1

1月7日の日記で紹介しましたが、ジョン・ウェットンらが在籍した第3期キング・クリムゾンが1974年3月19日、Udine公演で演奏した謎の曲のタイトルは、作詞家リチャード・パーマージェームスにより「Guts On My Side」という曲であることが確認されました。DGM Live News (1/16付 by Sid Smith)によると、ロバート・フリップも自ら日記で触れていたこの謎の曲は、「Guts On My Side」というタイトル。直訳すると「私の側の腸」。(オゲッ!)パーマージェームズがロンドンにあるEGレコードのとある秘書に書き取らせた歌詞とは以下の通り。Sweet meat boogie / Take me to an eating meetingBreath comes heavy / Rolling back the plastic sheeting Gotta get our guts on our side Gonna take a table and ride Crunching with the crabs de mornay Shovel up the mussel sooflayKeep things tidy / Scrape the sausage off the ceilingTen ton creepers / Hauling off potato peelings Gonna bend the runcible spoon Pulverise the Great Macaroon Smuggle in the Kweechie Lorraine Gurgitate the hash once againeMint tea mother / Keep me feeling bright and happyAvacados / Inside must be soft and pappy Drop and oyster straight from the can Fumble with the passion fruit flan Gotta find some room for a roll Penetrate the toad in the holeSheeps head salad / Sending off the indigestionTake no notice / Slimmers making foul suggestions Camembare the cucumber cream Crucify the galloping bean Fingers getting hot in the stew Dip 'em in the mushroom fondew Improvise a lobster surpreeze Bring the jellied eels to their knees Sip a glass of seventy-one Clarrit Chatto Newts de Verdunいちおう韻をふんでいて、詩の勉強にはなりますが、なんとも凡庸な内容で、「偉大なる詐欺師」と同タイプかと思います…。これが原因でフリップが演奏を拒否したのかも。あるいは歌詞を覚えられんと言ってウェットンが拒んだか?(笑)この曲についてはデヴィッド・クロスも確認したようで、15日付けの日記で言及しています。Sid Smith just sent me an awful bootleg recording from 19 March 1974 which John and Robert were not able to identify.ウェットン、フリップも感知していない曲とは?The song sounded familiar as soon as I heard it. After a few listenings I picked out the lyric ‘mussel soufflee’ as a possible title.どうやらクロスが一番、記憶力が良いようで…(笑)Very interesting to hear this piece because it demonstrates the success that we were having at this stage in integrating the violin with the guitar/bass/drums line-up.バイオリンと他の楽器(ギター、ベース、ドラム)との絡みも良かったようです。The violin emphasizes particular phrases in the vocal and bass lines and at one stage there is a ‘long-line’ composed duet between violin and guitar - based on one of the successful techniques that Robert and I had developed through improvisation. ヴォーカルとベースの間に割って入り込むバイオリンのフレーズ、あるライブでは、フリップ、クロスのインプロを発展させた長尺の演奏もあったようで。There is a bluesy violin solo in which I seem to be fairly comfortable; it also contains hints of the wide hand vibrato that I later used extensively.クロスが後に多用するビブラート奏法を含むブルージーなソロも…。There is a wonderful rhythmic chromatic run led by John (elements of which I recognize as part of my vocabulary today) and even the Dr D. riff makes a brief appearance. ウェットンがリズムをひっぱり、さらにはドクター・ダイヤモンドのリフも少し顔を見せる(へ~) I have no idea who thought of what in this piece but it certainly integrates some of the ideas that we had been developing in that period.誰のアイデアなのかは思い出せないが、当時のいくつかの曲のアイデアを発展、統合させたものとのこと。へ~、すます聞きたくなりました。(って、ブートでは既出なんですよね)
2006.01.19
閲覧総数 1018
2

2025.02.28
閲覧総数 301
3

2025.11.17
閲覧総数 24
4

2025.11.18
閲覧総数 8
5

2024.12.26
閲覧総数 25
6

フィル・コリンズ(52)が、13日公開のディズニーアニメ「ブラザー・ベア」(監督アーロン・ブレイズ)の吹き替え版で、主題歌を日本語歌詞で歌ったそうです。吹き替え版のオープニングテーマ曲「グレイト・スピリット」の日本語版は、天童よしみ(49)がカバーしたそうですが、主題歌「ノー・ウェイ・アウト」は、フィルが担当。この曲は、主人公がセリフと歌を組み合わせて秘密を告白する重要な場面で使われているため、「子供たちに直接メッセージを伝えたい」とフィルが熱望し、英語圏以外の5カ国語(仏、独、スペイン、イタリア、日本)で歌ったそうです。彼は、99年にアカデミー賞最優秀歌曲賞を受賞したディズニー映画「ターザン」の主題歌「ユール・ビー・イン・マイ・ハート」を、仏語など4カ国語で歌ったことがあります。また、来日して「ニュース・ステーション」でも歌いましたね。日本語に挑戦したのは今回が初めてですが、「思ったより難しくなかった」と自信満々だとか。早く聞いてみたいです。日本語の歌詞で歌ったミュージシャンで思い浮かぶのは、「手を取り合って」(クイーン)、「あいすません」(ジョン・レノン)、「待ってください」(キング・クリムゾン)とかが真っ先に思い浮かぶけど、最初から最後まで日本語ってのは珍しいですね。「ブラザー・ベア」は、自然のおきてに逆らったため熊の姿に変えられてしまった青年キナイと、小熊のコーダの心の触れ合いを描いた感動作。参考:http://www.disney.co.jp/bbear/index2.html
2004.03.01
閲覧総数 2027
7

2025.06.25
閲覧総数 22
8

2025.10.23
閲覧総数 44
9

2025.10.25
閲覧総数 59
10

2025.11.12
閲覧総数 35
11

2021.07.09
閲覧総数 47
12

2025.11.13
閲覧総数 24


