中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん
Primary T… yukina28さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101 @ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101 @ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Keyword Search

▼キーワード検索

2006.01.30
XML
カテゴリ: お茶
昨日、 遊茶 で買い物をしたから、というわけではないけれども、今日は遊茶の巌茶鉄羅漢を開けてみた。

巌茶。
岩茶とも書くけれども、福建省は武夷山で採れるお茶。
種類が色々あって、世界一高いお茶として有名な大紅袍をはじめとして、確か数十種類以上あるはず。とても全部は、覚え切れない・・・(^_^;)

ただ、どの巌茶にも共通しているのは、とにかく、体がポカポカになること。

どっしりとした味(ある意味、一番、日本でいう烏龍茶っぽい味だと思う)なのだけれども、とてつもなく香りが高いお茶だったりする。
それぞれ個性があるけれども、花のような香りがする。

こんなに黒っぽくて重々しい感じの茶葉なのに、お湯を注ぐと、花の香り。



で、戻りの甘さもある。
#本当に美味いのには岩韻というのがあるらしい。

はっきり言って、巌茶は美味い。
特に冬には最高のお茶だと思う。

大陸の青茶はあまり得意ではない方だったけれども、以前、遊茶で巌茶肉桂を買って飲んでみたところ、これが驚くような香りの高さでありながら、どっしりとした味で、一発で巌茶ファンになってしまった。

それが高じて、目黒の岩茶坊にまで出かけてしまった、という程(^^ゞ
#ちなみにこのときは、大紅袍を飲んでみたが、これはあんまり美味しくなかった・・・むしろ、値段が半分ぐらいの毛蟹のほうが美味しかった。お茶って、これだから分からない。


さて、鉄羅漢。
四大巌茶の1つなので、さすがに味も香りもしっかりしている。

特に肉桂と比べて「さすが!」と感じるのは、やはり味。

正直なところ、肉桂は香りは素晴らしいが、その分、味わいがやや薄く、3煎目あたりから、急激に味が落ちる。


さすが、四大巌茶\(^o^)/

この調子で、四大巌茶を全部飲んでみたい・・・
↓これが四大巌茶
烏龍茶【岩茶鉄羅漢】30g

烏龍茶【岩茶大紅袍】30g

烏龍茶【岩茶水金亀】30g

白鶏冠 岩茶 25g

それとも、武夷山に買い付けに行こうかしら・・・

注)巌茶を飲むのは食後にしましょう。結構強いお茶なので、一度お茶酔いしたことあります・・・(^_^;)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.01.31 00:00:41コメント(0) | コメントを書く
[お茶] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: