PR
Freepage List
Calendar
Comments
Keyword Search




有機認証をとっている農家さんなんですね。
目の前のすぐの小屋に入ります。
#誤解を恐れず言えば、釣り堀の受付みたいな印象ですw
農家茶藝館、基本的に農家の方が副業でやっているので、こういうことは良くあります。
本業は農業の人たちだ!というのを肝に銘じていきましょう。
#そこもゆるさの要素の一つです。商売っ気が無いということです。
「お茶飲めますか~」と聞いてみたところ、
「もちろん!ん、君は見たところ日本人だね~」
とおじさん。
おー、分かっちゃいます?と聞いてみたら、
「うちは日本人も良く来るし、東京にお茶売ってるんだよ」とのこと。
しゃべっていると、まさに茶農家のおじさんという感じです。
「田舎に泊まろう!」じゃなくて「田舎でお茶飲もう!」な感覚の方だったら、この感じ、きっと気に入るはず。
<茶水費も茶葉もとってもお手頃>
システムを見てみましょう。まずは茶水費。










台北近郊プチ茶旅(17)延三夜市・茗心坊 2016.03.02 コメント(8)
台北近郊プチ茶旅(16)紫藤廬 2016.03.01
台北近郊プチ茶旅(14)台北市鉄観音包種… 2016.02.25