あま野球日記@大学野球

あま野球日記@大学野球

2008.11.06
XML
カテゴリ: 大学野球

昨日 に続き、「ボクが注目した投手」の第3回目は、
早稲田大・ 大石達也 (2年、福岡大大濠高)のこと。


早稲田大2季ぶりの優勝をもたらした最大の功労者は
斎藤佑樹 (2年、早稲田実)に違いない。
斎藤の投球術は、大学野球界において群を抜いている。


ただ、プロ入りを前提として両者を比較すると、
大石達也のほうに分があるのじゃなかろうか。
ボクにはそう思える。
直球の威力は申し分ないし、将来の伸びシロも大きいはずだし。


「柔」の斎藤佑樹、「剛」の大石達也。
ま、そんなところだ。


先日このブログで 大石達也の「奪三振率」 のことを書いた。
たしか大石、今季の数字は 19.1 だった

※奪三振率=1試合(9イニング)を投げたとして、
1試合あたりの奪三振数を換算した指標。


これだけでもスゴイのはわかるけど、
ボクは別の指標からも大石を調べてみたい。


それは今季において、
(1)対戦した全打者から三振を奪った比率は?
(2)アウトにした打者中、三振を奪った比率は?
ということ。


計算を始める前に、あらためて大石の成績を整理してみた。
試合数8、イニング数16、球数236、打者数54、
被安打4、奪三振34、与四死球1、自責点0。


(1)対戦した全打者から三振を奪った比率
⇒(奪三振数)34÷(打者数)54= 63.0%


(2)アウトを獲った打者中、三振を奪った比率
⇒(奪三振数)34÷(奪アウト数)48= 70.8%


上記のような指標が野球界にあるのだろうか。
もしあるなら、この指標を何と呼ぶのだろう?
とまれ、全打者の6割強から三振を奪い、
アウトに獲った全打者の7割強から三振を奪う記録なんて、
過去にあったのだろうか。


ちなみに同じ条件で 斎藤佑樹 の数字を計算してみた。

(1)同 22.2%
(2)同 27.7%


そして今季、防御率0.00で話題になった明治大・
野村祐輔 (1年、広陵高)の数字も調査。

(1)同 31.5%
(2)同 39.4%


大石のようなクローザー型の投手と、
斎藤や野村のような先発完投型の投手を
一緒に比較するのは無理があることはボクも了解している。


でも、大石の数字は驚異的びっくりと思いませんか?

しょんぼり1日1クリックお願いします大笑い
>> 人気ブログランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.08 02:13:41
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: