私と小さな生き物たち♪

私と小さな生き物たち♪

PR

プロフィール

有沢諒

有沢諒

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月

コメント新着

有沢諒 @ Re:私もコーギーを飼っていました。(12/31) koro.mameさんへ コメントありがとうござ…
koro.mame @ 私もコーギーを飼っていました。 愛犬が亡くなるのはとても寂しく悲しい事…
有沢諒 @ Re[1]:チャイが亡くなりました。(12/31) さおりさんへ コメントありがとうござい…
さおり@ Re:チャイが亡くなりました。(12/31) 初めてブログ拝見させて頂きました。2018…
有沢諒 @ Re[1]:チャイが亡くなりました。(12/31) 白猫の飼い主さんへ コメントありがとう…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018年05月19日
XML
カテゴリ: 海水水槽
またまた2週間ぶりの更新になってしまいました(^^;

せめて週一ペースは守りたいんですけどね~

前回まとめてアップしたのでネタ不足・・・ってわけではないんです。
書きたいことがあるのに書けない・・・書かないのもストレスだし、でも時間がなかったり。
単純に自分の行動計画がうまくいってないだけですね(^^;


さて、本題はタイトル通り。

シマキンチャクフグさんたちのいるナチュラル水槽。


ちょっと新しい子をお迎えしたいな・・・と計画があって、少しレイアウト変更をしてました。
それに最初よりライブロックがずれて通水が微妙な気もしたし直したいなと思って。



なんか小さいのがわらわらしてる・・・(滝汗


ワラワラしていると聞くと、普通は良くいるヨコエビとかカイアシ類じゃないの?って思いますよね?

だけど、それが全然違うんです。

なにが違うかというと・・・スピードが。

動きがめちゃくちゃ早くて、写真にまともに写らないくらい(^^;

小さくてほぼ透明っていうのもあって、何度撮っても見せれる写真が撮れませんでした(汗

ヨコエビもカイアシ類もかなり鈍足ですからね・・・カイアシ類なんてガラス面をピコピコしているだけだし、ヨコエビもそこまで早くはない。

だけど、私が発見したヤツはとにかく動きがめっちゃ早。
そして止まる瞬間がほぼないのでシャッターチャンスは皆無(^^;

最初は動きすぎて「なんかの稚魚か?」と思ったほど。
良く見たらエビの形をしていて勘違いと気づきましたが、暗いところで動き回っているので魚の陰かと思ったんです。




エビと言えば、この水槽にいるのはスカンクシュリンプさんですが、いろいろ調べたらスカンクさんの繁殖は超がつくほど難しくて、勝手に繁殖とか絶対にありえない(^^;


ワラワラしているエビっぽい奴らの大きさは小さいので2mm、大きいので1cmないくらい。

『海水水槽 エビ 繁殖』で検索してもそれらしいものに全く引っかからない。

で、発見して3日目、ふと「エビっぽいけどエビじゃないとか?」と思いたち、オキアミとかで検索。

いろいろ見ていくうちに、よく活餌で売られているイサザアミっぽいと気づきました。



イサザアミ・・・というかアミ目のメスは育房があるらしい。

チャームさんの商品写真の個体もお腹が丸くなっていて、その形状が本当にそっくりなんです!

(海水魚 無脊椎)生餌 海洋性イサザアミ(1g)

写真がとにかくうまく撮れないので、動画を撮ってみました。


動き回っているのがイサザアミっぽいヤツです(^∇^)
サイズは一緒に映っているディスクコーラルが3cmくらいなのでご参考に。

ちなみに撮影場所は水槽の左手のライブロックの下です。


動画を見てもらえるとわかりますが、お腹あたりがけっこう目立って膨らんでるように見える個体がいるんです。
しかも大きめの個体だけ。

大きいといっても1cmないんですが、アミ目には成体でも1cmない種類がいるらしいので、そういうタイプみたい。

これははっきり種類はわからないけど、まず間違いなくアミ類だなと。


さて、種類の見当がついたところで、水槽に導入された経緯ですが・・・。


入れた覚えがありません(^^;

餌用のイサザアミとか・・・海水水槽はじめたばかりの頃(5年以上前)に購入したことがあったなぁってくらい買ってないし。

でも、可能性があるとしたら・・・プランクトンパックかなぁ?

C.P.Farm直送(海水魚)石垣島産 プランクトンパックL(海底のライブサンド10kgから抽出)送料込み(0.72個口相当)

ルビーレッドドラゴネットさんのために見えないけどワラワラが増えてくれたらいいなと、この水槽には2回購入して入れてます。

そういえば最初に入れた時に水中ポンプのストレーナーのデトリタスが溜まらなくなって、驚いたことがありました。

アミ類ってデトリタス食なのもいるとか?

もちろん基本は草食でコケとか海藻の周りのなにかを食べているらしいんですが。

デトが減ったってことはプランクトンパックにはそういうアミ類が入っている可能性が高いってことですよね?

で、繁殖までしていると・・・(^^;

ちなみに最後に購入したプランクトンパックは年末で、すでに丸4か月以上経過。

たぶん、すでに何代か世代交代してますね・・・。

先日餌とは別の理由で★になってしまったルビーレッドドラゴネットさんにとってはとてつもなくいい餌ですね。
どおりで人工飼料にまったく餌付かなかったわけです(^^;

大人気!ルビーレッドドラゴネット 3-4cm前後【マニラ】【1匹】【海水魚】

そしてルビーさんがいなくなってから、ちょうど1カ月ほど。
次の世代になって、警戒心が薄くなって見えるところまで出てきてくれた可能性が高いですね。

ちなみにうちの水槽の真ん中にあるウミブドウ畑はもともとデカいトゲサンゴの死サンゴ。

(↑一年前の導入当時の写真です)

複雑な枝状構造で、奥に隙間があるけど魚が絶対に入っていけない。

でも、これだけ小さなエビたちだったら逃げ込み放題。

おかげで問題なく繁殖までしていたってことなんでしょう(^∇^;
ウミブドウという餌のもともあるし。

ちなみに今いるシマキンチャクフグさんをはじめとするメンバーは、このワラワラに気付いてないのか興味が無いのか(^^;


意外に素早すぎて食べられないという可能性もありますが、この水槽の子達はイトミミズの方が好物過ぎて興味が無いのが正解かも(爆

なんかもったいないですね(^^;

でも、今度お迎えしたいと考えていた子が餌付けに苦労するタイプだからちょうどいいかも。

ルビーさんみたいに餌付かずにほっといても生きているみたいないことになる可能性も高いですが・・・まあ、それはそれでいいかな(^∇^;マテ

まあ、魚が健康に育ってくれれば別に人工餌じゃなくてもいいしね。


しかし、勝手に活餌として売られるような生物が湧くとか・・・やっぱりナチュラル水槽ってすごい(^^;

強制濾過がないから稚エビが吸い込まれて死んじゃう可能性が少ないんでしょうね。

ちなみにあるのは水中ポンプに粗目のスポンジを付けただけ。
スキマーもちゃんとしたのを導入したのはここ1カ月半くらいだからよかったのかも?

しかし、リフジウムとかじゃなくて魚たちがいる水槽で繁殖するとはやっぱり驚きです(^^;

まあ、普通は水槽内にこんなにウミブドウをもさもささせていることもないでしょうし、こんなにエビに格好の隠れ場所もないでしょうし。

いろいろ偶然うまくいった結果なんでしょうけどやっぱり驚きですね(^∇^;

水温なんてイサザアミとか20度くらいがいいとか言うけど、この水槽はGWにクーラー設置するまでは急に気温が上がった日とか29度超えたりすることもあったし、決して適した環境ではなかったと思うんですけどね。

でも、エビとかの甲殻類って、意外に水温に適応があります。

淡水のエビの時も高水温に弱いと言われていますが、一日のうちに低温の時間があれば意外に平気。
昼間に水温が一時的に上がっても朝に下がるなら大丈夫なんですよね。
熱帯夜とかで全く水温の下がる時間がないとかだとダメージがすごいんですが。
どうやら熱を受けていた時間の長さがダメージになるらしい。

この法則は淡水でも海水でも同じなのかもしれません。
まあ、あくまでエビの話。

サンゴとかだと一気に白化してしまう可能性があるので注意です(^^;

だから私、淡水の水槽には途中からクーラーどころかファンもあんまり付けなかったですね。
それでも生体にはほぼダメージ無かったので。
まあ、それも信州の朝が冷えるからできることで。

ちなみにここ2週間くらいの一日の寒暖差が半端ないです(^^;

先週の金曜日の5月11日と、今週の火曜日5月15日は一日の寒暖差がなんと20度も。

最近、日中が真夏並みに暑いですからね・・・30度近くまで上がるのに朝は10度切るとか(^^;

冗談抜きに体がついていきません。

そして水槽の温度も安定しません(汗

クーラー設置とともにヒーターの温度設定がうまくいかないことがわかったので、ヒーターの電顕を切ってしまったので、クーラーで水温は上がりませんが下がると23度とか(^^;

やっぱり夏でもヒーターは必須です。
最近の異常気象がなくても信州は普通に寒暖差が激しいですしね(^∇^;

おかげでこんな時期に新しいヒーターを購入しました。

GEX NEW セーフカバー ヒートナビSH220 熱帯魚 水槽用 ヒーター SHマーク対応 統一基準適合 関東当日便

ちなみにヒーターの容量はちょっとこの水槽には大きめを選びました。

メイン水槽に使っているのと同じものです(^^)

まあ、これは理由があって、メイン水槽のヒーターが壊れたら予備になるんじゃないかと思って。

この水槽は居間にあるので、冬場はやろうと思えば暖房とかでなんとかなるんで。
一応今まで入っていたヒーターも壊れたといっても26.5度くらいに維持はできるんで。
寒い時期はクーラーを切ればそのままヒーターとして使用して問題ないと考えました。

まあ、そんなこと考えずに一個くらい予備のヒーター持っておけよって思われるかもしれませんが。
一応ヒーターの予備はあるにはあるんですが、デカくて一時的に水槽に入れる用にしか使いたくないレベルなんですよね(^^;

まあ、無駄な買い物もしたくないってのもあります。

ちなみに20日(日曜日)は最高気温21度、最低気温9度。
21日(月曜日)は最高気温25度、最低気温7度の予報です。

ヒーターを入れないとヤバそうな予感です(^∇^;


なんか脱線して長くなってしまいましたね・・・
では今日はこの辺でw






charm 楽天市場店
banner20040-1

人気ブログランキング に参加中です☆
↓クリックよろしくお願いします!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年05月20日 00時39分38秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: