたまま、神社に行っちゃったらしく、お金もらってるし・・・気合入れさせないと!と思ってます。先日毎日かあさんの漫画で、「男の子は忘れ物が多い」「学校が終わったら、一目散で飛び出す」って情景が、わが息子にも当てはまると思ってます。かさを持っていけば、雨降ってるのに学校に置いたままだし、トレーナーは置いてくるし・・・仕方のない習性なのかって思ってしまいましたでも我が娘、兄貴に劣らず、忘れ物名人です。息子はしっかりしていると思っていたのに、小学校入った途端に・・・娘の先行きが不安です
February 12, 2007
コメント(0)
きたぁーーー サイアクの季節がやってまいりました 先週は6日連続チャリ通勤をやってのけた私ですが、 今日娘と買い物出かけたら、うぅ。帰ってからマスク着用です。 娘に「どうしたのぉ~?」と心配顔で 私 「花粉症だよ!」 娘 「なぁ~んだ」って部屋から出て行かれました。
February 11, 2007
コメント(0)
保育参加 保育所の参観日みたいなものです。 天気予報は晴れって思っていたのに、中途半端な曇り。 晴れか雨であって欲しかった。なぜなら・・・ 年長児保護者は、ドッジボールをしなけれなならないので。 この寒さの中、ちょっと辛かった。 でも、楽しかったです。 朝9時半から、普段の保育所生活を、パソコン&プロジェクター使って、デジカメ写真と先生の説明で紹介してくれました。(最近保育者の集まりで発表した資料だそうです)耳で話を聞くこと、写真の掲示を見ることで、大体の保育所生活は知っていますが、改めてこうまとめて発表いただくと、感動するものがありました。 10時から各クラスに分かれホームルーム。(年少から年長まで縦割りクラス) そして、年齢別に保育参加。年少は劇遊び、年中はフルーツバスケット、年長だけ外に出てドッジボール大会。 一回戦:子供対大人でやって大人が勝ち、二回戦:1~6月生まれ対7~12月生まれでやって1~6月生まれチームが勝ちました。私は1月、娘は6月なので幸い同じチームで勝ちました。 娘は逃げ上手で、一回戦では、最後まで残った1人となり、汗びっしょりかいていました。 給食時間まで参加可能で、メニューの中のサツマイモとりんごの重ね煮の試食をしてきました。 来年度から、2人一緒になるので、1人に対してじっくりと見てあげられる貴重な日となりました。小学校と保育所で行事が2倍で大変という気持ちもあったけど、こうやって1人とじっくりいられるってのも幸せだなあと感じたり。 今日は仕事を休ませてもらったので、役員でランチをしに行き、3月の保護者会主催バスハイクの打ち合わせをしたり、修了式(卒園式)後の修了児を祝う会(謝恩会?)の打ち合わせをしたり、そして最後にはまったりとおしゃべりタイムになり、場所を変えてケーキ食べたり、こんな大人だけでゆっくりとした時間を過ごしたのは、久しぶりだなあ、と、本当に楽しい一日となりました。 明日出勤するのが嫌になってきた。ふー。 いや、また明日から頑張りましょう!
February 1, 2007
コメント(0)
新しい帽子を買いました。ユニフォームはぼろぼろのを、しばらく着てもらいます。楽しく、体が丈夫になってくれればいいなあと思います。随分寒くなりました。明日は、もっと寒く、大雨と予報・・・娘の合唱の発表会なのに。浴衣着て、「はないちもんめ」歌います。
November 18, 2006
コメント(0)
天気予報たしかに「雨」でしたけど。 朝、息子が出かける時間はまだ降っていませんでした。 ところが、その30分後、突然大雨そして雷、朝から雷です。 そして、娘の歌の練習に、今日は本番の衣装チェックのため、浴衣着用で・・・家を出る時間は雨がやんでいましたので助かりました。今日は降る=大雨、そしてやむの繰り返しでした。 浴衣でみんなが並んでいる姿はとても可愛らしかったので、またもや携帯で写真を撮ってしまいました。便利ですね、カメラ付き携帯。 さて、バザーは、私は野球ゲームの係りでした。 マリンのユニフォーム着せられて、でも、その姿に息子が喜んでいました。風船を打って楽しんでもらうというゲームでしたが、体育館にいろんなゲームコーナーがあるので、スペースが狭い、つまり、風船なので飛ばないし、人に当たっても心配ないと思っていたが、バットを振るというのが、これが危なかった。バットが振られる範囲が広いという認識が特に子供達は少なく、並んでいても、すぐくっついてしまうのだ。 離れてということ、また脇を通る子供の数の多い事。私がガードしていると、バットをよけるスペースが、通り抜けやすい道に見えるようで、神経を使いました。場所が悪いと感じた私は、体育館の角をバッターの位置にした方がいいと提案し、変えてもらってからは、私の役目は楽になりました。最初の一時間で神経減らしてしまった私は、後半は、怠け者になってしまいました。後で反省した事は、ピッチャー役を最初から最後まで先生にさせてしまったことです。まあ、私はお手伝いという身なので、役員さんが、役を交代って言わなかったから、仕方ないか。役を交代する余裕もないくらい、次から次へと子供達が集まってきて安全確保に気を配るので精一杯だったってのもあるんだけど。 子供達はとても楽しかった様子です。
November 11, 2006
コメント(0)
理事会:嫌だなあという気持ちが、また更に・・・憂鬱、そして、帰ってから夜は、眠れない・・・最近忙しくて?疲れが取れなくて、この2週間、胃痛、口内炎、味覚なくなる、アリナミンV2回飲んで少し復活ってとこで・・・メールチェックが3日ぶり。なんと、同じような件名のメールが続々と・・・大学の同期の名簿作成のようで。来年早々、記念の会があるようです。研究室創設20周年?もう、そんな月日が経つのですね。卒業して15年か・・・私もオバサンだ。当たり前か。
November 10, 2006
コメント(0)
正式に入部することにしました。がんばれ、息子!
November 5, 2006
コメント(0)
娘のお祝いです。神社でお参り。その後ホテルのランチバイキングに行きました。息子はあまり食べられない(肉ばっかり食べるけど、量はそれほどでもないのでバイキング向きでない)。娘は、まだ食べるの?というくらい、いくらでも食べている(バイキング向き?)息子は小学生料金。娘は幼児料金。だけど、娘は大人なみに食べている。元しっかり取れているね。
November 3, 2006
コメント(0)
なぜか中心的役割をする羽目に・・・めちゃくちゃ疲れました。
October 29, 2006
コメント(0)
今日は、娘とポケモンコーンサートに行きました。東京タワーの近くだったので、新しい携帯で写真を収めました。コンサートはクラシックで、はじめに楽器の説明を、高田真由子さんがして下さり、なかなか子供向けで良かったです。お客参加型の演奏もあったし、ナント、手作りカスタネットは良くできていた。
October 28, 2006
コメント(0)
息子のクラスの親子行事、さつまいも和菓子作り?茶巾しぼりでした。本当は月曜日が芋ほり日、雨天の場合火曜日が予定されていましたが、二日間雨続きで、結局今日の午前中に掘ったそうです。なので、乾かして・・・という作業が出来ずに強行したので、砂糖多めに入れて作りました。マシュマロ、チョコチップ、レーズン等々のトッピングも用意され、皆楽しそうにやっていました。そう私はお約束の2時に学校へ着き、ちょっと時間オーバーの2時40分に皆で食べている間に出ました。その後1時間後には、仕事で別の場所へ挨拶行かなきゃいけなくて、あっちこっち大忙しの一日でした。
October 25, 2006
コメント(0)
明日は息子の学校の学年活動というので「芋パーティ」があります。1ヶ月程前に通知が来て、もう1人の職員さんにお願いしたら、別の仕事が入ってしまっていて無理と言われ、息子にあきらめさせていました。納得してたのに・・・ 今日帰ったら、「どうしても来て欲しい」 聞くと「絶対来られない」と手を上げたのが自分だけだったようです。男の子は「わからない」って子が多かったようですが、仲良しの男の子と同じ班の他の子はみんな「来る」ということで、寂しくなっちゃったみたい。 何とか上司やいろいろ手を回して、1時間だけ職場を留守にすることしました。小学校にいられる時間は30分程度。それでも、息子はOKと喜んでくれました。(本当は5時間目の45分が会の時間なんですが・・・)明日は大忙しです。
October 24, 2006
コメント(0)
14日(土)は娘の保育所の運動会でした。奇跡のお天気。天気予報が晴れと言っても雨が降るんじゃないかと思っていたくらい、行事は雨が多い保育所です。それが、天気予報はくもりで、なんと晴れました。いつもながら、娘は一生懸命って姿見る事が出来ました。跳び箱も4段飛びました。一番すごかったのはフラフープ。「サバンナ」(さばんなはこわいよおそろしい・・・・・ダチョウダチョウダチョウダチョウ・・・・)とかいう曲に合わせて、踊りながらフラフープを回すのだ。年長さん20人のうち、きちんと踊りながら回しているのは娘ともう1人位でした。娘だけ、ダチョウのところでぐるぐる回りだすし、最後は飛びながらっていうのもやってのけました。拍手パチパチ。 目玉は「竹太鼓」でしたけど、それより、フラフープが一番面白かったバカ親です。 15日(日)は、小学校でチラシをもらってきた5月頃から、野球チームに入りたいという息子の念願を、やっと受け入れ、体験に行ってきました。なぜか、天気予報は前日より気温が高い良いお天気だったのに、急に寒くて、お日様はあまり出ないし、風は強いし、午前中は試合見学だし・・・で、月曜日の午後、私は急に嘔吐の連続、絶対「冷えた」 息子は張り切って、やる気満々。前日に誘った近所のお友達も今度の土曜日は一緒に体験行く事になりました。(体験は8回まで)現在そこのチームは、大きく3つの小学校の子ども達で構成されているが、小1は、息子と同じ小学校のしかも同じ学童の子3人がすでに入っている。その1人からの強いプッシュもあって入る事になったのだが、今度一緒に体験に行く子だけは学童には入っていない。でも同じ小学校には変わりない。 千葉にはサッカーも野球もプロがあるけど、この地域は、マリンスタジアムの方が近いので、何となく野球派が多いような気がする。学区の中学校には野球部がないということだが、まあ6年間続くかどうかわからないんだけど、本気で野球続けたければ、受験を考えたらいいと言ったら、わかってるのかどうか、勉強も頑張るようなことは一応言っている。まだ1年生だから、勉強なんてどうでもいいと思っているけど、毎日学校と学童で疲れて、宿題だけで精一杯。まあ、気持ちだけ高く持ってもらうことはいいことだ、と応援する事にしている。
October 15, 2006
コメント(0)
今日は耳鼻科に予約を入れていたのです。息子が鼻炎もちなので、しょっちゅう耳鼻科に通っています。本当は年中週1で通った方が良いような気もするけど、いつもひどくなったら診てもらって、一週間分薬もらって、良くなったらもう行かないを繰り返しています。先週終わり頃から、娘の方が鼻が詰まって苦しそうだったので、今回はこちらメインで、火曜日に予約入れていました。ところが、ナント3連休明けだった事、水曜日が定休日だったことで、めちゃくちゃ混んでいた。予約入れたのに、40分ほど待つという。週の頭からこれじゃあ、疲れちゃう、と木曜日にします!と本日予約を入れていたのです。4時ぐらいまでは順調に「今日は5時に出るぞ」と構えていたのですが・・・2日(月)に送ったはずのものが、まだ届いていないとの電話が・・・え~!!!そりゃ大変だ・・・「申し訳ありません」と頭を下げ(電話だから見えないのに)、再度送るしかないかと手配をしていたところ、ふと・・・・・ドッチの住所が正しいの?そうココに送って下さいとメールに書いてある住所(原則振込み確認してから送るのですが、先に送って下さいとメールが来たので、そこに送付しました)、そして、後から来た郵便局の払い込み通知票に書かれた住所が違うのです。さて、「どっちが正しいのでしょうか?」と問い合わせしたところ、「こっちに決まってるじゃない」という返事。それは、払い込み通知票に書かれた住所。へ?じゃあ、私が送った住所は?・・・そう、先方が間違った住所を知らせた為に、送付物が迷子になってしまっているのでしょう。きっと今こっちに戻ってきている途中なんだと思うのです。私のミスじゃないんだ、とちょっと安心したのもつかの間。先方はかなり強気。引き下がらない。こっちの住所に決まってるじゃないの一点張り。そんなぁ、じゃあどうして私はこっちの住所知ってるのよ!(そちらの住所も全くでたらめではないのです。先方の所有の場所だそうで・・・)こちらも強気でまくし立てて良いものか、先方のミスを黙って受け入れるのが良いのか、今日は「1人」の日ということもあり、どうしたらいいの!涙が出そうになりました。というより、本当に泣きたいことは、「耳鼻科に行けなくなってしまった」ということです。何とか、自分も落ち着きたいので、「私の判断で、追加の注文する訳には行かないので、明日まで時間下さい」とやっとの事で、電話を切りました。発送業者にミス、郵便事情のミスであれば、こちらも対応しようがあるが、先方のミスで、こちらが赤を背負ってやらなければいけないことなんだろうか・・・上司もそこまでやらなくていい、あて先不明で戻ってきたら再度送ってあげればよいこと、と言ってくれていますが、あの「オバサン」にわかってもらえるだろうか・・・だいたい、最初のやり取りで、無視すれば良かったかと思う。一度メールで問い合わせが来た時、苗字しか書いておらず、メールのみの返信しか出来ず、一週間音沙汰なくて、もう要らないのかと確認のメールを再度出して、丁寧なメールが返ってきたので、対応したのに、実はそのメールはその人の「娘」が出していたらしくて、そんな事情はこちらは全く知らなかったのですから、まさか本人からの連絡で「住所間違い」が怒るなんて、帰宅して気が治まったら、笑えてきました。さらには、先週火曜日頃に電話もらっていて、今週中に着くと思いますが、万が一届かなかった場合は連休明けすぐに電話下さいと話してあったのに、今日はもう木曜日、しかも夕方・・・のんびりしすぎているのはそっち、とも思えるのだが、連休明けにこちらから確認すべきだったか・・・そしてもひとつ教訓、在庫の最後は残しておくかコピーを取って置く事。きっとこれをしていたら、トラブルはなかったと思うけど、万全にしておかない時に限って、トラブルって起きるものだなあと感じています。
October 12, 2006
コメント(0)
学校卒業後に勤めた会社5年、結婚して別居後勤めたパート9ヶ月、7ヶ月、10ヶ月、そして現在は常勤で8ヶ月目。ちょうど辞めたくなる時期なのかなあと反省したり、いや常勤だからストレスが溜まるのか、考えさせられます。でも、この職場はちょっと特殊だと思う。常勤で私にとっては条件いいので、我慢するしかないか、もう少しお気楽に子供との時間を大切にするためパートに戻るか、ちょっと悩みます。会員に恨まれ、文句いわれ、理事に怒られ、楽しい事も勉強になることもたくさん歩けど、やってられない!って思うことの方が多いような気がする。頭も破裂しそうだし、口内炎は治らないし・・・って早く寝ればいいのに、寝付けないし・・・はあ。
October 10, 2006
コメント(0)
喜怒哀楽の激しい息子を持つ私はやはり喜怒哀楽が激しくなっています。本日、少し早めに学童に迎えに行きました。(6時までのとこ、5時40分頃)外で遊んでいましたが、素直に帰る準備してました。帰宅中、口内炎が気になるようで、ひたすら指を口の中に入れている。ちょっと機嫌も悪そうだ・・・家に入る前から、ご飯食べたくない(相当痛いのだろう)。家に入ると、「魚嫌だ・・・」。口内炎が痛くて食べたくないのはわかるけど、魚だから食べないって言うのは、ちょっと困る、けど・・・「食べなくてもいいよ、お腹すかないんだね」って声をかけると、またぐずりだした。本人もどうしようもないのだろうけど、こういう状況になると、私もどうしたらよいかわからなくなる。ふぅー。と皆でご飯を食べ始めた。息子が爆発しはじめた。ドアや近くのタンスをドンドン蹴飛ばす。まったく家が壊れるからやめて欲しい・・・優しい言葉をかけても駄目、怒っても駄目、もうどうしたらいいの!と、とりあえず、蹴飛ばすのだけをやめさせたく、足を押さえつけ、「食べたいなら一緒に食べる」「食べたくなければ、食べないでいいからとにかく暴れないで」と怒って言った。しばらく、静か・・・そして、みんなが食べ終わる頃、ドタバタ・・・と2階へ上がっていく。いつもなら、ここでまたドタンバタンとうるさい音が聞こえてくるのだが、今日は静か・・・様子を見に行くと、ベッドで眠っていた。あーおねしょが心配と思ったら、目を開けた。トイレだけ行かせてそのまま着替えもさせず、歯磨きもせず、寝かせた。よっぽど疲れがたまっているのでしょう。無理して、一生懸命遊ばなくてもいいのに・・・かと言って、仕事休んで一緒にいられる訳じゃなし、週末は週末で学童のお友達が誘いに来て、朝から晩まで外で遊んでいるし・・・そうやって体力つけていかせるべきなのか・・・お友達とめいっぱい遊んで欲しいという気持ちと、疲れるから、ちと昼寝でもしたらという気持ちと、私も複雑。とにかく機嫌が悪くてもいい、暴れるのだけは勘弁して欲しい。と切に願う毎日である。
September 27, 2006
コメント(0)
ここんとこ、息子は、鼻づまり→鼻に指をつっこむ→鼻血→鼻がつまる→指でいじる→流血→と悪循環・・・毎週1回耳鼻科に行くものの、鼻荒れているねえ、薬出すね→効かない→アレルギーに薬変えてみましょう→効かない・・・とにかく今は、中耳炎にだけはならないでくれ、と祈るばかりです。 そんな今朝、鼻が詰まって苦しそう。いや、朝の寝起きから悪かったのだ。指でいじって血のかたまりが出てくる。鼻の中をすっきりさせてやろうと、ティッシュを突っ込む→嫌がる→逃げる→ほっとく→泣く→怒る、はい、私までも怒りたくなる→結局怒る→すねる→足をどんどんさせる→怒る、やっと落ちいて、朝食食べる、機嫌よく野球の話をしている→学校遅刻に近づいてくる→急に怒ってドタバタさせて出かける→私の機嫌が悪くなる→娘がとても良い子に変身する。 息子の行動に振り回される毎日です。 静かに見守りたいが、甘えてくるわ、相手にするとそのうち怒るは、どう対応していったらいいのだろう。 私に余裕がないと、息子の機嫌も悪い。気持ちに余裕作らなきゃって思います。これが、なかなか難しい。 夕方は機嫌よく「ただいま!」と帰ってきましたが、口の中に口内炎が出来ているらしく、また夕飯時は大変でした。食べる、痛い(という顔してぼーっと食べない)、足をバタバタさせる、ひじをつく、あー怒りたくないけど、怒ってしまう自分に毎日反省です。
September 25, 2006
コメント(1)
16日(土) 息子の小学校参観日&地域クリーン作戦 5月よりは、息子もクラスの皆も落ち着いて見えました。いつもながら、先生の教え方、素晴らしいなあと思います。 クリーン作戦。以前も少し話した事のあるママとゆっくりお話しながらのゴミ拾い。これも収穫です。17日(日) 夜、保育所の役員ママの子抜きの飲み会。美味しい食事とお酒。なかなか楽しかったです。子供がいると気になってしまうからね。たまにはこういう機会があると楽しい!18日(月) ロッテーオリックス 野球観戦 午前中、突然の大雨にどうしようかと思いましたが、10時過ぎにぴたっとやんだので出かけました。19日のナイターでは雨が降っていたので、18日のデイゲーム中は雨が降らずに助かりました。しかも18日は4-0で勝ったので、気持ちも上昇でした。19日のナイターはテレビで観戦。最後は、うーnあと一歩って感じで、ちと残念でしたが、親子で野球熱の高まった2日間でした。
September 20, 2006
コメント(0)
多分そのくらいでしょう。独身だった頃、先輩にチケット取ってもらって、いろんな球技場へ出かけたものです。今日は小学生になった息子と二人で、市の小学生はみんなもっているふれあいパスポートというものを使って、安く、ホーム自由席で観戦してきました。ホーム自由席と言っても、アウェイ側の半分はホーム自由席になっていて、本日のアウェイ側は私の昔の大ファンであるエスパルス。エスパルスの選手の何となく素朴な雰囲気と、熱狂的なサポーターの応援団のファンでした。なので、ホーム自由席でも出来るだけエスパルスサポーターに近い所に行きました。出かけたのも開始ぎりぎりだったので、空いてる席を探す方が大変だったのですが。いやー久しぶりに見たサポーターの応援、昔と変わらない応援歌に感動してきました。小学1年生を連れているので、最後までいると帰るのが大変と後半30分を過ぎたところで帰りましたが、普段はきちんとジェフのファンですが、エスパルスだけは別格です。帰るときは1-3でエスパルスが押してました。少々気分良く帰ってきました。帰り道の周りのジェフサポーター達はブツブツ文句言っていましたが・・・息子にとって、初めての現地観戦でしたが、野球の方が面白いと感じているようです。来週はロッテvsオリックス戦に出かける予定です。(新聞屋にチケットもらいました)
September 9, 2006
コメント(0)
私、今日だけ、夏休みです。それでも、もう一人の職員に任すと・・・パソコン苦手なのに、時間外でも一生懸命やってくれちゃう、時間外だから、気にしないで帰ってしまえばいいのに、なんて思うけど、きっと責任感強い人なんでしょうね。だから、私がずぼらでもフォローしてくれるのかも、なんて。で、この3日間、結構のんびり、昼寝しっかりしてみました。19日(土)午前中は、娘のコーラスサークルに、その間私と息子は図書館でのんびり読書。そして夜は、野球観戦。ふれあいパスポートという、今住んでる市の小学生は皆持ってるもので、無料で内野自由席に入れるのだ、保護者は割引、1900円で入れる。しかし、この日は午後から雷雨で様子を伺っているうち、家を出たのが5時近く。そしたら、もうチケットはない、と。ビジター応援席のレフト側ならと・・・まあ、楽しめたからいいけど。花火が見えなくて、かなり残念。花火の前に、球場出るべきでした。20日(日)は、夜、少し近くのお祭りへ行きました。娘は待望の浴衣来て、自転車の後ろに横のりさせて出かけました。そして、今日は、午前中、宿題(といっても、自由提出なのだが)の絵画コンクールの絵を2点完成させました。NTTには、あったらいいなこんな電話、あと夢の住まい。住まいは八つ切り、他は四つ切の画用紙ってことで、四つ切って結構大きい。絵の具を使わせたら、塗り方が雑・・・ということで、絵の具の使い方(筆の使い方)をお説教してしまいました。八つ切りの方は、絵がこまかいということで、色鉛筆で自由にやらせました。まあ、「提出」するのが目的で・・・でも、一緒にあーだこーだ言いながら、絵を描いている息子は、とても楽しそうに見えました。3日間、ゆっくりした時間が流れていたように思います。これで、子供達も落ち着いてくれる事を願ってます。
August 21, 2006
コメント(0)
子供と一緒に。紙飛行機についての研究をまとめました。大人が書かせているなあというような事はしたくありませんでしたが、結局はこう書きたいけど、どう書いていいかわからない、ような感じで、書かせるのも練習かと、こう書くといいんだよ、と教えながら、息子は一生懸命書いてくれました。先生にいい言葉もらえるといいなあ、なんて思います。
August 6, 2006
コメント(1)
自転車で行ける距離に、入場料大人1100円の大型プール施設があります。歩ける距離に市民プールがあるので、大型プール施設には行かないつもりでした。が、夏休み入る直前に学校から「こどもタダ券」をもらってきて、子供たちがい「行きたい」と張り切ってしまったため、前売り券買っておけばよかったと・・・・・絶好のプール日和の今日、行ってきました。約3時間、暑かった。日焼けが・・・子供と一緒に、思いっきり楽しんできました。
August 5, 2006
コメント(0)
22日~23日の土日にかけて、母子会という会より、バス2台貸切で、レジャープールとお泊り旅行でした。天気が、梅雨明けせず、さむーい。のに、子供たちはプールに大喜び。泊まり先で、息子が高熱だし、慌てました。熱さまシートを頂き、朝には熱も下がったように見え、元気にドッチボールまでしてましたが、体温計は37.5度をさしていました。おねしょもしっかり、でも高熱のおかげで、掛け布団をはずし、ちょうど防水シートのうえにしてくれたので助かりましたが、荷物はおもーくなりました。
July 23, 2006
コメント(0)
学校で個人面談。息子は朝、とにかくみんなより早く学校に行かないと気がすまない。少しでも遅れそうになると、「学校行かない」とかんしゃくおこし、家族中困っている。近所のお友達と一緒に行くのは嫌だと、先生に相談し、結局「一人で」「早い時間に」登校を許してもらった。学童から帰った後も7時くらいまで遊んでいる事も問題にあがった。そこで一緒に遊んでいる友達も母子家庭で、お母さんは7時でも家に帰らないらしい。さらには、土日はもっともっと遅くまで働いているとの事で、お互いの子供が遊ばないという約束をしないといけない感じだった。夏休みのしおりでは、5時半には家に帰るようにと記載があったので、これからはこの作戦で、帰らせるようにするつもり。嬉しいニュースもありました。少し前に息子が「賞状もらった」「玉いれの絵が表彰された」「全校集会で名前呼ばれて、返事してもらった」「賞状は先生にとられた」・・・?と言っていた。市のコンクールで「推奨」をもらったようです。全校集会で担任が休みだったので、他の先生が預かり、また大切な賞状で、うちの子は学童に行くのでその間に折れたりしてはいけないと、個人面談で渡してくれることになっていたようです。自分は絵が下手くそだったので、息子の絵がほめられて、すごーく嬉しい。ここは、父親似なのかなあって思う。クラスのみんなの「玉いれ」の絵見たけど、みんな同じように見えたし、自分の子の絵が上手いとは思わなかったけど、力強さとか認められたのかななんて勝手に思ってます。乱暴で、かんしゃくおこすと手がつけられない困った息子ですが、学校では、すごく頑張っているらしいし、得意な事、どんどん伸びていってくるといいなあと思います。
July 11, 2006
コメント(0)
友達の家でやらせてもらいました。娘が大張り切り。虫がミミズがいやだあとか、スコップで掘っている友達を気にせず、手で掘り、手でつるを引っ張り、野生児のような姿に、私もびっくり。こいつあ、農業体験喜ぶだろうなあ・・・
July 2, 2006
コメント(0)
初バリウム体験。うわさを聞いていたので、たいしたことありませんでした。でも、あんなにぐるぐるまわされるなんて、おなかがタポタポ・・・そんなことより、つらかったのは、血液検査。3本取るのに、2本までは順調だったのに、その先が出てこない、だんだん腕が痛くなるしびれてくる、頭がふらふらしてくる、で「痛い・・」と訴えるも、「もう少し我慢して」、「えー」ということで、我慢できず、看護婦さんもやっと諦め、反対側の腕から取ってくれた。最悪、悪夢、恐ろしい健康診断・・・初体重。中学生以来の体重?なんでこんなに痩せちゃったの?痩せたい時には痩せられず、これ以上痩せたくない時には、どんどん痩せる。どおりで、昨年買ったスカートもぐるぐるまわるはず・・・15年前だったら、大喜びだったはずだけど。初、息子のプロ野球観戦。大興奮でした。不調続きのロッテに、すごくいい試合で勝ったしね。満塁ホームランなんて、滅多にないのも見られたし、花火は、豪快でしたし。また行きたいって、子どももだけど、私もそう思ってます。
July 1, 2006
コメント(0)
学校が嫌なわけではないのです。学校も学童も楽しいようです。だけど、朝だけは・・・最悪・・・近所に5人、1年生がいます。一クラスしかない学校で、なぜこんなに、しかも4人が男なんて・・・一時期は喜んで5人で通学していました。でも、5人いると、どうしてもふざけてしまう、興奮が高まってしまう、等々で、何度かバイクにぶつかりそうになったり、危ない目にあっていたようです。本人もそれで、先生に怒られたことに対しても嫌で、1人で登校した方が気が楽だし、安全だしと思ったようでした。親の私は世間体というのを気にしすぎて、お友達がピンポーンと迎えに来るのに、息子1人で行くってとは言えず、悶々としてたのです。だけど、「1人で登校したい」という息子の意見をやっと受け入れられるようになり、今朝も7時半になったら行っていいよ、と言ったのですが、それじゃあ遅い!と息子は思っていたようだ。みんなが出てくるのは7時35分それでも早い位で、その時間に学校行っても門が開いていないから、危ないので早い時間に学校来てはだめと学校から言われているのだ。それで、結局今朝も機嫌が悪くなり、追い討ちかけるように、母が早すぎると迷惑かけるんだ、あんたは迷惑ばかりかけて云々、と言い始め、息子はまたパニックしてしまい、大泣き大暴れ。こまったもんです。そして、あげくには「学校行かない」と言い出し・・・8時半ごろ一緒に学校に行きました。下駄箱で担任に会うことが出来、30分ほどお話しました。息子は学校ではすごくがんばっているらしい。前はすぐ手が出た息子も、そういう場面はなく、逆にやられても「大丈夫」と答えたり、すごくしっかりしているらしい。何でもきちんとこなそうと言う気持ちが、家で甘えが出たりするのではないか、と、私もわかってはいるのですが、やはり、腹が立つときは立ってしまい怒ってしまい逆効果になってしまったり、朝はせかせかしているので、声かけのつもりが、怒っているように聞こえてしまったり・・・自分にゆとりを持たなければならないなあ、とすごく感じました。先生には、1時間目大丈夫?というくらい、時間をとって話をしてくださり本当に感謝感謝です。
June 29, 2006
コメント(1)
昨日は娘の誕生日でした。だけど、夕方発熱38度。今朝36.4度でしたが、咳がひどいので、病院へ(私は仕事おじいちゃんにまかせる)でも、夕方また38度。なんなのよぉ~
June 23, 2006
コメント(2)
初めての授業参観。楽しみでした。そして、良かったです。手の上げ方:背筋をのばして、ピシーっとひじをのばして、静かに手をあげる(「はい」と言わせない)先生にあてられて初めて「はい!」と元気に返事をして、立っていすを机の中に入れて、発言する。我が息子、皆が手をあげているのに2,3人手を上げない子の中のひとり。わからないの?はずかしいの?と思っていたら後半戦、突然ぴしっと手を挙げた。2回目であてられた。大人だったら、これ作戦だなあと思いました。でも、「はい」という返事も発言する声も、小さかったのが残念。まあ、ノートに字を書く時は、ものすごく丁寧だけど無駄なくぱぱっときれいに書いていたので、がんばってるなあと思いました。懇談会は保護者一人ひとりが紹介兼ねて、子供の様子報告、予定時間オーバーしたけど、先生のコメントつきで、有意義な時間でした。午後は「ふれあい活動」で、自由参観。息子は折り紙ということで、涼しい部屋で、涼しく折り紙折って、最終的に父の日カード作りでした。おとうさんへでもおかあさんへでもいいんだよ、と言われ、息子は「おじいちゃんへ」、下の娘は「おかあさんへ」のカードになりました。一年の中で一番つらい日です。入学式や運動会もみんなのおとうさん見るのつらいんだけどね。
June 17, 2006
コメント(1)
午前中参観というより、保育参加です。工作など好きなことやります。けん玉作りしてました。10時になって、ホームルーム、出席とって、来ている保護者が誰のママorパパなど紹介があり、外へ出て、魔法のじゅうたんというゲーム?をしました。ひたすらトラックを走って、音楽止まってピッと笛が鳴ったら、フラフープの輪に入る。あぶれた人は、徐々に出て行くというルールです。年齢別男女別でやり、年長は保護者も参加、娘は最後3人まで残りましたが、最後遠慮して、出てしまいました。給食の試食して、この時点で帰るママもちらほら・・・大泣きする子供たちもいて、てんやわんやしてました。娘はけろっとしていて、食べ終わるなり、どこかへ消えたかと思ったら、お昼寝の布団敷きのお手伝いを、大好きなY君と二人でやってました。写真をぱちり午後は役員で、ちょっと贅沢ランチして、来週の親子ピクニックの企画打ち合わせとお祭りの打ち合わせと買出しへ。
June 8, 2006
コメント(0)
春になって、活発になってきたザリガニ。食欲も旺盛です。冬の間は、水草入れても、全然食べなかったのに、春になって食欲旺盛だなと思っていたら、脱皮し、水草あっという間に食べてしまう。するとポンプがつまるようで、水が汚くなる。週末天気が悪かったので、換えるのを忘れていました。今朝やりましたよ。はさみで指傷つけられてしまいました。痛い痛い、週末転んだ傷と、何だか傷だらけです。
May 30, 2006
コメント(0)

雨か~ 週末の雨は悲しい。特に今週は。明日は、私の母と息子のダブルで誕生日です。明日の昼は、近くのホテルへお食事へ行きます。息子の誕生日プレゼントは1年前から決まっていて、自転車です。22インチを買う予定が、自転車屋の人のお勧めで、24インチになりました。ブリジストンのジュニアサイクルはサドルが低く、足が届けば大丈夫と言われたのです。24インチに乗るには身長があと5cmほどあった方がいいようです。ブレーキをかけ止まる時が少々危なっかしいです。それでも、嬉しくて仕方ない様子です。買ったのは先週の土曜日、風が強かったので、100メートル程の距離を乗って帰るだけ、日曜日は運動会だったので乗ってません。今日明日天気が良ければ、サイクリングにって計画が、残念です。さて、息子は小学校に入って(学童に入って)から、スポーツスタッキングという遊び(本人は遊びじゃない、スポーツだって今横で訴えてきてます)にはまっています。12個のコップを積み上げたり崩したり、目と両手と脳を使って、集中力を高め反射神経を磨くらしい。4月の終わりにそれを個人的にも購入し、今日は家で何度も練習しています。ちとうるさいんですが。もう一つ、全然話は違いますが、「タンポ」って知ってますか?私初めて聞きました。息子の連絡帳に書いてあるのです。括弧書きには(図工で使います)。検討もつかず、図工の教科書見てもわからず、クラスの連絡網見て、知っていそうな人に電話しました。他にも聞かれたと、自分も知らず、お姉ちゃんに聞いたら、てるてるぼうずのことだって。あーそれで、最後にてるてる坊主の作り方書いてあるのね。それも不思議に思っていた内容でした。昨日子供達はティッシュでてるてる坊主作ってましたが、今日は目的違いで、私が布で作りました。うーん、明日晴れるといいな。
May 27, 2006
コメント(0)
28日は息子の誕生日です。1年前から、7歳の誕生日に、自転車を買う約束していました。昨年5月、リサイクルで、20インチのオレンジ色のかっこいい自転車、抽選で落ち、またそこで来年挑戦と思ってたら、今年は雨で延期、その日は私が仕事だったため、断念。それで、新品を買う事になりました。オレンジかきみどりがいいと言っていた息子。近所の自転車屋には青と黒、カタログ見たら、赤と黄色ならある、とか。前にスーパーで見たのがオレンジでかっこよかったよね、ってことで、そのスーパーへ。でも、やはり青しかない。取り寄せればあるかもしれないが、価格見て、あれ?自転車屋の方が安い!ってことで、「黄色」の取り寄せしてもらおうと決心し、近所の自転車屋へ。しかし、問い合わせてもらったら、赤も黄色も在庫ない(作ってない)だって。なーんだ。結局、24インチの青の自転車買いました。20日(土)に買いましたが、その日は大荒れの風の強い日で、100メートルほどの距離を家に乗って帰っただけ。21日(日)は運動会ってことで、楽しみは27,28日にサイクリング行こうねって言ってました。今日現在の天気予報は、土日とも「雨」 がーん
May 24, 2006
コメント(0)
連日の雨の為、金曜日の時点で、日曜日に運動会が延期になりますってお手紙を持って帰ってきました。安心して、お天気の良い日になりました。良すぎて、日焼けしてしまった。息子は1年生代表で「誓いのことば」担当に!立派に仕事してくれました。50メートル走は、6人で走って4位。おばあちゃんが「Rくんがんばってー!!」なんて大きな声で「敬老席」から叫んだものだから、びっくりして、後ろ振り返ってしまいました。でなければ3位だったかもしれないのに・・・玉入れは、親子入れ替え戦。一緒にやるのも面白かったです。でも、3,4年生は大玉ころがし、5,6年生は騎馬戦なんて、数年後は恐ろしい・・・勘弁してほしいよ。しかも年子だから重なるし、母子家庭はどうすればいいの?って感じです。午後のアイーダアイダというリズム体操も、しっかりやってました。いつも家ではふざけてばっかり、どんなことやるのかの話さえほとんどしてくれませんが、やる時はやる!頑張っていました。体調が悪くて、途中で帰ったりしてごめんね。(本当は保護者のつなひきってのもあったのだけど、やりたくなかったしで、家に帰ってしまいました)
May 21, 2006
コメント(0)
喉の痛みは治まりましたが、薬のせいか、だるい・・・娘は微熱で保育所へ、そしたら、自転車パンク、引いて家まで戻り、歩いて仕事へ。ふぅ、体調悪い時に限って・・・で、昼頃、保育所から電話があって、熱が38.2度まで上がり、ぐったりしています。今から昼食ですが・・・はい、12時半ごろ迎えに行きますってことで、おじいちゃんに行ってもらいました。月火曜以外は、休んだり、早退遅刻できないので、その辺がつらいとこです。私や娘はいいのですが、息子に風邪がうつると大変です。20日は運動会で、「誓いの言葉」をいう、一年生代表なんですから。とはいえいう言葉は「ぼくたちは」だけだそうです。
May 17, 2006
コメント(0)
全386件 (386件中 1-50件目)


