全67件 (67件中 1-50件目)

個人情報保護法の影響?ぱそこんにあまり詳しくない課長が、ぱそこんの命令を出した。 「先輩!僕うつってますかね?」 「大丈夫!ちゃんと写ってるよ。」 「おー、わしも忘れんでくれよ。」 「先輩、聞いたっすか? 課長が今あるぱそこんのファイルの整理をさせるみたいっすヨ!」 「ファイルの整理って、削除しろってこと?」 「ええ、会社で指定して入れたソフトやデータ以外のものは全部削除だって言ってたっす!」 「なんで急にそんなこと言い出したんだ?」 「それが、なんでも個人情報がぱそこんに入ってちゃだめってことと、ウイルス対策だとか・・」 「ふーん、それじゃ仕方ないか ・・ ・ 。でも個人で作った書類や文書ファイルも結構あるんだよな。」 「僕もいっぱいこのぱそこんで書類作ってるんで困ってるっす。」 「今現在も使ってる書類なんかはどうしろって言ってた?」 「それは会社で用意したFDなんかに入れてその都度使えって指示でした。」 「なんだよそれっ!そんなんじゃ仕事になんないだろっ!!」 「そうなんすよねーー、僕もそう思うっす。」 「で、いつまでやればいいの?」 「今すぐってことでしたけど・ ・ ・ 」斯くして、ぱそこんから自分の文書ファイルやら業務で使っているファイルやらをFDに移す作業に取り掛かった。まずはデスクトップに散らばってるショートカットの削除だ。普段よく使うファイルは勿論すぐ分かるが、自分のものか他人のものか判断がつかないファイルも結構あった。削除したのは当然自分のものだと確信のあるファイルだけだ。通常業務の間の作業であったが自分もそんなに暇ではない、本体の削除はまた明日以降行うことにした。翌日。 「先輩、おはよぅーっす!! 昨日、作業全部終わったんすか?」 「まさか!こう見えても結構忙しいんだよ!!」 「えっ、でも課長が昨日の夜ぱそこん覘いてて、 『おー綺麗になっとるじゃないか!』って言ってたんでてっきり終わったのかと。」 「それはデスクトップだけだろ! 中身はまだだよ!」 「もしかして、課長はあんまりぱそこんに詳しくないんで、ファイルはすべてデスクトップにあると思ってるんじゃないすかっ?」 「課長はぱそこん詳しくないの??」 「ハァ、多分。 この間も課長に呼ばれてAドライブのフロッピーをフォーマットしたいらしくて、『フォーマットしますか?』っていうメッセージがぱそこん全部フォーマットされないのか?って本気で心配してたっすヨ! 」 「ふーん・・・、笑えないね・・・」
Feb 17, 2006
コメント(3)

雨の弊害この時期に普通雨は降らないだろ!!!なのに2月に雨なんて降るもんだから、我が家にも災難がやってきた。今まで屋根の上で静かに眠ってた雪が、昨日今日の雨のせいでいっきに落ちてきた。3、4メートルもあろうかという巨大ツララも落ちてきた。そればかりではない!こんなものまで落ちてきたぞーーーーーー!!!なんと!「雨樋」 無残にも落下!! どーするよ!!
Feb 16, 2006
コメント(11)

また 雪ネタかよぉーーっ!!。って言われるのは覚悟の上じゃ!!今日見てもらいたいのは雪捨て場、ま、ゆっくり写真で見てけれ~~! 2005年夏。ここは土手、右側が川原で左側が住宅地。 川原では バイパスの架橋工事中。 ちゃんと川が流れてる 季節は変わって現在、さっきより下流(右側)を振り向いた。普通の川の風景 ちょっと左を向く。軽トラのおじさんが土手から川原に降りて雪を捨てていたでもここ、雪捨て場じゃなさそうだぞ・・・?? もうちょい左を向くと、なんと川原が道路と同じ高さになってる? ここがそうなのか?イヤ、出口の看板があるからちがうな。で、さらに左を向くとそこには ・ ・ ・ なんじゃーーありゃーー! 川原に山なんてあったっけか?もしかして、これは 運ばれた雪の山 か~~!!! ありゃ? あっちから車がゾロゾロと・・・ ダンプが来て・・ トラックが来て・・ 軽トラが2台・・さてはこの先が雪捨て場なのか・・・・ またまたダンプが来た。どれどれ もちょっと先に行ってみるか ありゃーーーー! ここって確か川原じゃなかったっけか???川原が 埋立地 と化してる・・・・。河川敷全部埋まっちまうんじゃないか?呆然としてしまった。道路と川原の境界が全く無くなってるじゃないかー。夏の風景(写真2枚目)と比べないと どこが道路か分からない。あー、確かに工事していたバイパスの橋がかすかに見えている。 ダンプがあんな上まで上がって雪下ろしてるよおいっ!!写真じゃ分かりづらいが、カメラをかなり上に向けてるぞ~!あー、今日はビックリしたなモ~!!んでも 吹雪かなかったから良しとするか・・・・。おわり
Feb 10, 2006
コメント(16)

しばれるねぇ~~!!今夜もまたいつものように氷点下の世界だ。天気予報は毎日「氷点下だ ・ ・ 」 「真冬日だ ・ ・ 」などと言ってるものだから もう慣れっこになっている。夜の9時を過ぎたあたりで気温は -10℃ になった。この -10℃ というやつ、歩く者や車を運転する者から言わせると意外と イイやつ なのだ。何故 -10℃ が イイやつ なのかというと、このぐらい グッ と冷えると道路はほとんど滑らなくなるからだ。歩いていても 「 キュッ、キュッ 」 という音がして、いかにも雪がパサパサになっている感じがする。そんな音がする時は 気温が下がっている証拠でもある。 夜間、道路もほとんどスリップしない逆に一番滑りやすいのは 0℃前後だ。わたしが過去に何回か転んだのは多分このくらいの時だろう。( ↑ うっ、恥ずかし~っ!!) 道路の排雪作業がようやく行われ、本来の道幅に戻った今日明日は最高気温も氷点下らしいから、スリップ事故もすくないかな・ ・。 雪国に住む人には常識な話でかたじけない。
Feb 3, 2006
コメント(14)

秋田の風景最近いろんな方から、「 雪はまだあるの? 」などと聞かれる。わたしにしてみれば 「 えっ! ・ ・ ・ ( 絶句!) 」 なのだが まあ雪の無い地方の方から見れば至極当然の質問かなと。ということで、今日は写真で近況を報告することにした。 (2005/5/1) のどかな田園風景も、 雪が降ると こうなってもうた~~!!! (2006/1/30)田んぼの雪が数メートルにもなり、右側の道路が全く見えなくなっている。この辺の人たちが毎日スノーダンプで田んぼに雪を運ぶものだからご覧の通りになった次第で。補足しておくが、何故家から離れてるのにわざわざ運ぶかというと、家の前にはもう積みきれないからなのだ。 その家の前の道路 ・ ・ ・ スノーダンプではもう積めない 公園の入り口( 写真の右側 )も雪の山になってしまった上がったら 1階の屋根より 高かった近所の子ども達も雪壁に登って遊んでいると、 まあこんな感じ。2月は更に吹き荒れるので またまた雪の山は高くなるのじゃ~~!!。
Jan 30, 2006
コメント(12)

今日はこれまでに使ってきた数々のぱそこんを思い出し振り返ってみた。その一部を表にした。 ↓ は京都より大きい大文字山 dosseg のぱそこん使用履歴 * * *機種CPUMemoryHDDコメント1980年HITAC 8150 * * * * * * * * * 高校の時に初めてコンピュータに触れた(いわゆるぱそこんではない)1982年BasicMasterLevel36809 32KB * * * 会社で初めてぱそこんに触れた 1986年シャープ MZ-2000 Z-80A 4MHz 64KB なしカセット データはカセットテープに保存1991年Epson PC-386M 386SX 16MHz640KBなしFDD2基のみ当時プリンターと合わせてだいたい40万円で買った (本体は30万円ほど)1995年メーカー製 DX2 66MHz 8MHz 420MB この頃からなんとなくぱそこんらしくなる1998年直販メーカー製 Pen2 450MHz64MHz11GB 性能は ?? でも まだまだ現役 2003年自作 Pen4 3GHz 1GHz 610GB 現在のマシン、すでに3年目に突入 HITAC-8150何といってもこれだけはコメントしなければならない。高校時代初めて触れたコンピューター。高校にあったのは小型コンピューターと呼ばれる?もの(多分)で、性能や処理能力などということは当時全然考えもしなかった。使用言語は FORTRAN 。自分でプログラムをし、カードにパンチをしてコンピューターに読ませることでデータの処理をした。今のぱそこんと違い、使用できるのはそれだけだった。確か FORTRAN と COBOL が使用できたと思う。自分の思い通りにプログラムが動いた時の感動は格別で、この時期からコンピューターに興味が湧く。BasicMasterLevel3初めて触れたぱそこんである。会社がそれと同じメーカーだったこともあり、当然のようにこの機種があった。仕事用ということもありほとんど事務作業にしか使わなかった。シャープ MZ-2000 記録媒体はなんと カセットテープ 。Basic で動いた。当時はまだ貴重だった Basic の本(町の本屋ではなかなか見つからなかった)を買ってきて夢中になってコマンドを打ち込んだ。と言っても事務処理などのプログラムではなく、ゲームやグラフィックなどがメインだった。この時代、プログラムができない、またはコマンドを覚えていなければぱそこんに触れても動かすことすらできなかった。考えてみると、プログラムを動かしているという充実感が一番あったのはこの時期かもしれない。Epson PC-386M マイぱそこん として初めて買ったのはこの機種からである。この時代もまだまだ今のぱそこんとは比較にならない。やはり Basic とは切り離せないマシンではあるが同時に MS-DOS も起動した。NECの98互換機として登場、本家よりやや値段が安かったため人気が出た。HDDはなく5インチのFDDが2基搭載されていた。オプションでHDDを装着できたが、標準(HDDなし)モデルが30万円以上もし、プリンタと合わせて40万円にもなるためとてもじゃないがHDDは選べなかった。この数年後、SCSI HDDDooda!A 100 を外付けしたが これがまた高かった。「 たったの100MBで10万円もしたぞ~!!」100ギガ ではなく 100メガ である。今のフラッシュメモリーにも及ばない容量だ。アセンブラ をかじったのもこの頃からだった。
Jan 28, 2006
コメント(8)
ここ二、三日でまたドッと雪が積もった。町を歩いていると、とある一角で集団で雪かきをしてるのが遠くから見えた。それだけならいつもの光景なので日常見慣れているが、そこはちょっと違った。近くまでいくとそれが若いお姉さん達だと分かった。何の会社かな? と建物を見ると 「 ○×保険 」 と書いていた。「 あーそうか、セールスレディーのお姉ちゃんかー。」それにしてもこの雪が降ってる時に、ジャンバーも着ていない。しかも、「 スカート姿かよっ! 」スコップに足を掛け、エイコラショ! とやってるもんだから、ただでさえ膝上10センチのスカートの太ももがあらわになっている。「 いやー、信号待ちの間 目のやり場に困るんですけどー。」やたら気になって ちらっ、ちらっと横目で見るが、こっちの視線なんか全然気にする素振りもない。それどころかスカート履いてるってことを忘れてスコップに足を掛けている。「 あ~っ!、お姉さん! 見えそうなんですけどぉ~~!!!」「 もうちょっと気ィー遣ってもらわないと 気になってしょうがない じゃないか~~!」せめてジャンバーでも着て欲しかった。「 わーっ 、信号とっくに変わってるじゃん!」と、その場を後にしたが口元はその後もずっと 緩みっぱなし だった。多分すれ違った人は、「 何ニヤニヤしてんだ、気持ち悪ィ~~!」って思ってたに違いない。でもわたしは、その日一日 プチしあわせ~ だったのだ!!
Jan 26, 2006
コメント(6)

動画(DVD)編集にこだわる理由(わけ)我が家は田舎町にある。週末になると、よく車で1時間ほど離れた街まで出掛ける。二、三週間も行けないでいると、我が家のガキ共が 「 クレープ食べに行こー!! 」 「 映画見に行きたーい! 」などと騒ぎ出す。 「 クレープ食うためにわざわざ1時間もかけてかよーっ! 」と、言いつつも自分もちょっと食いたかったりする。そんなこんなで1時間のドライブが始まるわけだが、10分もしないうちに 「 父ちゃんっ、まだ着かないの~!!たいくつ~~!! 」なんて言いやがる。 「 って、オメー 今出たばっかだろー がっ! 」いつもこれだ。そこで考えた。アニメ映画のDVDでも見せておけば少しは黙るだろーと。狙いは見事的中した。車に乗ったらすぐにアニメのビデオを見せる。すると1時間は無言でいてくれる。たまーにほんとに乗ってるかななんて思ったりするほどだ。だがそれも長続きはしなかった・・・。 「 またこれ~っ!あきたよ~! 」そりゃ僅か数本しかないのを繰り返して見せられれば飽きるのは当然だ。そこでまたまた考えた。 「 よしっ、こうなったらテレビのアニメを録ってDVDにすこたま焼いてやる! 」 「 二度同じのが見れないくらい焼いて焼きまくるからなーー!! 覚悟しとけよっ!! 」という一大決心(んな大袈裟な)で新聞のテレビ欄をチェックして、今日もアニメを選りすぐんでは録画している。ま、そんな理由(わけ)で ・ ・ ・ 。
Jan 24, 2006
コメント(10)

TMPGEnc 3.0 XPress 不調ここ何週間か前から 「 TMPGEnc 3.0 XPress 」 が調子悪い。mpeg の動画をエンコードすると必ず途中で止まる。それも決まって進行41%のところで計ったかのように止まるのだ。「 なんで、こーいっつも同じとこで止まるかな~~!!」※ 「 TMPGEnc 」 とは何ぞや? という人がいるかもしれないので簡単にいうと、avi や mpeg といった動画を MPEG-1/2 や avi などの動画形式に変換・圧縮するソフトウェアのことだ!すでに家電のHDDレコーダーなどでテレビ番組を録りためたビデオを編集している方もたくさんいると思うし、最近ではテレビパソコンもかなりの数が出回っている。今やビデオ編集はマニアだけのものではなく一般家庭でも当たり前にやる時代になっている。で、話の続きだが わたしの場合テレビ番組などは DivX という Codec を使ってエンコードし、avi で保存している。30分のテレビ番組を標準画質で録画し、CM などカットし先程の作業をするとファイルサイズはだいたい 200MB 程度まで小さくなる。ここまで小さくなると HDD の容量を心配する必要もなくなる。だがここにきてその作業を行うソフトがすこぶる不調なのだ。映像出力 CODEC は DivX 6.0音声出力 CODEC は MPEG Layer-3といつも決めているが、もしかしてこの組合せが悪いのだろうか?試しに映像 CODEC を XviD MPEG-4 に変えてやってみた。「 あれっ!? あっさりできた」もしかして DivX との相性が悪いのか??「 でもこれまではずっと出来ていたよなーー!? 」「 分かんねーよっ! 」「 誰か 『 TMPGEnc 3.0 XPress 』 で同じ症状で解決された方いませんか~~~!! 」
Jan 21, 2006
コメント(2)

まだあったのか~? ダイヤル式公衆電話近くのホームセンターに出掛けた。例によってまた我が家のガキがホイホイと付いて来た。ホームセンターに着いてから家に電話をする用事ができたが、あいにく私は携帯電話を持っていない。いつもこんな時は決まって公衆電話を使っている。探したら 入り口の脇で懐かしい ピンク のダイヤル式公衆電話を見つけた。 「 家に電話してお母さん呼んでちょうだい!」と、ガキに10円を渡した。 「 うん、わかった!!」すぐに10円を入れて電話を掛けようとした。だが、受話器を取ったまではいいが、そのあと ダイヤルに指を突っ込んだりしていつまでも遊んでいる。さすがにしびれを切らした。 「 オメーはさっきから何遊んでんだよ!!」 「 父ちゃん!この電話つながらないよ!?」 「 何ふざけたこと言ってんだっ!電話はダイヤル回さなきゃ ・ ・ ・ 」 「 ハッ!!! もしかして!こいつはダイヤル式を使ったことないのかっ!!?」その通りだった。数字のところを、一生懸命硬いと思いながら押していたのだ。電話を掛ける時は、受話器を取るとボタンが光るのでその番号を押すと繋がるーと、今まで無い頭で理解していたのだ。 「 おーーー、ごめんよーーー!父ちゃんが悪かった。許しておくれ~~!!」とは絶対言いたくないが、内心そんな気持ちだった。そんな行動をとるガキが急に愛おしく哀れに思えた。(何のこっちゃ?)
Jan 19, 2006
コメント(13)

父ちゃん!知らないのっ!!?ツタヤでコミックのコーナーで とある一角が新刊で溢れていた。その中でふと目にとまった マンガ があった。ツタヤでも特に力を入れているらしくてポップも目立っていた。中身は見えないが、なんとなく面白そうな マンガ である。帯には、 ドラマ化決定! とか書いてある。これはちょっと買ってみるか!ということで、とりあえず1、2巻を買って帰った。いつも マンガ を買って帰ると我が家のガキどもは私が見るより先に袋から勝手に取り出して読んでいる。新しい マンガ を読むときのあのワクワク感は誰にも奪われたくないのに、あいつらは人の楽しみを奪いやがる。そんなこともあってか、今日は買ってきたことを悟られないようにしていた。早めに夕食を済ませ風呂にも入りあとはくつろぎの時間である。 「イカッター!奴らに先を越されなくて。」マンガを取り出して奴らに 「へへー!今日は面白そうなマンガ買って来たぞー。新しいぞー!!」と言ったら、チラッと横目でマンガに目をやり 「フンッ、ドラゴン桜でしょ!!、そんなの知ってるよ!!」(投げやり) 「えっ!今何て言った??」 「父ちゃん!知らないのっ!!?」(嘲り)(何っ、こいつら もう知ってたんだ・・)だがここで馬鹿にされる訳にはいかない。 「これ、ドラマになるらしいぞーー!!」 「それも知ってるよ!お母さんビデオに録ってるの知らないの!?」 「ぎゃー!!」な、な、なんとー家族で知らないのは自分だけかいっ!家族皆このマンガを知っていた、しかもドラマまで見ていた。それを私は知らなかったのだ。父ちゃんの面目丸つぶれ!オメーはもう古いんだってよー!
Jan 15, 2006
コメント(2)

ずーっと前に買った直販メーカーのCRTディスプレイが壊れた。今の15インチ液晶にも劣るような代物だが、よくここまでもった。ゴミに出すわけにもいかず、仕方なくメーカーに電話することにした。ホームページには親切(当たり前か?)なことに、リサイクルの流れを示した図とフリーダイヤルの電話番号が載っていた。さっそく電話した。トゥルルルー! 「 はい、直販メーカーの鈴木です!」かわいい声のお姉さんが出た。ここでちょっとテンションアップ!! 「 CRTディスプレイのリサイクルのことで電話しました。」と言う予定だったが、お姉さんの声を聞いた途端 何を血迷ったか 「 あ、あ、あのー、モニターのことはここですかー?」と口走っていた。 「 モニターですね、それでしたら恐れ入りますがこのフリーダイヤルではなく こちらの番号にお掛け直し下さい!」 「 あ、そうですか。どうもー」あれっ、確かにホームページではフリーダイヤルの番号が載ってるのにおかしいなーでも 違うって言ってるんだからしょうがないかーー。仕方なく案内された番号に掛けた。話している最中、さっきの言い間違えに 「 ハッ! 」 と気付いた。「 あれっ、さっきはなんでモニターなんて言ったんだろ!」「 20年くらい前にモニターって言ってたかどうかはもう忘れたが その単語が何で突然出てくるかなーー?? 」こりゃ、ボケ始まったかな?まさかお姉さんの声で動揺する年でもないだろに ・ ・ ・ 。
Jan 14, 2006
コメント(1)

ガキが、「 スキー行きたい!行きたいっ!学校の山じゃ物足りないっ!!行きたいーーー! 」って騒ぐもんだから「 そうかー、我が家のガキ共もとうとうそこまで上達したかーー! 」などと一人嬉しくなり近くのスキー場まで連れて行くことにした。実に十数年ぶりのスキーだ。親バカなわたしは勿論ビデオカメラとデジカメ持参である。スキー場に到着し駐車場で長靴をスキー靴に履き替え「さあ、行くぞーー!」と2、3歩あるき出したら、妻のスキー靴がいきなり「 べりっ!!」と こわれた。 ( 一同きょとん??? )「えっ、何っ何っ??」十年以上も物置にしまっておいたため、プラスチック部分が硬化して履いた途端その部分が割れたのだった。「 あーあ、どうすんの?」ということで、いざ妻だけ 長靴 でレッツゴー!! ( カッコ悪ーー!! )嬉しいことに、この日は 「キッズ無料デー」 だという。家族みんなのリフト券だけで 1万円以上 は覚悟していただけにほんとラッキーだ。さっそく一緒に滑った。が、全然たいしたことなかった。「 ケッ! おめーらここまで連れて来させてボーゲンかいっ!! 」ガックリである ・ ・ ・ 。「 そんなんじゃ学校の山で十分だろっ!! 」などと叫んだが、奴らはおかまいなしだ。なんだかんだ言いながら結局ナイターまで滑ってきた。 ↑ひとり長靴の人が ・ ・ ・ カッコ悪っ~~~!!!みんなポーズだけは一人前
Jan 13, 2006
コメント(1)
さっき新着日記をチェックしていたら「 今日ツタヤで200円で映画を借りられた、超ラッキー! 」という日記を見つけた。「 オイオイ!200円じゃすごい高けーんじゃねーの? 」って思わず叫んでしまった。なぜなら、うちの町にあるツタヤは長いことず~っと「 99円ポッキリ。」 なのだ。それが当たり前だとず~~っと思っていた訳で、やたらたまげた。もっとたまげたのは、普段は400~500円だということ!!で、「ツタヤ」 でブログ検索すると 出るわ出るわ500件、ほとんどチェックした。( 暇だねー自分も。)さすがに目が疲れた。そのブログの半数近くは「 半額セールが ・ ・ ・ 」という内容だった。( ←数えたんかいっ!! )「 えッ! 半額セールなんてやってたの? 」もしかして自分が気づいていないだけ?週に3日は通っているというのに ・ ・ ・ 。
Jan 12, 2006
コメント(0)

原因不明の再起動 - その33系統のなかでも特に 、5V と 12V は重要らしいので今回はこの2系統にしぼって各パーツを調べることにした。HDDから調べた。HDDは本体に表示されているので、ただ外して見るだけでよい。だが、他のパーツはサイト等を調べるしかなかった。「 ゲッ! 面倒くさーーっ!!」結局判明したのは下のものだけだった。 * * * 5V 12V HDD1(6L250SO) 1500mA 1500mA HDD2(6L200PO) 670mA 960mA HDD3(6Y160PO) 740mA 1280mA CDドライブ 不明 不明 DVDドライブ 700mA 900mA キャプチャーボード 100mA 370mACDドライブをはじめビデオカード、メモリ、CPU、ファン等他のものは結局分からずじまい。「 電源電卓 」 のプルダウンで選択するしかない。 ↓ ↓ おおよそ(あくまで概算)の数値が出たところで合計をみると5Vではかなりの余裕があったが、12Vでは15~16Aに達していた。「 18Aぎりぎりなのか~~? 」「 もしかして この12Vの容量が不足した時に再起動するのかな~~?」「 う~~ん、分からんわーーー?? 」まだまだ続く。
Jan 11, 2006
コメント(0)

原因不明の再起動 - その2「 メモリーでもHDDでもないとすれば後は 『 電源 』 か 『 ドライバ 』 になるなー。 」一口に電源っと言っても電源がどういう悪さをしてるのかよく分からなかった、そこで「 電源 容量 」 で検索してみた。そこでこんなのを見つけた。『 電源電卓~! 』 (ドラえもん風)(サイトへのリンク) ↓ 自分のぱそこんは 「400W」 だからこれが多いのか足りないのか?くらいの認識しかなかったが、それは愚かな浅知恵であった。何やら ぱそこんには 3.3V 、5V、 12V の3系統があって、それぞれに供給される電圧を計算しなければならない。「 そうなのかー! 」だとすると、まずは自分のぱそこんの系統別電圧を知る必要がある。さっそく筐体を開け電源ユニットを引っ張り出した。これがその系統別の電圧だ。自分のは 400W だからそれぞれ3.3V → 26A 5V → 42A 12V → 18Aということになる。ただ、話は単純ではなく 3.3V + 5V でも 220W 以内でなければならないということでちょっと複雑だ。で、いよいよその計算に入るわけだが それは次回で。(このサイトにも情報あり) ↓ 自作PCお助けサイト
Jan 10, 2006
コメント(0)

アナログのビデオ編集に必須のハード、ビデオキャプチャー!!これが無くてはすべてが始まらない。いろいろ物色して「 IODATA GV-MVP/RX3 」に決めた。ハードウエアエンコードで、値段は13,000円だった。クラスとしてはスタンダードの部類に入る。取り付けはいたって簡単、PCIボードに挿すだけ。5分もあれば楽勝だ。テレビを映したりいろいろいじってみた、まあこんなもんかなーー。さて肝心のキャプチャーだ、Hi8 「CCD-V800」を繋いで普段使いこなしている 「TDA」 でキャプチャーしようとしたが、「あれっ??」できない!!えっ、じゃあ他のソフトなら と思い 「 MovieWriter 」で試すがこれもできない!!「エーっ?もしかして」と IODATAのサイトで調べるとしっかりと書かれていた。『他社製のキャプチャーソフトは使用できません。キッパリ!!』「ギャーーーっ!!!」なにやら他社製ソフトを使う場合は、あらかじめ 付属の「 mAgicTV 」でハードディスクにキャプチャーしておいて、その mpg ファイルを編集せねばならないらしい。「勘弁してよ~。」あまりにもショックが大きかったが、ちょっと手間が増えるだけだから と自分に言い聞かせ、気を取り直してキャプチャーした。出来映えはアナログデータなのでそれなりの画質だが、これまでのビデオがこれからどんどんデジタル化できると思うと ちょっとひと安心するのであった。あっ、もうひとつ忘れていたが、テレビ番組をDVDメディアにダイレクト録画できないというのもこの製品のマイナスポイントになった。「あーー、もっと調べてから買うのだった。トホホ・・・・」
Jan 9, 2006
コメント(0)
いつからともなくぱそこんが再起動するようになった。使ってる最中突然であった、画面が真っ暗になり再起動する音。「エッ!何っ?何っ?、オーーゥ ノーーォ!」これがいまわしい悪夢の始まりであったとは・・・・・。それからというもの、いつ ということ無しに再起動を繰り返した。電源オン時にもそれは起こるようになった。Windows のロゴが出るあたりでの再起動だ。2回、3回と再起動を繰り返してからでないと立ち上がらないようになった。その回数も段々増え、最近では10回くらい繰り返しているようだ。さて、どうしたらいいもんだか?途方にくれた。こんな時はお決まりの 「Google 検索!!」。出てきたのは以下のようなもの。メモリの異常HDDの破損電源不足ドライバの不具合 といった内容のものがずらずら~っと。その他にも「Kernel32.dll」ファイルが存在しないか破損している。「MSBLAST.A」に感染。などというのもあった。何はともあれひとつひとつ消していくしかない。最初にブラスターに感染してないかをチェックした、これは簡単にできるのですぐに通過。次にメモリチェック。ここからが本番だ。メモリの異常を見つける定番のツールがあるらしい。「 Memtest86 」 これはかなり有名なツールらしくて、親切に説明してるサイトがいっぱいあった。が、ひと目見るなり「 オェッ! 面倒くさーーーっ!! 」FDにファイルを落とし、FDから起動し、一晩走らせるなんてー。でも結局はやった。( だったら文句言うなよー! )メモリーにエラーはひとつも出なかった。ついでにマイクロソフト純正の 「 Windows Memory Diagnostic 」 も同じように一晩走らせてみたがやはりシロだった。「 うーーーん、メモリじゃなかったかーー。じゃあ HDD が怪しいのだろうか? 」HDDの破損が自分としてはかなり疑わしいと考えていた。Maxtor社には HDD を診断するツール 「 PowerMax 」 というのがあるのか。これはラッキーだ!「ん? 待てよ! この間買ったNew HDD があったなー 、あれをしばらく代替してみるか!! 」早速 S-ATA に繋いで様子を見ることにした。数日間 それを使ったが、症状は改善されなかった。HDD も異常が無かったのであった。これは予想が大外れの結果となった、またもや途方にくれることに・・・・。
Jan 8, 2006
コメント(0)

HDD大容量化?計画大容量というにはちょっと大袈裟過ぎるが、まあ容量を今より増やしたいという計画である。又の名を アナログビデオ デジタル化構想ーー!!!現在のHDDは、160GB200GB の2台合計で360GBだが、増やしたいのには訳がある。10年以上前から子どもを撮ったりしていた SONYの Hi8ビデオカメラ「CCD-V800」のテープがいっぱいあるので、その編集用の専用ドライブとして新しくHDDを増設したいということだ。実はこの Hi8カメラはかなり前に録画・再生ができなくなってしまい、その時に流行っていたデジタルビデオカメラに買い換えた。それでしばらくはそのまま埃をかぶっていたが、何年か前に「このままじゃ持っているテープが再生できないじゃないか!!」と思い立ちそのためだけに修理に出した。確か修理費に1万5千円程度かかったと思う、痛かった。さて、その容量だが今回は予算とのバランスを考え 250GB にすることにした。メーカーはこれまで Maxtor、 Maxtor ときてるのでやっぱり3台目も 「Maxtor」 これしかないだろ!!さっそくパワーデポへ。ジャーーン!!『 DiamondMax10 SATA150 6L250SO 』 (13,800円)あっ、言い忘れたが今回からは S-ATA 接続だ。マザーが P4P800 Deluxe の 865PE なので、標準で S-ATA を2台接続可能だ。ケーブルもマザーに付属しているので電源変換コネクタのみ購入した。 「オッシャーー!! これで HDD は準備完了だーー!!」ということで、 HDD 購入編の次は アナログを撮るための 「 キャプチャーボード 」購入編を次回予定。
Jan 7, 2006
コメント(0)
HDD増設すったもんだの格闘 - その5(終)あれから数ヶ月も経ってしまった。その後、問題のハードディスクはどうなったかというと、「正常!」に動作している。その後の経過を説明しよう。ハードディスクをマスターに繋いだりスレーブに繋いだりという作業を数十回繰り返し、当然のことながらその都度再起動を繰り返すというかなり根気の要る作業をしたにもかかわらず OSでは認識されず、無駄にする訳にはいかないということで、仕方なく 6L200PO(新HDD)をマスターにして使うことにした。当然 ゼロからのスタートとなる訳で、各種ドライバを入れてソフトもインストールした。一番厄介なのが、デフォルト状態のOSである。これまで色々なツールを駆使し、尚且つレジストリをいじって自分好みのシンプルでさっぱりしたWindowsを作り上げてきた。ちょっとぱそこんに詳しい人なら必ずやっている?はずの作業だ。その以前の状態にもっていくことが 容易ではないのだ。あの設定をしていた、この設定もしていたっけ、と一つ一つ思い出しながら毎日変えていって、ようやく何とか使えるまでになった。そんな或る日のこと、何を思ったか突然またスレーブに繋いで試してみた。例のごとくディスクの管理を開いてみると、「あれれーーーっ!?(名探偵コナン風)」「マスターもスレーブも認識してるぞー!!」なんと、今まで何度やっても出現しなかったものが突然現れたのだ。「なんで急に?何かしたっけ?エッ!なしてー?」と理由はわからないがとにかく使える状態になったことは確かだ。消えてなくなる前(な訳ないが!)に、速攻フォーマットして次から次へと書き込んだのは言うまでもない。といういきさつで現在に至っている。原因も理由もさっぱり分からずじまいのまま今も使っている。かなり苦しめられたが、まあ「結果オーライ」 ということで・・・・・。
Nov 6, 2005
コメント(0)

HDD増設すったもんだの格闘 - その4【あまり詳しくない人へ解説】 普通のぱそこんはハードディスクや光学ドライブ(CD-Rなど)等を4台接続できるようになっているが、それがいっぱいになった場合PCIスロットを利用してSCSIや今回のようにIDEを接続すれば何台でも増設することができる。ところが・・・・これでようやく ぱそこんとの格闘も終わりにできると内心 「ホッ!」 としてIDEボードの取り付け作業に取りかかった訳だが、これがとんでもない「曲者!」だった!IDEボードはすんなり入った、差し込むだけだ。あとはドライバをインストールすれば作業はそれで終了のはずだったがなんと付属のCDではインストールできないのだ。「あーー、なんかイヤな予感ーー!!」CDの中身を覗いてみたがさっぱり訳が分からずすぐ「玄人志向」の掲示板を検索してみた。驚いたことにドライバが入らないという書き込みがずらずらーっと山のように出てきた!「オェっ!!こんなたくさん苦労してる人がいるの??」読んでみると、付属のCDではインストールできず自分で製造メーカーのHPなどへ行って 自分で専用のドライバを見つけて事なきを得た、という人や それも試したができなかったという人など様々だった。「あーあ、またこんな不良品買ってしまった・・・」「IDE繋ぐと起動が何十秒も遅くなるから やっぱり使わなくていいんだ!!」と苦し紛れに自分に言い聞かせるが、約二千円の無駄な買い物が悔やみきれない。一万円でも良い物を買うならそれはそれでいいが、千円でも無駄なものだったら非常に悔しい。今考えると次に日パワーデポに行ったあたりから頭の中はオーバーヒート気味だった。いつもなら必ずメーカーのHPで下調べはするはずがなかば衝動買いに近かった。パワーデポにもひとこと言いたい!「専門店なんだからいい加減なことは言うなーー!!」「もっと販売する商品の情報をつかんでおけーー!!」HDD自体は使えるのだからしばらくはマスターを繋ぎなおしてそれぞれ単独で使い様子をみることにした。なのでマイぱそこんは写真のようにケースが外されたままである。(あーあ、情けない姿!!)とりあえずこのまま数週間様子を見ることにした。結果が分かるまで、続く
Jun 20, 2005
コメント(3)

HDD増設すったもんだの格闘 - その3やるべきことは一通りやったので、これ以上何を試せばいいのか分からなかった。「パワーデポに行って聞いてみよーっと!」もしかしたら、同様の症例や他の接続方法なんかが分かるかもしれないという一縷の期待があった。 「あのー、昨日買ったHDDがうまく認識できないんだけど!」 「接続方法やジャンパ設定は間違いないですか?」 「それは大丈夫、ただねーマスターに繋ぐと認識するんだよ」 「それでしたらHDDは正常と思われるので後はお客さんのぱそこんの問題かと」 「分かるけど、原因が不明だし店に来たら誰か詳しい人がいるかと思って」 「お待ち下さい、・・・やはりそれ以上は店でも分からないです。」 「相性問題の可能性もあるかもしれません」と、ここで昨日のポップ(値札)のことを思い出す。※その1 に経緯あり 「そうそう、ここに貼ってある値札と商品の型番が違うじゃない!」 「そういうこともあります!(きっぱり!)」(オイオイ、この店員何を言い出すんだ??) 「違ったらダメじゃないの?!」 「6Bも6Lも大差ありませんし!」 「同じってこと?」 「そんなに違いないと思います」この店員 Rohs対応の違いだということが分かっていないらしい。が、さっきの物言いにこっちもカチンときていた。 「じゃ何が違うの?」 「それはですね・・・、すぐお調べします」それみろ!違いが分からねーのに大差ないなんて言うんじゃねーよ!!その後しばらくインターネットで調べてようやく分かったらしい。 「それでね、今のHDDなんとか使えるようにする方法ないかな?」 「外付けケースで使う方法とIDEボードを繋ぐ方法があります」 「どっちも知ってるけどその他はないかな?」 「ないです」ということで仕方なくIDEボードを試してみることにした。IDEボードを繋ぐと起動時間が僅か数秒だが遅くなるのでできることなら使いたくなかったが、背に腹はかえられなかったジャーーン!『 玄人志向 ATA133 PCI2 』これが第二の誤算の始まりだった。次回に続く
Jun 19, 2005
コメント(0)
HDD増設すったもんだの格闘 - その2もしかして繋ぎ方が悪かったのか?とも考えたが、Biosではしっかりと認識されていたはず。念のためジャンパをもう一度確認するが、スレーブは挿さないことになっている。「うーん、おかしいなー??」ヒートアップしてきた頭を冷やすために、ネットで検索をしてみようと思い、価格comの掲示板でMaxtor関連の書き込みを読んでみた。すると、「なになに、スレーブは 『cs』(ケーブルセレクト)の方がいいのか!」ということで、すぐさまジャンパをcsに設定してスイッチオンしてみた。「今度こそいってくれよー!」という期待も空しく、結果は前回と変わらずBiosだけは認識されたがXPでは認識されなかった。「このHDD、もしかして不良品じゃねーのか!」と思えてきた。それを確認すべく、マスターから6Y160PO(旧HDD)を外し6L200PO(新HDD)のみをマスターに繋いでみた。ジャンパはcsでそのまま。あっさりと認識した。BiosでもXPでも。パーテションを適当に80GBと120GBに分けてXPを入れてみたが見事に起動してしまった。「なんだ、HDDは不良品じゃないのか。」「すると不良品はもしかしてケーブルの方?」試してみよう、マスターに6L200PO(新HDD)、スレーブに6Y160PO(旧HDD)を繋ぐ逆パターンだ。C:80GD:120GE:160Gなんだ、これもちゃんと認識してる。「えー?ケーブルも正常なのか。いったい全体どういうこと?」「訳わかんねーーよーー!!」次回に続く。
Jun 18, 2005
コメント(0)
HDD増設すったもんだの格闘 - その1 Maxtor 6Y160PO を買って帰るつもりでパワーデポに行った。ところが運悪く品切れだったため、隣りに展示してあった 6L200PO が目に留まった。「 Maxtor 6L200PO ATA133」これが誤算の始まりだった。値札(POP)には 「 6B200PO 」の表示があった。当初、万が一品切れのときは6B160POでもいいという予定だったため2000円程高かったがこれを買うことに決めた。この時自分では6Bを買ったつもりでいたが、実際は6Lだった。「Y」も 「B」 も「L」 も大差ないだろ!と思うだろうが厳密には違うのだ!!BとLは 「Rohs対応」か 否対応かの違いらしい。(Rohs対応とは、EUが2006年7月1日に施行予定の有害物質規制のこと)ぱそこんの世界には人間様と同じく相性問題が存在する。このぱそこんで動くものが、あのぱそこんで動かない、あっちのぱそこんでは動いたり動かなかったり・・・と。だから細かいところまでこだわるのだ!!早速家に帰って筐体を開け作業開始する。現在、プライマリのマスターには「6Y160PO」、セカンダリにはマスター・スレープにDVDをそれぞれ繋いでいる。今回のHDDはプライマリのスレーブに繋ぐ予定だ。まずはジャンパ設定。NoJumper = DS(SLAVE) とある。ということはジャンパピンを抜くということか。とりあえずその設定でケーブルと電源を差込み、恐る恐る電源オン!!Bios画面で確認するとMaster - 6Y160POSlave -- 6L200POと出ている。 「よぉーし!いいぞーー!!」と、ここまでは順調だったがXPのディスクの管理を開くとそこにあるはずのディスク1が無い!!「あれ~~??なんでじゃーーーーーー!!!」次回に続く。
Jun 17, 2005
コメント(0)
そろそろガソリンも底をついてきた。このところもう何ヵ月もリッター117円が続いている。当然一週間前もこの値段だった。117円現金ところが、その二日後、「ラッキー!!3円も下がってるじゃん!」114円現金さらにその翌日、「オイオイ!また2円下がったよ!!」「おっ、ヤベー!fuelランプ付いちゃったけど このまま我慢すっかー?」112円現金「イカッター!車止まる寸前!!」「待った甲斐あったーー。」「そっこー入れよっと!!」107円現金「エーッ!62リッター?この車こんなに入ったんだー。」
Jun 13, 2005
コメント(0)
なんだかよく分からない日記のタイトルだが、早い話 「期待外れ!!」だった。おかげで消化不良だ!!(オーイ!もっとスッキリさせてくれーー!!)前評判も良く、サイトでの人気もあったし予告編でますますヒートアップして「今回は期待できるな!」とワクワクしながら見たのだが、最後までスッキリしなかった。その「期待」が大き過ぎたのかもしれない。ドアの向こうでの目的も中途半端だし、色恋についても中途半端。(ネタばれの恐れがあるので詳しくは書かない)個人的には面白くない映画の部類に入ってしまった。ただ、ブログを回ってみると半分以上の人が「良かった」と書いているのでまだ見てない人はそれなりに期待できる映画なのかもしれない。
Jun 6, 2005
コメント(0)

初めて MRI のお世話になった。このところ「めまい」が何週間か続き、仕方なく脳外科を受診した。恐ろしかった~~!!。と言っても恐ろしかったのは機械の方じゃなく検査結果の方。 「 MRI で見たところ、多発性脳梗塞です。」 「 えーーっ、やっぱり?それで治るんですか?」 「 残念なことに場所が悪く外科的治療が行えません。」 「 手の施しようがないってことですか?」 「 お気の毒ですが・・・」 「 そんなーー、まだいっぱいやり残したことがあるのに・・・」なんて言われるんじゃないか、とビクビクしていたが結果は、 「 心配ありませんよ、どうしても不安だったらめまいの薬だしますけど。」だって。「 なーんだ、こんなんだったらもっと早く診てもらうんだった。」心なしか翌日からはめまいもしなくなったような気がする。もしかしたらめまいは精神的なものだったのかもしれない。でも、受診料8000円は痛かった!!
Jun 5, 2005
コメント(8)
「ターミナル」のDVDレンタルが始まった先月から頻繁に足を運んでるのに、い~~っつも貸出中!!いい加減しびれてきた。ほんとにレンタルしてんのかー!?と疑いたくなる。こんなに人気あるんだったらもっと本数増やせよ!というのは客側の言い分だが、レンタル店側からすれば当然ロングランで儲けたいだろうし・・・。行く時間が悪いかなーー?今度朝一で行ってみよーっと!!
Jun 4, 2005
コメント(2)
こんな夜の11時過ぎに美味そうな料理を見せられたら腹が減るじゃないかー!!『なんとかレストラン』 とか言ったな。いつもこの時間帯はテレビ見ないから分からなかった。9時台の 『どっちの料理ショー』 でさえ、寝る前に勘弁してよーって感じなのに11時過ぎに夜食とったら太るじゃねーか。そういえば前に仙台に行った時に、深夜TBSでマチャアキが料理作ってた番組もあったな。(なんで仙台かというと、秋田ではTBS放送してないから)あの時も作ってた料理がかなり胃を刺激したっけ・・・。 グゥーッ話しは違うが、おーい!TBS 秋田に来てくれー!!
Jun 3, 2005
コメント(0)

「ベキッ!バキッ!ボキッ!」と、何か折れる音。3回までは鳴らなかったが、ベキッ!バキッ!までは悲しいかな実話。「あちゃーー!やってもうたーー!」苦戦したのは配線ではなかった。以外にも内装のカバーを外すことだった!取り付け作業に半日かかったことは、まあ予想範囲内としてその取り付け以前のカバーを外すのに何時間もかかろうとは・・・車内の多少の破損?と作業に半日を費やしたことを考えると果たして販売店の工賃5000円は高いのか安いのか?そんなこんなで苦労したが、喉もと過ぎれば・・ということで使ってみると、「いやー 便利!!」エアコンONで乗る時には爽やか~~!こんなことならもっと早く付けるんだった。
Jun 2, 2005
コメント(0)

子どもにせがまれて、 『キャストニューズ』 という難易度6(最高レベル)のパズルを買ってやった。これまで、かなり多くのキャストパズルをやってきたのでそろそろ難易度6でもいいかなという安易な気持ちだった。最初に挑戦したのはわたし。『すぐ解いて子どもに自慢してやろう!』 と躍起になった。が、1時間経っても2時間経ってもカチャカチャ音がするばかりで全然はずれない。いい加減子ども達も 『早く貸して、早くーッ!』 と騒ぎ始めた。親のプライドが許さなかったが、仕方なく先にやらせることにした。『いくらガキが応用力あるって言ったって俺より先にできるか!』 と。案の定、何時間経ってもこれっぽちも外れる気配すらない。その後家族で何回かずつ挑戦したが全然ダメで、皆の顔が 『 あきらめムード 』 に変わっていた。そんな時、それまでオモチャで遊んでいた下の子が『 やりた~い!』 といじり始めた。まだ読み書きもできない小さい子である。できないのは分かっているので誰も見ていない。黙々と一人でいじっていた。そのうち飽きてきたのか、振ったり揺すったりし始めた。『あーそんなふうにすると落としちゃうよっ!』 と思っていたら、ほんとに落とした。ガチャッ!!『あっ!!!』皆、口を半開きで顔を見合わせた。なんと、落としたパズルが二つに分かれていた。『なんじゃそりゃ~!!』こんなことで解けてしまうなんて・・・。
Jun 1, 2005
コメント(2)

そんなに長くいなかったので、収穫はちょっとだけ。ゼンマイ、コゴミ、シドケ、ウド、ボンナが採れた。ゼンマイはもう終わり。これからはシドケ、ボンナ、アイコ、蕗、ワラビなど。もうちょっとするとタケノコ(ネマガリタケ)のシーズンが到来。【ゼンマイ】知らない人はいないくらいポピュラーな山菜ゼンマイを採る時は他の山菜採りとは違って、ちょっとした生傷覚悟で。これを茹でてから日に当てて何日も乾燥させる訳だが、乾燥後はほんのちょっとの量になる。保存が利くので冬でも煮付けなどに入れて食べる。 ( 大好物!!)【コゴミ】辛子マヨネーズ和えや、ゴマ和えなんかで食べるのが最高 ~!!ただし、食べ過ぎると次の日はコロコロになって出てくるので注意!
May 31, 2005
コメント(0)
といってももうすでに3月には発売になっていたらしい。初めてミスト(初代)をやったのが10年前、あまりにも綺麗なグラフィックスに毎日時間を忘れて謎解いた。当時非力だったPCと15インチのアナログディスプレイでも画面に釘付けになることしばしばであった。前作ミスト3エグザイルも買った。が、しかしストーリーと共に進化した操作性が逆にあだとなったのだ。360度自由にパンし、グルグルと自在に回れてしまう。オープニングから5分もプレーすると軽いめまいがした。そのまま続けていると オエッ!!吐き気を催す。一種の車酔いのような感じであった。結局そこから先へは進めず、ただソフトを1本損した!買わなきゃよかった!という経緯があるので、迂闊には手が出せない。まずはネットで検索してみないことには・・。
May 30, 2005
コメント(0)
人並みに検索エンジンに登録してみた。なにやら「1ヵ月程経っても登録されない場合は・・」などと注意書きがしてある。オイオイそんなに日にちがかかるのかよー!infoseek(呼び捨て)根がせっかちなんだから毎日検索試してしまうよー。とかなんとか言ってるうちに、翌日検索してみるとおっ!自分のがヒットしてるよ!!なーんだ気を持たせておいてしっかり登録してくれてるよ、infoseekさん(さん付け)。この日は面白くて次から次へと検索をかけた。今日の日記も、昨日の日記も、一昨日の日記も全部ヒットした。ところが、である。その次の日同じ検索をするとヒットしない。あれっ?この単語もあの単語も 全然ひっかからない。 一体全体どうしたって言うんだ?もしかして消えた??直後もう一度検索エンジン登録をした。が、次の日も次の日もヒットしない。という訳でいまだ分かっていない。暇を見て調べるつもりだ。
May 29, 2005
コメント(0)
町の公民館で毎週土日に囲碁クラブの集まりがある。そこは碁会所とはちょっと違うところがある。段級位の認定、昇級昇段のシステムがかなり独特なのだ。なんとそこの会員全員が有段者、さらに最高位が15段ときた!(ひゃーびっくり!)囲碁にそんな高段があるはずもなく、そこでしか通用しない段であることは言うまでもない。で、15段の人の実力はというと、世間でいう5、6段クラス。果たして自分は何段に位置するのだろうか?クラブで9段という人に一局教えてもらうことになった。とりあえず何子か置いて数局打ったが、結局先で打てることが分かった。後々の話だが、わたしはこのクラブでは9、10段で打てるといわれた。初段の実力もないのに9段で打つなんて気がひける。入会の誘いは保留し、何回か通わせてもらうことにした。(次回へ続く)
May 28, 2005
コメント(0)
何がわざわざなのか?というと、カーナビの待機画面の壁紙に、ぱそこんから画像をもっていくためにメモリースティックが必要だったからだ。当初はカーナビになんで壁紙なんて、と思っていたしメモリースティックも持っていなかったから、そんな面倒なことやる訳ないと決めつけていた。が、最近になってやっぱり画面に見飽きてきたのだ。そこで画像を入れるために、このタイトルのようになった次第だ。メモリースティックとリーダーライター合わせて2千円ちょっとなのでそんなに痛い出費というほどでもないが、かといって納得のいく買い物だったとも言えない。それでも買ってしまったので、画像のほかにmidiも入れて無理やり音楽も聴いている。自分に「余計な買い物じゃなかった」と納得させているように・・・。
May 27, 2005
コメント(0)
何年か前に譲り受けた電子ピアノが我が家にある。最近になってピアノに興味を持ち始めた子供がクラシックを練習し始めた。なにやら「トルコ行進曲」(Mozart)のようである。トルコ行進曲もいいけどその前にバイエルとかちょっとやってみたら?とバイエルの練習を促したが、てんでやる気はないようだ。指使いがまるででたらめ、我流。音符が満足に読めない。オイオイ!それで弾ける訳ないだろ!なにもバイエルにこだわっている訳ではない、ある程度の基礎は必要なはずだ。そもそも最初に覚えた曲からから楽譜なしだったらしい。宮崎アニメの「となりのトトロ」と「いつも何度でも」(千と千尋の神隠し)をいつの間にか家で弾いていた。どうやら学校でピアノを習っている子から教えてもらったらしい。仕方ないので自分がバイエルの本を開いて80番を練習した、わざと子供に聞こえるように。おかげでわたしは80番ならすらすら弾けるようになったが、当の子供は依然興味が無いらしい。(なんじゃそりゃ!)唯一の救いは、子供が嫌々ではなくやる気満々で毎日弾いているということ。上達のスピードはかなり遅いかもしれないが、毎日楽しんで弾いているので好きにやらせている。
May 26, 2005
コメント(4)
ネタバレになるので、これから読む方はご注意。探偵学園Qは第1巻から子供と共に読んでいる、今回は第20巻の特別編「冥探偵ケルベロス」について一言。犯人の女性が被害者の生首をリュックに入れて山小屋に持ってきた、という落ちだが、小学生をも対象に描かれているマンガにしては描写がいただけない。この話に限ったことではなく前々から感じていたことだが、殺人が多すぎるし、その方法も結構きつい。生首を運ぶという話は数年前の児童殺人事件を連想させる。寝ている人間に斧を落とし殺すという以前のストーリーも嫌だった。だったら子供に買ってやらなきゃいいだろ、という問題ではない。探偵物は子供が好きだし、自分も結構楽しめる。だからこそ余計にこの原作者の天樹征丸氏には良いストーリーを作ってもらいたいのだ。
May 25, 2005
コメント(2)
二週間ほど前からアスパラがニョキニョキと出てきた。もう今年で6、7年になるが、4年目くらいから結構太いのも採れるようになった。毎年収穫の時期に思うことが、「果たして全部収穫してもいいのか?」ということ。全部採ったら株が育たなくなってしまうのでは?という素人考えで、結局は一株で2、3本残して採っている。雄、雌の違いというのもよく分からない。肥料の与え時もかなり難しい。お礼肥もやったらいいのか。いろいろ分からないことが多い。ただ、採りたてのアスパラを食べる時はそんなことは忘れてしまう。なんでこんなに甘いのか、と思うほど甘い。売っているものと比べるのもなんだが、甘さが桁違いなのだ。毎日数本しか採れないが、朝晩の楽しみである。
May 24, 2005
コメント(0)
7年前のマシン(DELL XPS-R450)が、何年も前から残容量なしの状態が続いている。HDDはたったの11GB。ここ数年子供のおもちゃ化していることもあって、足りないなりに使っていた。が、ある日突然どういう訳かHDDを増設したい!!と思ってしまった。さっそくパワーデポに行って店員に尋ねてみたら、調べてくれて 「メーカーのHPを見る限り、今使っているHDDと同容量くらいしか認識しない。」と言われた。20GBとか40GBは認識する可能性はないのか?と尋ねると、「もちろん可能性はない訳ではないが、メーカーでも該当ないのでだめだと思います。」との返事。ちょっとがっかりきたが、自分で調べた限りではOS(Me)は問題ないし、チップセット(440BX)も問題なし。おもい切って80GBを買うことにした、値段も手頃で6千円ちょっと。DeskStar HDS722580VLAT20子供のおもちゃマシンとして使うには十分すぎる機能と容量である。家に帰ってつないでみたら、あっさりと認識された。フォーマットしパーテションを三つに切ってOSを入れて、やったー!動くじゃん!こんなんならもっと早く増設するんだったー。
May 23, 2005
コメント(2)
ひょんなことから急にスターズオンのショッキングビートルズが聞きたくなって、しまっていた段ボール箱から取り出して聴いてみたがのびていて聴けなかった。確か10年くらい前に聴いた時は大丈夫だったはずだが。やっぱり20年以上前に録音したものだからなー。そこで市内のCDレンタル店(TSUTAYA、GEO、サンホーム)を回ってみたが、結局探せなかった(あるか無いかも分からず、特にTSUTAYAは数が多くて分からない)。かといってCD買うのもちょっと気が引けるし・・・。どなたかレンタルしたことある方いませんかねー?
May 22, 2005
コメント(0)
十数年来使い続けた我が家の洗濯機が、最近水漏れするようになった。原因を探ろうと洗濯機をひっくり返して覗いてみたが、結局は素人に分かるはずもなくほどなく諦めることに。それに加え、底から顔を入れて覗いた時の悪臭ときたらものすごかった。という訳で、現在は床一面に漏れてくる水を拭く毎日である。そこでネットをいろいろ歩いてみたら 東芝の AW-80DA という洗濯機に行き当たった。8キロ以上の容量、静かである、乾燥機能不要、5万円以内、ネットでの評判が悪くないというのが選んだ理由である。探せばもっと見つかるかも知れないが、なにせ今日も水が漏れてると妻がブツブツと文句を。この洗濯機で手を打つとするか。
May 21, 2005
コメント(4)
フラッシュメモリを衝動買いしてしまった。BUFFALO ClipDrive RUF-C128ML-PU2 という代物。128MBで1,980円という値札につられてついついレジに。で、買って良かったのか失敗したのかというと、中の下30点くらい(やや失敗)。理由その1、キャップの開け閉めがしづらい。今使っている数年前のEasyDisk Light(IOデータ)はキャップが大きくてガシッとしている。理由その2、アクセスランプが黄色(説明書では緑だがどう見ても黄色に見える)だけ。今使っているのは、2.0でアクセス時は青、1.0でアクセス時は赤とひと目でアクセス状況が分かる。理由その3、ハードウエアの取り外しをクリックして外せる状態になってもランプが点灯したままなので、まぎらわしい。今使っているのは、外せる状態になるとランプが消える。ついでなので良い点もひとつだけ、キャップを反対側にはめられるので使用中無くす心配がない。とまあこんなところ。あくまで独断と偏見で。
May 20, 2005
コメント(0)
県の運転免許センターまで、片道二時間半の道程である。今まで町の警察署でしか更新したことがなかったので、今回が初めてになる。地元警察署での更新は確かに楽だが、申請の日と講習の日と二日休みを取らないといけないため、毎回更新の際に次回は運転免許センターでと思っていた。それに写真の用意が不要というのもある。午前9時半までの受付にぎりぎり間に合った。平日だし月金でもないしそんなに混んでいないだろうと思っていたが甘かった。視力検査にかなり待たされた。高齢者の検査がスムーズにいかないのだ。講習は優良講習で約30分。SDカードの売り込みのオヤジの話が約5分。なんやかんやで11時過ぎにはすべて終了した。往復5時間。更新料2800円。気は早いが次回5年後の更新も運転免許センターにするか微妙に迷う?
May 10, 2005
コメント(0)
つい先日の冷え込んだ朝の話である。朝の出勤をして皆口々に”きょうは冷えたな!”などというお決まりの挨拶をしていたが、”うちは今朝起きたら部屋の温度が零度だったよ~!”というすごい人がいた。零度といったら、おいおい待てよ冷蔵庫よりも寒いじゃないか!!水も凍る温度じゃないか!!それならいっそ冷蔵庫を開け放っておいたほうが部屋の温度があがるぞ?でもそれは現実的じゃないか。あーあ、多分冷蔵庫に入れてないビールは全部凍ってるな!!ここより寒い地方に住んでる人はどんなふうにしてるんだろ??ちなみにそこの家は水道も凍って出なかったそうである。
Jan 24, 2004
コメント(0)
4月1日から消費税法の一部が改正されるが、そのなかに ”総額表示の義務付け”がある。これはいわゆる税込みというやつである。これまでも商品によって、あるいは店によっては外税だったり内税だったり統一されていなかったが、今回の法改正によりすべて税込み表示が義務付けられる。たとえば現在19,800円の商品を買うと990円の消費税が別途徴収されるが、2万円を持って買い物に行ったら金が足りなくなったという悲劇を経験したことはないだろうか。これがもっと高額のプラズマテレビや車だったらもっと予定が狂う。電器店でプラズマテレビを買おうとしても3万円も消費税がかかる。さらに専用台にもかかるし、スピーカーにもかかる、取り付け金具にもかかるしいったいいくらで買えるんだ~!!などということになりかねない。だから今の外税方式は大反対だった。もともと消費税ができたときから、なぜ税込み表示にしないのかという強い不満があったので、今回の法改正は歓迎したい!!!http://www.nta.go.jp/category/mizikana/campaign/h15/1771/01.htm
Jan 18, 2004
コメント(0)
最近のガキのスキー教室(スキー授業ではない、授業は相変わらず校庭の山でやっている)は、わざわざスキー場に行ってリフトやゴンドラに乗せてリッチに行っているらしい。自分がガキの頃はそんなことは一回もなかった。出だしから違った。学校から駅までスキーと靴を担いで歩く。汽車で移動。そして最寄り駅からまた山まで歩く。山に着く頃にはもう半分ばてている。山にはリフトもロープもない、ほんとにただの山なのだ。当然滑る前に一仕事しなければならない。斜面の雪固めだ!もちろん雪煙を立てて颯爽と滑ることもできなくはないが、そこは学校のスキー教室、足場を固めなければならない。斜面を登ったり降りたりえっこらやっこら、ここでまたさらにばてる。ここまできてようやくスキーができる。と思ったらもう昼飯。今は大食堂でカレーらしいが、昔は山小屋で持参のおにぎり!何から何まですべてちがうのだ!それでも当時は子供ごころに楽しかったような気もするが・・・。
Jan 17, 2004
コメント(0)
毎日忙しくて美容院にも行けないし、パーマをかけるお金もばかにならない、ましてや欲しい洋服をあれもこれも買うなんて今の家計じゃとても無理!と思っているミセス、ミスにとても便利なのがこのバーチャル世界のおしゃれ。試したことのある人もいると思うが、簡単にいうと ”ネット版 着せ替え人形”である。着せ替えるものが、そのネットによって服であったり髪型であったりメガネだったり洋服だったりアクセサリーだったりするが、早い話なんでもありである。その中でもやはり一番多いのは髪型、ヘアースタイルだろう。何十種類ものサンプルの中から次々と選んで髪型を替えていく。もちろん自分の写真をモデルにすることも可能だ。美容院に行って冒険?することなく、クリック一つで似合うか似合わないか判断できる。ロングだろうがショートだろうがストレートだろうがウェーブだろうがなんでもクリック。試しに自分の顔でロングヘアーにしてみた。げげっ!気持ち悪い!!ついでに流行のメガネもかけてみよう。うっ~~。こんな顔、街で見かけたらどうしよう?やっぱり男じゃだめなのね!!
Jan 10, 2004
コメント(2)
曙VSボブサップという元横綱対野獣の対戦が前評判通り国民の注目を集めた。瞬間視聴率で43.0%をはじき出しNHKの紅白をも上回ったという。考えてみれば毎年マンネリ化して新鮮味がない紅白に対して、国民的人気の高いこの二人の対決は2ヶ月も前からかなりの注目を浴びていたことを考えると、この視聴率も当然の結果と言えるかもしれない。ただ、TBS系列がなく、TBSの番組が見れない我が県民の悲劇はなんと表現したらいいのか?お~~い、TBSさ~んこっちにも来てくれ~!!TBSのドラマも見たいぞ~!!
Jan 5, 2004
コメント(0)
我が家では食べ物と名の付くものはあっという間になくなってしまう。だから買いだめなどはもってのほか、厳禁なのだ。大晦日に食べるはずだった年越しそばとえび天と山菜の時もそうだ。スーパーの混雑を避けようと大晦日の4日前に行ったら、夕方になって誰かが「今日、そば食べてもいいんじゃない!」と言ったものだから、早速料理され、えび天と山菜入りのそばは単なる普段の夕食に代わってしまった。おかげで大晦日は隠しておいたどん兵衛を一人すする運命になった。
Jan 3, 2004
コメント(0)
全67件 (67件中 1-50件目)