行け! 泡盛マイスター

行け! 泡盛マイスター

PR

プロフィール

泡盛マイスター

泡盛マイスター

サイド自由欄



泡盛マイスターの
   「なう!」




もっと読む

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

DennisZew@ スーパーコピー時計_スーパーコピーブランドN品激安通販店! https://www.ginzaok.com スーパーコピー…
Kirbynom@ ロレックススーパーコピー 世界一流の高品質 https://www.copy2021.…
泡盛マイスター @ Re:あけましておめでとうございます(01/01) のぶりん1016さん、どうもありがとう…
のぶりん1016 @ あけましておめでとうございます すっかりご無沙汰してしまいすみません。 …
rio@ Re:沖縄で、本格的な中国茶藝と飲茶が楽しめるお店 (^0^)(04/19) ここは昔、喜友名のシャリマの前のビルに…
October 15, 2007
XML
てんつくマンてんつくマン

昨日は、仙台から戻ってくるやいなや、浦添市社会福祉センターで、e-club沖縄主催の 映画 『107+1~天国はつくるもの~』(監督:てんつくマン) の上映会があったので、行ってきました。

泡盛マイスターの先輩の上原さんから教えていただいて、観に行ったんですが、とてもおもしろくて、インパクトのあるドキュメンタリー映画でした。

「素人」のみなさんが、沖縄から鹿児島までサバニで渡るとか、1kmを超えるマフラーを編んで、アフガニスタンの子供たちに届けるといった内容ですが、本当にその「夢」を実現してしまうパワーには圧倒させられます。

特に、マフラーをアフガニスタンの子供たちに届ける話は印象的でした。アフガニスタンの子供たちにマフラーを渡そうとすると、取り合いになって、ほとんど略奪というくらいの大混乱を招いてしまいます。これでは、マフラーを編んだ全国の人の善意が踏みにじられてしまいますが、何たって戦乱の地アフガニスタン、無理もないこと、それどころか、自分だったら、その混乱から無事に逃れられただけでもよかったと思うはずです。戦乱のため、人の心がここまで渇ききっているんだと思うと、怖くなって、半べそになって逃げてくるかもしれません。しかし、この映画では違います。マフラーに込められた気持ちを説明すると、略奪のようにマフラーを持ち去った子供たちが、一人、また一人、マフラーを返しに来たのです。これはビックリしました。奇跡ですね。あきらめずに、信じることは、本当に大切なんですね。

この映画、できるまでには大変な経緯があったそうです。資金が集まらず、全国行脚、1か月フル・マラソンといった過酷な日々の末に制作が可能になったとか。正しいと思うことを、諦めずに続けて行くということは、孤独で、過酷なことなんだなぁということが心から共感できました。自分も、「正しい、ひと様の役に立つ」と信じることを、コツコツとやって行こうと思いましたョ。

アフガニスタンやカンボジアの子供たちを支援して、世界を住みやすい天国にするということですが、実は、この活動に参加した若者たちにとって、自分から進んで活動できる場=天国なのではないかなぁ。天国を作るとは、支援を受ける人にとっての天国だけではなく、結果的に、支援している彼らにとっても天国を作ることになるのではないかなぁ…などと考えつつ、本当に興味深く観させていただきました。

30人以上集まれば、上映会を行うことができるそうです。興味のある方は、ぜひ企画してみてください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  October 15, 2007 01:28:02 AM コメントを書く
[「今日の泡盛マイスターさん」的なできごと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: