全387件 (387件中 1-50件目)
![]()
車とかブランド品とかには全く興味はなかったんだけど、うっかり「スイーツ」を見てしまった★ あまりにもおいしそうで、今日だけ半額! しかも送料込み! つい注文しちゃいました(^-^; 楽天で必需品以外を買うのは久しぶりかも。 【半額50%OFF】【送料無料】京・咲きな お試し京スイーツセット抹茶バアムクーヘンが丸ごと入る!7品入りセット
2012年03月04日
コメント(0)
うわっ。2008年元日で更新が止まってた! もうすぐ2009年も終わるというのに! というわけで、楽天ブログでのみおつきあいのある皆様、ご無沙汰しております。 ちな@水野智苗、一応、生きております、はい。 で、ひさびさのブログ更新のネタはというと、これが、今年初めての楽天オークション出品だったりします。 今年初めてって! もうすぐ2009ね(以下略) というわけで、いまのところ4つ出品中。 1.【非売品】 バッグ2点セットA 【HARDY AMIES/H.AMIES/ハーディエイミス】 2.【非売品】 バッグ2点セットB 【HARDY AMIES/H.AMIES/ハーディエイミス】 3.【非売品】 婦人用バッグ 【DAKS/ダックス】 4.【置き換えダイエットに】 訳あり豆乳おからゼロクッキー 【お試しサイズ】 まだ出せるものがあるはずなので、もうちょっと頑張って、システム利用料等がかからない今月のうちに、いろいろ出品できればと思っています。
2009年11月24日
コメント(0)
![]()
一年の計は元旦にあり、ということで。 守れるかどうかは別として(って最初から弱気なのはどうかとも思いますが)、一応言うだけはただなので、今年の目標を書いてみます。 1.(作務衣を除く)きもの着用率50%以上を目指す! 2.新しいきものを誂えない!(洗えるきものを除く) うわー、守れなさそう。 特に2番(爆) でもね、ここまでのきもの歴3年ちょっとで、正直、きものを誂えすぎたと思うのですよ。 ええ、そりゃあもう、ものすごい勢いで。 なので、これからは、いままでに誂えたものを着ること、それから、リサイクルで手に入れたり親戚や知人から譲ってもらったりしたもののサイズ直しをしたりして、着られる状態にしてそれを着ること、そちらに力を入れていきたいなあと思うのです。 リサイクルで手に入れた黒留袖や色無地の紋の染め変えもしたいし。 そんなわけで、2008年は、極力新しいきものは誂えない方向で頑張っていきたいと思います。 ポリエステルや木綿などの気軽なお値段の自宅で洗えるきものはあくまでも別ね。 それに関してはもう少し充実させたいので。 ただ正絹の、特に高級なきものに関しては、きものの神様、今年はわたしに新しい出会いをもたらさないでくださいませ!【今日のきもの】 袷/ポリエステル2部式きもの/黒地に匹田と小花柄 黒地に匹田と小花柄(共布)のショール ちなみに、「ことしこそきものデビューしてみたい!」という方には、着付け小物からきもの帯までこれだけ出揃ってしまう1万円の福袋がおすすめです。 ↓ぜひどうぞ! コレだけ入ってホントに1万円!?木楽会からのお年玉です♪★17点フルコーディネート着物福袋★袷着物+細帯+長襦袢+着付け小物12点セット+草履+足袋ソックスの17点セットで1万円!
2008年01月01日
コメント(0)
「きものやまと」本社の皆様の中で、ちなのホームページを見るのがひそかに流行っているという噂を聞きました(笑) あと「きものやまと」取手店のお客様の中で、やっぱりホームページをご覧下さっている方もいらっしゃるようで。(そりゃそうだ、「きものやまと」「取手店」でグーグル検索するとトップにわたしのブログが表示されるもんね(^^;) このブログのコメント欄は、(迷惑書き込みが多いため)楽天ブログユーザーしかコメントを書けない設定にしてしまっているので、よかったら、本館「AQUAFIELD PARADISE」の掲示板に書き込みをしてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m 最近、このあねっくすの更新が滞っていますが、主に風邪でふせっているせいなので、復活したらぼちぼち過去の分も更新していきますので、読んでやってくださいませm(_ _)m
2007年12月26日
コメント(0)
「12/4は絶対にお休みをとって下さい!」 と担当Yさんに念を押されたのはいつだったかしら? ともかくダーリンと二人して参加するために、しっかり事務所にN.G.まで入れて空けておいた今日、きものやまと取手店さんの企画で、日帰りバスツアーに行ってきました。 取手を出発して、横浜に行って重慶飯店でランチ、そのあと鎌倉に移動して鶴岡八幡宮にお参りしたあとその周辺を散策、取手に帰ってくる、という日程。 店員さんもお客さんもみんなきもので総勢二十人弱の集団というのは、なかなか圧巻でした。 たくさんのきものや帯、帯結びや髪型などなどを見られて、とっても面白かったです。 御飯も美味しかったし、鎌倉の散策も楽しかったし。 横浜でもちょっとだけ中華街散策の時間が取ってあったんですが、わたしは化粧室に行ったりしていたら時間が無くなってしまったので、重慶飯店の売店で月餅を買っただけでした。 鎌倉では、鎌倉彫のお店で(帯留めにする目的で)箸置きを買ったり、お箸の専門店で干支のキャラクターの入った持ち歩き用のお箸を買ったりしました。 わたし自身も、ちょっとしたお楽しみを用意していました。 楽天市場のお店で、業務用の足袋カバーと、いろんな柄の腰紐の詰め合わせを購入しておいて、移動中のバスの中で行商(笑)して歩いたのでした(笑) いわば共同購入という感じで、とてもお安くお分けできたので、皆さんに喜んでいただけて嬉しかったです。「次も楽しみにしています」 といわれてしまったので、また何かネタを仕込んでおかなくては!(笑) 日程としては、欲を言えば、ちょっと時間が足りない気がしたので、横浜なら横浜、鎌倉なら鎌倉、どちらかにターゲットを絞ったほうがより楽しめたんじゃないのかなあという気がしましたが、まあそれは参考意見として伝えておけば、きっと今後の企画に活かしてくれることでしょう。 次は3月か4月あたりに企画してくれるようなので、またぜひ参加したいと思いました♪【今日のきもの】 袷/正絹紬(久米島紬)/黒地に白と褐色の絣柄[久銘次ヨシ子] 正絹袋帯/螺鈿輪奈織/白地に籠目模様ほか[中村桂一] 正絹帯揚げ/濃紫 正絹帯締め/ピンク 正絹コート/染め大島/南の島をイメージした青[工房感應]
2007年12月04日
コメント(0)
今日は、盛り沢山な1日でした。 まずは週1バイト先「京彩苑」の催事「しゅはり展」。 自分もしゅはりのきものを着て出勤しました。 わたしがご招待したお客様のひとりは風邪でダウンしてしまわれて、残念ながらキャンセル。 もうひとりは毎度お馴染みダーリンで、今回は時間がなかったので30分だけお邪魔しました(^^; そして、荻窪から川崎へ、ダーリンと二人で移動。 マイミクKちゃんと合流し、3人で、共通の友人のダンス発表会を見ました。 ふだんダンスなんて見ないのでどうなることかと思ったけれど、結果的にはじゅうぶん楽しめました。 発表会なので、うまい人もへたな人もいてレベルは本当にまちまちでしたけどね★ 発表会終了後、出演していた友人に挨拶してから近くのファミレスに移動し、Kちゃんと、Kちゃんの結婚披露宴の司会に関する打ち合わせをしました。 2週間前にしてようやくようすがつかめてきたので、これで司会原稿書きを始められます。(←詳細な原稿を書かないと司会ができない人(^^;) いやしかし、いつ原稿を書けばいいんだろう? スケジュールが詰まりすぎていて、目が回りそうですが、頑張ります!【今日のきもの】 袷/正絹小紋/藍地に源氏香と3色のよろけ縞[しゅはり] 木綿名古屋帯/ダークパープル地に熊の迷彩[きものほ乃香] 正絹帯揚げ/オフホワイト地に整列した猫 正絹帯締め/オフホワイト地に整列した猫 正絹コート(染め大島)/南の海をイメージした青[工房感應]
2007年12月02日
コメント(0)
ダーリンと二人で、予約をしてあったきもののセール2件に顔を出してきました。 1件目は、青山みともさんの、沖縄染織館・銀座つむぎ館閉館セール(於:東京銀座画廊・美術館/銀座)。 本紅型をたくさん見られて、いい目の保養をさせていただきました。 そして、一つ掘り出しものが! いまは褐色のものしか作られていないらしい八重山ミンサーの角帯ですが、沖縄染織館の在庫だったのか、きれいな芥子色のものが1本だけ、女物のミンサーの帯と一緒に並んでいたのです。 もちろん即ゲット! あと、予約特典でブルーシールアイスクリーム18個入りセットが1,050円で買えたので、大晦日にダーリンの実家に送ってもらうようにお願いしました。 うふふ。たのしみ~♪ 2件目は、きものやまと松戸店さんのファミリーセール(於:松戸ボックスヒル8階催事場/松戸)。 ここでは、催事デビューだというブランド「風恋華」(ふうれんか)さんを知ることができてよかったです。 このブランドは気になるので、今後も要チェックかな☆ 本当は1件目と2件目の間に、ころもやさんで行われていた着物フリーマーケットに行きたかったのだけれど、出足が遅くて時間が無くなったので断念。 でも、予約してあった2カ所に行けて義理を果たせたので満足です。 明日は、自分のアルバイト先「京彩苑」の催事で、お客様をお迎えする側。 気合いを入れて頑張ります!【今日のきもの】 袷/ポリエステル2部式きもの/臙脂地に桑の葉と実の柄 ポリエステル長羽織/グレー地に花柄
2007年12月01日
コメント(0)
すっかり告知するのを忘れておりました(^^; 今週の金曜・土曜は、わたしの週1バイト先「京彩苑」の催事です。 「越後おしゃれ物語」と題して、新潟のきものや帯をご紹介します。 http://kyo-sai-en.com/store/index.php?main_page=irodori2007_10 わたしは、金曜日の終日と、土曜の16時以降、お店におりますので、荻窪まで遊びに行ってもいいぞ、という方、ぜひご連絡下さいませ♪ そして、日曜と月曜は、落合ほたるの作品展です。 下落合の割烹桃山で10~19時です。 http://otiaihotaru.com/2007/index.html この↑サイトの「スタンプラリー」のページの下のほうに情報があります。 日曜月曜とも先着で正絹半襟のプレゼントがありますので、ぜひぜひ遊びにいらしてください(^-^)/ どちらも、いらっしゃれる方は、メッセージかケータイメール下さいね♪ お待ちしておりますm(_ _)m【今日のきもの】 袷/正絹リサイクル小紋/藍地の本紅型 マイミクさんのリサイクルきものフリマを手伝ったとき、お駄賃代わりにいただいた紅型をちょっと羽織ってみました。 サイズを直さないとちゃんとは着られないので、今度ダーリンママのところに持っていきます。
2007年10月24日
コメント(0)

週1バイト先「京彩苑」の出勤日はいつもは木曜なのですが、今日は催事の商品説明があるため、臨時で出勤。 催事ではなくあくまでミーティングなので、別に洋服で出勤してもいいのですが、わたしがきものを着たいので、もちろんきもので♪ 今日のきものと帯は両方ともリサイクル品。 アンティークというほど古くはない、というか、きものはきわめて新しい品物です。 裄も身幅もたっぷりあって、丈がちょっと短いけど、低めに腰紐を結べばお端折も取れる長さ。 灰色がかったブルー地一面に5色の花柄が描かれている小紋で、一目惚れして、試しに羽織ってみたらサイズも大丈夫だったので購入したのでした。 帯は、ベージュ地に薄紫で花模様の織り出された袋帯。 これはちょっと古めですがリサイクルにしては珍しく長さがあり、改良帯枕を使わなくてもわたしが普通に二重太鼓を結べます。 というわけで、バラバラに購入したリサイクル小紋とリサイクル袋帯とを組み合わせて、今日、初着用してみました。 あと、先日、紆余曲折の末に届いた和柄のエプロンも初着用して、うちの洗面所で写真撮影♪ ミーティングは2時間で終わったのに、そのあと同じ班のメンバーとのランチタイムにまた2時間近くかけてしまった(>_
2007年10月17日
コメント(0)

今日は、本当はダーリンと一緒に「落合ほたるスタンプラリー」に参加するつもりだったんですが、ちょっと風邪気味なのと、疲れがたまっていたのとで、無理をせずに休養することになりました。 前々から楽しみにしていただけに、残念。 でも、わたしだけでなく、ダーリンの体調も悪かったので、仕方ないかな、と……。 日々の睡眠不足を補うくらい、二人ともよく寝ました。 昨日早寝したので、朝は早起きしたんですが、朝ご飯を食べてからもう一度眠っちゃいました(^^; そうそう、昨日書き忘れていましたが、皆様にご心配いただいた和柄のカフェエプロンは、昨日のうちに無事にわが家に届いておりました。 イメージ通り可愛くて、お気に入りです(^-^) 夜になって、晩ご飯のお買い物のためにジャスコに行き、ついでに「きものやまと取手店」さんへ。 自宅でも反物着付けの練習をしたかったので、4,900円のポリエステルの反物を一つ買ってきました。 反物をあたかもすでにきものの形になっているかのようにお客様に着付けるのを、反物着付けとか着装というわけですが、わたしも呉服屋「京彩苑」のアルバイトでそれをできるようにならなくてはいけないので、そのための練習用というわけです。 ピンクと紫の市松模様に絞りっぽい白い花柄が入った反物。 写真よりももっと明るめで可愛い色です。 ダーリンが練習台になってくれるそうなので、張り切って練習しようと思います(^-^) 飽きるほど練習したら、この反物ももちろん自分サイズで仕立ててもらう予定ですが、さてそれはいつ頃になるかしらん? なにはともあれ、今日も早寝しようと思います。 早寝早起きを習慣にしなくちゃね。【今日のきもの】 袷/正絹紬(染め大島)/黒地に紫の芭蕉の葉[工房感應] 正絹リバーシブル袋帯/花織風[工房感應] 正絹帯揚げ/トゥルーブルー 正絹帯締め/トンボ玉付き
2007年10月14日
コメント(2)
例の和柄のカフェエプロン。 結局、わたしからのメールは先方に届かずじまいなのですが、掲示板で連絡を取り合うことができたので、送料先方負担で送ってもらえることになりました。 よかったよかった☆
2007年10月11日
コメント(0)
昨日の日記に書いたとおり、欠品でキャンセル扱いにされてしまった和柄のカフェエプロン以外の、一緒に注文した着付け小物たちが届きました。 サッシュ伊達締めとか金具付きのサッシュ伊達締めとかウエストベルトとか、着付け教室でその便利さを知ってしまって手放せなくなった便利グッズです(笑) いやもちろん、これらの便利グッズがなくても(普通の着付け小物でも)ちゃんと着られますけどね。 でもやっぱり便利なものは便利なので、かなりくたびれてきた初代の便利グッズたちと取り替えるために、二代目を購入したというわけでした。 初代のウエストベルトなんて、伸びに伸びてまるきり別物みたいになっていたので、思わず新品と並べて「使用前・使用後」の写真を撮ろうかと思いましたが、使用後がみっともなくて、見て楽しいようなものでもないのでやめておきました。 あと、着付け小物以外では、キーホルダー型の七宝焼き懐中時計も。 腕時計をしたくない日もこれをバッグにつけておけばO.K.というわけで、緑色の時計を買いました。 写真よりもっと明るい色で、可愛いです。 で、問題なのは。 どうやらわたしがお店に送ったメールが届いていないらしいということなんですね。 10/5に注文したエプロン「赤」の欠品の連絡があったので、その日のうちに「じゃあ黒で」というメールを送りました。 が、それが届かなかったので、先方はエプロンをキャンセル扱いにしてほかの小物だけを送ってきたわけです。 で、その「発送しました」という昨日のメールにも昨日のうちに返信したのですが、それも届いていないそうです。 もしかしたらそうなんじゃないかと思ってお店の掲示板に書き込みをしておいたら、それに返信がつき、先方からのメールも届いたのでわかりました。 そのメールにまた返信したのですが、さてそれは届いたのかどうか。 わたしのメールだけが届いていないのか、ほかのメールも届いていないのか、どうなんでしょうね。 少なくともわたしのほうには、メール送信記録がありますし、メール不達通知は届いていないのですが……。【今日のきもの】 作務衣/木綿/濃茶地に浮世絵柄のパッチワーク
2007年10月10日
コメント(0)
今夜、楽天市場で注文しておいたロンググローブが届いたんですけど、別のお店で注文して明日には届くと思っていた和柄のエプロンのほうは届かないことが判明。 実は、最初「赤」を注文していたらその色が欠品で「黒」か「青」なら対応できるということだったので、「では黒をお願いします」というメールを送っておいたのに、「返信がなかったのでエプロンはキャンセル扱いにしてほかの商品を発送しました」という内容のメールが届きました。 なんでっ!? 連絡をもらったその日のうちに、間違いなく、返信しているのに……。 とりあえず「キャンセルでは困ります」とメールを書いてみたけど、どうなるのかなあ……。【今日のきもの】 作務衣/木綿/濃緑地に浮世絵柄のパッチワーク
2007年10月09日
コメント(0)
実は、昨日買ったのは、琉球絣模様の帯揚げだけではありませんでした。 書くと一部の関係者に怒られそうだったので書かなかったんですけど(笑)、でもやっぱり書いちゃう! アンティークの大島紬を買ったんです。 だって大好きな龍郷柄っぽかったんです。 それが8,400円だったんです。 買うでしょ? ちょっとくらい古くても、小さくても、バチ衿でも。 というわけで、買って、本解きと洗い張りと新はじく加工をお願いしました。 お仕立てをどうするかは未定。 農閑期ならダーリンママにお願いすることもできるし。 とりあえず手元に戻ってくるまでの間に、胴裏と八掛を安く手に入れておかなくては!【今日のきもの】 作務衣/木綿/黒地に浮世絵柄のパッチワーク
2007年10月08日
コメント(0)
今日は、9/30に着たのと同じ、京紅型の古代大島を着ました。 帯もそのときと同じ、読谷山花織の開き名古屋。 この二つは、「きものやまと」取手店さんのわたしの担当Yさんが見立ててくれたものです。 でも、京紅型を着ているところをまだ見せていなかったので、晩ご飯のお買い物のついでに、ちょっと「やまと」さんに寄ってみました。 そうしたら。「よかったー、電話しようと思ってたんですよ!」 と、Yさん。 なんと、「やまと」取手店の一角に、リサイクルきものの「たんす屋」さんのコーナーができていたのです。 「やまと」さんと「たんす屋」さんが、業務提携をしたらしいんですね。 そして、その「たんす屋」コーナーの商品の中に、琉球絣の柄の帯揚げがあったので、「ちなさんにお電話しなくては!」 と思っていたそうです。 その帯揚げは正絹で2,100円だったので、即買い。 ほかにも、「たんす屋」コーナーの大島紬やいろいろな帯を着付けてもらって、さんざん遊んで帰ってきました。 あー、楽しかった♪【今日のきもの】 袷/正絹古代大島紬/藍地に草花柄の京紅型[工房感應] 正絹開き名古屋帯/ベージュ地に花織[読谷山花織] 正絹帯揚げ/黄色のグラデーションに桜柄 正絹帯締め/薄紫
2007年10月07日
コメント(0)
![]()
また楽天市場でお買い物をしてしまいました。 今日は金曜日だから、楽天カード感謝デーだし。 おととい楽天イーグルスが買ったから、今日の朝9:59までポイント倍付けだったし。 ついでにいま、HappyレディースDayでポイント3倍だったし。 なにより、買おう買おうと思っていたものがあったし。 というわけで、買ったのは主にきものの着付け小物。 着付け便利グッズの数々が使い倒してくたびれてきたので、買い直したのがほとんどですが、そうでないものも買ったので、ちょっと写真を載せてみます。 一つは、和柄のエプロン。 きものが普段着なわたしには必要なものかな、と。 あと一つは、ロンググローブ。 冬場のきものライフは寒さとの戦いなので。 早く届くといいな~♪【今日のきもの】 作務衣/木綿/黒地に草花柄
2007年10月05日
コメント(0)
今日も大島紬を着て出掛けました。 昨日の京紅型古代大島と同じ、感應先生の作品。 黒地に芭蕉の葉を染めた大島です。 一緒に買った、感應先生作の帯を締めて、出発♪ 今日は、わたしがお招きしたお客様はいらっしゃいませんでした。 というか、お客様の数自体が少なかったので、スタッフ同士で着装の練習をしたりして(笑) お客様には、大島の機織り実演をなさっているM先生に、独特の着装をしていただいて、それをアシストしながら学ばせていただきました。 でもまだ覚えたとは言い難いなぁ(^^; 今後、練習が必要です。頑張ります! 今日はスタッフのひとりが、大島紬+袋帯+長襦袢の28万円セットをお買い上げ。「わたしが欲しいのは琉球絣だから、どれも48万円セットなんですよねえ」 と呟いたら、「ちなちゃんは買っちゃダメ!」 と上司と同僚二人がかりで言われました(>_
2007年10月01日
コメント(0)
週1バイト先「京彩苑」9月の催事、わたしたちが担当するのは今日と明日。(って、月またいでますけど気にしない方向で!(笑)) 雨だけど、大島展なので古代大島に京紅型を施した「工房感應」の大島を着て、琉球の染織展も同時開催なので読谷山花織(ゆんたんざはなうい)の九寸を締めて、雨ゴートを着て出掛けました。 まだ9月だけど、最高気温19度の予報だったし、大島の単衣はもってないから、袷でいいや、と。 実際、今日はとても寒かったので、袷で正解でした。 さて今日は、ダーリンと、昨日の平良敏子展のときにお誘いしたOちゃんご夫妻の3名様が、会場に遊びに来てくれました。 ダーリンは、わたしと同伴出勤(笑) 晴れだったら自分も大島を着ると言っていたダーリンは、結局この雨のために、先日「さが美」さんで買ったばかりの東レシルジェリーの袷を着ました。 朝10時から13時半頃まで会場にいて、大島紬の機織り実演を見たり先生のお話を伺ったり、本場大島紬や琉球の染織を思う存分見て回ったり、かなり楽しんでくれた模様。 わたしが着せてみたいと思ったものや、ダーリン本人が気になったものなど、3反を着装させてもらいました。 思いっきり、わたしの練習台です(^^; 3回繰り返すとかなり着装がうまくなって、やっぱりこういうことは回数をこなさないといけないなーと、再確認。 ほんのちょっとだけ、「着装の練習用にポリエステルの反物一つ買っちゃおうかしら」とか思いました☆ で、13時半を過ぎたので、慌てて休憩をもらって、ダーリンと二人でお昼御飯へ。 「京彩苑」と同じ、荻窪「仲通り商店街」にある「金の蟹」というかに料理屋さんでランチにしました。 その後、お店に戻って、同時開催の「鹿児島物産展」でお買い物を。 いろいろお菓子もありましたが、ダーリンは手堅く(?)薩摩揚げと乾燥あおさをチョイス。 どちらも近々わが家の食卓に上ることでしょう。 ダーリンはもう疲れてしまったということだったので、ご来場特典のガーゼ手拭いを選んでもらって、お見送り。 最初は「一緒に行って1日中いて一緒に帰る」と言っていたのですが、昨日の今日なので、疲れがたまっていたとしても仕方がないかも。 入れ替わりでOちゃんご夫妻がご来場。 お二人にも機織りの実演を見ていただき、先生の話を聞いていただきました。 鹿児島物産展では、黒糖焼酎その他をお買い上げ。ありがとうございますm(_ _)m そして、Oちゃんにも、わたしの着装の練習台になっていただきました♪ まず、わたしが「これはOちゃんに着せてみたい!」と思っていた、ピンクの可愛い芭蕉大島の反物。 次に、Oちゃん本人が「気になる」と言った、恵積五郎さんの大島紬。 本日5回目ともなるとかなりきれいに着装することができて、わたしも満足しましたし、とても手が出ないお値段の反物を着ることができてOちゃんも喜んでくれました。 最後に、うちの課長が見立てた大島の反物を、大島の機織り実演をしてくださっている先生が、ちょっと変わったやり方で着装して下さったのですが、これがもうOちゃんにぴったりよく似合っていて、一同感動♪ きものの価値は値段じゃないよね、やっぱりその人に似合っているかどうかだよね、という感じです。 今日はOちゃんのだんなさまにはお見立てや着装をしなかったのですが、Oちゃんの着装をご覧いただいただけでもじゅうぶんに楽しんでもらえたようなのでよかったです(*^-^*) 結局、Oちゃんご夫妻をお見送りして、後片付けをしたら、もう18時になっていました。 大あわてで帰宅して、ダーリンと一緒に晩ご飯の買い物に行き、晩ご飯を食べて、日記を書き始めたのですが、なかなか進まなくて、気がついたらもう23時を回っています。 明日も染め大島を着て出勤予定なので、早く寝なくては! マイミクさんの日記を読みに回るのはお休みして、今日はさくっと眠ることにします。 皆様、お休みなさいませm(_ _)m【今日のきもの】 袷/正絹紬(古代大島に京紅型)/藍地に草花柄[工房感應] 正絹九寸名古屋帯/ベージュ地に花織(読谷山花織) 白と黄色の地に花柄の正絹帯揚げと薄紫ほかの正絹帯締め
2007年09月30日
コメント(0)
今日はダーリンと二人でお出掛けして、東銀座駅でmixiのきもの仲間Oちゃん&そのだんなさまと12時に待ち合わせをしました。 まずは4人でお昼御飯。 お店は、以前やはりmixiのきもの仲間であるAちゃんと行った「縁」という鰻屋さんです。 ダーリンとOちゃんはひつまぶし、Oちゃんのだんなさまは鰻重、わたしはうな玉丼をオーダーしました。 このうな玉丼、1日限定20食ということなのですが、前回は開店と同時に入ったのに「ありません」と言われて食べられなかったもの。 今日は無事に食べることができました。 期待通り、美味しかったですっ(*^-^*) そしていよいよ、時事通信ホールへ移動。 「喜如嘉に生かされ芭蕉布に生きる 喜如嘉の芭蕉布 平良敏子展」に行きました。 14時からの「平良敏子お話の会」に備えて、会場に入ったらまず座席を確保しようと思っていたのに、実際に会場に入って平良さんの作品を目にしたら、そんなことは忘れて作品に見入ってしまいました。 どれもとっても素敵なんですもの♪ ものすごく細かい絣模様のものもあって、米寿を迎えられた平良さんがそのお仕事をなさっていることに感動してしまいました。 その後、会場の片隅で平良さんが椅子に腰掛けて、実際に「苧績み(うーうみ)」の作業を実演なさっているのに気付いて、すぐ目の前で見学させていただきました。 うーうみは、糸芭蕉の繊維を手で細く裂いて、それを繋いで1本の長い糸にしていく作業。 用途によって糸の太さを決めるらしいのですが、細すぎる糸は口にくわえておいて、あとで同じように細い糸が出てきたときによりあわせて使ってらっしゃいました。 会場が薄暗かったので、こんなに暗くて大丈夫なのかしらと思っていたら、途中で、「わたしの目はこれでいいと言うのでいま結んだんですけれども、わたしの指が、これでは太すぎると言うんです」 とおっしゃって、一度結んだ糸を切ってさらに細く裂きなおしたりなさっていました。 やっぱりこういう職人技は、「手が覚えている」ものなんですね。 その後、「お話の会」を聴きました。 平良さんは座ってお話をなさるのは落ち着かないらしく、立ったままで話してくださいました。 うーうみの作業は、平良さんのスピードをもってしても、1日に糸10~20グラムほどしか進まないそうで、着尺1反ぶんの糸を作るのに3ヶ月ほどかかるそうです。 もちろん、うーうみの前にも後にもさまざまな作業があるわけで、それは芭蕉布が高価なのも仕方がないなあ、と思いました。 「お話の会」終了後は、平良さんのサイン会。 わたしも『平良敏子の芭蕉布』(NHK出版)を1冊買って列に並び、サインをしていただきました。 1998年発行の本なのに、初版本! 皆さん、もっと買って読んでくださればいいのに、と思います。 と言うわたしも、まだパラパラとめくってみただけで、本格的に読むのはこれからなのですが(^^; そのあとはまた、ゆっくりと平良さんの作品を見せていただきました。 伝統的ながらもあり、平良さんの創作による蝉の柄やトンボの柄など個性的なものもあり、とても楽しませていただきました。 それから、同時開催の「琉球染織工芸展」も見ました。 琉球紅型、久米島紬、琉球絣、読谷山花織、宮古上布、八重山上布、八重山ミンサーなどなど。 眼福眼福♪ お値段が書いてなくてところどころに算盤が置いてあるのがちょっと怖かったので、購入意欲はそそられなかったですが、やっぱり、紅型は「いつかは必ず欲しいもの」だなあ、と再確認しました。 あ、もちろん、平良さんの芭蕉布も、いつかは欲しいですが、はたして手を出せる日が来るんでしょうか……? 会場を出た後は、同じ時事通信ホールの1階に入っているスターバックスでコーヒータイム。(とか言いつつ、わたしはタゾチャイティーラテでしたが(^^;) ゆっくりお話ができて、とても楽しかったです。 その後、「銀座松屋でアンティークモール銀座がらみのイベントをやっているらしい」という未確認情報を頼りに松屋に行ってみましたが、それらしいイベントはなく、普通に呉服売り場を覗いて、地下鉄銀座駅で解散。 銀座線の乗り場に行ったら、大きな広告があって謎が解けました。 アンティークモール銀座の催事は、松屋じゃなくて松坂屋だったんですね(^^; 10/2までと言うことなのでどうやら会期中には行けなさそうなのが残念ですが、まあ今日は思いっきり楽しかったから、じゅうぶんでしょう。 さて、明日と明後日は、バイト先「京彩苑」の催事なので、またきもの漬けです(笑) 大島展なので天気がよければわたしも大島を着たいところですが、明日の午前中の雨の確率が70%なんですよね……。 どうするか、明日の朝ギリギリまで悩むことにします。【今日のきもの】 単衣/ポリエステル小紋/藍地に源氏香と桔梗 ポリエステルリバーシブル小袋帯/芥子地に麻の葉と鱗柄
2007年09月29日
コメント(0)
たまたま柏に行く用事があったので、体調を崩して以来休学状態になっている着付け教室に顔を出してみようと思い立ち、教室の入っていたビルまで行ったのですが……。 教室が、ないっ!? 看板にはすでに違う会社の名前が書かれていました。 しばし呆然と立ちつくし、それからふと我に返って、ザウルスで「きものレディ着付学院」のサイトにアクセス! けれど、ホームページもリニューアルされていて、ザウルスのスペックでは、肝心の教室の検索ができません(>_
2007年09月18日
コメント(0)

さて、昨日、飲み会に合流したダーリンが言っていました。「やまと取手店のYさんから緊急呼び出しの電話が来てたよ。お見せしないと申し訳ないものが入荷したって」 なんという意味深な台詞。 何が入ったのか戦々恐々としながら、「きものやまと」取手店さんにお邪魔してきました。 つい先日、重要無形文化財に指定されている本場久米島紬を反物着付けしてもらったばかりですが、なんと今日もまた、「いつかは欲しいものリスト」に入っている重要無形文化財指定の反物でした。 藍地にかわいい絣柄の入った、久留米絣と伝統工芸品マークの両方の証紙がついた、久留米絣! 久留米絣は欲しいけど、でももんぺっぽいのとか野良着っぽいのとかはイヤ、とわがままを言っていたわたしですが、4本見せてもらった反物のうちには、やっぱりそういうものもありました。 でも、反物着付けをしてもらった反物は、地の藍色も美しく、白の絣柄もただの丸ではないところが可愛くて、しかもその白の絣柄が遠目に見るとジグザグに見えるように並んでいて。 反物の状態で見るよりも着装してもらったほうがはるかに素敵でした。 自分のケータイで鏡に映った着装状態の写真を撮ったので、upしておきますね♪ いやあ、まさか展示会でもないのに1週間のあいだに2回も重文を巻き付けられるとは(笑) かなり貴重な体験をしたような……。 ていうか、1週間のあいだに2回も重文が入荷する「きものやまと」取手店、おそるべし!(笑) いつもなら閉店間際まで何時間もお喋りしているところですが、今日はお仕事があるので、持っていった単衣の琉球絣の京洗いをお願いして、帰ってきました。 お仕事(養成所の講師)の話は、例によって「なんでもブログ」のほうで……。 ちなみに、今日はアジアンエスニックな気分だったのでそういう服で授業に行きましたが、やっぱり生徒さんに、「今日はきものじゃないんだ……」 と言われました★ でも、帰ってきてからしっかり浴衣に着替えましたよ。 今日着ている浴衣は、去年、安物を本当に安~く買ったものなので、すでに裾のほうで糸ツレがおきていたりして、もはや部屋着&寝間着としてしか着用できません(^^; ま、ほかにもたくさん浴衣あるからいいんですけどね。【今日のきもの】 浴衣/綿コーマ/紺白チェックに向日葵柄 (例によって帯省略で伊達締めのみ。)
2007年09月17日
コメント(0)

今日は、mixi「三十路からの着物入門」コミュニティでの、執事カフェオフ! 過去にもイベントは行われたものの予定が合わずに泣く泣く参加を見送ったことがあったので、今回は満を持しての参加でした。 お天気がよかったので、きものは、今年誂えてまだ着ていなかった、西陣お召しの単衣に決定しました。 帯は、執事カフェということで「お嬢様風」を意識して、レース模様が織り出されたポリエステルリバーシブル小袋帯。 腕時計もピンクの皮のバンドでクロス型の文字盤という、普段使いにはちょっとできない時計をチョイスしてみました。 集合場所は、池袋の「執事喫茶 Swalloetail」前。 幹事Mさん同様わたしも執事カフェは初めてで、興味津々でした♪ 5~8名席を予約してあって、今日は8名だったのですが、お店の手違いで5名分しか支度がしてなかった模様で、ちょっと待たされてからの「帰館」となりました。 そう、執事喫茶は「ご来館者のお屋敷」がコンセプトですから、わたしたちは、「お帰りなさいませ、お嬢様」 と、出迎えられます。 出迎えてくれたのは、執事のおじさまと、フットマンの若者。 執事は、話題の振り方の面で多少言いたいこともありましたが、(1名を除く)きものでの帰宅を歓迎してくれたし、笑顔が素敵だったので「許す!」という感じ。(←どんだけ上から目線だ(笑)) フットマンにバッグを持ってもらって、席に案内してもらいます。 店内(お屋敷内)は、それなりに高級感が漂って、なかなかいいムード。 お席に着いたら、まずはフットマンからメニューの説明がありました。 わたしは、期間限定「黒執事」(←そのマンガは知らないけど(^^;)連動メニューである「ミカエル」(だったっけ?)をチョイス。 以下、オフィシャルサイトから。*********************************************************************************> 【黒胡椒入りショコラ】> 黒胡椒の効いた,口溶けのよいチョコレートムースに,フランボワーズジュレをしのばせ,執事のイメージでチョコレートの飾りつけをしました。> 【シャンパンムース】> 軽いシャンパンムースに,ダークチェリーのソースを添えました。> 【シャーベット】> 赤いベリーシャーベット> ご提供期間: 9月6日~9月30日> ご提供価格: \2,500(税込)> 限定数: 一日 96食********************************************************************************* ドリンクとのセットなので、フォートナム&メイソンのスペシャルブレンドを注文しました。 お屋敷では、椅子をひくのも膝にナプキンをかけるのもお紅茶をカップに注ぐのも化粧室に案内するのも、執事やフットマンのお仕事。 自分で何かをしようとすると、「少々お待ち下さい」と止められてしまいます。 曲がりなりにも女優の端くれであるわたしは、「お嬢様」として扱われるロールプレイングにすっかり乗っかって、ゆったりとほほえんで「ありがとう」と答えたり、「お茶のつぎ足しはよろしいでしょうか?」と尋ねられて、「ええ、お願いします」と答えたりすることもすべて楽しめましたが、正直、今日のフットマンの人たちは、フロアにいる人数は多いものの若干使えない人が多く(←だからどんだけ上から目線なのよ★)待たされる場面も多かったので、そのまどろっこしさにちょっとイライラなさったメンバーの方もいらっしゃった模様です。 まず最初に、上記限定メニューを注文した人だけに送られるカードが届けられましたが、黒執事のイラストが印刷されているだけで、特に直筆のメッセージなどもなかったので、若干期待はずれ。 そうこうするうちに、まずはお茶が先に運ばれてきました。 一人一人違うお洒落なティーカップが用意され、わたしはミントンのハードウィックでした。(店内は写真撮影禁止なので、画像はありませんが(^^;) 運ばれてきたカップのうちミントンのハドンホールだけは持っていて普段使っているので、「ハドンホール以外のものが来ますように!」と祈っていたら、ちゃんと願いが叶いました(笑) 1杯目はストレート、2杯目以降はミルクティーで堪能しましたが、本当に美味しかったです。 デザートメニューは、提供開始当初よりも黒胡椒がマイルドになったという話でしたが、どうしてどうして、それでもかなりよく効いていました。 これでマイルドになったのなら、当初に召し上がったお嬢様方はちょっと大変だったかも? 全体的にちょっと大人なお味で、でもどれも美味しくいただきました。 ただほかのメンバーの方は、注文したセットに付いていたデザートが甘すぎて、食べきれずに残してしまった方も多数。 普通の喫茶店の倍以上のお値段設定になっているのだから、お食事の内容もちゃんと充実させてくれないと困るなあ、とは思いました。 お茶も終わりかけの頃、出迎えてくれた執事さんがテーブルにやってきて、「わたくし、お出迎えをさせていただきましたが、交替の時間となってしまいました」 とわざわざご挨拶を。 ついでにわたしの紅茶のお代わりを注いでくれました。 執事のおじさまは笑顔が素敵だったので、お見送りしてもらえないのは残念でした(>__
2007年09月16日
コメント(0)
今日は、「きものやまと」松戸店さんのご招待で、新橋・汐留イタリアクリエイティブ・センター2階で開催中の「坂東三津五郎展」に行きました。 午前中に別の用事があったので、午後2時に到着、三津五郎さんと生稲晃子さんのトークショーを聴いてから、遅めのランチをいただきました。 ダーリンもわたしもきもので行ったため、きもの来場特典として、お土産品コーナーでそれぞれ1,000円ずつのお買い物券を使うことができたので、それにちょっと現金をプラスして、手拭いを3枚買ってきました。 その後、松戸店の担当Sさんに案内されて、メイン会場へ。 時間がないことを伝えてあったので、もろもろのコーナーをすっとばし、Sさんが「水野さんにお見せしたいのはここ!」 と決めていたらしい、紬のコーナーに案内されました。 確かに可愛くて面白い、ちょっと変わった紬があってそれなりには気に入ったんですが、一目惚れというほどではなかったので、「それではタイムリミットですので失礼します」 と、17時で会場をあとにしました。 三津五郎展全体の感想は……B.G.M.がうるさすぎ! 最新ヒットチャートだかリクエストチャンネルだかの有線を大音量で流しているんだもの。 歌詞にかき消されて、きものの説明が聞きにくいったらありゃしない。 音楽まで和風にとか贅沢は言いませんから、せめてインストルメンタルを、せめて今日の半分くらいのボリュームでかけるべきなんじゃないんでしょうか。 あと、とにかく会場が新橋駅から遠すぎ! 去年みたいに駅から近い会場にするか、さもなければ無料シャトルバスくらいは出して欲しいところです。 今日の炎天下、徒歩15分ほどの距離は辛かったです(>_
2007年09月15日
コメント(0)

今日は本来は完オフの日だったのですが、前もって、毎度お馴染み「きものやまと」取手店の担当Yさんから、ぜひ来て欲しいと連絡が入っていたので、鼻炎の症状に悩まされつつも、約束通り行ってきました。(体調不良に関しては、なんでもブログのほうに書きました。) 電話のときのYさんがかなり挙動不審だったので、きっと何かすごいものが入ったんだろうなあ、と覚悟はしていたのですが……。 ありました、すごいもの。 わたしの「いつかは欲しいものリスト」に入っているもの。 つまり、「本紅型」とか「赤い色の入った龍郷柄の本場奄美大島紬」とか「紫系統の先染めの子持ち間道の牛首紬」とか「もんぺ・野良着っぽくは見えない久留米絣」とか「八重山ミンサー」とかと同じように欲しいと思っているもの。 「黒地にオレンジっぽい褐色や白の絣模様が入っている久米島紬」。 いや、びっくり。 まさかこんな理想通りのものが、現実に目の前にあるなんて!「いつかは欲しいものの一つは久米島紬」 という話はYさんにしていたんですが、黒地にオレンジなんて細かい話は全くしていなかったのに、見せてもらった3反の中にそれが入っていて、しかもこちらが何も言わないうちに、「どれもいいけど、ちなさんはこれですよね?」 って、ちゃんと把握されていました(^^; わたしってわかりやすいんでしょうか……? いまや年間生産量800反を切っているという重要無形文化財指定の久米島紬、その反物を着装してもらったようすをダーリンが写真に撮ってくれました。 似合っていますか?
2007年09月12日
コメント(0)
いまわたしの手元には、一体いくつのきもの催事のお知らせが来ているのか、ちゃんと把握し切れていません。 とりあえず、きものやまと取手店さんの「秋の感謝祭」と、きものやまと松戸店さんご招待の「三津五郎展」、あと「平良敏子展」は行きたいですね。 もちろんバイト先「京彩苑」の催事もあるし、青山みともさんと坂本屋さんと大丸東京さんからもお知らせが届いていて、軽くパニック状態(苦笑) いま、きものを着たい意欲はものすごくあるけど、購買意欲は低下しているので、まあたぶん展示会に行っても大丈夫だとは思うんですが、そんなことを言いながら、いままで結構な高確率で運命の出会いをしてしまってるのが怖いところ★ 戦々恐々としながら、とりあえず明日も、ちらっと呉服屋さんに出掛けてきます、はい。【今日のきもの】 作務衣/木綿/黒地に浮世絵柄のパッチワーク
2007年09月11日
コメント(0)
![]()
以前は、きもののときには必ずと言っていいほど、藍染めに刺し子のバッグを持ち歩いていましたが、そのバッグも使いすぎてだいぶ傷んできました。 買ったお店に行ってみても、「もうこのタイプの商品は入ってこない」という話だったので、もっと傷めてしまうのが怖くて、いまは使っていません。 洋服でもきものでも持ち歩けて、しかもA4ファイルが余裕で入って、お気に入りのバッグだったんですが……。 そこで、「洋服でもきものでも持ち歩けて、しかもA4ファイルが余裕で入」るというのを条件にして、楽天市場でバッグを探してみました。 最終候補に残ったのが2つ。 『ショルダーバッグ 富士』 『和柄トートバッグ 大』 方向性はぜんぜん違うけど、どちらも素敵♪「2つ買って交互に使えば、前のバッグみたいに早く傷まずにすむんじゃないの?」 というダーリンの助言もあり、2つとも購入しちゃいました。 今夜注文したから、届くのはお盆明けかな? 楽しみです。 あ、あとこれも注文しました。 『原爆詩一八一人集』 【今日のきもの】 浴衣/木綿/紺と白のチェック地に向日葵柄 (外出しなかったので、伊達締めのみで帯は省略★)
2007年08月10日
コメント(0)

昨日は外に出ないからって帯を省略して適当に着ていた向日葵の浴衣を、今日はちゃんと着てみました。 ダーリンと一緒に晩ご飯を食べに行った讃岐うどん屋さんの化粧室で写真撮影(笑) うわー、なんかめっちゃ太って見える! ていうか、まあ、もともとお世辞にも痩せているとは言えない体型ですが(^^; しかも、ノーメイクでひっつめ頭だから、老けて見えるし。 じゃあ写真載せるなよって話ですが★ 浴衣は十枚以上持っているのですが、しまいこんであるものは出してくるのが億劫で、ついつい同じものばかり着てしまいますね。 8月になったことだし、ちょっと入れ替えをしようかな。 あ、ひさびさに、本館「AQUAFIELD PARADISE」の「水野智苗情報」ページを更新して、「和心の集い」の宣伝を載せてみました(^-^)/ 良かったらご覧くださいませ。【今日のきもの】 浴衣/木綿/紺と白のチェック地に向日葵柄 ポリエステルリバーシブル小袋帯/赤地に黒のライン(ひさかたろまん・果物柄の裏側)
2007年08月09日
コメント(0)

ダーリンと2泊3日の長崎旅行です。 初日のようすは、なんでもブログの6/30の記事を読んでくださいね。 そして、今日のようすも詳しくは、なんでもブログのほうで♪ ここでは、きもの姿の写真だけご紹介しておきます(^-^) ホテルの部屋で撮影した、わたしとダーリンの今日のきもの姿♪ わたしは、昨日はH・L(アッシュ・エル)のピンクの木綿きものでしたが、今日は同じH・Lの黄色の木綿きもの。 木綿の単衣なら6月でも7月でも着られるし、雨に濡れても平気、ということでこの選択になったのです。 ちなみに、明日はまたピンクのほうを着る予定です。 ダーリンは、昨日は小千谷の綿麻縮みでしたが、今日は綿麻しじら。 一般人なので顔は写さずに撮ってみました(笑) ダーリンも、明日はまた綿麻縮みを着る予定です。 荷物は少しでも少なく、ということで。 あ、昨日と明日では、二人とも帯を変える予定です。【今日のきもの】 単衣/木綿/黄色地に3色の格子柄(H・L) ポリエステルリバーシブル小袋帯/赤地に金色の花柄(ひさかたろまん) 正絹帯締め/ベージュ地にレトロ花柄
2007年07月01日
コメント(0)
更新をサボったまま、8月になっちゃいました(^^; 楽天ブログって、前月のぶんまでしか遡って書けないのね★ というわけで、6/21~30のぶんのきものブログはなんでもブログに統合しました。 ちゃんと毎日きものを着ていたので、読んでくださいね(^-^)/ 6/21 http://chinae.blog49.fc2.com/blog-entry-203.html 6/22 http://chinae.blog49.fc2.com/blog-entry-204.html 6/23 http://chinae.blog49.fc2.com/blog-entry-205.html 6/24 http://chinae.blog49.fc2.com/blog-entry-206.html 6/25 http://chinae.blog49.fc2.com/blog-entry-207.html 6/26 http://chinae.blog49.fc2.com/blog-entry-208.html 6/27 http://chinae.blog49.fc2.com/blog-entry-209.html 6/28 http://chinae.blog49.fc2.com/blog-entry-210.html 6/29 http://chinae.blog49.fc2.com/blog-entry-211.html 6/30 http://chinae.blog49.fc2.com/blog-entry-212.html
2007年07月01日
コメント(0)

今日は洋服でお出掛けしたのですが、うちに帰ってきたらやっぱりきものに着替えたくなりました。 ふと目についたのが、昨日届いたばかりのゆかた。 オークションで落札した、「Miyuki UEDA」ブランドのバナナの柄のゆかたです。「もう今日はこれから外出する予定もないから、ゆかたでもいいか♪」 と、早速お着替え(^-^) かなり斬新な柄だけに、帯までポップなものを締めたら落ち着きがなくなってしまいそう? ということで、先日のきものフリマの最後に、捨てられる運命だったのを救出してきた、綿紬と思われる両面同柄の小袋帯を締めてみました。 赤・青・黄の三色が使われているけれど地色が地味なので、落ち着いた雰囲気のある半幅帯です。 ゆかたも綿紬なので、思いのほか相性がよかったようです。 少なくともダーリンには好評でした。 皆さんにはどうかしらん?【今日のきもの】 浴衣/綿紬&綿竪絽/ベージュ地に2色のバナナ柄 綿両面小袋帯/綿紬/グレー地に3色縞柄
2007年06月19日
コメント(2)
15日にも着た、アンティークの夏お召し、今日も着てみました。 目立たないけど染みがあるし、なにより対丈(ついたけ)なので、外には着て行かないつもりだったんですが、晩ご飯のお買い物が必要なことに気付き、「ま、いいか」 って、そのまま出掛けちゃいました。 今日はやや気温が低めだったので、夏物ではちょっと寒かったです(^^; でも対丈でもあんまり不自由は感じなかったです。 着崩れもしなかったし。 意外と行けますね、対丈。 ほかにも対丈でしか着られない銘仙を持っているのですがまだ着たことがないので、袷の季節になったら着てみようと思います(^-^)【今日のきもの】 薄物/正絹夏お召し/赤紫地に白の水玉の絣模様 麻リバーシブル小袋帯/白地に白の縦ライン
2007年06月18日
コメント(0)

今日は、養成所の同期Kちゃんと、肺炎から復活したダーリンと、3人で、『美しいきものと帯の会 柳美展(りゅうびてん)』に行ってきました。 まずは、11時40分に品川駅で待ち合わせてお昼御飯。 わたしは牛肉とピーマンの炒め物の定食をいただきました。 これで、腹ごしらえは万全♪ というわけで、送迎バスに乗って、会場のグランドプリンスホテル高輪へ向かいました。 13時頃、会場に着いたところで、バイト仲間で今日はスタッフとして会場にいるHさんに電話をかけて、出迎えてもらいました。 事前の話では、わたしもスタッフバッジをもらって、わたしがKちゃんとダーリンをご案内する形になると聞いていたのですが、わたしもお客様の一人としてHさんに案内していただくことになりました。 途中からは、大先輩のYさんに案内していただいて恐縮しました(^^; Kちゃんの希望で、まず人間国宝の方々の作品を拝見。 そのあと紬のコーナーへ。 本場大島紬、本場奄美大島紬、本場結城紬、石下結城などを見せていただいて、Kちゃんもわたしも、ちょっと反物着付けもしてもらいました。 個人的には、12マルキの大島紬を見て触ることができたのが嬉しかったです。 疲れてきたところで、いったん喫茶コーナーへ。 選べるメニューの中にコーヒーフロートがあったので、Kちゃんとわたしは大喜びでそれを注文♪(ダーリンはジンジャーエールを飲んでいました。) ちょっと一息ついているうちに、Kちゃんのタイムリミットの16時になってしまったので、KちゃんはHさんに見送られて帰っていきました。 ちなみに、Kちゃんから、紅型についての本(新品)をもらいました。 わたしはKちゃんにあげる予定の絽の半衿を持って行くの忘れたのに(^^; Kちゃんごめんね、ありがとう! さてそのあと、もう一度会場に戻って、なんとなく絹芭蕉やら「やまとや」ブランドのきものやらを見せていただいたのですが、最終日ということで17時に撤収作業が始まったので、慌ただしく帰宅することに★ 何かし忘れたことがあるような気がしながらも、帰りの電車に乗ったのでした。 「し忘れたこと」がなんだったのかわかったのは、常磐線の中。 改めて柳美展のパンフレットを見ていたら、「琉球染織 宮平親子展」「喜如嘉芭蕉布 平良敏子」「琉球紅型 玉那覇有公」 等々の文字が目に飛び込んできたのでした。「そうだ! わたし沖縄の染織が見たかったんだ!」 ……なんで忘れてたんだろう。 それが最大の目的で行ったはずだったのに!!(>_
2007年06月17日
コメント(0)

第1回日本語検定、2級の試験を柏会場で受けてきました! 語検について詳しくは、なんでもブログのほうで♪ もちろんわたしはきもので受検しました。 注意事項に服装規定はなかったし(笑)、公式問題集の表紙がきもの姿の女性なんだから文句はあるまい、と。 当然のように、教室内できものはわたし一人でしたけどね(^^; お気に入りの琉球絣の単衣に、イカットの名古屋帯。 自分では初夏らしいさわやかなコーディネイトだと思ってるんですけれども、いかがでしょ? 夕方、晩ご飯のお買い物のためにジャスコ取手店に出掛けました。 で、最近は美裳会で会ったきりのわたしの担当Yさんが今日は出勤しているはずだというので、特に用事もないのに、きものやまと取手店さんに立ち寄ってみました。 そうしたら。 なんと、「天工陣(てんこうじん)」の竹田先生が、美裳会のことを書いた6/1のこの日記を読んでくださったのだそうです。 コメント書き込みを無制限にしておくとあまりにも迷惑書き込みが多いため、現在このブログにコメントできるのは楽天ブログユーザーの方のみ。 それで竹田先生はコメントを残してくださることはできなかったということなのですが、読んでいただけただけで嬉しいです(*^-^*) 結局、やまとさんではなんのお買い物もしないまま、Yさんとサブロー(仮名)店長と、3時間ばかりお喋りをして、あとは予定通り食料品売り場でお買い物をして帰ってきました。 ダーリンも長時間たわいない話をしているのを楽しんでいるようす。 こういう行きつけのお店があるのって、幸せなことだなあと思いました☆ 毎日きもの生活、今日で丸3週間。 意外に続いていますねえ。 あとどのくらい続けられるかしら?【今日のきもの】 単衣・正絹紬・琉球絣・白地に黒の絣柄と水色&芥子&茶のライン 正絹八寸名古屋帯・イカット・青地に白の絣模様と黒のライン&芥子のドットライン 絽・正絹帯揚げ・ピンクと白 正絹帯締め・水色 赤地に白の模様のトンボ玉
2007年06月16日
コメント(0)

今日は外出する予定がなかったので、季節を先取りして、先日『銀座の大レトロ市』で手に入れた夏お召しを着てみました。 松坂屋で羽織ってみたときは、下のほうで紐を結べばちょっとはお端折が取れるかなと思っていたんですが、実際に着用してみると、対丈でちょうどいいサイズでした。 ほかにも対丈サイズのきものを持ってはいるんですが、実際に対丈で着て長時間過ごしたのは初めてなので、お端折がないことにちょっと戸惑いました(^^; 食べこぼしあとと思われる2つの大きな染みは、ダーリンに確認したところ、あまり気にならないようです。 言われてみれば染みだとわかるけど、言われなければ光の加減かなと思うていどのもののようで。 まあ、これは普段着用に買ったんだし、なにせ2,100円で購入したものなのだから、その何倍もお金がかかる染み抜きに出したりはしないで、このまま着倒そうと思います。 あ、あと、前橋のけやきウォークのさが美さんで頼んでおいた金鷲の草履が、今日宅急便で届きました。 とても上品で気に入りました(^-^) ふだん履きではなく、ちょっといい紬(大島とか結城とか)を着てちょっと洒落たところにお出掛けするときに履きたい感じです。 うふふ。いつデビューさせようかなあ♪ 明日、琉球絣を着て日本語検定を受けに行く予定なので、そのときに履いてもいいかも?【今日のきもの】 薄物・正絹夏お召し・赤紫地に白の水玉の絣模様 麻リバーシブル小袋帯・白地に縦のライン※引き続き、昨日の日記に書いた通り、催事のDM希望の方を募集しております。 友人・知人の皆様、お気軽にメールをくださいませ♪
2007年06月15日
コメント(0)

きものがお好きな方で、6/27(水)・28(木)のスケジュールが空いていて荻窪に遊びにいらっしゃれる方、おいででしょうか? あ、もちろん、わたしのリアルの友人・知人限定で♪ わたしがアルバイトさせていただいている呉服屋で催事があります。 今月は、創業450年・宮内庁御用達の千總(ちそう)さんの京友禅と、先月大好評だった竺仙(ちくせん)さんのゆかたの展示会です。 そのほかに、キモノクリニックキャンペーンもあり、プレタゆかたの5,000円セット(ゆかた+帯+下駄)もあります。 ご興味がおありの方にはチラシをお送りしますので、メールでご住所をお知らせくださいませ。 それまでに直接お会いできる方には手渡ししますよん☆ 時間帯ですが、10時からスタートです。 だいたいで結構ですので、1時間刻みでご予約を承ります。(何時とははっきり言えないけどこの日に行きます、というのもアリですが、その場合、いらっしゃった時間にわたしがお昼休憩を取っていてその場に居ないなんていうことになる恐れも★) 先月のお客様は一番遅い方で16時のご予約でしたが、「お客様がいらっしゃる限り何時まででも」 と、直属の上司が申しておりましたので、たとえば「18時過ぎに行きたい!」と仰るお客様がいらっしゃれば、ちゃんと対応させていただくと思います。 もちろん無理にオススメしませんので、わたしの反物着付けの練習台になって下さる方、大募集です(笑) ふだん滅多に見られないようなものが見られたり、触れないようなものが触れたりしますので、気軽に遊びに来てください♪ 竺仙さんのゆかたは男物も入るはずなので、男性の方もぜひどうぞ! 先月見た限りでは、竺仙さんの反物は22,000~26,000円くらい。 デパートのゆかたコーナーで売られている竺仙さんのプレタゆかたと大差ないお値段でお誂えができちゃうので、今年はどこに出ても恥ずかしくない大人のゆかたが欲しいぞ! という方は、ご覧になって損はありませんよ(^-^) 今日ミーティングに行ってチラシをいただいてきたので、ちょっぴり張り切って告知をしてみるちななのでした☆ なお、わたしが居るのはこの2日だけですが、催事自体は24(日)から30(土)まで行われます。 特に、最初の3日間に京彩苑のサイトから参加申し込みをなさったお客様先着10名様にプレタゆかたをプレゼント、という企画もあります。 ご興味がおありの方は、メールをいただければサイトのURLをお知らせいたしますよん♪ ちなみに、今日は雨なので、早速昨日引き取ってきたポリ小紋を着てみました。 暑いので雨コートは無し! 雨だけど正絹を着なくてはいけないときだけ使いたいと思います。 あ、あと、またプレゼントに当たりました! 「きものしょっぷろくえもん」さんのプレゼントで、扇子をいただきました。 【今日のきもの】 単衣・ポリエステルお誂え小紋・藍地に掌大の源氏香と桔梗の柄(初♪) ポリエステルリバーシブル小袋帯・白地に瓶ビール・生ビール・枝豆・空豆の模様(ひさかたろまん)
2007年06月14日
コメント(0)

毎度お馴染み、きものやまと取手店さんに行ってきました。 引き取るものと、預けるものがあったので。 引き取ってきたものの1点目は、4/1の訪問着・振袖オフで着た、白山紬訪問着。 襟元が汚れていたので、ファンデーション落としに出しておいたのが戻ってきたのです。 どこが汚れていたのかわからないくらいきれいになって帰ってきました。 が、襟元の写真を撮っても面白くもおかしくもないので、柄がわかる部分の写真を(笑) 4/1の日記の写真では何がなんだかわからなかった方も、これならわかっていただけるかしら? 地色は、本当は淡い桜色です。 2点目は、ポリエステルの雨コート。 反物から誂えてもらったものです。 地色はグレー、そこに流水と水玉の模様。 雨コートにするにはぴったりの柄だと思ったので、作ってもらいました。 3点目は、ポリエステルの単衣小紋。 これも反物から誂えてもらいました。 地色はきれいな藍色で、大きな源氏香と、桔梗(たぶん)の柄。 これはどちらかというとダーリンが反物を気に入って、わたしに勧めてくれたものです。 確かにこういう大きな大胆な柄、いかにもわたしの好きな感じですけどね☆ 藍色は無条件に似合う自信がありますし。 預けたのは、芭蕉の葉が描かれた染め大島と、黄八丈。 染め大島は、白山紬訪問着と同じ、ファンデーション落としをお願いするためで、これは問題なし。 黄八丈は、しつけ糸を取っているときにちょっと気になったことがあったので、それを見てもらうためでした。 気にしなければ気にならないていどなのかも知れないけれど、2本並んでちょっとだけ糸が出ている部分があったんですよ。 店員さんによれば、「糸が出ること自体はそれほど珍しいことではないけれど、普通は仕立てるときに隠れるようにするはずで、表に出ているのはおかしい、とりあえず預からせてください」とのことだったので、お願いしてきました。 まだ一度も着ていないきものなので、どうにかいい感じに仕上がって戻ってきてくれるといいなと思います。【今日のきもの】 単衣・正絹紬・琉球絣・白地に黒の絣柄と水色・芥子・茶のライン ポリエステルリバーシブル小袋帯・臙脂地に花柄
2007年06月13日
コメント(0)

今日の日記は、なんでもブログとほぼ共通の記事です。 今夜は、ゆうパック・佐川急便・宅急便が立て続けに来ました。 まずは代引きのゆうパック。 楽天市場「浅野屋呉服店」さんで共同購入した、「半衿付きバチ衿スリップ」3枚。 今日で17日目という連続きもの着用記録を誇る(笑)ちななので、「夏物の二部式襦袢が3組しかないと、ほとんど毎日お洗濯しなくちゃいけなくて大変だなあ。もう少し絽の二部式襦袢が欲しいなあ」 と思っていたのですが、襦袢を省ける衿付きのきものスリップがあることを知って、早速まとめ買いしてしまいました。 ばっちり絽の半衿がついてます。 きものが仕事着の人のための業務用ということもあり、半衿はミシンで縫いつけてあるそうなので、このまま洗濯機で丸洗いO.K.! レースの筒袖なので、アンティークなどの袖が一尺三寸でないきものを着るときにも便利かも♪ 絽の半衿が縫いつけてあるから一応夏物なのでしょうけれど、たぶん秋になっても、絽の半衿のうえに普通の半衿を重ねて着ちゃうような気がします。 続いて、佐川急便。 楽天市場「キモノカフェ」さんで注文した、男物のピドヒール下駄が届きました。 鼻緒が、白地に黒の雲竜模様。かっこいい♪ 自分がピドヒール下駄を履いていて本当に楽なのでダーリンにも履かせてあげたいと思っていたら、やっと男物の取り扱いが始まったのです。 メール読者先行発売のはずなので、まだ一般の方は買えないようですが。 最後に、宅急便。 これは先日「大江戸きものバザール」さんのオークションで落札した草履2足セット。 写真は以前の日記に載せているので省略(笑) 安かっただけあってやっぱり中国製でしたが、1足は小紋、1足は紬に似合いそうな草履なので、満足しています。 それにしても、今月はちょっとお買い物しすぎだわね。 気を引き締めて出費を減らさねば! そして、がんがん働かなければ!【今日のきもの】 単衣・正絹紬・十日町民芸紬・灰色地に濃紫の長方形ほか ポリエステルリバーシブル小袋帯・白地に瓶ビール・生ビール・枝豆・空豆の模様(ひさかたろまん)
2007年06月12日
コメント(0)

フリマのお手伝いで立ちっぱなしだった昨日の今日で、朝起きたときにはまだ足が痛く、とても坂本屋さんの悉皆展に出掛ける気力はありませんでした★ 染み抜きや紋のことをご相談したかったのですけど。 が、さすがに夜までには回復したので、元気に19時からの附属養成所のレッスンに出掛けました。 その話は、なんでもブログのほうに書いています。 今日は、「そろそろ暑くなってきたからこの帯をしてもいいかな」と思って、ビール柄の帯を締めていったら、生徒さんに「美味しそうな帯ですね」と言われました。 もしかしたらこの帯のせいで、レッスン後に飲みに行っちゃった生徒さん、いらっしゃったかも? 午前中雨が降っていたので、きものは今日もポリ小紋。 雪輪と千鳥の柄だったので、足袋も臙脂地に千鳥の柄足袋で、千鳥づくしにしてみました♪【今日のきもの】 単衣・ポリエステル小紋・濃茶地に雪輪と千鳥 ポリエステルリバーシブル小袋帯・白地に瓶ビール・生ビール・枝豆・空豆の模様(ひさかたろまん)
2007年06月11日
コメント(0)

今日もなんでもブログとほぼ共通の記事ですが、こちらのほうがやや詳しいです(笑) 昨日の日記に書いたとおり、今日はmixiで知り合ったマイミクEさん主催のきものフリマがありました。 Eさんのお知り合いのお母様が箪笥6棹ぶんのきものを残して亡くなったということで、そのきものを「安くてもいいからきもの好きな方にお譲りして着ていただきたい」という娘さんの要望で、今回のフリマが開催されることになったのでした。 わたしは総勢5名のスタッフの一人。 朝9時集合ということで、7:48の電車に乗って出掛けました。 ちなみに5時半起きです(^^; でも主催のEさんは徹夜で頑張っていらっしゃったので、5時半起きくらいでめげているわけにはいきません。 今日のお手伝いスタッフは、マイミクHさんと、マイミクのマイミクで何度か「関東キモノ倶楽部」コミュニティのオフでお目にかかったことのあるNさん、そして初めましてのHさんでした。 会場はわかりやすい場所だったので、方向音痴のわたしでも迷わず辿り着くことができ、さっそく机を動かして会場を設営、そして搬入されたたくさんの大きな段ボール箱からジャンル別にきものを取り出して並べ、値段付けをしていきました。 そのあいだに、ちゃっかり自分のきものも選んだのですが。 そう、今回のフリマお手伝いの報酬は、「好きなきものを何点かいただける」ということだったので、わたしは素早く紅型を探し出し、「複数は要らないから、どうしてもこれが欲しいです!」 とEさんにお願いして、しっかりいただいてしまいました。 ほかに黄八丈・琉球絣・大島紬など思いっきり食指の動く商品もありましたが、高額商品を独り占めするわけにはいきませんから、それらはちゃんと値段を付けて並べました(笑) この写真、奥の鮮やかな黄色のきものが黄八丈。 その手前が白大島、その前が琉球絣、そして大島紬3点。 基本的に、小紋は3,000円、紬や訪問着・色無地などは5,000円、ダメージの大きなものは1,000円などのお手ごろなお値段だったんですが、この写真のきものたちはさすがにそれなりのお値段をつけさせていただきました。 あまりにも膨大なきものの量に並べるスピードが追いつかず、スタート予定の10時を20分ほど過ぎて、ようやく開場。 さっそくお客様がたくさんいらっしゃって、一気に賑やかになりました。 気になる商品がおありのようだったら、衣装敷きの上で羽織ってご覧になるようにお勧めし、ご希望があればそのきものに合う帯をコーディネイトしたりして、緊張しつつも楽しくお仕事♪ お昼頃、激しい雷雨に見舞われてお客様が一気に引けてしまう時間帯があったので、その隙にスタッフが交替でお昼御飯休憩を取りました。 雷雨の中コンビニまでお昼を買いに行ったので、「この雨で、午後お客様が来てくださるのかしら」と心配になりましたが、ちゃんとお客様はいらっしゃいました。 とくに、「執事カフェオフ」帰りのマイミクさんたちと、東京出張終わりのマイミクさんが来てくださってからは、半分オフ会のノリで楽しく接客させていただきました。 何度もオフ会でお会いしているマイミクさんの気安さから、もう、唆す唆す(笑) 16時以降、高額商品以外のほとんどの商品が50%offになったこともあって、「この子も連れて帰りましょうよ♪」 などとお奨めして、「ちなさんはこれが似合いますよ」 と切り返されたり(笑) でもほんと、楽しかったです。 最後の最後は大処分市になったので、「今日はこの紅型1枚持って帰れればいいわ」と思っていたわたしも、つい羽織を1枚、道行きを1枚、帯締めを6本……などとお買い物をしてしまい、気がつけばほかに、「持ち帰れないのでオークションで売れなさそうなものは捨てます。欲しいのがあったら持って行ってください」とのEさんのお言葉に甘えて、小紋3枚留袖2枚色無地1枚を持ち帰ることに☆ こんなこともあろうかとキャスター付きのバッグを持って行ったのが、ばっちり役に立つことになりました。 大判風呂敷包み2つぶんの荷物をバッグにつめて、いよいよ撤収作業。 最後までいてくださったマイミクさんたちが、お客様なのに、撤収作業を手伝ってくださいました。 その後、スタッフと撤収を手伝ってくださったお客様方とで、お茶にいきました。 わたしはチョコレートケーキとミルクティーを注文。 疲れ果てていたので、甘いものと暖かいものが、とても美味しかったです。 あと、ケーキにシャーベットが添えられていたのも嬉しかったですね(^-^) わたしはこのお茶のあいだ、よほど疲れた顔、かつ眠そうな顔をしていたらしく、皆さんに心配されてしまいました(^^; たしかに、ものすごーく眠たかったのは事実なのですが★ みんなが(おそらく疲労感から)だんだん口数少なくなっていったところで、今日はお開き。 ふだんは常磐線で一人で帰ることが多いわたしですが、今日は途中までマイミクAさんが一緒だったので、おしゃべりをしながら帰ってくることができて、それも楽しかったです。 あまりにも大荷物を抱えての帰宅になってしまったので、ダーリンに「こんなにたくさん持って帰ってきてどこにしまうの?」 と呆れられるかと思いきや、「これいい色だね。これも柄がすごいねえ」 といちいち感心してくれて、ホッと一安心。 どうやら叱られはしないようです(笑) それにしても、5つ紋入りの黒留めが1枚、3つ紋入りの黒留めが1枚、1つ紋入りの色無地が1枚。 紋の染め直しってできるのかしら。 できるとしたらどのくらいの料金がかかるものなのかしら。 ちょうど行きつけの呉服屋さんが明日まで「悉皆展」をやってらっしゃるので、先日の夏お召しの染み抜きともども、ご相談してみようかと思います(^-^)【今日のきもの】 単衣・ポリエステル小紋・黒地に葡萄唐草 ポリエステルリバーシブル小袋帯・芥子地に黒猫の柄と[CAT][HAPPY]の文字 革ベルトの帯締めに瑪瑙の帯留め
2007年06月10日
コメント(0)
今日は、内部勉強会の講師をやってきました。 その話はなんでもブログのほうで♪ 今日もきものを着たので、連続2週間達成です(^-^) 薄紫に銘仙風の模様のポリ小紋で、しかもフルーツ柄のポリ小袋帯を締めていったので、内部勉強会で所属事務所の後輩たちに、「可愛い~♪」 と言われました(笑) 明日は、mixiで知り合ったマイミクEさん主催のきものフリマのお手伝いです。 これはダーリンの肺炎発症前にお約束したことだし、ダーリンも行っておいでと言ってくれているので、頑張ってきます。 お客様もスタッフも楽しめるフリマになるといいなあ♪【今日のきもの】 単衣・ポリエステル小紋・薄紫地に銘仙風 ポリエステルリバーシブル小袋帯・白地にフルーツ柄(ひさかたろまん) 赤地に花柄の帯締め
2007年06月09日
コメント(0)
今日は朝からダーリンの病気でバタバタしちゃいました。 その件については、なんでもブログを読んでいただくこととして。 そんなバタバタの中でも、今日もきものを着ました。 先週の日曜日から連続きもの着用記録継続中。 明日も着たら、ちょうど2週間ですね。 こうなったらもう、どこまで続けられるか、頑張ってみたい気分(笑)【今日のきもの】 単衣・ポリエステル小紋・濃茶地に雪輪と千鳥 ポリエステルリバーシブル小袋帯・芥子地にベージュの絣模様
2007年06月08日
コメント(0)

今日もなんでもブログとほぼ共通の記事です。 先週、いきなりイベントのお手伝いから始まった、呉服屋さんでのアルバイトですが、今日は定例ミーティングの日でした。 改めてお仕事内容の説明を受け、お互いに自己紹介をして、そのあと社長からレクチャー。 今日は「草木染め」について。 大変勉強になりました。 お給料いただきながらお勉強させていただいちゃって、いいんでしょうか。どきどき。 バイトは午前中だけなので、荻窪でお昼を食べたあと、銀座松坂屋7階催事場で来週火曜日まで行われている「銀座の大レトロ市」に行ってきました。 23区内に住んでいる人には、「荻窪に行ったついでに銀座に立ち寄る」って感覚、さぞわかりにくいんでしょうね。 茨城県民にとっては、じゅうぶん「ついで」なんですけど。 今日の戦利品は、夏お召し。 臙脂と言うよりはもうちょっとピンクっぽい地色に白の水玉模様なんですが、水玉が全体にまんべんなく広がっているのでもなくランダムでもなく、なんというか幾何学模様的に配置されているのが面白いと思いました。 あと、丈はないけど裄はあって、染みがあるけどそれほど目立ちはしなくて、お値段が2,100円だったので、つい(^^; 丈夫そうなので普段着として着倒そう、染みの部分はカフェエプロンでも巻いて隠しちゃおう、と決めて購入。 夏お召しなので、写真を撮ったら後ろの蛍光灯が透けて写っちゃいました(笑) 今日で連続きもの着用記録12日目。 今日は久しぶりに正絹を着ました。 反物を楽天市場のオークションで落札して、ダーリンママに単衣に仕立ててもらった、十日町民芸紬。 今日がデビューです。 また地下鉄の駅の鏡を使って撮影。 なにやってるんだか★ 【今日のきもの】 単衣・正絹紬・十日町民芸紬・灰色地に濃い紫の長方形ほか ポリエステルリバーシブル小袋帯・臙脂地に花柄 ベージュ地に花柄の帯締め
2007年06月07日
コメント(0)

なんでもブログのほうでも同じ内容の日記を書いているのですが、ここしばらく、楽天市場のオークションには参加しないようにしていたのに、つい出来心で入札してしまいました……。 大江戸きものバザールさんのオークションで、カジュアル草履2足セット、送料税込み5,250円。 京都きもの屋本舗さんで、バナナの柄のアヤシイ浴衣、送料税込み3,000円。 これなら買ってもいいかな、と思う値段を入れておいたら両方とも落札できちゃった。 あはっ☆ こんなふうに毎日きものを着ていると、履き物もそれなりに数が必要になるんですよ。と言い訳。 だけど、バナナ柄のアヤシイ浴衣は一体どこに着ていくのだ? と、自分につっこみつつ。 まあとりあえず、競り買ったので満足です。 ちなみに、今日は昼間はスーツでお出掛けしたのですが、帰宅して17時頃にきものに着替えて、そのままきもので晩ご飯を作りました。 今日も洗面所で撮った写真で、しかもややピンぼけなんですけど(^^; 明日はどのきものを着ようかな~♪【今日のきもの】 単衣・ポリエステル小紋・黒地と2色よろけ縞の市松 ポリエステルリバーシブル小袋帯・鍵盤と音符柄(ひさかたろまん)
2007年06月06日
コメント(0)

今日も単衣のポリ小紋を着て過ごしました。 とりあえず連続きもの着用記録10日。 明日はスーツで出掛ける予定があるので、帰ってきてからきものに着替える根性があるかどうかが、連続記録が続くか途切れるかの分かれ目です(笑) って、野球選手の連続試合安打とかじゃないんだから、別にムキになって続けなくてもいいんですけれどね(^^; なんとなく続けてみたいかなあ、と。 で、今夜はさっぱりしたものを食べたい気分だったので、ダーリンと二人で近所の讃岐うどん屋さんに行きました。 わたしが食べたのは、「肉わかとろ玉」の冷やし。 それにすりごまをかけて、柚子胡椒もちょっとつけています(写真右下)。 うどんを美味しくいただいてお店を出るとき、やけにほかのお客さんにじろじろ見られました。 きもの、そんなに珍しいかな? それとも、きものと浴衣の区別がついてなくて、「まだ浴衣着るのは早いんじゃないのか」 みたいな感じで見てたのかしらん? ちょっと気になります★ さて、第1回日本語検定の受検票が届いた話を、今日のなんでもブログに書いていますので、『日本語検定 公式 模擬・練習問題集』をご紹介しておきますね。 ちなみに、次の「語検」は10/27開催が決まっています。 第2回にはチャレンジしてみたいぞ、という方は、公式サイトで情報収集してくださいね♪ http://www.nihongokentei.jp/index.html【今日のきもの】 単衣・ポリエステル小紋・ベージュ地に臙脂の草花 ポリエステルリバーシブル小袋帯・黒地にコスモス柄(←今この日記を書こうとしてコスモスだってことに気付きました。季節的に「ちょっと早まったっ!」って感じですね(^^;) 洗面所の鏡で写真を撮ったので、下のほうに洗面台に写ってますが、気にしないでください!
2007年06月05日
コメント(0)
今日は所属プロダクション附属養成所のレッスンでした。 6/1と同じきもの+帯+帯締め+帯留めで出掛けたんですが、違ったのは履き物。 今日の午前中に届いた新しい下駄を履いてみました。 5/31に注文した、例の猫ちゃん柄の下駄です。 初めてだから足が痛くなったりするかも、と心配していたんですけど、ぜんぜん痛くならず、とても歩きやすかったです。 可愛くて、安くて(税・送料込み3,000円)、歩きやすいなんて素敵♪ 鼻緒が赤いものもあるのでそっちも買っちゃおうかと思ったりして。 【今日のきもの】 単衣・ポリエステル小紋・黒地に葡萄唐草 ポリエステルリバーシブル小袋帯・芥子地に黒猫の柄と[cat][happy]の文字 革ベルトの帯締めに瑪瑙の帯留め グレー地に花模様の柄足袋と、猫柄の桐下駄
2007年06月04日
コメント(0)

考えてみたら、先週の日曜日から毎日きものを着ています。 5/27(日) 袷・正絹訪問着・茄子紺地に薔薇の花 5/28(月) 単・ポリエステル小紋・黒地に葡萄唐草 5/29(火) 袷・正絹染め大島紬・濃藍地に芭蕉の葉 5/30(水) 袷・ポリエステルお誂え小紋・藍地に花織り風 5/31(木) 袷・ポリエステル小紋・水色地に紅型風 6/01(金) 単・ポリエステル小紋・黒地に葡萄唐草(5/28と同じ) 6/02(土) 単・ポリエステル小紋・薄紫地に銘仙風 6/03(日) 単・ポリエステル小紋・濃茶地に雪輪と千鳥 今日のきものは、5/31に注文して6/1の夜にはすでに届いた、新しい単衣セットを着てみました。 8日もきものライフが続いているのは、たまたま、洋服でなければいけないような用事が何もなかったからなんですが。 今週は副業の関係でスーツを着て出掛ける予定があるので、そこで記録が途切れちゃうかな。 それとも、帰宅してからきものに着替えて、記録を更新し続けるかな。 たぶん、その日の気力と体力次第ですね(笑) 今日の着姿の写真は、晩ご飯のお買い物に行った東急ストア店内の鏡で撮りました。(←って、スーパーで何してるんでしょう、この人は★) 昨日の日記に書いた赤い塗り簪も挿しているんですが、この写真だとわかりませんねえ(^^;【今日のきもの】 単衣・ポリエステル小紋・濃茶地に雪輪と千鳥(初♪) ポリエステルリバーシブル小袋帯・芥子地にベージュの絣模様(初♪) ベージュ地に花柄の帯締め(初♪)
2007年06月03日
コメント(0)

ここのところ立て続けに2つ、楽天市場のきもの屋さんで応募しておいたプレゼントが当たりました。 2つとも髪飾りです。 ひとつ目は、京の華さんからいただいた、ピンクのミニティアラ。 写真は「京の華」さんのページからいただいてきました(^^; このミニティアラ、とってもかわいいのですが、ミニ過ぎるので、わたしが実際に頭につけると、「頭の大きさが目立つよ!」 とダーリンに身も蓋もないことを言われました(泣) やっぱりこれは子供用かな~と思うので、この秋に生まれる予定の姪にプレゼントしようかな~と思ったりしています。 髪の毛が生えそろうまでは使えないだろうけど、何かの記念撮影のときにでも使ってもらえればいいか、と。 あと姪のはとこたちが女の子なので、そこに貸し出してもらってもいいし。 使ってもらえるかしらねえ? 2つめは、三京ごふくさんでいただいた、赤い塗り簪。 こちらも写真は三京ごふくさんのページからいただいてきました(^^; これはばっちり自分で使えます。 さっき届いたばかりで、その場で髪に挿してみたんですが、きちんと固定できてとてもいい感じです。 昨日みたいに黒いきものを着ているときに使うとより映えそうかな? 大事に使わせていただこうと思っています。 小学生の頃からプレゼント懸賞に応募するのが趣味で、葉書を何十枚も買ってきては雑誌のプレゼントに応募して、だいたい10枚に1枚くらいの確率で当選していましたが、最近はパソコンとケータイからのネット応募ばかり。 なにせネット懸賞は応募者数が多いのでなかなか当たりませんが、当たるときはこうやって連続で当たったりもします。 これからもこまめに応募し続けようっと♪【今日のきもの】 単衣・ポリエステル小紋・薄紫地に銘仙風 ポリエステルリバーシブル小袋帯・白地にフルーツ柄(ひさかたろまん)
2007年06月02日
コメント(0)

今日は、きものやまとさんの美裳会(展示会)柏会場にお邪魔してきました。 源氏物語にちなんだいろいろなきものが華やかに飾られていて、見るだけで幸せな感じ♪ 今年はすでに黄八丈を買ったから、というのもあって、「今日は見るだけ、今日は見るだけ」とかたく心に誓って出掛けたはずだったのですが……。 だからもう、見に行かなきゃいいのに、行っちゃうんですよね。 そして出会っちゃうんですよね。 そして、「頑張ろう!」って思っちゃうんですよね。 だからやっぱり病気なんです。 「きものという病(やまい)」です。 今回出会ったのは、藍染めのたて糸と墨染めのよこ糸を使った、西陣お召し。 ランダムに取り上げてみたほかの反物はとても手の出ないような金額のものもあったけれど、たまたまわたしに一番似合う反物だけが特別価格で出品されたもので、西陣お召しのW証紙がついているのに、ついていないものと比べてさえ安かったのでした。「これが40万とか50万とかだったらわたしもオススメしないです」 と、毎度お馴染み取手店の担当Yさん。 うん、そんな金額だったらすすめられてもわたしも買えないし。 でも今回のは本当にお手頃価格だったので、わたしの乏しい稼ぎでもローンが組めちゃって、頑張ることにしてしまいました。 ダーリンが一緒じゃなかったので、本当にお買い物してもいいものかどうか電話で相談したんですが、「Yさんの見立てで智苗も気に入ったのなら間違いはないと思うし、その金額ならいいよ」 とお許しが出たので、購入決定。 お召しなので、単衣で仕立ててもらうことにしました。 反物着付け状態の写真、Yさんに頼んで撮ってもらえば良かったなあ。 今日はダーリンが一緒じゃなかったので、写真がないのです。 まあ、わたしの誕生日の頃に仕立て上がりの予定なので、そのときにでも写真をupしますね。 代わりに、西陣お召し「天工陣(てんこうじん)」の作家・竹田先生にいただいた、淡いオレンジの膝掛けと、西陣お召しで作られた携帯電話入れ(小物入れ)の写真を載せておきます。 ちなみに、ダーリンには名刺入れをいただきました。 この名刺入れ、実は竹田先生が取手店のサブロー(仮名)店長にプレゼントなさったものだったのですが、「わたし、店長なのにいただいちゃおかしいですよね。ご主人にどうぞ!」 って譲ってくださったので、ありがたくいただいて帰ってきたのです。 サブロー(仮名)店長、ありがとうございました! あと、今回はYさんだけでなく、新宿ルミネエスト店のスタッフの方にもお世話になりました。 新宿ルミネエスト店3人組もとても楽しい方々だったので、今度新宿に出たら思わず立ち寄ってしまいそうです(笑) 【今日のきもの】 単衣・ポリエステル小紋・黒地に葡萄唐草 ポリエステルリバーシブル小袋帯・芥子地に黒猫柄と[CAT][HAPPY]の文字 革ベルトの帯締めに、瑪瑙の帯留め
2007年06月01日
コメント(0)

5/29にはお買い物をしなかったちなですが、実は楽天市場のきもの屋さんには、「5/31まで呉服の日セール」というお店がいくつかありました。 で、 1.5/30 10:00~5/31 9:59までの、プラチナ会員ポイント3倍キャンペーン実施。 2.5/31 0:00~6/1 9:59までの、楽天イーグルス勝利によるポイント倍付けキャンペーン実施。 3.5/31で有効期限の切れる楽天ポイントがある。 4.ふだんはいくらまとめ買いしても送料のかかるお店なのに、「呉服の日」対象商品を5,000円以上買えば送料無料になる。 という条件が重なったので、日付が変わって5/31になった途端に、「大喜賑(おおきに)」というお店でお買い物をしてしまいました。 雪輪と千鳥が可愛い、単衣きものと半幅帯のセット。 洒落袋帯や名古屋帯のときだけでなく半幅帯のときにも使ったら楽しそうな、帯締め3本セット。 あと、これは「呉服の日」対象商品じゃなかったけど、単品で買うと5,580円なのにほかの商品3,000円以上と一緒に買うと3,580円になる、和柄バッグ入り着付け小物10点セット。 着付け小物10点セットをなんで今さら買ったかというと、もう完璧に、「きもの普及活動用」です。 つまり、「きもの着たことないし持ってないけど着てみたい」っていうお友達がいたら、小物からきものまでフルセットで貸してあげて、とにかくきものを体験してもらおう、という作戦(笑) 汚されても怖くないポリエステルのきもの、色柄のリクエストに応えられるぐらいたくさん持ってるし(笑) というわけで、関東在住のちなの友人知人でご希望の方、ぜひ連絡ください♪ あ、盛夏のきものは貸すほど持ってないので、7・8月は浴衣でお願いします(^^; それと、これは呉服の日セールとは関係なかったんですが、ポイント倍付けのあいだに買っちゃえ、ということで、「西陣こもの屋 楽天市場店」さんで、猫ちゃんの柄の下駄を、全額ポイント支払いで買ってしまいました。 どれも早く届かないかなあ♪ とても楽しみですo(^-^)o【今日のきもの】 袷・ポリエステル小紋・水色地に紅型風の柄 ポリエステルリバーシブル小袋帯・赤地に黒の縞(ひさかたろまん・昨日の帯の裏側)
2007年05月31日
コメント(0)
今日が、呉服屋さんでのアルバイトの初日でした。 8時前の電車に乗って、9時半頃お店に到着。 やっぱり荻窪は遠いです(^^; でも、きものにかかわるお仕事ができるということで、ワクワク☆ でも結果としては、今日は、ほとんど戦力になれませんでした(^^; 何にも知らない状態でいきなり現場に飛び込んだのであたりまえといえばあたりまえなのですが、せいぜい、お子様連れのお客様が反物をご覧になっているあいだ、そのお子様のお相手を務めたぐらいで。 右も左もわからなくて右往左往したけれど、やっぱり、きものにかかわるお仕事ができるのは、とても嬉しいです。 特に今回は、竺仙(ちくせん)の浴衣の反物が、女物も男物もたくさん見られて、とっても幸せ♪ 「これダーリンにあててみたいな~」と思う反物もありました。 もちろん、自分があててみたいものもありましたけど(笑) 竺仙さんの浴衣、22,000~26,000円くらいで、わりとお手ごろなのに、素敵な柄がたくさんあるんですもの。 あと、夏きものや夏帯を中心に、決算セールもやってます。 ものすごくお買い得なセットがあって、気に入るものがあったら自分でも購入しちゃおうかと思うくらいでしたが、今日見た限りでは、一目惚れの品はなかったようで、ホッと一安心? なにはともあれ、明日はもっと戦力になれるように頑張ります! あ、今日のきものは結局ポリエステル小紋にしました。 お昼御飯を外に食べに出て、帰ってくるときから雨に降られ始めたので、やっぱりポリで正解だったようです。 ポリだったお陰で、安心してお子様の相手もできましたしね。 明日も雨の予報だし、ポリエステルにすると思います。【今日のきもの】 袷・ポリエステルお誂え小紋・紺地に花織り風 ポリエステルリバーシブル小袋帯・白地にフルーツ柄(ひさかたろまん)(初♪)
2007年05月30日
コメント(0)
全387件 (387件中 1-50件目)

![]()
