中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん
Primary T… yukina28さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101 @ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101 @ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.06.10
XML
カテゴリ: お茶
台湾茶強化週間も、昨日で終わり。


ここで、一言だけ。

ペットボトルを投げつけるのは良くないと思いまーす
#金属製の壁に当たると、銃撃のような音がするんで、かなりビックリしました。

さて、実は先日、広州から国際郵便が届きました。
前々から関心を持っていたお茶屋さんに注文した品が届いたのです(^^♪

そのお茶屋さんは、こちら。

チャイニーズ・ライフ中国茶通販

中国の広州・芳村茶葉城の近くにお店を持っているそうです。
ここの店長さんは、まだ若い!高級茶藝師の資格もお持ちのようです。
若さと地の利を生かしてか?フットワーク軽く、いろんな茶産地に訪問されています。
#しかも、結構マイナーなところまで(^^;)




で、今回、省別緑茶セットなる商品が投入されたのを機に買ってみました。
弱いんですよ、この手のセット販売に(^^;)

リーズナブルな航空便で来たので、到着までは2週間ほどかかりましたが、EMSにするともうちょっと早いみたいです。


さて今日は、緑茶セットに行く前に、サンプルで鳳凰単叢を入れていただいていたので、これを試してみました♪
まずはある程度、私が味の分かるお茶でお手並み拝見ですね。
#我ながら、嫌な客だ(苦笑)


鳳凰単叢といえば、フルーティーな香りが特徴の広東省の銘茶。
潮安県鳳凰山のあたりで作られているお茶です。

この近隣の都市といえば、潮州市。
広東省なのですが地理的には福建省に近いため、この地域で話されている潮州語は福建省南部のミン南語の仲間(ということは、台湾語も同じ系列ですね)ですし、独特の文化を持っている街です。多くの華僑の出身地としても知られています。

ここのお茶の淹れ方は潮州工夫茶として有名です。
潮州工夫茶といえば、今の「いわゆる中国茶藝」の原点となっているお茶の淹れ方でありまして、非常に無駄のない、洗練された茶藝だと思います。
華泰茶荘 の新年茶会でシンガポールの先生(この方は、潮州華僑だそうで)のお手前を見ましたが、素早くてしかも、お茶が美味しい。
#私には無理です(^^;)


・・・とまあ、潮州はそんなところなのですが、鳳凰単叢は私にとっても結構思い入れのあるお茶です。

何しろ、本当の烏龍茶を台湾で知ったもので、

緑茶は大陸のお茶の方が美味しいと思うけど、烏龍茶・青茶は台湾でしょ

と思っていたのですが、はじめて鳳凰単叢を飲んだ時はビックリしました。

なんだ・・・このお茶とは思えないマスカットや桃の華やかな香りは・・・

と感激しまして、一発で、

大陸にも美味い烏龍茶はある




そんな鳳凰単叢ですが、美味しいお茶を見つけるのはなかなか難しい!
#そして美味しさを引き出す淹れ方も結構難しい!淹れ方でここまで差がつくお茶も珍しいと思います。

単叢は、渋みが出やすい傾向があるようで、買ってみたものの

イマイチだなぁ。。。(-_-)

となるケースも結構ありました。
香りだけのお茶もあれば、着香したお茶も。
個性的な香りと味を持っているだけに、なかなかバランスが難しいみたいです。
焙煎の具合も大きく味に作用しますし。
#美味しくないのは水出しにすれば、渋みがおさえられるので、結構美味いのです。美味しくない単叢をお持ちの方は、是非お試しを。


・・・ということで、前置きがすんごく長くなりましたが(苦笑)、このお茶が美味ければ結構美味いお茶を出すお店なのね、になると思われます。


さて、茶葉ですが、こんな感じ。

鳳凰単叢茶葉

悪くないです。少し砕けている茶葉も入っています。
これ、実は茶藝的には好ましいのです。
シンガポールの先生もわざわざ少し砕いてましたし。
単叢の茶葉はなかなか開きにくいので、そういうふうにするみたいです。
#それがゆえに、良いものは20煎30煎と行けるそうです。今古茶籍で喫茶をすると、もれなく体感できます。ダボダボになります(苦笑)

そして茶水。

鳳凰単叢茶水

とても良い香りです(^^)
系統としては黄枝香でしょうか?ちょっと柑橘系入ってます。

で、お茶のお味は・・・

渋くないですね。日本人好み。
あっさりしてますが、焙煎の具合もちょうど良い感じなのではないかと思います。

ずば抜けて美味しいわけではないですが、サンプルで頂いてこれなら満足。
緑茶も期待できそうです♪


そういえば、鳳凰単叢といえば、 こんな イベントが。。。

うーん、悩むなぁ(^^;)


今日のお茶:鳳凰単叢(チャイニーズライフ中国茶通販)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.06.10 23:19:15
コメント(6) | コメントを書く
[お茶] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: