anima! 子育て

anima! 子育て

モンテッソーリ


が、近所の幼稚園が実践している「モンテッソーリ教育」という言葉が気になり、調べてみると、とても共感し、以降、相良敦子著の「お母さんの敏感期」「お母さんの工夫」等を読みはじめるように。
当時1歳半ごろの息子はとにかくこだわりが強く、例えば朝は「赤いリンゴは赤いお皿」にいれないと、かんしゃくを起こして怒ってました。でもそれは「秩序感の敏感期」なんだ、と気づくことができると、子供の見方が変わりました。
「今は何をしたい時期なのか?」と子供を見守れるようになったんです。
それまで怒っていたことに対しても「これは知性の現れ」と思うと、微笑んで見守れます。
おもちゃも工夫して手作りするようになったり。。。

近所の幼稚園で実施している未就園児向けの月1の集まりにもすぐに申し込みました。
最初はわらべ歌を歌う、等がほとんどだったけれど、今年になってモンテッソーリ作業もはじまりました。教具を実際目で見れるので、自宅での手作りおもちゃの参考になります。
現在我家では普段使わない客間を「モンテ部屋」にしています。
「天使のおうち」サイトhttp://members.jcom.home.ne.jp/m-tenshi/top.htmlも参考にさせていただき、100均でそろえたもので教具を数点手作りし、棚に並べておいています。
クーラーがないので、今はほとんど入りませんが・・・。

**********************

以下更新(2005/10/22)******
モンテッソーリ教具は手作りしたものの、こどもの発達に合わせて、どんどん増やしていく、というのはなかなか大変なもの・・・。
実はすっかり諦めてしまいました。きゃ~!!!
来年からはモンテッソーリ幼稚園に通う予定なのでそしらにお任せしま~す。

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: