あま野球日記@大学野球

あま野球日記@大学野球

2011.05.31
XML
カテゴリ: 大学野球

古葉竹識 監督が宙に舞った。

東京新大学野球春季リーグ戦で31日、元プロ野球広島監督の古葉竹識氏(75)が率いる東京国際大がリーグ加盟27年目で初優勝を果たした。就任4年目の古葉監督は、かつて広島を3度日本一に導いた名将。大学球界でも大きな花を咲かせた。
勝ち点を取れば優勝が決まる最終カードの杏林大戦。前日に王手をかけ、この日は11-2で七回コールド勝ちした。勝ち点5の完全優勝に、古葉監督は「チームが一つになった結果。いい子たちに恵まれた」と孫のような選手をねぎらった。
古葉監督は選手たちに「耐えて勝つ」と言い聞かせ、野球の厳しさを通じての人間形成を目指してきたという。山田亮太主将は「野球以外に、社会に出ても通じるあいさつや礼儀、身だしなみにも厳しい」と話した。
就任して初めて指導した選手たちが最上級生となり、悲願を達成。胴上げで宙に舞った古葉監督は、ナインに対し「何十年ぶりの胴上げは、本当にうれしい。(全日本大学選手権に向け)神宮でも一つになって頑張るぞ」と言葉を掛けた。
 (時事ドットコム)


■いかに古葉監督が率いたチームであっても、東京新大学リーグは創価大の独壇場、他のチームが優勝するなど思いもよらないリーグだった。それなのに就任4年目で制覇するなんて「さすが!」というしかない。

ボクは以前、東京新大学リーグを観戦するため、岩槻川通り球場や県営大宮球場に向けてMTBを走らせたものだった。その第1の理由は、埼玉の高校出身の選手たちが多い東京国際大のゲームを見るため。第2に古葉監督が就任した東京国際大のゲームを見るため。第3に流通経済大の選手だった 神戸拓光 (現・ロッテ)の長打を見るため。そして第4に創価大の 脇山渉 (現4年、愛工大名電高)の巧打を見るため。最近は観戦する機会がなくなったけど、東京国際大が優勝するなんて隔世の感がある。


■古葉さんは就任当初、 「斎藤君のいる早稲田と神宮球場で戦いたい」 と抱負を語っていたが、1年だけ遅れてしまった。せっかく神宮出場(全日本大学野球選手権)を果たしたものの、すでに早稲田に 斎藤佑樹 (現・日本ハム)はいない。

ただ古葉さんにとって、東京六大学リーグの代表・慶應義塾大にも浅からぬ縁がある。古葉さんがプロ入り前はノンプロ・日鉄二瀬でプレーしていたが、その時チームメイトだったのが現慶應監督・ 江藤省三 さんの兄・ 江藤慎一 さんだった。

さらに東京国際大のコーチを務める息子・ 古葉隆明 さんは慶應OB。隆明さんは広島城北高卒業後、二浪して慶應義塾大に進学し野球部に入部した。当時は、ほかの2人の選手とあわせ「二浪三羽烏」の異名を取った。92年秋季リーグ戦には、外野手として東京6大学リーグのベスト9に選ばれるほどの実績の持ち主だ。ちなみに、その当時ライバルの早稲田大には 仁志敏久 がいた。



大笑い1日1クリックお願いしますウィンク

人気ブログランキングへ にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.06.01 00:39:02
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: