全99件 (99件中 1-50件目)
こんにちは。今日ははりきって2つ目の記事に参りましょう。(過去記事ですが・・・)過去記事ですが、古いのは消しています。全て内容を新しくしています。もし興味のある方は削除される前に、一度見ていただけると良いかもしれません。(内容はひどいかもしれません) ____________________________________さて本日の2つ目の名言です。永 六輔さんの名言です。『死にはする。 殺されはしない。』死ぬということは、宿命です。生きている限りは絶対に逃れられない宿命です。だからこそ死とはまっすぐ向き合わなければなりません。だからこそ、限られている時間を大切にしなければならない。そしてこの命を大切にしなければならない。しかし昨今では非常に残念なことが多いです。それは「命の軽視」です。簡単に自分の命を捨て、また人の命を簡単に奪う。そんなことが毎日のように続きます。そんな嫌なニュースを毎日聞かされます。もう、ウンザリです。命はそんなに軽いものじゃない。玩具のように取り扱っていい代物ではない。言葉では言い表せない程大切なものなのです。だからこそ、殺す・殺されるなんてものはあってはならないのです。もう一度、そして今一度、命の大切さを考えてみてください。___________________■今日のポイント 命は天秤にかけることはできない。___________________■今回のオススメサイト ●クリック募金 ●自殺の連鎖 【死を選ぶ人たち】___________________■楽天のオススメ ●【DVD】ブラック・ジャックスペシャル~命をめぐる4つの奇跡~/アニメーション ●健康・老化・寿命___________________今回のは、オススメという言葉が似つかわしくないです。正直、命や死はやすやすと述べていいものではないのかもしれません・・・でも見つめなおしていただきたいものです。
2007/08/08
コメント(0)
おはようございます。今日も外ではセミが鳴いております。昨日は横浜に行ってまいりました。そのため更新できなかったことをお詫び申しあげます。 ____________________________________さて、今回も過去記事からです。(しばらくは続きそうです。)皆さんは知っていますか?世の中にはとても説教が上手な生き物がいることを。人間?・・・たしかにそれも間違いではないです。フランクリンならば、その問題にこう答えます。『アリほど上手に説教するものはない。 しかも一言もしゃべるわけではない。』そうです。答えは「アリ」なのです!!ではなぜアリが説教上手なのか?彼らと我々の大きな違いは、言葉です。言葉があるからこそコミュニケーションが容易に取れる。しかし言葉だけでは足らないようです。何が足らないのか?それは「重み」です。口先だけの言葉は軽いです。では、重い言葉とは何か?それはその人の行動力が伴ったものではないでしょうか?例えば私が嫌いな説教の類は、 ・感情的な説教 ・一方的な説教 ・やたらと長い説教 ・内容のない説教 ・自分はやらないのに、人のミスに攻撃的な説教 などおそらくこれを列挙しだしたらキリがないと思います。さて、話を戻します。アリは人間よりも何が優れているのか?それはやはり「行動力」なのです。アリは言い訳などしません。アリは行動で示すしかないのです。だからこそ、一言もしゃべらないでアリは説教ができるのです。皆さん、人に説教するときは先に言葉が出ますか? 行動が出ていますか?アリのように行動で説教ができると良いですよね。___________________■今日のポイント 説教は口より行動にて示すべし。___________________■今回のオススメサイト ●Web アリの世界___________________■楽天のオススメ ●日本の説教(15) ●アリ飼育入門キット アリ伝説2+アリキャッチャーセット ●モハメド・アリ/ザ・グレーテスト 1964-74(DVD) ◆20%OFF!___________________最近、家の中にアリがよく入ってきます。弟が必死に駆除してました・・・
2007/08/08
コメント(2)
おはようございます。毎日蒸し暑い日ばかりで精神的にもまいってしまいます。気がつけばもう8月の2週目です。もう早いものです。きっと小学生も、中学生も、高校生も・・・そろそろ宿題で焦り出す!!そんな予感さえします。 ____________________________________さて、本日の名言です。本日の名言も過去記事からです。(別に手を抜いてるわけではないですよ・・・)『かくすれば かくなるものと 知りながら やむにやまれぬ 大和魂』ご存知(?)吉田松陰の言葉です。この言葉で私がいつも思うのは、大和魂とは何かということです。また武士道とどう違うのかということです。いずれにせよ、現代日本人にはどちらも欠けているような気がします。時代劇に見るような武士の器量を持ち合わせていない気がします。(もっとも、それが正しいともかぎりませんが。)それでも現代人にも受け継がれているものはきっとあると思います。それが何かは分かりませんが。「大和魂」とてもいい響きです。これからも大事にしていきたいですね。・・・でもその前に、勉強したほうが良いですよね。___________________■今日のポイント これを大和魂を以って考えると?___________________■今回のオススメサイト ●大和魂 ●武士道バーチャル博物館___________________■楽天のオススメ ●NHK DVD「その時歴史が動いた」志あるものよ 立ち上がれ~【CRBI-5061】=>10%OFF!NHK DVD「そ... ●長渕剛/YAMATO 大和魂〈2枚組〉 ●いま、なぜ「武士道」か新装普及版___________________TVタレントやマスコミとかがやたらと「武士道」「侍」「大和魂」を使うけど、あまり多様はしてほしくないですね。日本の誇りならば、そんな安いものでいいはずはないです。
2007/08/06
コメント(3)
こんばんは。昨日は更新できずに申し訳ございませんでした。実を申しますと、パソコンが壊れかけたためできませんでした。(完全に私が悪いのですが・・・)原因はというと・・・Ctrl + Alt + Delete を6連打したためと思われます。みなさんも押しすぎには注意してください。____________________________________さて、本日の名言でございます。本日も過去記事より復刻です。『やってみなはれ』実に短い言葉です。だけど肩を押してくれるような力強い言葉です。これはサントリーの創業者である、鳥井信治郎氏の言葉です。この言葉からは、「俺が責任を持つから、やってみろ」「とにかくまずは、やってみろ」といった印象を私は受けました。このたった一言だけでも十分含蓄のある言葉だと思います。むしろ、この言葉だけで十分なのかもしれません。飾らないほうがいいのかもしれません。CMとかのキャッチフレーズも意外と単純な言葉にグッと来ることがあります。本当に心に来る言葉というものは、実はシンプルなのかもしれませんね。___________________■今日のポイント とりあえず、やってみない?___________________■今回のオススメサイト ●サントリーホームページ ●サントリーのとても古いCM ●キャッチコピー・ドリル___________________■楽天のオススメ ●ポイント最大4倍!サントリー黒烏龍茶(クロウーロン)350mL*24本 ●10日で!激売れ___________________最近心に残ったキャッチコピーはありますか?私は・・・特にないです。あったら教えてください。
2007/08/05
コメント(2)
過去の記事の復刻です。過去のやつは消して新しく更新しなおしておりますので、よろしくお願いします。 ____________________________________『これからの余は、 この国の無能者の掃除人になると決めた』この言葉、覚えていらっしゃいますでしょうか?一時期マスコミにも取り上げられていた『信長の棺』の中の一文です。たしか小泉元首相が関係していたのだと思いますが、詳しいことは分かりません。さて、私がこの言葉が好きなのかというと、今の日本にも、同じように金だけせしめていく公務員が山ほど居るからです。本当ならば切腹でもしていただきたいところなのだが、政府も動いているようには見えない。その状況を認めているかのような気さえします。君達のお金は誰のもの?国民から頂いたお金だよ。ちゃんと国の為に使ってね。今回の参院選で思ったことは、また無能者が入るのか・・・次こそはこの国を変える人間が・・・と、いうことを前者:後者=8:2の割合で考えていました。今回、議席を取ったからたくさん取ったからで、話が終わってしまっては全くもって意味が無いです。口よりも行動で示して欲しいものです。そうしなければ今回の選挙もただの椅子取りゲームで終えかねません。___________________■今日のポイント 無能者にならないためには?___________________■今回のオススメサイト ●自由民主党 ●民主党 ●参議院選挙2007 - 参院選.com___________________■楽天のオススメ ●こんな日本に誰がした! ●参院選と21世紀の流れ ●dyson plus ダイソンプラス【送料無料】吸引力抜群! ダイソンサイクロンクリーナー DC12plus...___________________自分の部屋の掃除もそろそろしないとマズイ・・・
2007/08/03
コメント(1)
![]()
おはようございます。今朝も外は風が非常に強いです。飛ばされそうです(笑)でも九州の方は毎度毎度、被害にあっているようで気の毒です。岐阜はいつも被害が無いのでその点は感謝です。何にせよ早く台風が日本を通過して欲しいものです。 ________________________________ところで、皆さんは占いを信じますか?未来が透視できるとか言う占い師・霊媒師を信じますか?私は少し信じます。自分の都合のよい結果であれば。しかし未来のことなど分からないのが普通であって、予測できないことに多々直面するのが現実だと思います。だが、それを簡単に予言する方法があるみたいです。『未来を予言する最もよい方法は、 未来をつくってしまうことである』 ~ アラン・ケイ ~かなりイカサマめいた方法ではありますが、確かにそうだと思います。人生の成功者達はまさにこの方法を用いて現在の地位を築いてきたのも確かです。自分の未来ならば、きっと予言は可能です。そうなるように自分が努力をすればいいのですから。ただこの方法は使用を間違えないようにした方がいいです。悪徳宗教すら作ってしまえる方法ですから・・・___________________■今日のポイント 自分も絶対的中の予言者になれる!___________________■今回のオススメサイト ●アラン・ケイが描くパソコンの未来像 ●ノストラダムス予言解釈 ●江原啓之公式サイト___________________■楽天のオススメ ●アラン・ケイ ●ルパン三世 <劇場版> くたばれ!ノストラダムス【VPBV-11053】=>10%OFF!ルパン三世 <劇場版... ●江原啓之 CD【小さな奇跡】07/2/14発売 ___________________個人的に江原さんは好きです。
2007/08/03
コメント(0)
こんばんは。今日は過去の記事を新しく更新しなおしております。記事の形式を今後もこの形にしていきたいと思うので、お願いします。____________________________________さて、今回のリバイバル名言は私の大好きな織田信長です。織田信成君は彼の子孫なんですってね・・・『人間50年 下天のうちを比ぶれば 夢幻の如くなり 一度生を得て 滅せぬもののあるべきか』実はこれ、敦盛のものらしいです。このフレーズが信長は好きだったようで、よく謡っていたようです。彼は天下統一の前の49歳で亡くなってしまい、後に秀吉がそれを果たしました。現在、人間の寿命は80年です。信長は自分の野望が達成できずにこの世を去りました。非常に無念です。我々は80までに何をやりとげたいですか?悔いの無い人生を生きる為に・・・目標を持って生きる事が重要ですね。信長の代わりに天下統一?それもいいかもしっれませんね(笑)___________________■今日のポイント 目標を持って生きること!___________________■今回のオススメサイト ●織田信長のファンサイト ●幸若舞について ●Smile Wind___________________■楽天のオススメ ●『信長誕生以前』のシナリオを3本追加。、『蒼天録』を遊び尽くす要素が満載です。信長の野望・... ●Cutting edge___________________まだまだ続きます。記事の復刻(笑)
2007/08/02
コメント(2)
こんにちは。お久しぶりです。2ヶ月と7日ぶりです。しばらく放置していましたので、久しぶりに書かねばと思いました。いつも訪問頂いているエンスト新さんには非常に申し訳ないことをしました。この場で謝罪を申し上げたいと思います。さて、私も大学が今夏休みということなので、これからしばらくは更新を頑張って続けていきたいと思います。 ____________________________________今日はいきなり名言から先に入っていきたいと思います。この名言を知っていますでしょうか?『大胆は勇気を、臆病は恐怖をもたらす』 ~ プブリウス・シルス ~大胆に、そして大雑把に事を進めて言ったほうが上手く行ったことは無いでしょうか?あるいは慎重になりすぎて行動を起こせず、臆病になってしまいそのままできず仕舞いになったことは無いでしょうか?実は新しく行動を起こそうとする時にこのようなことはよく起こるものです。特別な事をしてみようと思った時にこれは起こるものです。例えば、私も以前に好きな子に告白しようと試みました。その際私がとった行動は・・・無意味な戦略を立てていたことです。またその戦略を練っているうちにあることが頭をよぎります。それは・・・「ふられたらどうしよう」「このことがきっかけで気まずい関係になってしまったらどうしよう」そんな事を考えているうちに恐怖心が芽生え、結局できずにそのチャンスを逃してしまったものです。私が本当にするべき行動は何であったのか?すべきことはもちろん、「好きだ」ってことを、そのまま何も考えずに伝えることだったのです。もしふられても、その時に考えれば済むことなのです。つまり大切なことは、先に大胆にも行動に移すことです。軌道修正はその後いくらでもできることなのです。もし私と同じように考えすぎて失敗してしまうのであれば、がむしゃらに行ってみてはどうでしょうか?___________________■今日のポイント とにかく行動!___________________■今回のオススメサイト ●恋愛・結婚ブログランキング くる天 ●恋愛成績表 ●恋愛検定___________________■楽天のオススメ ●恋空(1) ●源氏物語評釈新装改訂版___________________さて、今日もとっとと風呂に行ってまいります♪
2007/08/02
コメント(0)
![]()
おはようございます。日も長くなり、また気温も高くなり、だれてしまう私です。夏ほど私にとって過ごしにくい日はありません……さて、今日の名言です。今日の名言は、中国のことわざからです。『机をはさんで賢者と交わす1回の会話は、1ヶ月かけて本を読むのに値する。』読書って難しいですよね?そして、なかなか読む時間が取れないですよね?さらに、全部読み切れなかったりしますよね?でも、それをいとも簡単にする方法があるんです。「賢者」と会話をすることです。しかし、そうは言ってもなかなか会えないものです。いったい賢者とは誰なのか?そしてどこにいるのでしょうか?…実はおおかたの人は分かっており、行っていることと思います。それは……「セミナーに参加する!」ということです。現在では多種多様なセミナーが行われています。そこではその道の人がいろいろなことを教えてくれます。そこでは本では分からない熱なども教えてくれます。伝えてくれます。さて、皆様の中の賢者とはどのような方なのでしょうか?私の賢者は、実の弟です。彼にはいつも簿記を教えてもらってます(笑)授業やテキストの説明だとわかりにくいもので…― 自分の周りに賢者がいない人へ ―賢者は意外と近くにいるかもしれませんよ。ほら、あなたの隣に……(笑)賢者の食卓
2007/05/23
コメント(0)
![]()
こんばんは。 早速ですが、今日も名言をひとつ紹介したと思います。『光ったナイフは草原の中に捨てられていても、いつか人が見出すものだ。』 ~清沢満之~ どんなに広く、どんなにたくさんあっても、輝きがあればすぐに見つける事が出来ます。 どんな場所でも、どんな時でも、有能な人材であればすぐに人目につくということです。 あなたは光り輝く有能な人物でしょうか? それとも、錆び付いた人物でしょうか? 輝くためには自分を磨くしかありません。磨けば磨くほど、光が強ければ強いほどその分だけ輝きを増し、人に目を付けてもらいやすくなります。 では、どうやって磨くのか? それを知る一番の方法は、すでに光を発しているナイフである人を見つけ、その人との違いを明らかにし、自分もマネをして同じように輝きを身に着けることだと思います。 しかしそれが無理だという方は、まずは錆落としから始め、次に錆止めをすればよいでしょう。 ここでいう錆とは何でしょうか? それは自分が一番知っているかもしれませんよ。【送料一律\420】【\3,900(税抜)以上 送料・代引手数料無料】【ウェーザ】ペティナイフ
2007/05/19
コメント(0)
![]()
おはようげざいますとてもお久しぶりですどれだけぶりの更新となるでしょうか……さて、今日は久しぶりに面白い名言を見つけたので紹介いたします。『努力の前に成功が来るのは、辞書の中だけである』~ヴィダル・サスーン~何だか納得できる、そしてユーモアに富んだ名言だと私は思いました。みなさん、どうお思いでしょうか?ヴィダル・サスーンと同じように他の言葉も考えてみると面白いかもしれません。
2007/05/17
コメント(1)
おはようございます。 今日は久しぶりの更新です。 桜もそろそろ葉桜となってまいりましたが、まだまだ美しいのには変わりありません。 盛者必衰という言葉がありますが、まさに桜にはその言葉が似合うのではないでしょうか? さて前置きが長くなりましたが、今日の名言にまいりたいと思います。 『「手痛い経験」は買ってでもせよ』 この言葉は、かつて「マネーの虎」に出演しており、またリサイクルショップ 生活倉庫 の社長である、堀之内九一郎さんの著書にある言葉です。 経験というものは人生の中で自ずと得られるモノです。しかし、生き方によっては経験濃度は違います。経験値が違います。 だが実際にいい経験は得体のは当然の話なのだが、なぜ買ってまでして痛い嫌な経験をしなければならないのか? これは免疫力・抵抗力を身につけるためだということだそうです。早めに経験すれば、次に同じようなことが起きても対処ができるということです。 だからこそ、私たちは抗体を作るためにも、早いうちからの経験買いが必要だということです。 そのためにも、失敗を恐れずに物事に取り組む必要があるのでしょう。
2007/04/11
コメント(2)
![]()
みなさんこんにちは。 今日も岐阜は雨です。憂鬱です。 さて今日の名言は、私自身がこの現代に必要ともいえる要素が含まれているものだと感じているものでございます。 『生きる上で大切なことは、できないことはできないということです。』~ 梅棹忠夫 ~ 人生において、我々に直面する数々の物事は、全てが容易に解決できるものではありません。努力を必要とするもの、どんなに頑張っても全くできないこと・・・ 昨今の日本は、ゆとり教育が親の心配をあおり、子どもに難関私立中学に通わせようと必死に勉強させる姿が多い。親の都合で勝手に子どもに勉強させているわけである。もちろんそうでない家庭もあるかとは思う。しかし、無理やりやらせるものには限界がある。子どもは実際にこんな事を必死にやりたいと思っているのかは、子ども自らが決めているのではなく、親が勝手に決めていることなのである。子どもにも勉強でできないことはいくつもある。それを、自分の子どもだから出来る、というのでは子どもの能力を無視している。もう少し子どもにもできないと言わせる権利を持たせてあげてもよいのではないだろうか? また政治家においては、選挙に当選する為にできもしない事を公約にして、民衆の心をひきつけている。票取りのためだけの“できない公約集”を作っている。はじめからできないような事を書き連ねて、民衆を欺くのはいかがなものかと思う。 公約には自分にしかできない事を書いてもらいたいものである。 できないことはできないと言ってもよいのだが、できそうなのに、できるのに、やりもしないことはあってはならない。できることは絶対にやるべきである。それを怠ることはただ逃げているに他ならないのである。・・・とえらそうに語る私ですが、そういう私も毎日ブログを更新しろ、と自分に言いたいです。 ヒルズな秘書が教えるできる男できない男 私はどちらなんでしょうねぇ? この本によると・・・
2007/03/24
コメント(2)
![]()
みなさんこんにちは。 岐阜はすっかり暖かくなりました。 本日はなんと・・・18℃!! 驚きです。 では、今日の名言です。 本日はことわざからです。 『身から出た錆』 最近、私はこちらのブログの更新を怠ってきたのはご存知の方もいらっしゃるかもしれません。 皆様の中にも、ブログを更新していると、気がつけば迷惑なトラックバックや掲示板への書き込みがあるなんてことないでしょうか?実は私のところは酷かったです。毎日のように更新して確認していれば、すぐに削除してしまえば問題なかったのに・・・と思う事がありました。(今さっきまで・・・) こういう迷惑なものは、見ている側にも不快感を与えないです。だから、こういうことは止めていただきたいとは思っても、行って聞くほど従順な人間ではないから厄介なものです。 それゆえに、気がついたらすぐにこちらが削除しなければならない!!(大変悔しいものですが・・・) そこで今回の教訓が上記の名言です。 早く錆を落として、錆止めしなければ!! 身の回りの錆にお困りの方は↓コチラ↓をどうぞ
2007/03/23
コメント(0)
おはようございます。 このごろ花粉症の為か、異常に目がかゆく、目がカサカサになってきているHillです。 みなさんはこの厄介な花粉症をどうしているのでしょうか? さて、今日の名言はことわざからです。(結構多いな、ことわざ・・・) 私はあまり好きではないのですが・・・とりあえず名言をどうぞ 『追従も世渡り』 言われても分かりにくいです、正直なところ。 ここで少し解説をさせていただきたいと思います。 「追従」とは、へつらったり、おべっかを言ったりすることです。 つまりこれは「お世辞を言って、人の機嫌を取るのも世渡りの方法である。」ということです。 私は人の機嫌をとりながら人生を過ごすのは、正直ばかばかしく思えて仕方ないです。上司の機嫌とか、お客様の機嫌とか、友人の機嫌とか、親の機嫌とか・・・・お世辞を言ってまで機嫌を取りたくないです。 ただ言えることは、人間関係を少しでも円滑にするにはこのお世辞というものが非常に役に立つということです。お世辞でも言われると意外と嬉しいものです。私も買い物に行くと、店員さんにお世辞をたくさん言われて、つい気持ちよくなって商品を買ってしまう事が多いです(笑) 皆様はどうでしょうか? 偉そうに私もこんな事を言ってはおりますが、自分の彼女の機嫌を取る為に、時折お世辞を言っております・・・(汗) なんか情けないです。 Googleで「お世辞」を調べていましたら、面白そうなものがありましたので、いくつか紹介します。 ●お世辞と敬語 ●お世辞トークについての考え方 ●主婦同士の会話・・・恐ろしい
2007/03/08
コメント(1)
![]()
みなさま、お久しぶりです。 更新が滞っていましたHillです。 すっかり楽天ブログも新しくなってしまい、気がつけば暦も春となってしまい、東京は雪の降らないままに・・・動揺を隠せない今日この頃です。 さて、本日の名言はかの有名な宮本武蔵からです。『われ、事において後悔せず。』 これはきっと彼の『五輪書』の内容以前の、彼自身が肝に銘じていたのではないでしょうか? 彼の剣豪としての地位はきっと、失敗を悔やむことなく、それを跳ね返すほどの強い精神力にあったのではないでしょうか。 どんな成功者にしてもそうなのですが、彼らは皆、精神的に強いです。 どんな時も、 どんな時も、 強いです(笑) ただ、そんな宮本武蔵も女性に克つのは苦労したようで・・・
2007/03/07
コメント(1)
こんにちは、お久しぶりです。長いことご無沙汰していましたが、今日は何日ぶりかの更新と行きます。 では、今日の名言です。今日は相場の格言からです。「まだはもうなり、もうはまだなり。」 この格言は「価格がまだ上がると思っているところが、実はもう上がらない天井である。もう下がったと思ったところが、実はまだ下がり底に向かっている。」ということです。・・・何言ってるか全然分かりませんね。 コレを分かりやすく(?)言い換えるとこうなります。まだ大丈夫だと思ったところは、実はもう限界に来ているところであり、もう無理だと思っていても実はまだ出来るということでしょうか。人間に置き換えると、体調の悪い時に無理をしているのが前者で、挫折しそうになっていたりスランプに陥っていたりしている状態が後者とでも言えばお分かりいただけますでしょうか。 ただこれは相場の格言ですので、人間に実際当てはまるかどうかは皆様に任せます。株などの投機の場合においては実に為になる言葉だと思います。しかし、それでも見極めは難しいもので・・・
2007/02/02
コメント(1)
おはようございます。 更新の頻度がまちまちで定まっていないのは申し訳ないです。かなり気まぐれです。 携帯で更新するため、足跡付けて下さる方々へのお礼のコメントもあまりできなくて申し訳ないです。 さて前置きが長くなりましたが始めていきたいと思います。 「男は目で恋をし、女は耳で恋に落ちる」~ウッドロー・ワイアット~ 実際にそうらしいです。中にはそうでない方もいらっしゃるとのことですが。 要するに、男は見た目に弱く、女性は口説きに弱いってことなのだろうと思います。私も見た目にはよく騙されます… この名言は恋愛する上での参考にするといいかもしれませんね。責任は私では負担致しかねますが。
2007/01/19
コメント(1)
大変遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。 では今年最初の名言です。 「誘惑するもの、誘惑されるもの。どちらの罪が重いのか。」~ウィリアム・シェークスピア~ 新年になると気が大きくなりすぎて、冷静に考えたら不必要なものすら買ってしまいます。福袋もなぜか欲しくなるます。そして気がつけば、寒々しい懐に…… お金が減っていくこの時期に、お金を使う者が悪いのか、使わせる方が悪いのか…と買ってしまった物を見ながら後悔する私です。 みなさま、どうでしょうか?
2007/01/04
コメント(2)
こんにちは。 最近、気温も天気も懐も厳しさを感じる私です。 では、今日の名言です。今日は相場の格言からです。 「人の行く道の裏に花あり」 つまり、人と同じことをするよりも、それとは異なることをすれば良いモノに巡り会えるというわけです。 私の場合は、みんながエスカレーターやエレベーターを使うと、自分はそれとは反対に階段を使います。(誰も使ってないときは使いますが…) そのためか、特に運動していなくとも身体がなまっている感じはないです。この場合の花は、健康だと思います。 あまり例がよくないのですが、このように人とは違う方法をあえて選んでみるのはいかがでしょうか? みんなと違うことに不安を感じはしますが、自分は特別な人間であるがゆえにこうしているのだと思ってみてはどうでしょうか?
2006/12/22
コメント(1)
こんにちは。 本当にお久しぶりです。 ここのところ更新をなかなかしないで、気がつけば一ヶ月経ってしまいました。 これ以上は自分の情けない言い訳を無数に出しかねないのでやめておきます。 では、久しぶりの本日の名言です。今日は中国のことわざからです。 「笑顔のない者は、商売をするべからず」 みなさんは笑顔で迎えてくれる店員とそうでない店員とどちらがよろしいでしょうか? もちろん前者の方ですよね。そうでないと、自分が大切にされてないと感じてしまいますよね。もうその店にはあまり買いに行く気はしないですよね。 と言うわけで、接客業や受付業をしている方々、笑顔を忘れずに行きましょう。 私もこれを肝に銘じておかないとダメですね。
2006/12/21
コメント(0)
こんにちは。 どうもお久しぶりです。 最近またまたサボり気味の更新をまた今日から始めていきたいと思います。 今日の言葉は、あのマネーゲームの申し子だった、そして今もなお消えないベストイズマネーの諸君へ贈りたい一言です。『今の世は、銭を父とし、銭を子とし、銭を友とし侍るゆえに、人間の友はなくなり侍るなり。』~『史籍集覧』より~ たしかにお金は大切です。 アフ○ックのCMでも「よ~く考えよ~。お金は大事だよ~♪」なんてことを言ってはいますが、あまりに金の亡者になりすぎると、金本位で考えすぎると、本当に大切なものを失うことになるかもしれません。 「いつまでも 有ると思うな 親と金」なんてことを私はくどくどと言われてきました。 別に金儲けが悪いと言っているのではないです。 ただ、追っかけすぎないほうがいいということです。 「金と女は、追っかけ過ぎると逃げていく」なんてことも言われたことがあります. ですから、ぜひお金というものには気をつけてください。
2006/11/18
コメント(1)
こんにちは。 今日は人付き合いの上で、その人を見るポイントの一つを紹介したいと思います。『友を見よ』~荀子~ これがポイントになります。 初めて会う人がどんな人なのか分からないということは多々あります。 そのときに、その人を見ても分からないです。あなたの前だけでいいように演じているだけかもしれません。 そこで、その人の友達を見るわけです。 「類は友を呼ぶ」なんてことわざがあります。 人間は似たもの同士になぜか惹かれ合い、一緒に居る事が多いです。 ですから、その友達がどういう人間かを見れば分かってきます。 その友達も、自分の友達の前では思わず素が出てしまいますので、自然な様子を観察できるかもしれません。 ただ、この方法は100%参考に出来るかどうかと聞かれたら、答えは「NO」なので信用はしすぎないほうが無難です。 使い方には十分気をつけてください。
2006/11/13
コメント(0)
こんにちは。 北斗の拳が大好き、Hill Jigrerです。 今日は、漫画『北斗の拳』の皇帝サウザーの言葉から。『帝王は 退かぬ、媚びぬ、省みぬ』 この言葉、私は大好きです。 何事も恐れない、何事にもへつらったりしないその姿勢はカッコイイです。 どんなに他人から嫌がらせを受けたり、悪口を受けたりしても彼のように立ち向かって生きたいものです。 ここ最近、いじめによる自殺のニュースをよく耳にします。 心痛いものばかりです・・・ いじめられている人たちに言いたいことは、簡単にいじめた奴ごときに自分の命を捨ててはいけない。君はそんな安い人間ではない!!自分の価値は自分で決めるものなのだ・・・と。 彼らにも、このサウザーのように立ち向かう心があればと思う今日この頃でございます。
2006/11/12
コメント(0)
昨今、この日本ではニートというものが増えつつある。 国も対策を打とうと必死な様子もみられたり。 そもそもニートというものは何なのか? ニートとは、教育も職業訓練も受けていない就労能力を持つ人間の事を言うらしい。 なぜ、ニートは増えたのか? 答えはまちまちであるが、働きたくない、生きがいが無いからなのではないのだろうか。 かの「昆虫記」で有名なファーブルはこんな事を言っています。『一分間さえ休む暇のない時ほど、私にとって幸せなことはない』 何かに打ち込むことの楽しさ、寝食を忘れてでも熱中することのすばらしさを物語っているように、私は思えます。 何も見出せない現状を打ち破るのは、決してたやすいことではありません。 しかし、少しでもいいから抜け出す覚悟を持ってみてはどうだろうか。 さぁ、新しい世界へ・・・
2006/11/11
コメント(0)
こんにちは。 今日も今まで書き溜めていて、更新し忘れた分を猛スピードで(?)更新しております。 やたらと“New!!”という文字が多く出てきますが、気にしない方向でお願いします。 では、今日の名言です。 今日の名言は、キルケゴーレさんからです。『結婚したまえ、君は後悔するだろう。結婚しないでいたまえ、君は後悔するだろう。』 ・・・・・・どっちやねん!! 結婚したらええの?したらあかんの? とにかく、どっちを選んでも後悔することには間違いないようです・・・ 私は一人で居るのはあまり好きではないので、できれば結婚したいです。 くどくどと口うるさく言われてもいいので、結婚はしたいです。いや、ホントニ・・・ 皆様方は後悔するならどっちを選びますか?
2006/11/10
コメント(0)
![]()
こんにちは。 今日は珍しくマンガから抜粋です。『迷信を笑うくせに、詐欺は信じるんだな―』~クロサギ(8)より~ 私みたいな人間は、本当に危ないですよ。 なにせ、両方信じちゃいますから(笑) でもよくよく考えてみれば、迷信も詐欺も似たようなことなのに、迷信は信じないけど詐欺に引っかかる人はいますよね。何でだろうなぁ・・・ まぁ、それだけ詐欺の手口が巧妙になったってことですかね。 皆様、詐欺には十分ご注意を!
2006/11/09
コメント(0)
こんにちは。 突然ですが、みなさん苦労していますか? 今日の名言は、アサヒビールの会長である瀬戸 雄三氏の言葉です。『人の苦労なんて、いくら聞かされたって成長しない。自分で苦労しろ。』 ・・・ごもっともです。 苦労というほどの苦労を最近自分はしたのか考えてみた時、全くしてないよなぁ・・・
2006/11/08
コメント(0)
最近、このブログにしてもそうなのですが、よく実行を先延ばしにしてしまう事があります。 そんな私に今日の一言です。(お前にかよ!!)『一日延ばしは時の盗人である』~上田 敏『うずまき』より~ 「今日出来ることを明日に回すな!」なんてことを、耳にたこが出来るぐらい言われていることなのに、なかなか出来ないんです。 少しでもいいから取り組んでみる事が大切なんですよね、やっぱり・・・
2006/11/07
コメント(0)
今日も私の耳には痛い一言から・・・『「言葉にしなくても愛は伝わるはず」は思い上がりというものです』~柴門 ふみ『恋愛論』より~ そんな簡単には恋愛って上手く行きませんよね・・・流石に。 分かっていても、言葉にしてほしい事だってあるんですよね。 今日は電話して言ってみようかな・・・最近言ってないしなぁ
2006/11/06
コメント(0)
こんにちは。 さっそく今日の名言です。ことわざですが・・・『濃い中の夫婦諍い』 なんとも耳が痛いことわざです。 これは、夫婦の仲が良すぎて、かえってけんかが絶えないことを意味しているのですが、人事じゃないです。 つい先日まで仲が良すぎた(うっとうしいですね;スミマセン)私と彼女の間で、けんかが多くなりました。ついささいなことでも頭に来る事が多々増えてくるようになってきたりしています。まずいです・・・ 逆に常に喧嘩していて、周りをはらはらさせている様なカップルは案外上手く行くという意味でもあるそうです。 しかし、けんかばっかりは出来ないよなぁ・・・ また誤る事にします・・・情けない私。
2006/11/05
コメント(0)
否定というものは時に苦しみを与えるが、楽を与えることもある。しかし、それは逃げの方法でもあることを認めなければならない。『きっぱりノーと言うことは、人生を楽にしてくれる方法なんです。』~大島 渚~ 自分が出来そうにない仕事を本当は出来るかもしれないのに、「無理だ」と言って逃げることは楽です。非常に楽です。 しかし、本当に必要なことはそれに立ち向かっていくことなんです。まずは自分を肯定してみてください。 少し話は異なってくると思いますが、私の友人がこんなことを言っていました。「なんで私はあいつの事が好きなんだろう。あいつのことを思うと胸が苦しくなり、頭がおかしくなりそう。それなのに、私と彼との関係はこれ以上によくならない。スキなんだけど、こんなに苦しい思いが続くのなら、嫌いなら嫌いとはっきり言って欲しい・・・」 聞いている私も何か切ない気持ちになったわけですが、逃げているのはどちらなのかと聞かれたとき、もしかしたら答えは友人の方なのかもしれません。 ただ、この恋の結末は未だにはっきりしていないので、今後も見て行こうかななんてことを勝手に思っているわけです。・・・・とりあえず、ガンバレって言うことにします。
2006/11/04
コメント(1)
今日の言葉は、かの清少納言さんの言葉からです。『にくきもの、急ぐことある折に来て長事する客人。』 皆さんの中にも同じような経験は無いでしょうか? 自分が忙しい時にやってきて、そういう人に限って用が長いなんてこと・・・ 例えば、自分が家を出て行くときに、セールスの電話がかかってきた時なんてどうですか?--私にはうっとうしくてたまりません。 また、夕飯の支度や子供の面倒などがあって家に早く帰ろうとしている時に、上司などに呼び止められて、仕事を押し付けられた時・・・やるせないです。 あるいは、これらの逆のことをしていませんか? している方はやめるようにしましょう。人にはタイミングというものがありますから。 ですから、もう少し相手のことを考えてあげるようにいたしましょう。 (私もあまり人のことをとやかく言えませんが・・・)
2006/11/03
コメント(0)
今日は少し無責任な気もすることわざからです。『勝負は時の運』 たしかにそうなのですが、そう言われても・・・ 私は頭が固いので、なかなか納得いかないところです。 要するに、「勝負というものはタイミングやら時間やらが左右することもある。実力だけで決まるものではない。だから、もし勝ったとしても驕る無かれ。負けたとしても重く受けすぎることなかれ。」ということなのでしょう。 言い訳に使う時とか、遠まわしに自慢する時とかには役に立ちそうです。
2006/11/02
コメント(0)
今日は夏目漱石の『吾輩は猫である』から、ちょっとロマンチックなものをピックアップしてみました。『恋は宇宙的な活力である。』 恋というものは、宇宙が持つ大きなエネルギーを秘めている。 恋というものは、誰もが一度は経験する。 だから恋をしている人は、何か眩しく見えたりする。・・・のはそのせいだろうか。 何か自分に活力がないと感じていたら、恋をしてみるといいかもしれませんね。
2006/11/01
コメント(0)
お久しぶりです 最近、更新がなおざりな私です。 言い訳はよろしくないので、言わないようにします。 さて、今日の名言です。 今日の名言はイギリスの詩人、バイロンさんからです。 『人に施したる利益を記憶するなかれ、人より受けたる恩恵は忘るるなかれ。』 こんな人、周りにいませんか? 私の場合は、父親がそうです。 何かするとすぐ調子に乗って「俺がしてやった。お前ら俺に感謝しろ。」なんてことを毎度言われるので、私と弟はもううんざりです。そこまで言われると、せっかくの感謝の気持ちも削がれてしまいます… 自分は感謝するかと言ったら、してもらって当然みたいな顔をしなさるので、まいるばかりです。 自分の父親の悪口ばかりを述べてきましたが、自分は違うとは言い切れないので、気をつけたいところです。 みなさま、感謝の気持ちをお忘れなく!恩恵を与えても、当然のことをしたまでだと言えるような人間になりましょう! その方が…格好いいじゃない?
2006/10/31
コメント(1)
おはようございます。 最近は携帯からの更新ばかりでなかなかパソコンからできないです。 せっかく足跡を残していただいた方には何も返せなくて申し訳ございません。 それ故、時間のあるときに疎々しいようですが、足跡を残しに行きたいと思います。 前置きが長くなりましたが、今日の名言です。 『怨恨は劣等感からわき出るものである。』~ホセ・オルテガ・イ・ガセット~ 人は自分と他者とを比べることにより劣等感が生まれる。それが羨ましく思う反面、自分よりも優れていることに不満を感じ、それが恨みになる。特に私のようなナルシストにはありがちなことです。自分が大好きな故に、自分が劣等感を持つことがイヤなんです。自分が自分の中では一番じゃなきゃダメなんです。 それによく似たので『白雪姫』があげられます。 話の中で、鏡にこの世で一番美しいのは誰かと訪ねたとき、女はもちろん自分だと思っていた。しかし、返ってきた答えは「白雪姫」だったがために、腹を立てて彼女を殺すに至った。殺してしまえば、今度は自分が一番になると思っていたのであろう。 もしその魔女に劣等感さえなければ、殺すには至らなかったであろう。「白雪姫」と答えられても、「私よりも美しい人は一人や二人ぐらいいるよね、やっぱり。それでも、私は私が一番だもん。(ナルシスト全開!)」とか可愛らしい(?)ことを口にしていたかもしれません。 最後までくだらない文章に付き合っていただいて、ありがとうございます。 みなさま、あまり自分を、そして人を他者と比べるのは止めておきましょう(^^;)
2006/10/25
コメント(2)
おはようございます。 今日の言葉は、人種差別政策の撤廃運動を展開し、非暴力・不服従主義によりインド民族運動を指導した、ある政治家の言葉です。 『もし、ただ一人の人間が最高の愛を成就するならば、それは数百万の人々の憎しみを打ち消すに十分である。』~ガンジー~ 最高の愛をまっとうすることができれば、憎しみを打ち消すほどの力を愛は持つ。ゆえに愛の力は絶大とも言える。 それと同時に、それに匹敵する愛を得るのは難しいということでもある。 昨今の日本及び世界では犯罪が増えていく一方である。 もし我々が彼らに愛を与えることができたならば、彼らの憎しみを消すことができたのではなかろうか。 最後をきれいごとで締めてしまってすいません。 でも、愛は大切です。
2006/10/24
コメント(0)
こんにちは。 週末は更新をさぼってしまいました。 さぁ今週も気合いを入れて行きましょう! 『足を滑らすとも口を滑らすな』 今日もことわざからの引用です。 これはギリシャのものに由来するのですが、日本にも『口は災いのもと』というものがあります。意味はそれとだいたい同じです。 ついうっかり口に出したことが大きな事件を引き起こすことになります。 いくら国会の質疑で腹が立ったからと言って、バカヤローなんて叫んじゃダメですよ。 日本は神の国だとか言っちゃダメですよ。 分かりもしないのに、「IT革命」とか言っちゃダメですよ。 (これが分かる人いるかなぁ…(^^;))
2006/10/23
コメント(1)
こんにちは。 どうもHill Jigrerです。 まだまだ暑さが残り、秋の余韻にひたれない私です。 本日はことわざから一つ。『物事にはみな初めがある』 当たり前のことではありますが、意外とみんな気づいてないことです。なかなか表面化しないものです。 どんな成功者の大偉業も、どんな最悪な犯罪にも原因があります。その原因があらゆる経緯を経て今ある結果に辿り着いているわけです。 ですから、起因はその物事の初めと捉えてもよろしいでしょう。 初めを作り出す開拓者、初めの一歩を積極的に踏み出す先駆者は、私にはとても格好良く映ります。 さて、私に創造できる初めとは何だろうか…*今回からランキングに登録いたしました。 よろしければ人気blogランキングをクリックおねがいします。
2006/10/20
コメント(1)
おはようございます。 さて、本日の名言です。『人生の成功の秘訣は、失敗者のみが知る。』~コリンズ~ 失敗したら、そのまま放置してませんか? そうだとしたら、非常にもったいないですよ。 この名言は、失敗を重ねることで、成功する秘訣が分かってくると語っています。 ですから、失敗をもう少し分析してみるのはどうでしょうか? きっと何かを発見できるかもしれませんよ。
2006/10/19
コメント(1)
![]()
おはようございます。今日も携帯から送らせて頂きます。 今日は松尾芭蕉の言葉です。『旅に病んで 夢は枯野を 駆けめぐる』 芭蕉は旅をして数々の名句を遺してきました。その芭蕉の魂が現れている言葉が今日紹介した言葉だと思います。 自分が病で倒れていても、我が夢はまだ旅を続けている、まだ終わらないといった印象さえ感じます。 この芭蕉のような夢や情熱を持つことは大切ですね。 ぜひ持ちましょう。 枯れ果てぬ 芭蕉魂 ここにあり
2006/10/18
コメント(1)
最近、こちらも手つかずで申し訳ございません。約一ヶ月ぶりです。 しばらくは携帯から送らせて頂きます。 では、今日の名言です。『常識とは、十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことを言う。』~アインシュタイン~ 大人になって自由な発想ができなくなってしまったと言う方は多いのではないでしょうか。私もそうです。昔と比べると… では、一体なぜできなくなったのか? それは成長するにつれて身に付いていく知識や常識がそうなのです。 何かアイデアが浮かんでも、「常識的に考えても無理だ。」などと言ったり言われたりで、なかなか生かされないものです。 子どもの頃はどんなに自由な発想をしても良かった。許された。 しかし、大人になると許されなくなる… 私はもう少し非常識な考えを受け入れる姿勢が世間にあってもいいのではないかと思います。(認めすぎると混沌を招きかねませんが…)追伸: しばらくは携帯で更新します。間を空けすぎました。申し訳ないです。
2006/10/17
コメント(1)
幸之助爺に壁は無し! おはようございます。 今日は朝から張り切って更新です。 今日からしばらく家を空けるので、また更新が厳かになってしまいそうです。 さて、人生において必ずしも遭遇する壁というものがあります。 その壁というものを壊さないと、乗り越えないと先には行けないものです。 しかし、壁は大きく頑丈でそれらのことが出来ないなんて思うこともしばしばです。 ここで松下幸之助氏の言葉を一つ紹介させていただきます。『逆境もよし、順境もよし、要はその与えられた境涯を素直に生き抜くことである。』 どんな状況にあっても、諦めずに生き抜く姿勢は私も見習わなければならないところです。 日本が世界に誇る松下幸之助氏の言葉は一つ一つが重いです。 今この日本に必要なモノが彼の言葉には隠されているのかもしれません。 もし精神的にゆとりがあれば、以下二つもよろしくお願いします。●明日も逆立ち●現の礎
2006/09/11
コメント(2)
人間のサイズを変えてみる 最近になって、いろいろな本を読み、そして度々思うことは“思考”というものの大切さである。 我々の思考は大きく分ければ二つである。 一つは、“ポジティブ”! もう一つは、“ネガティブ”! さて、ヴィクトル・ユゴーはこのようなことを述べています。『小さな考えから小さな人間がつくられる』 小さな考えとは、先ほどの後者に当てはまるもの。 大きな考えとは、先ほどの前者に当てはまるものと考えられる。 ユゴーの考えに従えば、人間の大きさを決めるものは・・・ “思考”です。 大きな人間になるにはどうすればいいか? もう分かりますよね。参考文献:その他大勢から抜け出す成功法則こっちもよろしく⇒http://hill-nikki.seesaa.net/
2006/09/10
コメント(2)
どうせなら 人生って何で決まると思いますか? お金ですか?経歴ですか?名誉ですか? ラルフ・ウォルドー・エマソンはこう言います。『人生は、その日一日何を考えているかで決まる。』 彼の答えは、思考です。 どうせなら、いいことばかり考えて生きたいですね。参考文献:その他大勢から抜け出す成功法則
2006/09/09
コメント(0)
覚悟を決めよ 我々は時に大きな夢を持つ。 大きすぎて叶わないなんて自分でも人から見ても思う夢がある。 しかし、本当にそこであきらめてしまってよいものなのだろうか? 初めから決め付けていないか? 努力はしたのだろうか? その一歩を踏み出そうとしたであろうか? 大きな夢を持ったとき、リスクを背負うことがあるでしょう。 その時に、覚悟というものを決めているであろうか? 月性の『題壁』の中にこんな言葉があります。『学もし成らずんば死すとも帰らず』 これは、一度学問を志して上京したのならば、学問で大成するまでは故郷に帰らないということである。 つまり、最後までやりぬく覚悟というものをここでは述べている。 私のような若造が言うのもなんですが、覚悟を決められない中途半端な夢は持たないことが大切でしょう。参考文献:名言名句に強くなる!
2006/09/08
コメント(0)
愛より強いものは? 今日は最終部! ツルゲーネフの『散文詩』より。『愛は死の恐怖よりも強い』 結局、昨日のも合わせて思うことなのだが、愛より強いものって一体なんであろうか? 分からない私は永遠に子供のままなのかもしれませんね。参考文献:名言名句に強くなる!こっちもよろしく⇒http://hill-nikki.seesaa.net/
2006/09/07
コメント(0)
ジャンケンで使っても勝てるかな? 今日は第二部! ヒルティの『眠られぬ夜のために』より。『愛は全てに打ち勝つ』 いかにもケンシロウが言いそうな台詞っぽいです。 大変申し訳ないですが、他にコメントが思い浮かびません。参考文献:名言名句に強くなる!
2006/09/06
コメント(0)
![]()
バラだときわどい 今日から三日間は“愛”をキーワードに更新していきたいと思います。 さて本日第一回目は、ボーデンシュテッドの『内省と展望』より。『愛は生命の花である。』 愛有っての生命ということなのでしょうか? 深い意味を持ち合わせていそうです。 これを何の花に喩えようか? ボタンとバラにだけは喩えたくないです。 参考文献:名言名句に強くなる!
2006/09/05
コメント(0)
全99件 (99件中 1-50件目)