PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
日曜日劇団の本番が無事終わりました
今回は本当になんだかいろんな事が苦しいくらいに起きて
勉強になりました
本番まで結局舞台の袖からしか我が子を見ることはできませんでしたが
それが私の望みだったので満足です
劇団の本番から一夜明けて
たくさんの方からお褒めのメールは言葉を頂き
なんだかこちょばゆい感じでした
保育園についても先生同士との話がつきなくて・・・
聞くところによると
1女は役作りにそうとう大変だったらしく
毎日とても怒られていたようでした
いつも一人だけ怒られていたとか
でも、
自分の役がはまりだした時
1女がみんなを引っ張る存在になっていったそうで・・・
そして、先生が指導をされると
4年生は集まって話し込んでいたそうです
先生達はそれを冒険者会議と呼んでいたそうですが
4年生で集まって今先生にいわれた意味を話し合い
お互いのダメ出しをしたり、台詞のタイミングなどを額をつき合わせて話し合いながら決めていたそうです
どこの台詞が抜けたとか
顔の向きとか細かいところに至るまで
いつも話し合っていたそうです
年長の時の担任だった先生が
あんた達めっちゃ仲良くなったろ~
って声をかけたところ
は?最初からよ~
と返されたそうです
2ヶ月の練習の中で一番の宝は仲間の存在だったかもしれません
産まれてからすべてをともに生きてきた仲間達泣く時も笑うときも戦いの時もいつも一緒だった
日菜子が1年生になってすぐ、保育園からたった一人で入学し、
学校で歌を歌おうとするとやまなみの34人の仲間達の顔が出てきて
涙が出そうになって歌えない
そう言って泣いていました
そんな日菜子がまた仲間と共に歌を歌い
学校を楽しめるまでになって・・・
月日ってすごい・・・
昨日、学校から帰ってきてもまた台本を開いて
ずっと、ここはどうだったああだったと話していました
2女と一緒に台詞を言ったり
お互い自分以外の役を演じたりして
保育園の学童でもサッカーをしながら台詞を言い合う姿が見られたそうです
保育園の発表会や運動会の野外劇の後にも起こるのですが本番が終わってからそのパロディ版を演じて遊ぶのです
先生はそれを見たとき本当に自分のものになったんだなと感じるそうです
終わってからこその醍醐味がじわじわと私の心に染みています