めざせ!香川のスーパー税理士

めざせ!香川のスーパー税理士

PR

Profile

香川の税理士受験生

香川の税理士受験生

Freepage List

2005.07.13
XML
カテゴリ: ゼイキン
先日、ある社長から「節税商品について説明してほしい」とのことでした。

まだ設立2年目の若い社長で、他の経営者との話題でもちあがったそうです。
自分もじっくりと検討したことがなかったので(今回もじっくり検討した
わけではないのですが)、その社長と少し検討してみることにしました。



いわゆる節税商品とは、大きいのも含めれば
航空機リースとかもあるのでしょうが、
通常の中小企業さんにとっては保険加入が一般的です。

で、この節税目的の保険加入でどれほどの節税効果があるのか?
ネット上にある保険会社の商品を参考にしてみました。




毎年の税引前利益が500万円の企業が、
10年間に負担する法人税等の額・・・・・・・・・・約1600万円        


<保険加入した場合> 

上記の法人が、

    99歳満了定期 保険金額     2億円
    40歳加入   月額保険料 34万2千円(2分の1損金) 

に加入した場合

毎年の税引前利益が295万円に圧縮され、
その法人が10年間に負担する法人税等の額・・・・・約943万円


<結果>


10年間で約657万円の税金が安くなりますね。

保険を10年後に解約したとして、
掛け金累積と返戻金の差額が398万円となってますから、
差引利益は259万円が残ります。


しかし・・


解約時の返戻金に対する法人税等負担額・・約530万円

さらに10年間で累積で約4100万円の資金が
保険に使われることになります。
この資金を借入でまかなうと金利負担もかなりデカイ、、。

また、利益が出ない年度があると、節税の効果はありません。


そもそも節税を考えるなら利益が出ているでしょうし、
企業が順調なら利益率は3~5%はあるでしょうから
その資金は本来の事業に投資してさらなる企業発展に
使われたほうがよいのでは・・。




保険にもいろんな商品がありますが、

「保険はあくまでも保障目的」

で選ぶべきではないかと思います。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.07.13 17:01:49
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

令和7年の源泉徴収票… 山田真哉さん

中国ビ… 美沙子社長さん
税理士山本憲明の独… 千葉船橋の税理士 山本憲明さん
実績を出す!キーワ… なおたか。さん
名古屋市緑区の加藤… 相続に強い税理士さん
上海起業ストーリー … 上海起業ストーリーさん
コンサルタント(I… コンサルAさん
ビジネス便利屋兼ラ… ビジベンさん
古都の行政書士事件簿 行政書士資格保有者del-soleさん

Comments

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ <small> <a href="http://kuri.backblac…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw <small> <a href="http://hiru.kamerock…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: