私と小さな生き物たち♪

私と小さな生き物たち♪

PR

プロフィール

有沢諒

有沢諒

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月

コメント新着

有沢諒 @ Re:私もコーギーを飼っていました。(12/31) koro.mameさんへ コメントありがとうござ…
koro.mame @ 私もコーギーを飼っていました。 愛犬が亡くなるのはとても寂しく悲しい事…
有沢諒 @ Re[1]:チャイが亡くなりました。(12/31) さおりさんへ コメントありがとうござい…
さおり@ Re:チャイが亡くなりました。(12/31) 初めてブログ拝見させて頂きました。2018…
有沢諒 @ Re[1]:チャイが亡くなりました。(12/31) 白猫の飼い主さんへ コメントありがとう…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017年09月30日
XML
カテゴリ: 海水水槽
9月29日に160万Hit達成しました♪

見に来てくださる皆さんのおかげです、ありがとうございます(*^^*)

(9/29のアクセス数はなぜか多かったんですが、最近はだいたい一日500~1000くらいです)

さて、そんなわけで今日は水槽内容をまとめてみようと思いますw

長くなるので今日は設備編(^^)


うちのメイン水槽は玄関にある60cm水槽です。


エーハイムの​60cm規格水槽(W60×D30×H36cm) で水量は約58リットルといいますが、ライブロックに砂にかなり入っているのでいいとこ50リットルくらいかな?と思います。



置き場所の問題でこれ以上大きい水槽が置けないんです(汗


まず底砂は粗目のサンゴ砂(立ち上げ時はばくとサンドでした。今はこのサイズのばくとサンドは売ってないみたいですね)。

(海水魚)60cm水槽スターター・パウダーセット(1セット) 同梱不可 本州四国限定
こういう感じのセットで粗目があったんですが・・・。

粗目にこだわったのは理由があるのですが、それは生体のご紹介の時に。

最初は5cmほどの厚さで敷いたんですが、ライブロックが沈み込んでしまって、底砂の厚みが上がってしまいました(^^;

ライブロックは土台のように砂に埋まってしまったものの上に、5月のレイアウト変更で枝状のライブロックを積み上げてその上にサンゴを乗せるというレイアウトになってます。

(海水魚)ライブロック セミブランチタイプ Mサイズ(3個)(形状お任せ)

(海水魚)ライブロック セミブランチタイプ Sサイズ(3個)(形状お任せ)

枝状のライブロックばかりにしたのはライブロック同士の隙間をあけることで、フレームエンゼルさんのライブロックはさまり事故を防止するため(^^;
今まで何度も事故で亡くしているので・・・。


おかげで今の子は飼育5カ月。
今までで一番長く飼育できてます(*^^*)

ライトは先日紹介した​ Zetlight IOZEAN(アイオーシャン)B300J


詳しい使用感なんかはこちら↓
メイン水槽のライトはちょっと奮発しました(´∇`)

フィルターは​ エーハイムクラシックフィルター2213 のろ材コンテナをろ材固定盤に変更して、大きめのリングろ材を縦置きして通水を確保した状態で使用してます。​


吸着剤を入れたりするのに外部フィルターは良いです。
一応ゲルマットを入れてゴミ取りの役目もしてます。

排水パイプはテトラのシャワーパイプを使って、水槽内のメイン水流にしてます。


プロテインスキマーはインスタントオーシャンプロテインスキマースキム400。
対応水量400リットルまでと大きめを使用中。

クーラーは ゼンスイのZR−75E ​です。
対応水量300リットルとかなり大きめ。
本当はもっと小さいのでもよかったんですが、購入当時にお正月の福袋で約半額で購入できたので、大きい方が何かと良いということで買いました(^^)


おかげで水槽連結で水量が増えても安心(^^)

こちらは エーハイム水陸両用ポンプ、コンパクトポンプ2000 で回しています。
ポンプを外に出すことで、水槽内のスペース確保と水温上昇を抑えました(^^)​


排水部分には​ HYDORフロー(回転式ディフレクター) ​を付けて水流に変化をつけてます。


こちらを水槽右手から出して、左手には​ ピコエボマグ600 ​にやっぱりフローを設置してます。


なので水流は外部フィルター2213のシャワーパイプを背面からと、右手からクーラーの戻り水をフローで、左手からピコエボマグ600をフローでと安上がりで小型水槽に無理のない水流づくりをしてます。

サンゴ飼育に水流は必要不可欠ですからね(^^)


そして、メインの60cm水槽の隣に連結した30cm水槽。

(ハタタテハゼさんが全員隠れてます(汗)

こちらはエーハイムの30cm水槽ハイタイプ(W30×D30×H40cm)で水量は32リットルくらい?・・・もう売っていないのか商品が見当たらない(^^;
下の水槽と同じような感じです。

オールガラス水槽 アクロ30H-N(30×30×40cm)30cmハイタイプ水槽(単体)Aqullo 関東当日便

でも、30cm水槽はなんとパウダータイプのサンゴ砂が10cmも入っているので、こちらも実際の水量は25リットルとかかなぁ?(^^;

そして、メイン水槽より4cmほど高いので、連結で水を送った時にどうしても出てしまう水位差をうまく利用して水位を維持しています。

水槽連結方法など詳しいことはこちらの日記をご参考に↓
水槽の連結はこんな感じです(^^)

しかし、最近どうやら水を戻すための塩ビパイプが空気漏れを起こして洪水事故に(汗

まあ、一戸建ての玄関なので大した被害はないんですけどね(^^;

もう面倒になって今後のことを考えて​ マメスイッチ を購入。​


すごく便利で、洪水事故の心配はなくなりましたが、いかんせん値段が高すぎ(--;

まあ、しかたがないです・・・洪水事故後の家族の白い目に耐えられません(爆

あ、水を送る水流ポンプはずっとエーハイムのコンパクトポンプ1000を使用していたんですが、ちょっと大きいし、そんなに水流がなくてもいいので、先日600に変更しました。

エーハイム コンパクトオン 600 60Hz 水中ポンプ 関東当日便

ただ、なぜか水量を一番少なくしても水量が多すぎる・・・(汗
マメスイッチがずっと働いてるとか(ガクブル

なので、ホースに エーハイムのダブルタップ(直径9/12) ​をつけて、ダブルタップで水量調整することにしました(^^;


まあ、これで水槽内のポンプで水量を調整しなくて済んだのは逆に楽かな(^^;
毎回水槽に手を突っ込んで水量調整していたので。


30cm水槽も枝状ライブロックを積み上げています。

ナメラピールさんに食害をされないサンゴを入れてますが、ウィスカーズコーラルはメイン水槽よりもこっちの方が調子がよさそう(^^)

なにが違うんですかね?

ポンプは カミハタのRio+(リオプラス)800 ​にやっぱりフローを設置。


小型水槽の水流にフローは大活躍ですよ(´∇`)


そして、もう一個連結しているのがメイン水槽の上部にあるスレンダーOF水槽。
こちらは10リットルほどですね。

スキマーからの戻り水で回しているので、水流はほぼなく、オヨギイソハゼさんがいつも気持ちよさそうに泳いでます(*^^*)



さて、というわけで、水槽3本と外部フィルターなどをあわせても全水量は100リットルそこそこかな?

その割には魚もサンゴも詰め込みまくってる気がします(^^;

水質維持にスキマーもありますが、添加剤は欠かせません。

ミネラル添加に​ コンティニュアムアクアティクスのエレメント・T と、ストロンチウム添加に コンティニュアムアクアティクスのストロンチウム を使用してます。​

ストロンチウムは入れなかった時にコエダナガレハナ・ブランチのポリプがボロっととれる事件が発生したので、欠かせません(^^;

というか総合ミネラル添加のエレメント・Tにストロンチウムが入っていないのが意外・・・というか不思議(汗

でも、コンティニュアムアクアティクスのシリーズは総じてコスパが良いので、今後はこちらで揃えていくつもりです(^^)

実は吸着剤も同じシリーズw

コンティニュアムアクアティクス キャプティブフォス Fe 600g リン酸 ケイ酸 淡水・海水両用
こちらは酸化鉄系のリン酸・ケイ酸吸着剤です。
アルミナ系(アルミニウム系)は海水には害があるらしい?まあ、不確かですが、海水では鉄分は不足しやすいらしいですし、クダサンゴもいるので、鉄分はあって困らなそうとも思って(^^)

水替えに水道水を使っているので、ガラス面の茶ゴケはどうしても出ますが、前よりましな気がします(^^)

あと、活性炭も使ってますw

コンティニュアムアクアティクス ラビリンスカーボン 500g 活性炭 淡水・海水両用 関東当日便
安定した水槽にはあんまり必要ないみたいな感じですが、黄ばみ防止にいいかな?
海水って意外に黄ばんでるんですよね(^^;
まあ、普通はブルーライトであんまりわかりませんけど(´∇`;


そして何より欠かせない添加剤が、こちら!

NO3:PO4−X 1L 関東当日便
硝酸塩とリン酸塩の除去に欠かせません(^^)

といってもリン酸塩の試薬がないのでわからないですが、硝酸塩は間違いなく減りますw

おかげでサンゴも調子がいいですw

ま、ミドリイシとかあるわけじゃないのでリン酸塩はあってもあんまり関係ないんですけどね。
ただ嫌なハネモの原因ともいわれているので・・・ということはやっぱりリン酸塩はけっこうあるのかもしれません(^^;

水槽立ち上げから6年以上経っているのにリセットとかしたことがないので、いろいろ蓄積してしまうのはしかたないですよね。


後はpHモニターも設置してますね。詳しくはこちら↓
みなさんpH計ってますか?(^∇^;(pHモニターFUKUROW設置)

アクアギーク pHモニターFUKUROW 淡水海水両用 pH計 pH測定器 PHメーター 関東当日便

pHも計ってみるとやっぱり水槽の変化がわかって面白いですw


さてと、なんかリンクばっかり貼っていたらやたらと文字数がいってしまったので、今日はこの辺で(^^)

次回はお魚とサンゴをご紹介したいと思います(^^)






charm 楽天市場店
banner20040-1

人気ブログランキング に参加中です☆
↓クリックよろしくお願いします!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年10月02日 05時04分55秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: