2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1
■再編集■オススメアウトレット(1)■Fender USA HIGHWAY1-SHOWMASTER HSS(PTR/R)24フレット、ノンピックガード、FRT搭載。即戦力の高い、ギターです。(※6.10再編集)
March 31, 2004
コメント(0)
1989年に行って以来、何年ぶりになるでしょうか。「杉山清貴」さんのLIVE、中野サンプラザに行きました。確か1998年位だったと思います。(97年かもしれませんが)当時バンドを組んでいて、ボーカルがファンクラブに入っていたためか、前から4,5列目くらいの席でした。バンドメンバーみんなで行きましたね~(※6.14 追加しました)
March 30, 2004
コメント(0)
またまた「高中正義」さんのLIVEです!確か1989年でしたね~。「The Partys Just Begun」ツアー、中野サンプラザでのライブ。この日のライブが、ビデオ化されました!私もホントすんごく小さいですが映ってます(笑)。それまで使用していた、ギター(YAMAHA SG)ではなく、Vestax(ベスタクス)というギターを使用!結構ステージ内容も濃いものがあったと思います。この時初めて、あの名曲「ブルーラグーン」を生で聴くことが出来ました!しかしこれ以降、約10年以上の間、高中さんのLIVEに行く機会が無かったですね~。(仕事とかで、なかなか都合がつきませんでしたね~)しかし、2001年、高中さんの渋谷公会堂でのデビュー30周年ライブを機に、再びライブに行くようになります!これはまた別に記載します!(※6.13 追加しました)
March 29, 2004
コメント(0)
ナハハハ~(笑)!買い物履歴を追加しました!楽器を紹介してるくせに、買ってるのがケーキっていうのもなんだかなぁ~って、自分で思ってしまいます(笑)。基本的に、こういったケーキ等が好きだったりします(笑)。なんてったって、イチゴパフェ大好きですし(笑)。今回購入したケーキ、両方ともオススメです!ホントに美味しいんだって!これが!マジで!両方とも、甘さが控えめなので、いくつでも食べちゃいそうって気になります(笑)。(食べすぎには気をつけましょうね(笑))値段も手ごろですし、自分で食べるのも、またプレゼントでも使えます!是非このケーキを食べて戴ければって思います!この美味しさを是非、味わってもらいたいです!特に今なら価格が更にお手ごろになってます!=======================================■再編集■(6/10)テーマとの関連付けをしました。
March 28, 2004
コメント(3)
■再編■気になるギター(1)ストラト系・Fender・Edwardsこのあたりの中間クラスのギターがいいなぁ~って思いましたね~。もちろん上を見るとキリがないです(笑)。(※6.10 再編集しました)
March 27, 2004
コメント(0)
遅くなりましたが、20000アクセスいきました!(20000番はゲストさん)これも皆様のおかげです!誠にありがとうございます!!また、売上ポイントもコンスタントにつくようになりました!現在、色々と企画を検討中です!大幅な変更になるか、マイナーチェンジくらいか、まだちょっと解りませんが。。(仕事の方も、決算が終わり一段落したので、いよいよ取り掛かりたいと思ってるんですけど。。)デザイン等、ページ変更も少しずつですが行っています。とにかくまだまだこれからのHPですので、がんばっていきたいと思います!これからも応援よろしくお願いいたします!
March 26, 2004
コメント(3)
ここ最近、ギターを色々と見てまわってます(HP上ですが)。改めて、いいなぁ~って思う商品が出てきて困ります(笑)。現在欲しいなぁ~って思ってるだけでも、数本あります(笑)。しかし、それらを全部買うと、いくらになるか考えたくは無いですね~(笑)。ストラト系、数本。 レスポール系、数本。あとSGも、もう何本かあってもいいかなぁ~(笑)。まぁ~、一度に何本も買えるほどの余裕はま~~ったく無いのでどうしても、1本に絞っていくしか無いんですけど。。でもこうして考えてるだけでも楽しいんですけどね~。まぁ~、しばらくはこうして考えているんでしょうけど(笑)。いきなり買ったりして(笑)(←それは無い!(笑))
March 25, 2004
コメント(0)
今回は、「安全地帯」です!確か、武道館ライブでしたね~! 1988年だったかな~?結構上だったので、多分3階席だったような気がします。とにかくステージのライティング(照明)が派手だったってのは覚えてます!(笑)武道館に行ったのは、この時が初めてだったような。。(※6.13 追加しました)
March 24, 2004
コメント(0)
■再編集■エレキギター(2)■EDWARDS ELP-85SDESP系列のミドルクラスに位置するブランドかな?ダンカンP.U搭載で、この価格!シースルーカラーにもあるように、フレイムメイプルはもちろん本物!(プリントとか特殊塗装とかではありません)手ごろな価格で、強力なギターがいいというならこれはオススメします!私も欲しい1本です!(※6.11再編集しました)
March 23, 2004
コメント(0)
■再編集■エレキギター(1)■Grass Roots G-SE-38R ESP直系ブランド、ESPの超ローコスト版とでもいいましょうか。しかしクオリティの高さはさすが。初心者はもちろんのこと、練習用に、予備にと最適です!(※6.11再編集しました)
March 22, 2004
コメント(0)
今回は、「プリンセスプリンセス」です!もうかなり前なので記憶が定かではないかもしれません(笑)。当時は「汐留PIT」というイベントスペース?があってそこに行きました(確か期間限定でOPENしてたと思います)かなり上り調子になってた頃だったと思います。神奈川のノースピア、武道館ライブより、少し前でしたから。ギターの中山加奈子さんが好きでしたね~(笑)。そういえば、今年になってからだったかな?加奈ちゃん、結婚されました!おめでとう~!!(※6.13 追加しました)
March 21, 2004
コメント(0)
またまた久々です。。ようやく決算も終わり、一段落し、ちょっとはゆっくりさせてもらってます(笑)。新たにHPの方も手直ししようかな~って思ったら、メンテナンスですって~?何だそりゃ~!?定期だからしょうがないんでしょうけど。。まぁ~、メンテナンスが多いですね~。改善してればまだしも、やるごとに使いにくくなってるメンテも珍しい(笑)。しかも予定よりも長くなったりするし(笑)。んでもって、思ったより使い勝手が悪くなる(笑)。一体、なんじゃそれ~?!って思ってしまいます(笑)。無料で借りれるものって、悪くて当たり前(笑)。良くてラッキー(笑)くらいに思ってた方が間違いない(笑)。期待するから余計に腹も立つ(笑)。だから、無料のものは期待しないようにしたほうが、間違いない!(笑)メンテ後はどうなるでしょうか(笑)?
March 20, 2004
コメント(0)
3回目の今回は、「高中正義」さんです!高中さんは、中学3年の頃から好きだったのですが、なかなかLIVEに行く機会がなくて、ようやく行けたのが大学2年の時でした。当時は東京に居たので、居た所の市民文化会館に来るってことで、チケットも取り、前から5列目でした。当時は、「ランデ・ヴー」ツアーだったと思います。でも「ブルーラグーン」は無かったような記憶があります。しかし、初めて生の高中さんを見れて大感激でした!(※6.13 追加しました)
March 19, 2004
コメント(0)
フュージョン系で最初に行ったのが、「カシオペア」でした!大学1年の時ですね~。確か中野サンプラザでの「パーフェクトライブ」(この翌日のライブがビデオ化)しかし、カッコよかったです!(※6.13 追加しました)
March 18, 2004
コメント(0)
初めて自分たちで行った事あるLIVEは、「LOUDNESS」でしたね~(笑)。当時は高校生。チケット取るのも、学校の公衆電話から電話して取ったものでした(笑)。そして翌年も、同じように行きました(笑)。その時は、1人の友人を学校休ませて、チケットを取らせておかげで最前列(笑)!今となっては懐かしい思い出です(笑)(※6.13 追加しました)
March 16, 2004
コメント(0)
再編です。管理人が使用する楽器(9)今回は楽器ではないですね~。アクセサリ類になりますか。■D'Addario EXL-120-3D×2SET(6セット) これは 09-042 のレギュラータイプのセットです。かなりお得なセットになってます!もう私もかれこれ、10年位愛用してる弦です!ギターによって、多少ゲージを変更します(095-044)が、現在は、基本的には、このタイプを使用してます。価格も一般で買うと、まあまあの価格ですが、これですとかなり得です!消耗品なので、是非まとめて買いたいです!
March 13, 2004
コメント(0)
再編です。管理人が使用する楽器(8)■YAMAHA MP3ミキシングレコーダー SH-01「サウンドスケッチャー」(通称「サスケ」)●ラジカセ感覚のイージーオペレーション●CDグレードの高品位なデジタル録音が可能●曲作りが簡単に楽しめるワンタッチ操作のミックス録音●ギター、電子ピアノ、管楽器など多彩な楽器の入力に対応●USB端子の装備によりパソコンとの連携もかんたん簡単に言うと、スマートメディアを使った、レコーダーですね。しかも、また簡単に、多重録音が出来てしまうんです!192kbレートまで対応。幅広く音質も選べます!音質劣化も殆ど無し!頭だしも楽々!はっきり言って、便利の一言!例えば、CDカラオケで、ボーカルの練習、ギターの練習とか楽に出来ます。コンパクトなので、持ち運びも気になりません!いつでもどこでも気軽に使えるレコーダー、それがこのサウンドスケッチャーなんです!
March 12, 2004
コメント(0)
再編 管理人が使用する楽器 (7)アリア AMB-35S全7色殆どエレキギターのサイズと一緒!エレキから持ち替えても、大きな違和感は無いので、すぐになれます!私のようにエレキになれてしまってる方、小さめのアコースティックをお探しの方、是非これをオススメします!しかも安い!
March 11, 2004
コメント(0)
再編 管理人が使用する楽器(6)■EX-PRO S-5 5m L-S 定番高級ギターケーブル 5m 一応シールドにも気を使っていたつもりでしたが、思い切って、前から気になっていたので、使用してみました。はっきり言って、もっと早く前から使うべきだったと思いました!音の抜けはよくなり、また太くなり、輪郭もはっきりし、ヘタなエフェクターを使用するより、よっぽど効果抜群!自分が想像してる以上に、これほどギターサウンドが変わるとは思いませんでした!プロの間でも定評のある「EX-PRO」。しかも価格も他のものよりお得!他にもいいシールドはありますが、まずは入門編ということで、是非試してもらいたい一品です!
March 10, 2004
コメント(0)
管理人も使用する楽器(5)BOSS GT-6 マルチエフェクター30種類のCOSMアンプ・モデリング、15種類のCOSMオーバードライブ/ディストーション、これらを始めとした、モデリングが搭載!またBOSS得意の空間系もバッチリ!アンプ、歪み系エフェクトは、自分でカスタマイズも可能なので、自分の好みのサウンドが自由に作れます!しかも、昔のマルチより、使い勝手もいいだけでなく、サウンドも随分よくなりました!普通にLIVEやるにしても、これ1台で充分使えます!アナログ感覚で使用できるのも嬉しいですよね!また非常に頑丈にできています!
March 9, 2004
コメント(0)
かなり日が空きました。。さて、今回は「Peavey Bandit112」です。80Wの出力!練習からライブまで幅広く使えます!チューブシミュレーションしたタイプです。Peavey独自の「トランスチューブ」と名づけられたこのシリーズはなかなかチューブ(真空管)をうまくシミュレートした感じが出ていて、いいと思います。まずメンテナンスがかからないし(笑)イコライザーの効きもいいので(可変する幅が広い)、音作りも結構幅広く出来ます。以前のPeaveyはクセが強いというか、エグさがあったというかちょっと慣れないと使いにくい部分がありましたが、このシリーズのものは、あまりクセが無いので、結構色んなジャンルにも対応出来ると思います。しかも低価格なのがうれしいです!たとえば、このBandit112は、80W出力で、新品で、30000を切ってるんです!これよりもう少し出力の小さいもの、60W、40Wクラス等もあります。以前はこのサウンドサンプルがあって、実際にそれを聴いただけで私は買いました(笑)。(実物は見てません)現在あるサンプルも、基本的には余り変わりません。(細かい箇所では、厳密に言うと異なりますが)かなり参考になると思います。是非これも試してもらいたいアンプです!
March 8, 2004
コメント(0)
ちょっと間が空きました。。今回は「YAMAHA Pacifica-Custom」です。見た目はストラトスタイルですが、サウンド的にはレスポールにちょっと近い感じです。でもストラトテイストも多少あったりもします。。フレイムメイプル+ホンジュラスマホガニーの組み合わせ。ピックアップがボディに直についてるので、マイルドさとダイレクトさ、そして枯れた感じまであるという(笑)。24フレットまであるので、大体の曲はこれ1本でOKでしょう!HSHのピックアップレイアウト、そしてセレクターをハーフトーンのポジションにすると、自動的にハンバッキングの1つをキャンセルするようになるので、非常に便利!ですので、カッティング系の多い、ポップス、ニューミュージックから、ロック等々、テクニカル的なプレイまで幅広くサポートできるギターといえます。ネックは、ワーマス製、CTS製ポット等、細かいとこまでしっかりしています。ピックアップは、ディマジオを搭載!また、ネックはかなり薄い、スーパーシンタイプを採用。同時に、ローポジションからハイにかけて指板のRが、だんだんゆるやか(平ら)になっているのが特徴。フレットもジムダンロップのジャンボタイプ。これらの組み合わせで、フィンガリングが非常にスムーズに出来ます。さらに、ネック、ボディジョイントもヒールレス仕様にしているので、ハイポジションでの演奏性も抜群!!ワンピースネック、ボディと同様の演奏性です!実際に私が使用してるのは、色が違います。またピックアップも交換しておりますが(笑)。
March 4, 2004
コメント(0)
好きなギタリストということで。3回目になると思いますが。1回目、高中正義氏2回目、春畑道哉氏(TUBE)3回目の今回は、「高崎 晃氏(LOUDNESS)」80年代、ジャパニーズメタル全盛期の時には既に一歩抜き出ていた「LOUDNESS」丁度この頃、エレキギターを始めた頃で、高中氏と同様にこの高崎氏のギターにはまっていた時期でもあります。(あのランダムスター、欲しいと思ってましたし(笑))フュージョン系、メタル系、両極端な音楽を聴いていたかもしれないですね~(笑)。まぁ~、未だにあの早弾きは出来ないですね~(苦笑)。しかし、特にこの2人のギタリストのプレイが、私の基本となりました!どちらかだけだったら、かなり偏った演奏しか出来なかったかもしれません。両方取り組んだからこそ、様々なスタイルに取り組むことが出来たと思います。(6.15 追加しました)
March 3, 2004
コメント(0)
今日は【YAMAHA SG 3000 Custom】です!使用してる色は、ワインレッドです!18,9才の頃、実物を初めて見た時から、いいなぁ~って思っていました(笑)。以来、○○年(笑)、2001年に買いました!我ながらよく思い切ったもんです(笑)。前回書いた、SG2000MTといくつか違う点があります。・ポジションマークのデザイン・指板バインディングデザイン・ボディまわりのインレイ・カバードハンバッカー・サスティーンプレート無し・バイサウンドあり・ブリッジ、テールピースとの距離・ピックガードありこんなとこですかね~。まぁ~、ネックの太さ、ギターの重量も多少違う気がしますけど。この3000の方が、サウンド的には丸みがあるというか、マイルド感がある感じがします。音の粒が尖がり過ぎてないと言うか。。カバーのあるハンバッカーなので、そういった影響もあると思います。80年代前半~中盤位、またはそれ以降の高中さんのサウンドに近づけようとするなら少なくとも、この3000あたりは揃えたいとこです。SG-T2が買えれば一番いいんでしょうけど、価格的にそこまで難しいって場合には、これがオススメ!しかもゴールド!(実際、高中さんはこのゴールドを使用してました!!)3000、2000(もちろんMTも)は、ボディとネックが一体になっているので、サスティーンが抜群!余計なエフェクターは必要ないです!全SGの中でも、一番ストレートな感じがするのはこの3000かもしれません。また、SGシリーズの中でも、3000の色は、他の2000や1000にはありません!3000独自のカラーになっています!多少のスペックの細かい違いはあったりしますが、基本的には、太いサウンドを出せるのがこのSGだと思います!結構幅広いジャンルでも対応してしまいます(笑)。変な癖が無い分、いいのかもしれませんね!是非これも使用してもらいたいギターですね!
March 2, 2004
コメント(0)
今日から3月。早いですね~(笑)。さて、今回は、TOPでも掲載してる、私が使用している楽器について書いていきたいと思います。まず最初は、「YAMAHA SG2000MT」!80年代前半、高中正義さんが愛用していたギターを再現し、高中さん公認で、98年から発売を開始したようです。(ちょうどこの頃、私は音楽から離れていたので、後から知りました)同じSGでも大きな特徴として、・ラグーンブルーと呼ばれる、独特のフィニッシュ。・MT専用のピックアップ。・TAKANAKAのロゴが入った、トラスロッドカバー。・ピックガードの穴を残している。・バイサウンドシステムが無い。といったところでしょうか?(専用のハードケースも付属します!これはお得!!)当時このSGに憧れていた方は多いと思います!まぁ~、私もその1人ですけどね(笑)。スルーネックになってるので、ハイポジションでの演奏性はもう抜群です!!昨年、2003、日比谷野音で、新しいSGを、高中さんが使用したことにより、新たにこのMTが注目されているらしいです。というのも、そのNEW SGは、現在使用してる、SG-T2のようなアームブリッジではなく、2000MT同様の形式のブリッジを採用してることもあるのではと思います。サウンドはもちろん、あのTAKANAKAサウンドがよみがえります!まだお持ちでない、ファンの方は是非是非コレクションとしても持っていただきたいと思います。高中ファンならずとも、是非使用してもらいたいギターです!画像とかでは明るく見えがちですが、実際はもう少し濃い青って感じです。レギュラーモデルのSGには、バイサウンドシステムと呼ばれる装置がついてます。(ハンバッカーの1つをキャンセルしてシングルコイルのようにするシステム)しかし、このMTにはそれがありません。理由はちゃんとあります。元々この2000MTは、80年代当時高中さんが使用していたのを再現していると先ほども言いましたが、この時代のSGにはそのシステムは元々ついていないんです。そのSGをあの青い色にリフィニッシュして、高中さんは使用していました。ですので、ピックガードのネジ穴の跡も残っているんです。MTはあえて同様に残しているんです。サウンドもピックアップの性格でしょうか、割と抜けのいい感じがすると思います。音の粒の輪郭もはっきりしてるというか、決してつぶれない感じがします。他のSGと比べると、結構尖がった感じがします。当HPのサウンドサンプルからYAMAHAサイトに行けますので、聴いて戴ければ、参考になると思います。実際、私は2003、1月に買いました!おかげで今大変(笑)。生活を省みないはめになっています(笑)。このSG2000MTで、あのトロピカルサウンドはあなたのもの!(笑)
March 1, 2004
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1

![]()
