中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん
Primary T… yukina28さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101 @ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101 @ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.03.09
XML
カテゴリ: お茶
先週、NHKのBSハイビジョンで放送されたものを、ようやく見ました。
自宅には見る環境がないので、実家に連絡。録画をしておいてもらったのです。

シルクロードなど、歴史的な ”道もの” に滅法弱い、私。
しかも、「茶馬古道」と聞いては見逃すわけにはいきません(^^)


NHKと韓国のKBSの共同製作という形になっていますが、スタッフロールや映像の作りかたを見ると、実際には韓国KBSで撮影・製作されたもののようです (どことなく韓国映画orドラマ風なんですね)。

2日連続で、第1話が「交易キャラバンが行く」、第2話が「命の道 祈りの道」となっています。

お茶の話はもちろん出てきますが、どちらかというと茶馬古道という道によって繋がる人々の生活とその人間ドラマを捉えた番組でした。
今まで見たこともないような景色、シーンが数多く登場し、とても見応えがあります。

#ちと長いですが


<余談:茶馬古道について>


かつて中国にあった王朝は、北方の騎馬民族に対抗するために良質な馬を必要としていました。
一方、高原地帯で野菜が不足し、乾燥も著しいチベットなどの高山地域では、ビタミン+水分の補給源として茶が生活必需品となっていました。遊牧民族で、お肉をよく食べるので、その消化のためにも茶が必要だったようです。

チベットで産する優秀な馬と、中国で産するお茶。
このお互いを交換するために、拓かれた道が茶馬古道です。
両者の交易の記録は、唐代からあるのだとか。特に宋代には「茶馬司」と呼ばれる役所が設置され、茶と馬の貿易は国家の独占事業として管理されます。国家の貴重な税収源となる一方、馬と茶の交換比率の見直し次第で、チベット(吐蕃)の国力を左右されるほどの影響を持つようになります。

交易に際して使われるお茶は、馬で運びやすいように固められ、安価で保存も利く黒茶。辺境地区で主に消費されるので、辺茶ともいわれます。
16世紀半ばまでは、四川省産が中心だったようですが、その後はより安価な湖南省産へ比重が移っていったようです。
黒茶といっても、有名なプーアル茶よりも、黒磚茶・千両茶・康磚茶といった比較的ラフな材料で作ったものが中心です(そんなに美味しいものではありません(^^;)。
これをチベットの人々は、バター茶にして飲みます。味より栄養です...



さて、番組の感想をば。
#ネタバレ・・・

まず、全編通じて、とにかく美しい風景!
高山地帯特有の空の近さのもと、溜め息が出てしまいそうな渓谷、草原をキャラバン隊は歩きます。


そして驚くべきは、茶馬古道が”昔ながらの形で”交易路の現役であること。
シルクロードは、今やほとんどが舗装された自動車道路に切り替わっていますが、茶馬古道はまだそこまで整備されていません。

いまだに崖を這うような細い「けもの道」のような道であり、そこを馬やヤクの背に荷物を載せたキャラバン隊が歩いています。昔にタイムスリップしたような感覚です。

キャラバン隊というと、何だか軽い印象を受けがちですが、まさに命がけの旅。
崖づたいの今にも崩れそうな道をヨタヨタと馬が歩いてみたり、馬も人間もワイヤーロープでぶら下がって川の対岸に渡ってみたり、馬がぬかるみにはまって動けなくなったり、馬の背に乗せた積み荷が崩れ、道行く人や馬たちを襲ってみたり。

その模様は、

川口浩探検隊も真っ青

です(年齢バレますね...)。


厳しい山間の高原地帯での生活。塩やお茶という生活必需品を補うために、また生きていくための食料を得るために、やむにやまれず人々は危険な旅に出て行きます。

シルクロードは、どちらかというと東西交易のメインストリートであり、珍しい品を運んでいる道という印象がありますが、こちらの茶馬古道は、まさに高山地域に生きる人々の命をつなぐ道。無くてはならない茶や塩を求めての、生活のかかった道です。


生きていくための必需品、食料・塩・茶ですら不足する、厳しい高原地域での生活。
そんな人々のよりどころになるのは、やはりチベット仏教だったのでしょうか。
番組では、四川省から2100kmも! 五体投地
その思いたるや、並大抵ではありません。
#「活仏」が、ピカピカのトヨタ・ランドクルーザーで現れた時は、思わず「ヲイヲイ」とツッコミを入れたくなったのですが、そういう私が邪推なのですね(-_-;)


また、キャラバン隊の通る道に、大規模な発破で自動車の通れるような道路が建設されていく様子が映るシーンがあるのですが、それを呆然と見つめるキャラバン隊のメンバー。その目に何が映ったのか。
改革開放による経済発展が、彼らに何をもたらすのか。ちょっと考えさせられてしまうシーンでした。


もちろん、お茶の話も出てきまして、雲南の茶樹王の映像や、少数民族の方が飲むお茶のやり方、四川省雅安の黒茶の製造工場の様子、プーアルの七子餅茶の作り方と重さに秘められた秘密など、なかなか見られない映像が満載です(^^)


・・・ということで、まんまと制作者側の意図にはまってしまったような気もしますが(苦笑)、なかなかに見応えのある番組です
明日、10日(月)の14:00から、BSハイビジョンで再放送があるそうなので、見られる環境がある方は是非ご覧下さい(^^)
詳しくは こちら


人気ブログランキングへ
NHKさん、地上波でも再放送をお願いします!(受信料は払ってます)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.10 00:28:06
コメント(12) | コメントを書く
[お茶] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:茶馬古道 もうひとつのシルクロード(03/09)  
Sissi@管理人  さん
残念ながら見られないので、ネタばれありがとうございました。

川口浩・・・か・・・(遠い目 (2008.03.10 00:35:34)

Sissi@管理人さんへ  
>川口浩・・・か・・・(遠い目
すいません、ぬかるみにはまっている馬を見ていたら、おもわず思い出してしまいまして(^^ゞ
(2008.03.10 00:50:22)

Re:茶馬古道 もうひとつのシルクロード  
みん さん
録画してるのですがまだみてないんです(泣)
でもますますみるのが楽しみになってきました!旦那様に赤ちゃんと遊びに行ってもらって(笑)ゆっくり一人で見たいなぁ~!? (2008.03.10 16:16:44)

Re:茶馬古道 もうひとつのシルクロード(03/09)  
あらら、番組を見逃してしまったわ~!
是非再放送してほしい~。
私の父は塩の道を旅したことがあるので
聞いてみます、ここは茶葉の道でもあるんですね~。
(2008.03.10 17:46:33)

馬も大変  
ちょし さん
ワイヤーにつるされてバタバタしている馬が結構ツボでした。あれは馬も怖いでしょうねえ。
NHKさんのハイビジョン普及作戦に乗っている気もしますが、ハイビジョンで観ると本当により美しい風景です。 (2008.03.11 00:54:14)

みんさんへ  
なかなか面白い番組でしたよ~。
ちょっと長いですけど(^^;)
続けて見ると結構しんどいので、1話ずつ見ると良いと思いますよ♪
(2008.03.11 21:33:32)

ぽっくんママさんへ  
>私の父は塩の道を旅したことがあるので
それは面白そうな旅ですね(^^)
なんというか、生活に関わる交易ルートは色々な思いが詰まっていそうで、惹かれてしまうんです~

韓国でも大好評で何回も再放送されたようなので、きっと日本でも再放送されると思います♪
(2008.03.11 21:36:50)

ちょしさんへ  
>ワイヤーにつるされてバタバタしている馬が結構ツボでした。
まさに!私も序盤のこのシーンで、心をグッと持って行かれてしまいました♪
あれはすごい画でしたね。

私もこの番組を見て、「ハイビジョンっていいなぁ・・・」とまんまと戦略にはまりそうです(^^;)
(2008.03.11 21:39:46)

Re:茶馬古道 もうひとつのシルクロード(03/09)  
碧眼猫  さん
茶馬古道をテーマにしたことあるんですよ!
面白くてやめられなかった♪

これ、追いかけると夢がありますよねぇ♪
時間があったら、また調べたいです♪
(2008.03.12 17:09:12)

見られなかった~  
ちび子113  さん
シルクロード...ご存じの通り、家にシルクロードオタクおります(爆)
この番組は見損ねました(T.T)
シルクロードは見たくなったら全部アルからいつでもいってね^^; (2008.03.12 22:18:11)

碧眼猫さんへ  
茶馬古道面白いですよねぇ(^^)
国家間の駆け引きや思惑が、色々と影響を与えたりしていて、深く突っ込んでいけばいくほど面白くなりそうです♪
まずは現地に行ってみたいんですよねぇ。
(2008.03.12 22:34:26)

ちび子113さんへ  
何を隠そう、新・シルクロードを録画するために、DVDレコーダーを買った私です(爆)
あ~、見逃されたのですね。残念です。
実家に録画されているのですが、VRモードが不調なので、お持ちできるかどうか...

茶馬古道は、シルクロードとは、またちょっと違った味わいのあるルートでなかなか面白いですよ(^^)
(2008.03.12 22:37:18)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: