行政書士事務所日記「京都のど真ん中で」

行政書士事務所日記「京都のど真ん中で」

PR

プロフィール

arc-office

arc-office

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

夕映舎@ そうですね。 でも、何か特別あつらえみたいでいいかも…
arc-office @ Re:かわいい・・・(05/06) 夕映舎さん >ほんまにかわいいですね。 …
夕映舎@ かわいい・・・ ほんまにかわいいですね。 田中さんの、…
arc-office @ Re:お元気ですか(04/30) 夕映舎さん ----- かなり長い間さぼって…
夕映舎@ お元気ですか どうも、今の今まで、田中さんがこのよう…

お気に入りブログ

ままさん行政書士の… ママさん行政書士さん
しょうちゃん堂読書… しょうちゃん堂さん
不動産投資&FX資… 熊本の行政書士・FP 石坂さん
行政書士として、新… なすびとうさんさん
中高年サラリーマン… 真田正夫さん
法律なんて怖くない! 法律伝達人max-asayuさん
楽天行政書士会 そんなひろしさん
特許屋 の    … 特許屋さん
泣き寝入りしない 国… クラーク リーさん
行政書士 中村由紀… ゆったん324さん
2009年10月08日
XML
カテゴリ: 特殊車両通行許可
前回、「 保安基準緩和申請 」について書きましたが、「 保安基準緩和申請 」は道路運送車両法上の保安基準を超えるが保安上及び公害防止上支障がないので緩和してほしいとして運輸局長に認定してもらい、自動車登録を可能とできるもので、公道を通行することとは別問題です。

保安基準緩和認定がなされれば今度は、道路の通行許可を得る必要があります。
それがこの「 特殊車両通行許可 」です。

特殊車両通行許可 とは、道路法に基づき、出発地から目的地までの経路で走行上問題がないと道路管理者に許可してもらうものです。

幅、長さ、高さ、重量、最小回転半径の一つでも一般基準を超える場合に必要ですので、保安基準緩和申請した車両には必要になります。

従来は全て書類で申請したものですが、今では国が管理する道路が経路に含まれる場合は、 国土交通省特殊車両通行許可申請におけるオンラインの紹介サイト

ところが、このインターネット申請のシステムのデジタル地図が非常に重たく、1経路登録するのにも結構時間がかかります。
本人なら誰でもインターネット申請することができますが、電子証明書などの用意が必要です。また、代理してできるのは行政書士のみです。

面倒なことはプロに任せて本業に時間を使うことがベターです。

京都での特殊車両通行許可申請代行 は、 アルク行政書士総合事務所へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年10月08日 17時40分01秒コメント(0) | コメントを書く
[特殊車両通行許可] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: