PR
Comments
Free Space
Freepage List
和三盆 (わさんぼん)とは、主に 香川県 や 徳島県 などの 四国 東部で伝統的に生産されている 砂糖 の一種である。 黒砂糖 をまろやかにしたような風味を持ち淡い黄色をしている。
三盆 の名は精糖工程のひとつから来たもので、高級砂糖を意味する。中国から輸入されていた砂糖を 唐三盆 と呼び、その後日本でも作られるようになったものを和三盆と呼ぶようになった。
やがて 徳川吉宗 が 享保の改革 において全国にサトウキビの栽培を奨励すると、 高松藩 が特産物創生と財源確保を目的としてこれに呼応した。その経緯については 高松藩 の項が詳しい。
その後 徳島藩 でもサトウキビが育てられるようになり、領内各地で栽培できるまでなった。しかし精糖の方法については不明だったため、他国における秘伝扱いの情報を収集し、高松藩とほぼ同時期の1800年代前半に精糖方法を確立させた。徳島県で生産されている和三盆を 阿波和三盆糖 、香川県で生産されている和三盆を 讃岐和三盆糖 と呼ぶ。
Keyword Search
Calendar