1日1コ!ことわざ・慣用句⇒必勝の親子関係を築く!

1日1コ!ことわざ・慣用句⇒必勝の親子関係を築く!

July 4, 2005
XML

現在のランキングは? クリック!

無料メールマガジンの詳細・購読は こちら!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇鞘は無くとも身は光る(さやはなくともみはひかる)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 =見かけは悪くても中身は優れている

【使用例】

 「いよいよですね、番長。」

 「せや。ついにワイらにも天下取る機運が巡ってきたんや!」



 「気にしたらあかん。【鞘は無くとも身は光る】の心意気や!」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 少し話がそれましたが、文武両道に話を戻します。

 そんなわけで僕の勉強時間の中心は、通学中の電車内でした。2本
電車を乗り継いでいましたが、それぞれ30分くらいづつ座って勉強
することができました。

 おかげで、6年間合計すると結構な時間になりました(すぐにいい
子ちゃんぶる僕のような人間にとっては、人目に触れているというの
も良い効果をもたらしていたように思います、笑)。


文読まで電車の中で毎日コツコツやりました。僕の英語の偏差値は最
終的には80近くあったのですが、「電車内学習」抜きにこの成績は
あり得なかったと断言できます。

 こういう話をすると「どうしてそこまでして文武両道にこだわった
のですか?」とよく聞かれます。


込みすぎて逆に不健全だったという噂もありますが…笑)。

 逆に「いっそ学歴なんて気にせず思い切りスポーツに打ち込めばい
いのに」と言われたこともあります。

 近畿大会に行くと「東大寺ってスポーツクラスあったんや」なんて
他校の選手に言われ、「どうせ文武両断と思われてるんならもうそれ
でもいいかな」なんて思いかけたこともあります。

 確かに、学歴なんて所詮「鞘」に過ぎないと思います。

 でも、その「鞘」に目を奪われるのもまた人の性ですから、いいも
のを揃えておくのに越したことはありません。

 僕の話を「ふん、ふん」とみなさんが聞いてくれるのも、ひとつに
は「学歴」があるからですよね?

 【鞘は無くとも身は光る】なんて強がりを言ってみても、「鞘」が
無ければやっぱり不便です。

 健全で説得力のある人になりたい。

 僕が文武両道にこだわった理由はそこにあったのではないかと思い
ます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。
http://www.mag2.com/m/0000159574.html

発行者 芳川恒徳 info@awillize.com
         http://www.awillize.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇隠し編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「鞘走りより口走り」ということわざがあります。刀がすべるより
口がすべるほうが危険だという、失言を戒めるものです。「四も舌に
及ばず」ということわざも同意です。正確には「四」は字が異なるの
ですが、中国で「四輪車」という意味を表す漢字です。自動車も失言
に追いつくことは出来ない。なんとなくユーモアがありますね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Home





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 6, 2005 10:10:24 AMコメント(0) | コメントを書く
[メルマガバックナンバー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: