全817件 (817件中 1-50件目)

九州百名山のひとつ、釈迦岳へ行ってきました。御前岳を経由して尾根伝いに釈迦岳に登るルートです。御前岳へは、沢をなんども渡りながら登ります。御前岳山頂直下では急な上り坂と鎖場が続きます。御前岳山頂へ到着。10分ほど休憩して釈迦岳へ向かいます。釈迦岳山頂に着くとすでに先客が。狭くて休憩する場所がなかったので、そうそうに下山します。コースタイム:5時間23分最大高度:1232m最低高度:652m
2017.09.09
コメント(1)
2017.05.11
コメント(0)
年末に向けて自宅の書棚の整理を始めています。今後読むことがなさそうな本、積読になってしまってからだいぶ経った本を中心に処分することにしました。Amazonのマーケトップレイスですでに100冊以上売り、古本価格が1円から数十円の本はブックオフの買取を申し込みダンボール7箱に詰め込みました。おそらく300冊近くにはなるかもしれません。本を処分するときに、Amazonの古本価格を調べてましたが、もう読む価値はないなと思うような本ほど1円の値段で売られています。ベストセラー本や話題になった本はほとんど1円です。それだけ市場に出回った本が多いからというのもあるのでしょうが、不思議と手放すのが惜しくない本ばかりです。これだけ本を処分したのは始めてですが、処分することで、今後どのような本を読んでいけばいいかもなんとなくわかった気がします。
2015.12.23
コメント(0)
もうどうしようもない本を読むのはよそう。批判的読書をするぐらいなら、自分がまだ理解できないような本を読もう。一冊のビジネス本を読むぐらいなら、評価されてきた小説を1ページでも読み進めよう。解答を求めるような読書はやめよう。限られた時間の中で、あれもこれも読むのは無理。仕事の本は効率よく参照し、読むべきと感じた本は精読しよう。
2015.08.24
コメント(0)
一年半ぶりの更新です。放置しているこのブログですが、アクセス数を見ると毎日40ぐらいはありますが、どんな方に来ていただいているのでしょうか。事務所の方は、6月から9月ぐらいまでは比較的余裕がある時期なのですが、これ以上、現状、積極的に仕事をとっていくことができなくなりつつあります。開業して3年半ですが、開業1年目にスタッフを1名採用。2年目に税理士を1名採用。3年目にスタッフを1名採用。1年目にスタッフを採用したのは、2年目を迎えるにあたって日々のこまごまとしたことを頼める人がいたらなということでたまたま求職中の知人を採用。2年目に税理士を1名採用したのは、自分だけでは今後の新規案件をいつまで受けていけるか不安がでてきたため、たまたま退職を考えていた知人の税理士を採用。3年目は初のハローワークでの採用。2人目の税理士の仕事が増えてきたため、そのサポートとして、また成長してきた1人目のスタッフによりレベルの高い仕事を頼むため。と、順調すぎるぐらいの3年半だったのですが、今後の展開をどうするのかが今の悩みです。開業当初から税理士対応を事務所の基本方針にしてきたため、今後の仕事を安定して受けていくためには税理士の採用が不可欠です。ただ、税理士の採用っていうのは難しいです。知人がいればベストなのですが、現状、一緒にやってくれそうな人はいません。一人目のスタッフが来年育休に入る予定なので、9月ぐらいまでには方向性を決めないといけないのですが・・・・。税理士がいればベスト。税理士受験を本気でいる人がいればベター。それもかなわなければ継続的な仕事を受けるのは当面控え、単発の仕事に力をいれていくしかありません。だれか良いご縁でもないでしょうか。われこそはというかたお待ちしております。
2015.07.30
コメント(0)

今年から全ての市町村が電子申告での提出に対応するようになった給与支払報告書。昨年もほぼ電子申告で提出していましたが、今年は全てなので便利になりました。ただこの時期忙しくて電子申告をする時間も惜しいんですよね。ほんとうなら土日を使って提出してしましたいのですが、土日はサーバーが稼働していないらしく提出できません。償却資産税の申告も残っているし、この時期のルーチンの仕事はさっさと片付けてしまいたいものです。 にほんブログ村
2014.01.12
コメント(0)

今日から仕事始め。のんびりとスタートとはいかずに、午前中は、年内に提出し忘れていた予定納税の申告書を電子申告で送信し、年末調整のラストスパート。 午後からは個人のお客様を訪問し、年末調整のやり方の説明と決算。必要書類が届き次第確定申告をできるところまで終わらせました。このお客様は申告のみの関与だけど開業一年目ということもあり、会計ソフトの入力の説明、給与計算の説明と昨年数回訪問。今日の訪問で年末調整から法定調書関係の提出の説明まで行って、とりあえず自分でできるようになってもらいたい内容については一通りの説明完了でした。キャパもあるのであまり多くのお客様には対応できませんが、今後もできるだけ自分で何でもできるようになりたいと考えている方の応援もしていきたいと思います! にほんブログ村
2014.01.06
コメント(2)
![]()
「Amazon断ち」という言葉があるんですね。正月から読み始めていた『ジェフ・ベゾス 果てしなき野望』の訳者後書のなかで触れられていました。なんでも禁酒や禁煙よりも難しいとも。昨日のブログでも書きましたが、今年は新聞図書費の無駄を削減する目標を立てましたので「Amazon断ち」とまではいかないまでも「1click断ち」は心がけようと思います。「1click」ってAmazonが特許を取っていたんですね。Appleにもライセンス供与しているということ。 「1click」する前に「ほしい物リストに追加する」を年明けからやっていますが、既に5冊の本が...。 【送料無料】【抽選プレゼント有】ジェフ・ベゾス 果てなき野望 - アマゾンを創った無敵の奇才経営者 [ ブラッド・ストーン ]にほんブログ村
2014.01.05
コメント(0)

あけましておめでとうございます。 昨年末で開業3年目を迎えることができました。 『起業して3年以上続く人とダメな人』という本もありますがいろんなご縁や運もあり3年以上続く人になることはできそうです。 このブログもしばらく放置していましたが、考えをまとめるにはやっぱりブログが一番ですので今年はもう少し更新していこうと思います。 新年になり今年は事務所の事業計画を資金繰りまで含めて作成してみました。いろいろ動きがあっているので、現状把握のためです。 事業計画は、かなり固めの見込みで作成します。 昨年はもう少しアバウトな計画を作りましたが、売上は増えたものの利益は計画とほぼ同額となったので、今年は売上、利益とも計画を超えたいところです。 いろいろ経費を確認していくと新聞図書費に無駄が多いことを反省。 買って読んでいない本がなんと多いことか。積ん読を擁護する意見もありますが、少し甘えていたようです。本を買うことに満足しているというか、もしかすると中毒気味かもしれません。 今年からは読みかけの本があるうちは次の本を購入しないという原則を意識していこうと思います。にほんブログ村
2014.01.04
コメント(0)
先日、テレビでストレス解消法についてやっていた。何でも、本を読んだり、音楽を聞いたり、カレーを食べるのがいいらしい。散歩などはかえって仕事のことを考えてしまうので良くないとのこと。ここ数ヶ月、夜中に必ず目を覚ましやや不眠症気味。おそらくストレスが関係していると考え、この間の土日はひたすら仕事のことに関係ない小説『ハンガーゲーム』を読みました。そうすると日、月と目が覚めるのが朝近くになり早速効果がでたかも。四六時中仕事のことを考えていてもストレスにならない人も経営者には多いようですが、個人的にはオンオフをはっきりさせた方が良いようです。
2013.05.14
コメント(0)

2013年4月の読書メーター読んだ本の数:8冊読んだページ数:2169ページナイス数:0ナイスサラリーマン家庭は"増税破産"する! (角川oneテーマ21)読了日:4月29日 著者:藤川 太,八ツ井 慶子書店ガール 2 最強のふたり (PHP文芸文庫)読了日:4月28日 著者:碧野 圭借入は減らすな!読了日:4月21日 著者:松波 竜太月商倍々の行政書士事務所 8つの成功法則読了日:4月20日 著者:伊藤健太色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年読了日:4月17日 著者:村上 春樹ナリワイをつくる:人生を盗まれない働き方読了日:4月13日 著者:伊藤 洋志日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル読了日:4月6日 著者:橘 玲銀行員は決算書のココを見る!読了日:4月2日 著者:小堺 桂悦郎読書メーター
2013.05.11
コメント(0)
最近疲れ気味。一日安んでも疲れがぜんぜんとれません。独立して仕事をすると、当然ですがサラリーマン時代のようにタイムカードや毎月の残業時間の集計をしたりはしません。でも、この労働時間の集計って働き過ぎじゃないかの一つの参考数値にはなります。最近、仕事を少しでも早く終わらせるべく休日に仕事をしたり、朝早く仕事を始め夜遅くまで仕事をしていたりすると、いったいサラリーマンだったとしたらいったい何時間の残業になっているのだろうかとふと最近思いました。きっと、ここ数ヶ月は過去10年で一番労働時間が長くなっているかもしれません。このオーバーワークは必ず、肉体的にも精神的にもいずれ問題を生じることになりそうですので、そうならないためにも自営業だからこそ時間管理は重要だなと。
2013.05.11
コメント(0)

2013年3月の読書メーター読んだ本の数:13冊読んだページ数:3122ページナイス数:0ナイスウサギのローン カメのローン 最高の住宅ローンを選ぶ方法読了日:3月31日 著者:淡河 範明住宅ローンはこうして借りなさい 改訂4版読了日:3月30日 著者:深田 晶恵なぜ税理士は経営者の期待に応えられないのか読了日:3月24日 著者:前田 和人はじめて講師を頼まれたら読む本読了日:3月24日 著者:大谷 由里子たった1年で“紹介が紹介を生む"コンサルタントになる法 (DO BOOKS)読了日:3月21日 著者:水野 与志朗金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術読了日:3月18日 著者:竹川 美奈子世界を変えたいなら一度"武器"を捨ててしまおう読了日:3月17日 著者:奥山真司誰でも60分以上スイスイ講演ができるコツ読了日:3月16日 著者:釘山健一誰でもまねできる 人気講師のすごい教え方読了日:3月13日 著者:多田 健次ちょっと待った!! 大家さん! 不動産投資では賢い節税がたんまりお金を残す秘訣です!! ~今すぐ知っておきたい《アパマン経営の税金》のツボ59~読了日:3月11日 著者:夫馬竜司1年で10億つくる!不動産投資の破壊的成功法読了日:3月9日 著者:金森 重樹年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち読了日:3月3日 著者:伊藤 邦生ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編 仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法読了日:3月2日 著者:デビッド・アレン読書メーター
2013.04.02
コメント(0)
平成25年の税制改正法案、年度内に成立しましたね。当初は、5月頃までずれ込むのではなんていう話も出ていましたが、元々、3党で合意していたとはいえ段取りよくまとめられたのはさすがは政権なれしている自民党というところでしょうか。これで消費税8%増税時にあわせて平成26年4月から住宅ローン控除が拡充されることが決定しました。26年3月までが控除期間10年で最大20万円(住民税からは97,500円)、26年4月からは控除期間10年で最大40万円(住民税からは136,500円)になります。平成9年3月のときは住宅ローン控除はどうだったでしょうか。増税前年の平成8年1月1日から12月31日に入居した場合は、控除期間は6年で控除金額は1年目から3年目は最大で30万円、4年目から6年目は最大で25万円でした。当時はローンも土地に対する部分は対象にならず、しかも当時は住民税から控除する制度もありませんでしたので実際に受けられる控除額はもっと少なかったような気がします。増税した年の平成9年1月1日から平成10年12月31日までの入居の場合は、控除期間6年で最大で3年目まで35万円、6年目までが25万円でした。つまり増税の前後ではそれほどローン控除の金額に変動はなかったことになります。(その後消費税増税後の景気減少の対策として平成11円から控除期間15年に拡充されました。)こうなると今回は、消費税5%のうちに家を購入するのが得か、それとも消費税8%になっても拡充された住宅ローン控除を受けた方が得か、少し検討が複雑になっています。5%増税の時は、前年の平成8年9月までに契約すれば3%の消費税率又は平成9年3月までに引き渡しを受ければ3%の税率が受けられるということで、販売する側もお客さんに説明しやすい状況でした。私も当時、入社1年目でしたが、消費税の説明から何件も依頼に結びつけることができました。今回は、お客さんの所得状況、自己資金の状況(増税分を現金で払えるかどうか)等、詳しいヒアリングを行った上でのアドバイスが必要になります。逆に、この辺の話を初回接客時にわかりやすく説明できれば、かなりの差別化につながるんじゃないでしょうか。
2013.03.31
コメント(0)
![]()
私の友人(前田和人さん)が本を出すことになりましたので購入してもらいたくお知らせしています。タイトルは『なぜ税理士は経営者の期待に応えられないのか』たたき上げの元地銀融資担当が教える~会社をつぶす税理士・伸ばす税理士~よろしくお願いします!!http://mmbrp.jp/book/【送料無料】 なぜ税理士は経営者の期待に応えられないのか / 前田和人 【単行本】
2013.03.12
コメント(1)
以前からのお客様に限らず、最近お客様になった方、相談を受けた方からよく言われるのが「相談しやすい方で良かったです。」とのコメント。税理士って、やっぱり相談しづらいイメージが強いんですかね。弁護士さんも相談しにくいイメージがありますが、個別に付き合ってみると気さくな方も多いです。まあ、こちらからいろいろしゃべる性格でもないので、相手の言うことをじっくり聞く姿勢を今後も心がけていきたいと思います。逆に苦手なのは、あまりしゃべらず何を考えているのかわからない方。相談ということで面談しても、こちらからしゃべってくださいみたいな雰囲気の方とは合いません。これも相性というものでしょうね。今後は、福岡で一番相談しやすい税理士目指して頑張ります。
2013.03.05
コメント(0)
今日は、朝から3月8日に生命保険会社での研修生向勉強会の資料作りをしています。ルーティンでない仕事はついつい後回しにしがちです。2月頭にはスケジュールが決まっていたもののなかなか作業にとりかかることができませんでした。勉強会の依頼を受けた場合は、テーマをもとに自分の頭の中にアンテナを立てます。そして、新聞を読んだり、本を読んだり、また移動中の車の中や、夜寝ているときなど思い浮かんだことをできるだけ記録しておくことを心がけます。依頼を受けた時は、いったい何を話そうかと思っていてもこうしていると話のアウトラインはだんだんとできあがっていきます。そうしてだいたい概要がかたまってきたらiPadのMemonadeというアプリを使って、スライドの下書きを作っていきます。今日は、その下書き作りです。下書きがまとまれば、次はKeynoteをつかって実際に話をするときに使用するスライドを作成していきます。なかなか後回しにしがちな仕事でも、いざやってみると思っていたよりは進むものです。
2013.02.24
コメント(0)
ここ2日間、5時に起きて6時出社を始めました。ここ数ヶ月どうも仕事が後手後手になっていけないなと感じていたところ、夜、疲れた頭で仕事をしながら、ふと思い立った次第です。朝のクリアな頭で仕事をすれば効率がいいんじゃないかと。もともと早起きは税理士試験受験時代はよくしていました。仕事が終わった後の疲れた頭で勉強しても効率が悪いですから。なのでこの2日間、朝から仕事をしてすこぶる順調に仕事が進みつつあります。朝3時間ぐらい集中できる時間があると気になっている案件が1つ、2つは片付いていきます。その成果、昼間心にゆとりができ、すべてがうまくまわっていきます。今日も近所の何度か通った居酒屋さんから確定申告の相談をしたいとの電話が。少し先が見えてきたのでゆったりとした気分で仕事を受けることができます。といってもまだまだ先の長い個人の申告です。来月頭には生命保険会社での研修講師の仕事もあり、やらないことはいっぱいあります。事務所の社会保険適用申請も早くしないといけないし。今月中は早起きでがんばります!
2013.02.20
コメント(2)
![]()
今日は事務所へ出て確定申告と12月決算法人の申告書作成。早速、昨日登録したOmniFocusに従って業務を実行してみる。先日読んだ本に書かれていたコンテキストを時間で作成する方法がしっくりときていい感じ。【送料無料】スマホ時代のタスク管理「超」入門 [ 佐々木正悟 ]手帳にアポイントをもれなく書いていくように、日々のタスクについても手帳のような一つのツールにもれなく記載していくことの重要性を再認識した次第です。ごちゃごちゃ仕事が立て込んできたときはプロジェクトごとに管理表を作ったりしていましたが、普段からタスクの集約を意識していくことがストレスなく仕事をしていく上では重要ですね。
2013.02.11
コメント(0)
確定申告も本格化してきましたが、ありがたいことに次々に依頼があり進捗状況が心配になってきました。12月決算法人や講師依頼、相続案件、新規顧問先への対応等々も重なり、いったいあとどれだけ処理しなくてはいけない仕事があるのか曖昧なまま仕事を行っている非常にまずい状態です。そんな訳で、以前導入したものの最近利用していなかった「OmniFocus」を再度、利用しはじめることにしました。GTDという考え方に基づいたソフトなのですが、正直、難しいことはわからないので最低限、いまからやらなくてはいけない事項を登録しました。いったんやるべきことをリスト化して、あとは今できることに集中するというのが、重要らしいので早速、明日から取り組みます。
2013.02.10
コメント(0)
あっという間に1月が終わり2月です。開業後初の本格的な年末調整、法定調書の作業に思っていた以上に時間がとられました。収穫は、最初はいつも通り郵送で提出しようとしていた給与支払報告書の提出を宛名書きをしたり郵便局へ行く時間も惜しくなり、エルタックスで初提出したこと。春日市、大野城市、宗像市が対応していないのが残念なところですが、それ以外の市町村はサクサクと送信することができました。こんな簡単なこと、なんで今までやってこなかったんだろうと思うとともに効率化はどうしようもないぐらい時間がなくならないと後回しになってしまうと実感。スタッフが入れば時間に余裕ができるかもしれませんが、常に効率化、省力化は追求しないといけません。
2013.02.02
コメント(0)
![]()
本の読み方についての本も、もう何冊読んだかわからないぐらい読んできました。その度に「なるほど!」と思うのですが実際にその後どうかというと今までと変わらない本の読み方で、いまいち効果を実感できないことが多いです。【送料無料】レバレッジ・リーディング [ 本田直之 ]日経新聞の記事で紹介されていた『レバレッジ・リーディング』。2006年初版の本ですがたまたま読んでいない本でした。さて、早速読んでみると今まで読んできた本の中で一番、読書について明確な指針が示されていて次に読む本から実践できる内容でした。これでたくさん本を読んでいるけど中身をいまいち覚えていないという状態を脱却できるかもしれません。本に書いてあった訳ではありませんがステッドラーの2ミリ鉛筆を購入しました。この鉛筆片手に読書するのが待ち遠しいです。《メール便対応》 ステッドラー 製図用シャープペンシル 2mm芯 925 35-20N ナイトブルー ◇STAEDTLER
2012.10.30
コメント(0)
![]()
『あなたの会社の社会保険料はこれだけ減らせる!』という本の中で選択制確定拠出年金というものが紹介されていました。確定拠出年金が、最大51,000円の掛け金を会社が拠出する年金制度ですが、本の中では希望する従業員の給与を一部減額して掛け金に充当することで社会保険料、労働保険、所得税、住民税等の削減につながり会社にとっても従業員にとっても良い制度ということで紹介されていました。すでに社会保険料の月額の上限が超えてしまっている法人の役員が加入しても社会保険料削減のメリットはありませんが、50%の所得税住民税控除前のお金で将来の年金を積み立てられるということで個人拠出型の401Kよりもかなり有利ではないかと思います。(法人で掛け金が全額損金になり、個人で将来年金もしくは退職金でもらえるので資金移転プランとも言えそうです。)導入にあたっては新たに厚生労働省の認可を得る方法と既に認可を得ている会社の年金に参加させてもらう方法の2通りがあるとのことで、中小企業では手間ひまを考えると後者の既に認可を得ている年金に参加させてもらうのが良いとのこと。いろいろ情報を集めたいと思います。【1000円以上送料無料】「選択制確定拠出年金」の導入であなたの会社の社会保険料はこれだけ減らせる!/蔀義秋【100円クーポン配布中!】
2012.10.28
コメント(0)
ここ最近、頭が痛いのが顧問料や決算料の未収。といっても8月申告のお客さんの分が1件未収になっているだけなのですが。それでも開業してから初めての未収のため、なんだかすっきりしません。勤務時代は、たまに遅れるお客さんがいても、「来月お願いしまーす」という感じでそこまで気にしなかったのですが。やっぱりこれが毎月定期的に給与をもらえるサラリーマンと入金がなければ直接、収入に影響する個人事業主の違いなのでしょう。
2012.10.23
コメント(2)
![]()
最初だけ読んでしばらく本棚に眠っていた『影響力の武器』という本を読んでいます。まだ4分の1ほど読んだだけですが驚くことばかりです。本の中ではレストランの例で紹介されていましたが、歯科医院などでは次回の予約をしていて無断でキャンセルする患者が問題となります。その場合、次回のアポイントを決める際に、「変更がありましたらご連絡下さい」というか、「変更がありましたらご連絡いただけますか?」と尋ねて相手に答えを言わせるかでキャンセル率が大幅に異なってくるという話が紹介されていました。人は、一度コミットメントしてしまうと、そのコミットメントに対して一貫した行動をとるようになるという法則を利用した例です。他にもいろいろな法則が取り上げられていますが、まさに「影響力の武器」ですね。【送料無料】影響力の武器第2版 [ ロバート・B.チャルディーニ ]
2012.10.21
コメント(0)

8月の読書メーター読んだ本の数:4冊読んだページ数:1341ページナイス数:0ナイスビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則読了日:08月26日 著者:ジム・コリンズ,ジェリー・I. ポラスプロ法律家のビジネス成功術 (PHPビジネス新書)読了日:08月19日 著者:金森 重樹読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門読了日:08月04日 著者:佐藤 優ナミヤ雑貨店の奇蹟読了日:08月03日 著者:東野 圭吾2012年8月の読書メーターまとめ詳細読書メーター
2012.09.16
コメント(0)
お盆休み。開業後初めてのお盆休みなので、休み所ではないと言いたいとろですが、11日から13日は久しぶりに遠出しました。昨日、今日は家で普段、時間がなくてできない仕事の効率化のための作業をしたり、研修の動画を見たりして過ごしています。お盆あけから年末までは忙しくなりそうな気配です。6月決算、2件。7月決算、1件。8月決算、4件。その他に、税務調査の立ち会い、新規設立法人の経理指導、税務支援の記帳指導6件等々。今のところ一人で全然問題ない仕事量なのですが、今後のことを考えるとパートで週1日ぐらい来てくれる人がいたらいいのにな〜ということも考えます。
2012.08.15
コメント(0)

7月の読書メーター読んだ本の数:10冊読んだページ数:2406ページナイス数:0ナイスユニクロ監査役が書いた 強い会社をつくる会計の教科書読了日:07月31日 著者:安本 隆晴士業&資格取得者のための 「資格起業バイブル」読了日:07月28日 著者:横須賀 てるひさ財務3表実践活用法 会計でビジネスの全体像をつかむ (朝日新書)読了日:07月28日 著者:國貞克則財務3表一体分析法 「経営」がわかる決算書の読み方 (朝日新書)読了日:07月28日 著者:國貞 克則決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法 (朝日新書 44)読了日:07月28日 著者:國貞 克則売上2億円の会社を10億円にする方法 業績アップの「設計図」、教えます。読了日:07月15日 著者:五十棲 剛史51の質問に答えるだけですぐできる 「事業計画書」のつくり方読了日:07月11日 著者:原 尚美勝ち逃げの女王: 君たちに明日はない4読了日:07月07日 著者:垣根 涼介稲盛和夫の経営塾―Q&A高収益企業のつくり方 (日経ビジネス人文庫 (い1-2))読了日:07月06日 著者:稲盛 和夫すべてが見えてくる飛躍の法則 ビジネスは、〈三人称〉で考える。読了日:07月01日 著者:石原 明2012年7月の読書メーターまとめ詳細読書メーター
2012.08.01
コメント(2)

6月の読書メーター読んだ本の数:9冊読んだページ数:2613ページナイス数:0ナイススティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション―人生・仕事・世界を変える7つの法則読了日:06月30日 著者:カーマイン・ガロリーン・スタートアップ ―ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす読了日:06月24日 著者:エリック・リース経営学を「使える武器」にする読了日:06月20日 著者:高山 信彦フリーで働く! と決めたら読む本読了日:06月19日 著者:中山 マコト一瞬で大切なことを伝える技術読了日:06月11日 著者:三谷 宏治最後の喫煙者―自選ドタバタ傑作集〈1〉 (新潮文庫)読了日:06月10日 著者:筒井 康隆依頼の絶えないコンサル・士業の 仕事につながる人脈術 (DO BOOKS)読了日:06月09日 著者:東川 仁士業のための「生き残り」経営術 (角川フォレスタ)読了日:06月09日 著者:東川 仁炎熱商人 (下) (文春文庫 (219‐6))読了日:06月02日 著者:深田 祐介2012年6月の読書メーターまとめ詳細読書メーター
2012.07.01
コメント(0)

5月の読書メーター読んだ本の数:14冊読んだページ数:3951ページナイス数:0ナイス炎熱商人 (上) (文春文庫 (219‐5))読了日:05月27日 著者:深田 祐介僕は君たちに武器を配りたい読了日:05月26日 著者:瀧本 哲史90日で商工会議所からよばれる講師になる方法 (DO BOOKS)読了日:05月21日 著者:東川 仁 著説得・説明なしでも売れる!「質問型営業」のしかけ (DO BOOKS)読了日:05月20日 著者:青木 毅書店ガール (PHP文芸文庫)読了日:05月19日 著者:碧野 圭気絶するほど儲かる絶対法則読了日:05月13日 著者:石原 明財務省のマインドコントロール読了日:05月08日 著者:江田 憲司はじめの一歩を踏み出そう―成功する人たちの起業術読了日:05月06日 著者:マイケル・E. ガーバー学問のすすめ 現代語訳 (ちくま新書)読了日:05月06日 著者:福澤 諭吉なぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣 (PHP文庫)読了日:05月04日 著者:ケリー・グリーソントッカンvs勤労商工会読了日:05月03日 著者:高殿 円トッカン―特別国税徴収官―読了日:05月03日 著者:高殿 円舟を編む読了日:05月02日 著者:三浦 しをん逆説の仕事術 20の非常識があなたのビジネスを飛躍させる読了日:05月01日 著者:鳥内 浩一2012年5月の読書メーターまとめ詳細読書メーター
2012.06.02
コメント(0)

4月の読書メーター読んだ本の数:4冊読んだページ数:945ページナイス数:0ナイスマインドマップ読書術 (トニ-・ブザン天才養成講座)読了日:04月23日 著者:トニー・ブザン仕事が速い人が必ずやっている整理の習慣読了日:04月16日 著者:篠塚孝哉ルーズヴェルト・ゲーム読了日:04月15日 著者:池井戸 潤社労士で稼ぎたいなら「顧客のこころ」をつかみなさい (DO BOOKS)読了日:04月12日 著者:長沢有紀2012年4月の読書メーターまとめ詳細読書メーター
2012.05.26
コメント(0)
![]()
ゴールデンウィーク後半。もっぱら、たまった積ん読本の消化吸収にあてています。本を読むとき、マーカーするかどうかはそれぞれだと思いますが、わたしもビジネス書の場合はマーカーをする方です。通常の水性の蛍光ペンですと裏写りしてしまったり奇麗に引けなかったりしますが、このドイツの蛍光ペンはスラスラと線が引け裏写りすることもありませんので、お薦めです。(たまに塗料のカスが反対のページにつくことはありますが)また、クレヨンのようにキャップをしていなくてもほとんど乾燥しないので、本を読んでいる間はキャップを外したままにして使えます。にほんブログ村ステッドラーのテキストサーファー ゲル ペン[STAEDTLER]Textsurfer gel(テキストサーファー ゲル) 蛍光ペン
2012.05.04
コメント(1)

領収証や請求書、通帳の写し等々、税理士の仕事をしているといろいろな資料をお客さんにお願いします。すべてのお客さんが、こちらの依頼通りに資料をそろえてくれるわけではありませんが、なぜか、仕事がうまく行っている方に限って、そういった資料も依頼した通りにそろうという傾向があります。そういうきちんとしたお客さんには、こちらとしてもしっかりした仕事をしなくちゃとか、効率良く仕事ができた部分を、よりお客さんのためになるような提案をする時間にあてていきます。一方、いつまでたっても資料がそろわないお客さんに対しては、こちらとしても、いつまでも仕事が中途半端な状態なので、とりあえずこの仕事を終わらせるということだけに気持ちが向い、とても、提案にあてるような時間もありませんし、あてる気持ちも起こってきません。おそらく、そういうお客さんは、会計事務所だけでなくビジネス上のあらゆる取引先や、最悪の場合は自分のお客様にまで同じような残念な気持ちを与えているのではないでしょうか。結果として、資料のそろうお客さんは業績も好調、資料のそろわないお客さんは業績も低迷という傾向になるのです。にほんブログ村
2012.05.01
コメント(0)

今日からゴールデンウィークが始まりますが、今日は仕事で、その他も暦通りの予定です。本当なら1、2日を休みにして、10年以上いっていない海外にでも行きたい所なのですが、開業初年度、まだまだやらないといけないことだらけです。平日以外は、税理士としての通常業務以外の仕事になるべくあてるように考えているので、今日は、GW明の勉強会の資料作成を行います。それ以外にも、まともに更新できていないHPの更新の流れをGW中にまとめたいところです。にほんブログ村
2012.04.28
コメント(0)

大規模な税理士事務所だと所長センセイが自分でお客様を訪問することはあまりありません。基本的には、担当をつけて自分は何もしません。ただ、そんなセンセイでも、いわゆるVIPのお客さん=顧問料の高いお客さんには、担当者と一緒に訪問したりします。一方、開業したばかりの顧問料の安いお客さんは担当者にまかせきりで、自分はお客さんの名前すらしらなかったりします。でも、これって普通の感覚ではおかしい話です。普通は、開業したばかりのお客さんほど、しっかりした能力のある担当者(資格をもった所長センセイに限りません。むしろ時代遅れのセンセイも多いですから)が担当して、手厚くフォローすべきですよね。でも、実態は大規模な事務所ほど、その逆なんですよね。本当は、高い顧問料を払えるような安定したお客さんこそ担当者にまかせて、開業したばかりにもかかわらず税理士に顧問を依頼してしっかりやっていこうというお客様にこそ、所長センセイ自ら自分の今までの経験を活かしたフォローをするべきですよね。だって、開業した法人でいったいどれだけの法人が税理士をつけて、きちっとやっていこうとしているかですよ。ほとんどの法人は、申告もしないですましているんじゃないでしょうか。今のような厳しい時代に開業した経営者の方にこそ、本当は敬意を払って自分の事務所の力を全て注ぎ込むべきなんです。自分がお客さんを訪問せずに新人にまかせっきりにしているような税理士事務所は、自分が開業したころの志を忘れてしまっているんでしょうね。にほんブログ村
2012.04.27
コメント(2)

今日は、コンビニエンスストアのお客様を訪問。決算の話は横において、求人の話に。通常のアルバイト求人広告。「未経験でも安心して働けます!」「先輩に何でも聞いて下さい」「勤務時間・曜日はご相談下さい」と甘い言葉のオンパレード。 その結果、応募ゼロ。 逆転のアルバイト求人広告。「厳しい現代社会を乗り越えるため、学生・フリーターの諸君、ココに集まれ!!コンビニトップクラスの○○○○○○○で社会の厳しさやルールを身につけませんか?時間を守る、連絡する等、当たり前の事ができる方ならどなたでもOK!」と一見、右○の宣伝文句か自衛隊の応募か。 だが結果、1日で応募6件。広告代理店は、そんなんじゃ絶対応募がないと断定していたらしい。 通常の広告は、他の広告に埋没して競争がはげしく、逆転の広告は、希望する人材にだけ響けば良いという判断のもと反対を押し切って出稿。結果として、希望する人材が求人してきている。 会社の数字に興味がある人どんぶり勘定が嫌いな人前向きな人領収証をきちんと整理している人書類をなくさない人期限をきちんと守る人こんな経営者を全力でサポートします!!にほんブログ村
2012.04.24
コメント(0)

現在、使用している会計ソフトは、弥生会計とキャッシュレーダーという会計ソフト。弥生会計は、当初、使うつもりはなかったのですが、最初のお客さんのうち一社が使用していたので、年間6万円の会計事務向けの会計、給与、販売がセットになったパックを利用しました。弥生会計で、勤務時代からいつも不満に思っていたのが、毎年バージョンアップしていって古いバージョンのデータを、新しいバージョンになるににつれて読み込めなくなると言う点。最近、お客さんになった顧問先が、2005年の弥生会計を利用。Excelでデータをアウトプットして、資料を作ろうとしたところ、Excelのバージョンが新しいためか、うまくいかず。そこでいろいろやっているうちに、2005年の仕訳帳をアウトプットして、2012年の仕訳帳にインポートすることが、簡単にできることがわかり。いったん2012年のデータにしてからExcelでアウトプットすることが無事できました。弥生のバージョンが違ってもインポートデータの形式は各バージョンで共通のようなので、この方法であれば、相手のバージョンがいくつであっても、最新の弥生で開くことができそうです。(05、06から12へはできました。)勤務時代は、こんなことやろうとも思わなかったのに、独立してなんでも一人でやらないといけなくなると、結構いろいろできるものですね。にほんブログ村
2012.04.19
コメント(0)

今日、明日と研修で大阪に来ています。今日は、新幹線がまさかの40分の遅れで、研修開始時間にぎりぎり会場へ。21時までみっちり研修。明日も、朝から20時まで研修して、その足で新幹線で帰宅なので、10年ぶりぐらいの大阪もゆっくりする時間はありません。 空cooさん、情熱税理士さん、みゅう@さん、お会いしたかったです。にほんブログ村
2012.03.24
コメント(1)

明日と、来週の金曜日で今年の税務支援が終了する。今年のといっても、年末に開業したばかりなので、去年の税務支援に行ったわけではない。 今年は開業直後だったので、時間に余裕があるだろうと思い、面談での個別相談25日、電話相談7日と12月の段階でアポが確実に入りそうな日を除いて申し込んでいた。(本当はあと5日ぐらい申し込んでいましたが次の理由で頼み込んで別の方に変わって頂きました。) ところが、1月の個別相談が始まって少し経つとスケジュールを全部埋めてしまったため、数少ないお客さんからの予定変更の依頼や、開業案内を見て問合せをいただいたり紹介を頂いた方と会う日がないという事態に! 先方は、開業したばかりで暇だろうと、好意でいろいろな話を持ち込んでくれているのに、こちらは、その度に「確定申告時期の税務相談会の予定を入れ過ぎてしまって...」と弁解ばかり。 これから開業される方は、目先の銭に心を奪われて、税務支援をいれすぎないようにしましょう!!にほんブログ村
2012.03.22
コメント(2)

新しいiPadを購入して約1週間が経ちます。初代iPadも購入していましたが、正直、ほとんど使っていなかったのですが、結局、また買ってしまいました。いろんな所にレビューがアップされていますが、初代を使っていた人からすると格段の進歩ですね。画像が奇麗になったのは当然のこととして、一つ一つの入力に対する反応が良くなったのが一番メリットを感じます。ちょうど、日経電子版のiPad用アプリが出て、初代iPadでも結構見ていたのですが、新しいiPadになってから、さらに見やすくなりました。パソコンで見るよりも見やすいですね。もう数年すると、紙で新聞を見る時代は急速に減っていくかもしれません。そうなると新聞販売店はどうなるんでしょう。折り込み広告を作成する会社も苦しくなりますね。iPod、iTunesが出て、音楽のダウンロード購入が急速に広がrりCDの販売が減少したのと同じ運命でしょうか。パソコンに変わって仕事にも活用できるレベルになってきたように感じます。にほんブログ村
2012.03.21
コメント(0)

昨日は、2時までお世話になっている保険代理店の方と2時まで飲み。今日は、朝から国税局での初の電話相談業務。9時から17時までで全部で59件の電話を受けました。そんなこんなで、もう今日はくたくたです。それで「労を惜しまない」の話。これは、先日、顧問先の社長が言っていたこと。仕事でも何でも労を惜しんで、手を抜くようなことをしていると、見る人が見ればすぐにわかるという。開業して間もなく2ヶ月が経過。いろいろ考えがまとまってきたので、そろそろ整理して文章化していこうと思う。にほんブログ村
2012.02.24
コメント(0)

今、資金の流れがわかりやすく、かつ、事業用の経費の清算も簡単になるようにいろいろしています。といっても、今まで、都市銀行2行や地銀1行、4種類のカードに分散していた経費の支払いを、同じ地方銀行の、家事用通帳と事業用通帳に整理して、家の公共料金等は家事用通帳から引き落としされる1枚のカードに集約し、事業用通帳からは、Amazonでの書籍の購入や事業用の物品の購入費用を1枚のカードで引き落としされるように見直しただけ。税理士会の会費なんかも、家事用通帳から落ちるようになっていたので事業用の通帳から落ちるように変更しました。これによって、収入の入ってくる通帳と家事用の通帳が同じ地方銀行になったので振替手数料もかからなくなります。なので毎月決められた金額を、事業用の通帳から家事用の通帳に移すことで、両者を完全に分離して資金の動きがわかりやすくなります。個人事業の方で、けっこう仕事に使っている通帳から、個人的な経費の支払いをしたり、カードの支払いの中に、家事分と事業分とがまじっているケースがありますが、経理に手間がかかる上、お金の流れもわかりづらくなります。事業を始めたらこの辺も意識して簡素化したいものです。にほんブログ村
2012.01.24
コメント(0)

開業して約3週間。年末年始があったので対外的な実働は2週間ぐらいですが、昨日は、紹介のお客様と面談。今日は、知人の経営者の方より、税理士を探しているお客様の紹介と、たいへんありがたい話が続いています。事務所に来て頂いた先輩方も、「紹介できるお客さんを探さないと!」とのありがたい言葉。まずは、「紹介をいっぱいしてくれそうな人を紹介しよう!」ということで、来週の夜、早速、紹介して頂くことになりました。また、前職時代におつきあいのあった社会保険労務士の方に、紹介を受けたお客様の社会保険の調査の件で相談したところ、「独立最初のお客様だったらサービスで立ち会いまでしますよ!」とのありがたい言葉も頂きました。開業してから、ほんといろんな方が応援、協力してくれます。ほんと感謝です!!にほんブログ村
2012.01.14
コメント(0)

開業一日目終了。 朝から、今後の営業展開として、とある人の支援により金融機関の方と話をすることができた。ある業界の方々へ勉強会のようなものを開催していく仕掛け作りの第一歩。もしかすると、近いうちに講師のようなものをすることになりそうなので、コンテンツの準備もボチボチ始めていきたい。 午後からは、税理士会へ行って、補助税理士から開業税理士への登録変更申請。その後区役所に行くが、国民年金への切り替えは、前の勤務先が資格喪失届を出したあとでなければ、加入できないとのことで、すこし先走り過ぎました。 任意継続もと思い、ねんきん事務所の前までいくも車の行列ができていたため、協会けんぽへ直接電話すると郵送でも可能とのこと。ただ、こちらも前の勤務先が届け出をしてからなので、保険証が来るまでは2週間ぐらいは見ておいてほしいとのこと。 夕方、事務所に戻ってからは、お祝いのお花が届いたり、アスクルで注文していたものが届いたり、プリンターの設定をしたりで気づくと、いつもまにか8時過ぎに。 明日は、夕方、同期の司法書士が陣中見舞いに来てくれるとのこと。ありがたい話です。にほんブログ村
2011.12.26
コメント(3)

今日、日本政策金融公庫で融資の面談がありました。ちょうど先日の補正予算の成立によりIT関係の融資が当初0.75%という低金利で借りることができることになりラッキーでした。税理士事務所に限らず士業の開業は仕入れがないので運転資金の融資といっても現実には売上げが安定するまでの生活費を融資を受けるようなもの。それでも融資が問題なくおりるのも資格のおかげです。この元手を有効に活かさなくては!!あとは、電話番号が決まれば開業案内、名刺、封筒関係の作成に入れます。26日の開業まで残り後わずか。にほんブログ村
2011.12.12
コメント(0)
![]()
いつも仕事でお世話になっているかたに、先日、開業のお祝いと今後のこともかねてということで食事に誘われた。そんな中で、仕事の値付けについての話になった。その方の考えでは、サラリーマンというのは基本的に値付けの権利はなく、自分がいくら仕事ができたとしても自分で報酬を決定することはできない。サラリーマンをする限り、しょせん良くて「仕事のできる人」どまりということを話されていた。独立すれば、値付けは自分でしなければならず、自分の能力をどの程度お金に変換できるかは、すべて自分次第ということである。こんな話をしていて、マルクスの剰余価値の話が心に浮かんできたので、以前読んだこの本を再度読んでみた。労働者が生活するために必要な労働時間は、一日に3時間(必要労働)もあれば十分、それを超えて働いた時間(不払い労働)は剰余価値になる。剰余価値に対しては給与が払われないので、いわゆる搾取という。独立するということは、剰余価値を自分のものにするということ。一日3時間も働けばいまの給与ぐらいにはなるということなのかな。値付けの話から変な話になったけど、独立まであと約1ヶ月。自分の値付けをしないとな~。【送料無料】サラリーマンだから貧乏ですが、なにか?にほんブログ村
2011.11.27
コメント(2)

税理士試験に合格して登録すると、登録研修というのを3日間受ける必要があります。その研修が、昨日からはじまって明日まであります。税理士法に始まって、憲法、民法、商法会社法、租税法と、要するに税理士試験で勉強しなかったものを3日間でたたきこまれます。(といっても絶対3日間では無理!)まあ、この辺りはおろそかにしないで今後時間をかけて勉強していくのみです。そのためのあたりをこの3日間でつけるということでしょう。国民の3大義務なんて、久しぶりに聞きましたよ!にほんブログ村
2011.11.15
コメント(0)

資格印。税理士の場合、申告書や届出書に押印する、資格名と名前とがセットになった印鑑です。当然、税理士とはいえ勤務中に押印することはありませんので(本当はなくはないのでしょうが)持っていませんでした。ということで、早速、ネットで発注。一番最初の押印は、自分の開業届関係になるのかな?にほんブログ村
2011.11.13
コメント(2)

事務所の場所が決定しました。築25年の古い雑居ビルですが、希望通りトイレを洋式に、エアコンを交換、水屋は交換とは行きませんでしたが、カテッィングシートで見た目を良くするということでしたので、正式に申し込むことになりました。アパマンショップの方には、通常の住居賃貸とは違う面倒な交渉もして頂いて、とても感謝です。こうやって、いろんた人の助けがあって開業できるんだなとしみじみ感じます。駅から徒歩3分ですし、地元では結構有名な交差点(?)の側です。最初の開業場所としては満足です。敷金・礼金もゼロ、家賃も予算内なので、資金も抑えられました。これで、住所が決まったのでいろいろな手続きを進めていくことができそうです。あすは、午前中HPの打ち合わせです。にほんブログ村
2011.11.10
コメント(0)

先週末から本格化した事務所選び。地元のアパマンショップで、手当たり次第見に行きました。それで、結局、一番最初に見て、先に予約が入ってしまった部屋の別の階の部屋を申し込むことになりました。最初の部屋は、リフォームしたての、風呂もある事務所兼住居のような部屋でしたが、今回申し込んだ部屋は、オフィス専用です。ただ、築25年と古いため、トイレが和式、エアコンは電気代のかかりそうな巨大なタイプ。水屋もおそらく最初は白かったのが、黄色くなってしまったような年代ものの部屋で最初は申し込まなかったのですが、オーナーにリフォームをお願いすることができるかも?ということで、急遽申し込むことに。管理会社の方も、リフォームを積極的に交渉してくれるとのことで、なんとか話がまとまってくれることを祈るばかりです。にほんブログ村
2011.11.09
コメント(0)
全817件 (817件中 1-50件目)

