行け! 泡盛マイスター

行け! 泡盛マイスター

PR

プロフィール

泡盛マイスター

泡盛マイスター

サイド自由欄



泡盛マイスターの
   「なう!」




もっと読む

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

DennisZew@ スーパーコピー時計_スーパーコピーブランドN品激安通販店! https://www.ginzaok.com スーパーコピー…
Kirbynom@ ロレックススーパーコピー 世界一流の高品質 https://www.copy2021.…
泡盛マイスター @ Re:あけましておめでとうございます(01/01) のぶりん1016さん、どうもありがとう…
のぶりん1016 @ あけましておめでとうございます すっかりご無沙汰してしまいすみません。 …
rio@ Re:沖縄で、本格的な中国茶藝と飲茶が楽しめるお店 (^0^)(04/19) ここは昔、喜友名のシャリマの前のビルに…
October 31, 2006
XML
先日、 国立劇場おきなわ で行われた 『日中伝統演劇交流会~組踊と梨園劇』 という公演のチケットをいただいたので、観に行ってきました。これは、 文化庁舞台芸術国際フェスティバル2006 という事業の一つなんだそうです。

組踊(くみおどり)は、台詞に歌と踊りを織り交ぜた演劇で、琉球王朝時代、玉城朝薫という人が、本土の能、狂言や歌舞伎などを参考に、沖縄の言い伝えなどを題材に創作したんだそうです。2005年の 沖縄タイムス のカレンダーなどで、そういうものがあるのは知っていたんですが、実際に観るのは、今回が初めてでした。

今回の演目は、『執心鐘入(しゅうしんかねいり)』というもの。女性のストーカーのお話です。 いつの世も、男女のトラブルっていうのはあったんですね。 これ、なかなか仕掛けがすごい

一方、梨園劇というのは、中国の宋元時代の演劇だそうです。琉球王朝と中国が交易をしていた当時、琉球王朝に伝わった可能性があるんだそうですよ。今回演じられた『朱文走鬼』という演目は、旅の若者と結婚の約束を交わした娘の幽霊が、逃げようとする若者を追いかけるという、『執心鐘入』と似たストーリー。ですが、こちらは、娘の幽霊が、なぜか生身の人間に生き返り、ハッピーエンドなのでした。

梨園劇には、太鼓や鐘、胡弓や笛などの伴奏が付いているんですが、驚いたのは太鼓です。太鼓の皮に、片足を乗せ、その位置を変えることによって、太鼓の音程を調節しているんです。近現代のオーケストラのティンパニーは、ペダルで音程を変えられるようになっていて、曲の途中で音程を変えるように作曲された作品も存在しますが、ロマン派あたりの作品では、いったん音程を決めたら、ずっとその音程で演奏するわけですよね。これ、500年以上前の演劇なのに、すっごい進んでます。しかも、太鼓が、演劇の場面に応じて、実に細かい伴奏をするんです。モーツァルトのオペラのハープシコードみたいな感じです。びっくりでしたね。

組踊 宜保榮治郎著『組踊入門』





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  October 31, 2006 12:25:01 AM コメントを書く
[「今日の泡盛マイスターさん」的なできごと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: