PR
Keyword Search
Comments
Freepage List
みなさん、こんにちは。
昨年12月の記事で触れた標記の事故ですが、加害者の女子大生が、 重過失致死罪で書類送検されました
女子大生は警察の調べに対し、「スマホをポケットに入れようとしていた」と証言しているそうですが、僕はこの証言に、非常に違和感を覚えます。
ニュース映像を見たところ、事故現場の直前は、自転車乗車禁止エリアです。もし規則を守っていたら、自転車は押して歩いていることになります。右手に飲み物、左手にスマホを持って自転車を押してきて、そこから乗車しようとした場合、スマホをポケットにしまう動作と発進動作を同時に行うというのは、ちょっと不自然ではないでしょうか? スマホをポケットにしまいながら発進しようとすれば、ハンドルはドリンクを持った右手でだけ支えることになります。そんな不安定な状態で、発進しようとするでしょうか?
僕たちのようなスポーツサイクル愛好家ならば、発進時にはまずフレームにまたがって、右ペダルを踏み込みながらサドルにお尻を乗せます。この乗り方ならば、片手発進もそれほど不安定でなくできますが、一般の人の場合、まず左足を左ペダルに乗せ、足を交差させる形で右足を右に出してサドルにお尻を乗せるはずで、この動作を片手(しかもドリンク持ち)でやるのは、すごく難しいのではないかと思います(やってみればわかるでしょう)。曲乗りまがいの技がいくつかできる僕でも、あまりやりたいとは思わない動作です。
もっともスポーツサイクルではなくママチャリなので、サドルに座ったまま足がべったり着くでしょうから、サドルに座ってから、ポケットにスマホを入れつつ発進するということもできるでしょう。しかしそれでも、片手ハンドルで電動アシストを受けながらの発進となると、ちょっと怖いんじゃないかと思います。
要するに何が言いたいかというと、女子大生はもしかすると、乗車禁止エリアから自転車に乗っていたのではないか、ということです。それならば、歩道を横切る直前で、スマホをポケットに入れる動作をするのは不自然ではありません。しかし、押し歩きという安定した状態から、わざわざ不安定な状態を作りながら乗車するというのは、少なくとも僕の感覚からすると不自然です。しかも被害者、は顎の骨と頭蓋骨が折れていたそうですが、電動アシスト自転車とはいえ、発進直後にこれほど破壊力のある加速ができるのでしょうか? 片手発進なら、振り落とされるのではないかと思いますし、そうなると自転車だけ走っていくので、人を転倒させるほどの慣性力は生じないはずです。その点も、もっと手前から乗っていたと考えれば、不自然ではなくなります。
特に今回の事故は、目撃者がいないようですから、事故当時は人通りがかなり少なかったはず。となれば、「ながら運転」をする程度のモラルの持ち主が、乗車禁止を守らずに乗ってしまう誘惑に駆られたとしても、不思議はない状況です。
とはいえ、これは状況証拠から感じた僕の個人的な違和感なので、加害者が嘘の証言をしているとまでは言いません。でも警察は念のため、証言どおりの動作を加害者にやらせてみるべきではないかと思います。