あま野球日記@大学野球

あま野球日記@大学野球

2009.04.08
XML
カテゴリ: 大学野球




1.事実

どの大学も「打撃力」は高くない。つまり東大の元来低い打撃力は、
他大学と比較して五十歩百歩の違いしかない。
(つまり、あまり差はないということ)


2.予想

上記1であれば、勝敗を左右するのは「投手力」である。大学野球の
場合は、最終学年の4年生の頑張りが顕著で、「自分しかいない!」
と意気に感じる環境下の、かつ絶対的なエースがいるチームが有利だ。


3.期待

各大学に4年生投手はいるが、そういった条件を満たす投手はそう
多くない。慶應義塾大・ 中林伸陽 (4年、慶應高)と、東京大・ 鈴木優一
(4年、西尾高)だけだ。とりわけ昨秋、予想外ながら2勝を挙げた鈴木
は、大いに自信をつけてこのリーグ戦に臨むことになり、期待は大だ。

慶應高、元エース中林伸陽 (2009.1.25) →  こちら へ。 

東京大・鈴木優一、ボロボロでも・・・ (2009.4.5) →  こちら へ。


4.条件

ただ上記1~3だけでは、良くても「Aクラス」止まり。優勝するためには
他に次のような条件が必要になる。


条件(1)鈴木の防御率を2点以内に抑えること 
鈴木の昨秋の防御率は3・78だった。ただ早稲田大に1試合で8点を
失った昨年9月20日の試合が数字に影響した。今季、早稲田の打撃力
は落ちており、早稲田戦も含む防御率2点以内は、決して難しい数字
ではない。


条件(2)鈴木の投打にわたる「フル回転」が必要
打撃も非凡な鈴木。登板しない日は野手となって6番あたりを常時打つ
ことで1試合あたりの得点を昨季の1・2点から3点に上積みをしたい。
昨秋の鈴木は34打席34打数10安打、打率.294であり、規定打席
(40打席)にわずかに及ばなかったが、もし規定打席に達していれば、
リーグ打撃十傑の堂々7位にランクインしていた。


条件(3) とにもかくにも濱田が出塁すること
1番・ 濱田昌平 (4年、茨木高)はセーフティバントなど小技を多用し、
とにかく出塁すること。そして塁に出たら俊足を生かして次の塁を盗む
ことで、得点力をUPすること。とりわけ開幕戦の 斎藤佑樹 (3年、早稲田実)
との駆け引きが重要。最初の打席では、粘りに粘って斎藤にリズムを作らせ
ない方法もある。



そして、 5.結論

これらの条件が揃えば、東大が優勝してもまったくおかしくないし、現状の
戦力からは決して無理なことではない。



大笑いウィンク

人気ブログランキングへ にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.04.09 07:37:11
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: