1

鈴木章名誉教授がお話の中で「新しい・・・新しい・・・新しい・・・」を繰り返しておられました。根岸栄一特別教授は自分への「厳しさ」を強調されていました。お二人の言葉が私には共感を覚え、かつ自分の生き方を後押ししてくださったと考えました。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人を想い、笑顔を創る。 すべては「健康快互」から。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::磯部成文@FOOTMARKhttp://www.footmark.co.jp/http://www.ukiuki.jp/
2010年10月07日
閲覧総数 31
2

今日は愛用の自転車、マイベンツ的自転車の暗証番号と同じ68歳の誕生日をむかえました。「ニイサン ムリハヤメテ」の暗証番号は私が決めたわけでありません。数年前に鍵が壊れたので、自転車やさんに行って取り付けてもらったら、暗証番号が2 3 6 8忘れっぽい私が覚えたことは、「ニイサン ムリハヤメテ」2 3 6 8 です。末尾2桁の6 8すでに兄さんではなくなっていますが68歳となった今日は健康のありがた味をつくづく感じています。この自転車も実に健康そのもの記憶力のいい家内の話だと「私が嫁にきたときにはすでにあった!」とのこと。ということは、40年以上前に買った自転車ということになります。ほぼ毎日この自転車に乗っています。自転車さん、無理ややめてね・・・自転車さん、ありがとう。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人を想い、笑顔を創る。 すべては「健康快互」から。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::磯部成文@FOOTMARKhttp://www.footmark.co.jp/http://www.ukiuki.jp/
2009年08月09日
閲覧総数 10
3

新社会人おめでとう。この言葉を私は十年、フレッシュマンたちに贈ってきた。だが今年は少し趣をかえる。何十年に一度の不況のときに君は出発する。これを不運と思うか?違う。チャンスだ。今この時こそが“千載一隅”だ。(辞書を引きなさい)今、日本も世界もさまざまなものが変わろうとしている。政治のあり方も、経済のとらえ方も企業の理念さえ揺らいでいる。あらゆるものが見直されている。自分たちだけが富や幸福を得ればいいという考えでは世界は閉塞するのがわかった。エリートや、特権を持つ人々のやり方は通用しなくなった。では何もかもが変わるのか?違う。世の中がそう易々と変わるものか。千載一隅。汗をかこう。誇りと品格を持て。道に迷ったら元の場所に帰るのだ。初心にかえろう。基本にたちかえろう。皆がしてきたことをやるのだ。“汗をかこう”懸命に働くのだ。これを君たち若者がダサイと思うなら、君たちは間違っている。真の仕事というものは懸命に働くことで、自分以外の誰かがゆたかになることだ。汗した手は幸福を運んでいるのだ。だから仕事は尊いものなのだ。仕事は君が生きている証しだ。ならば働く上で、生きる上で大切なものは何か。姿勢である。どんな?それは揺るぎない。“誇りと品格を持つ”ことだ。これをじっこうしようとすれば、それは夕刻いは疲れも出るだろう。そんな夕暮れは、喉に爽風とおるがごときハイボールの一杯で元気をとりもどそう。君に乾杯。伊集院 静:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人を想い、笑顔を創る。 すべては「健康快互」から。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::磯部成文@FOOTMARKhttp://www.footmark.co.jp/http://www.ukiuki.jp/
2010年04月02日
閲覧総数 17
4

明日から仕事が始まりますが、8月20日はフットマークの決算日。8月17日から海外に出る人が5人、6人・・・明日からの仕事に備えて、いつもの時間に会社で仕事をしていたらのりさん、続いて福地さん、11時を回ると久保田さん、高橋さんが出社してきました。明日からは忙しい周になりそうです。仕事を早く完成させる技術を身につけたい!そう思いつつもなかなか仕事が上手くはかどらない日々です。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人を想い、笑顔を創る。 すべては「健康快互」から。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::磯部成文@FOOTMARKhttp://www.footmark.co.jp/http://www.ukiuki.jp/
2009年08月16日
閲覧総数 14
5

フットマーク株式会社の決算は8月20日、今日です。今日で創業から数えて63期が終了しました。ショールームに全員が集合、小番さんの発声で今期の納会が始まりました。今週は海外に出張している人が5人いて一緒にビールが飲めないのが残念です。それでもショールームは満杯です。本社での納会の真っ最中、私は物流サービス部へも自転車で10分位離れた物流サービス部でも時刻を同じくして「お疲れさまでした!!!乾杯」明日からは64期が始まります。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人を想い、笑顔を創る。 すべては「健康快互」から。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::磯部成文@FOOTMARKhttp://www.footmark.co.jp/http://www.ukiuki.jp/
2009年08月20日
閲覧総数 2
6

経営管理部では毎月少し時間をかけて月次損益計算書を部員が説明して、部員が勉強しています。自分たちが毎日毎日やったことの1ヶ月の行動の結果をすべてにわたって見ることができます。会社の中は「見える化」どころではなくて丸見えになっています。誰でも、いつでも、どこでも見られるのがフットマークです。月次損益計算書が締め切りから3日で正確に出せるようにしています。月次損益計算書って会社の部門の経営の羅針盤だと思って12年前から経営管理部が取り組んで全部門に配信しています。新しく始まった64期の課題会議のテーマのひとつに新たに「月次分析会」なるものが発足しました。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人を想い、笑顔を創る。 すべては「健康快互」から。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::磯部成文@FOOTMARKhttp://www.footmark.co.jp/http://www.ukiuki.jp/
2009年09月11日
閲覧総数 10
7

FOOTMARK KOREAでは7月11日(日)に韓国ソウルで水中運動のセミナー第1回アクアフェスティバルを開催します。ただいま現在146名のインストラクターさんが参加申込みいただいています。いずれもプールには熱い想いを抱いて、水中運動の先導者、水先案内人になってくださる方々ばかりです。◆日時:2010年7月11日(日)時間:9:00~17:15◆会場:KBSパルパルプール(韓国ソウル)◆詳細: http://www.aquarobic.co.kr/◆主催:FOOTMARK KOREA http://www.cyworld.com/footmarkkoreaフットマークが長年取り組んでいる「健康は水の中にある~in aqua sana est~」を水中運動や水中歩行が熱が高まる韓国で実践していきます。水の魅力がたくさんの人に理解していただきプールに通われる人が増えていただくことがこの水中運動のセミナーの目的です。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人を想い、笑顔を創る。 すべては「健康快互」から。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::磯部成文@FOOTMARKhttp://www.footmark.co.jp/http://www.ukiuki.jp/
2010年07月09日
閲覧総数 13
8

大きな辰己国際水泳場の場内アナウンス4回フットマークの名前がコールされました。100メートル自由形予選「第3のコ~~ス カトウくん フットマーク」50メートル自由形予選「第5のコ~~ス カトウくん フットマーク」100メートル自由形決勝「第3のコ~~ス カトウくん フットマーク」50メートル自由形決勝「第5のコ~~ス カトウくん フットマーク」芝生がまぶしいサッカー競技場、観覧席から眺めて・・・(長縄選手はどこにいるのか・・・)長縄崇選手の所属するチームは観覧席の真下、つまりベンチの中はまったく見えません。でも・・・試合前にベンチから出てくるユニホーム姿の選手が顔を見上げて・・・私にむかって「こんにちは!」「世話になります」 「こんにちは!」 「こんにちは!」練習を終わってベンチに入る選手も顔を見上げて・・・私にむかってこんにちは!」 「こんにちは!」 「こんにちは!」「世話になります」社員の長縄さん以外はもちろんはじめてお会いする方々ばかりです。知らない人からあいさつされてみると・・・サッカーのことは知らない私ですがサッカーって、なかなかいいじゃない・・・そして長縄選手のチームが好きになりました。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人を想い、笑顔を創る。 すべては「健康快互」から。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::磯部成文@FOOTMARKhttp://www.footmark.co.jp/http://www.ukiuki.jp/
2009年07月06日
閲覧総数 19
9

梅雨とはいえ東京の気温が30度近くなる日があります。外出先から秋葉原経由で両国駅へ。この帰りのコースで夏に必ず立ち寄るのが秋葉原駅6番線 総武線のホームにあるミルクスタンド?今はなんというショップ名になっているか忘れました。小銭入れから110円を取り出して約20種類ある飲み物の中から「コーヒー牛乳お願いします」総武線の電車がホームに入ってくる寸前の時もあります、ホームに人が少ないとき、ホームに人が溢れんばかりのとき、でも私にとってはここのミルクスタンドでのコーヒー牛乳の味は格別です。訪問先でいい話、厳しい話を一気に忘れて冷たいコーヒー牛乳を飲むことが次の活力を生んでくれているようです。ミルクスタンドのお姉さん、おばさんありがとう。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人を想い、笑顔を創る。 すべては「健康快互」から。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::磯部成文@FOOTMARKhttp://www.footmark.co.jp/http://www.ukiuki.jp/
2009年06月28日
閲覧総数 7
10

応援の準備完了!実業団水泳大会に日本記録保持者加藤良一選手が出場「辰巳国際水泳場へ応援に行こう!」http://www.tatsumi-swim.com/taikai/わがフットマーク株式会社の加藤良一選手は昨年は100分の1の差で惜しくも2位でした。今年はまったく状況が異なり、加藤良一選手は日本記録保持者として挑戦を受ける立場に立つことになります。挑戦する人と挑戦を受ける人ではまったく意識が違うと言われています。一般的にはチャレンジャーの方が強みを発揮しやすい、と言われています。加藤良一選手はこのことをどう考えているのでしょうか?興味津々です。プレッシャーに負けるわけにいきません。今年は足あとマークの横断幕を追加してもって行きます。最大の関心はどんな水着で挑戦するのか?その雄姿を見たいものです。「加藤・・・カトウ・・・かと~、かと~~」昨年、一昨年以上の精一杯の声を張り上げます。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人を想い、笑顔を創る。 すべては「健康快互」から。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::磯部成文@FOOTMARKhttp://www.footmark.co.jp/http://www.ukiuki.jp/
2009年06月30日
閲覧総数 6
11

今日は「介護の日」です。住友生命保険相互会社 営業企画部 シニア企画室長安部 博様が(現在は「さわやか福祉財団」にご勤務)平成13年1月10日、「シニアの眼」Vol.20~90秒で分かる販売手法・販売話法のヒント~のページで書かれている <広辞苑にも載ってなかった『介護』のなぞ>を安部 博様のご了解をいただいて掲載させていただきます。______________________昨年末のクイズ番組で20世紀最大のベストセラーは何か、という出題があった。正解は「広辞苑」とのこと。これまでに1100万冊が売れているというから日本人10人に1人は持っていることになる。国民的辞書といってもいだろう。小職はその広辞苑で『介護』をひいて少なからず焦った経験がる。『介護』という単語が載っていなかったからである。小職を戸惑わせた我が家の「広辞苑」は1979年の第2版補訂版であった。調べた結果『介護』は「広辞苑」では第3版(83年12月発売)から登場していることがわかった。この事実に意外の感を抱かれる方もいるのではなかろうか。今や人口に膾炙した感の強い『介護』が、日本語として定着した歴史は予想以上に浅いということだ。では『介護』という言葉はどのような過程で市民権を得たのであろうか?松の内に免じて本稿では以下の推理を許していただきたい。1.『介護』は国会図書館のデータ検索では74年、 東京都老人総合研究所の公開講座に始めて登場するも、 学術的造語の域を出ず認知は得られなかった。2.81~82年にかけて呆け問題の著作が数冊発刊され その中に登場、痴呆の権威として著名な長谷川和夫氏 の著書が83年に発売されるにいたり、 ようやく『介護』が定着したのではないか。3.『介護』は介抱の「介」と看護の「護」を合成した行政用語と思われる 厚生省はそれを「介護保険」の呼称に用い固有名詞とした。 それがいつのまにか民間で普通名詞として用い られるようになったのではないか。4.『介護』が広辞苑に登場した83年、わが国の老人医療費は 史上初めて3兆円を突破し、 その対国民医療費比も22%と2割の大台を超えた。 また83年はわが国が老人保険法改正により老人医療費の無料化と 訣別した年でもある。 これは単なる偶然の一致であろうか。5.その後行政も民間も『介護』を概念整理しないまま、 昨年「介護保険」のスタートを迎えるも定義が不明確なまま 混乱・混同が続いている・・・ちなみに広辞苑第4版では、「介護」病人などを介抱し看護すること 最新の第5版では、「介護」高齢者や病人を介抱し日常生活を助けること第6版では果たして、どんな表現になるのだろうか。私たちが「介護」への共通イメージを確立するまでに、もう少し時間がかかりそうだ。お客さまと『介護』を語るとき、お客さまが語る『介護』の意味を確認しておくべきかもしれない。なぜなら、お客さまの「介護」とあなたの「介護」が同じ定義とは限らないからである。さて、あなたにとっての「介護」とはいったいどんなものですか。(・・・・・続く):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人を想い、笑顔を創る。 すべては「健康快互」から。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::磯部成文@FOOTMARKhttp://www.footmark.co.jp/http://www.ukiuki.jp/
2009年11月11日
閲覧総数 25