全88件 (88件中 1-50件目)
ブロガリ日々の雑感
December 26, 2007
コメント(159)
大変長らくご無沙汰しております。塾のホームページがリニューアルしました。
December 24, 2007
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇一口に言う(ひとくちにいう)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =簡潔に言う【使用例】 「ヨシノちゃんについては良くない噂ばかり耳に入ってくるんだけ ど、詳しく聞いてみると誰もちゃんとは答えてくれないんだ。」 「【一口に言えば】彼女はワガママなんです。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日からしばらくセミナーのフォローをしますね。 ▼子供がやる気をなくしている原因 (1)勉強が大切であることが実感できない →学歴社会から学力社会になって、学力のない人間は真っ先に リストラに遭うよ!ということでしたね。 (2)どう勉強したらいいかがわからない →「わからない」と【一口に言っても】その中身は様々です。 どういう勉強の仕方をしているのかを観察した上で、より効 果的な勉強方法を教えてあげなければなりません。 →こういうケースでは家庭教師が特に有効です。 (つづく) ※今週から土日休刊にします。ご了承ください。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 儲け話の仲間に入ることを「一口乗る」といいます。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
August 15, 2005
コメント(2)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇復習テスト#15━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━(1)■■読みの■■知らず(■■■よみの■■■しらず) =本に書かれていることを分かっていても実行できないこと(2)■■■■は生えぬ(■■■■■ははえぬ) =何もしなければ幸福はこない(3)耳に■■ができる(みみに■■ができる) =同じことを何回も聞かされてうんざりする(4)■■■ともあれ =ほかのことはどうあっても※答えはこのメール中のどこかにあります━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「熱心な親と素直な子供」について。 世のお母さん方が家庭教師を選ぶ際に熱心さを重視するのはもっともなことだと思います。 しかし、ひるがえってお母さん自身の態度を観察してみると、案外子供への接し方に熱意が感じられないことがあります。 こういうお母さんには共通して「子育てを放棄したいから家庭教師を頼む」という発想があるようですが、恐ろしい世の中になったものだと思います。 あるいはその逆に、熱心さに度が過ぎて子供がオーバーヒートしてしまっていることもよくあります。 我が子が四六時中勉強していないと気が済まないお母さんのあまりの多さに、だんだん僕も鈍感になってきた気がしますが、勉強は武者修行であってはならないと思います。 過ぎたるはなお及ばざるがごとしです。適切な量というものを把握しましょう。 トップ校を受験する生徒でも家庭学習は1日3時間程度で十分なのです。この時間内でいかに密度をあげていくか。それでダメならあきらめる、くらいの視点でちょうどいいのではないかと思います。 何事も基本は相手への思いやりです。相手のペースを考えてあげましょう。手首を縄でしばって車にくくりつけてフルアクセルでひきずっている、そんなお母さんを実によく見かけます。 しかし、それでうまくいった試しはもちろん一度もありません。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 答え:(1)論語(ろんご)論語(ろんご)(2)蒔かぬ種(まかぬたね)(3)胼胝(たこ)(4)なには━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
August 14, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇復習テスト#14━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━(1)■孤ならず必ず■あり(■■こならずかならず■■あり) =徳のある人は孤立することなく、必ずよき協力者にめぐまれる(2)転ばぬ先の■(ころばぬさきの■■) =失敗しないよう念には念を入れて用心せよ(3)■暖まるに■あらず(■■あたたまるに■■■あらず) =非常に忙しい(4)■■■■をとる(■■■■■■をとる) =戦陣や職場で先頭に立って指揮をとること※答えはこのメール中のどこかにあります━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「厳しい親とがまん強い子供」について。 先日、柔道の井上康生選手の親が相当厳しかったというエピソードをうかがいました。 1番にならない限りはほめないというのです。 これは大きな賭けだと思います。何が何でも我が子を1番にしたいというのであれば、こういう方法もアリなのでしょう。 しかし、大抵の子供はそこまでされるとへこたれてしまいます。 「もういいや」と開き直られてしまえばジ・エンドです。 やはりマメにほめる方がいい結果を導きやすいと経験上思います。 経験上ということで言えば、僕は近所中で「挨拶がきちんとできる良い子」で通っていたのですが、そのことでよくほめられました。 こうなると面白いもので、もうなかなか挨拶をおろそかにはできなくなります。 こういった心理を利用すると良いと思います。 例えば、(1)近所づきあいを密にする(2)何かひとつでも子供に達成させようとする事柄を決める(3)その点について達成の兆しがみえたらほめ合うようにする。 そうして子供の自発的な規律を促すのは有効な手法だと思います。 Aさんの家庭で「がまん強くなる」を目標にする。 ↓ BさんからみてAさんの子にちょっとでもがまん強さがみえたらすかさずほめる。 ↓ Bさんの家庭では「挨拶がきちんとできる」を目標にする。 AさんからみてBさんの子にちょっとでもきちんと挨拶しようという姿勢がみえたらすかさずほめる。 ↓ ↓ ↓ という感じです。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 答え:(1)徳(とく)隣(りん)(2)杖(つえ)(3)席(せき)暇(いとま)(4)陣頭指揮(じんとうしき)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
August 13, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇復習テスト#13━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━(1)■■■■■になる =躍起になって取り組む(2)■■を容れず(■■■■をいれず) =すぐさま(3)■に銘じる(■■にめいじる) =心に刻み込むようにして忘れない(4)■を入れる(■をいれる) =真剣に取り組む※答えはこのメール中のどこかにあります━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「勉強嫌いな親と勉強好きの子供」について。 「勉強嫌いな親から勉強好きの子供が生まれるだろうか?」 そう疑問に思うのが普通ではないでしょうか。 しかしもしお子さんが「家族の中で一番頭がいい」ことにアイデンティティーを感じ始めたらどうでしょうか。 きっとそのアイデンティティーを維持するべく努力するようになるとは思いませんか? ただ、ここでも注意して欲しいのは「親が勉強嫌いになれば子供が勉強好きになる」というわけではないということです。当たり前ですけどね。 要するに「どんな小さなことでも見逃さずにほめてあげるといいですよ」ってことですね。僕がずっと言い続けてることです。 「ほめ方」のアドバイスは、このメルマガと家庭教育クリニックで随時行っていきます。頑張りましょう。 ※家庭教育クリニック、単回申し込みも可能になりました! →詳しくはinfo@awillize.comまで━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 答え:(1)しゃかりき(2)間髪(かんぱつ)(3)肝(きも)(4)身(み)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
August 12, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇復習テスト#12━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━(1)■■■■にする(■■■■にする) =徹底的に取り除く(2)■■の業(■■■のわざ) =この上なく難しい(3)■■ても■■ても(■■ても■■ても) =同じ状態が続くさま(4)■が痛い(■■■がいたい) =悩み事・心配事などで苦悩する※答えはこのメール中のどこかにあります━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「落ち着いた親とファイトのある子供」について。 親が落ち着いてさえいればファイトのある子供になるかというと、これまた必ずしもそうとはいえません。 親が落ち着き払っているのをいいことに、子供が緊張感を欠いてしまうことが多々あるからです。 ここで誤解してほしくないのは、「落ち着く=何事にも動揺せず我慢する」ではないということです。 我慢して何も伝えないのではなく、感情的にならずに伝えるべきことをしっかり伝える。これは叱りのテクニックのひとつですが、沈黙を有効活用することも「落ち着く」ための良い手法です。 表情ひとつで大きな効果が得られることもあります。「言葉でやさしく態度で厳しく」の一態様といえるでしょう。 あれこれ心配しすぎて不安を口に出しまくるのは最悪です。ついついやってしまいがちかもしれません。でも、子供に常に成功のイメージをもたせてあげることがファイトを引き出すのには必要不可欠だと思います。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 答え:(1)根絶やし(ねだやし)(2)至難(しなん)(3)明け(あけ)暮れ(くれ)(4)頭(あたま)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
August 11, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇復習テスト#11━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━(1)■■■の石とする(■■■のいしとする) =自分より劣っている人の言行を参考にする(2)■を替え■を替え(■をかえ■■をかえ) =いろいろな方法を試みて(3)■■が却って■■(■■がかえって■■■■) =下手な人は努力をするのでむしろ上手に仕事をすることもある(4)■■を投げる(■■をなげる) =救いようが無いと断念する※答えはこのメール中のどこかにあります━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 以前紹介した「合格させる母親のひみつ」に出てくる「合格させる5つの親子関係」について、ちょっと考えてみましょう。念のため言っておきますが、僕はシドウ会の回し者ではありません。この本で初めてシドウ会という塾の存在を知ったくらいです。 まずは「明るい親と幼い子供」について。 こう見ると幼い子供であることが良いことのように書かれているように思えますが、これはちょっとどうなのかなというところですね。 確かに、お祭り感覚で受験を乗り切る家庭はこの組み合わせであることが多いです。 しかし、学力(≒得点能力)自体は「ませた子供」の方が高い傾向にあります。これはビジョンがしっかりしていたり、学習能力(=計画力・集中力・忍耐力などの総合的な能力)が高かったりするところに起因するものと思われます。 基本は「明るい親」でいてもらいたいのですが、たまには落ち込んでいる姿を子供に見せるというのも悪くありません。 自分の成績のせいで、普段あんなにギャーギャー言ってるお母さんが珍しくしょげている。それを見て「なんだかすごく悪いことをしたようだ」と反省して勉強しだす。実はそんなケースって結構多いんですよ。 ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 答え:(1)他山(たざん)(2)手(て)品(しな)(3)下手(へた)上手(じょうず)(4)さじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
August 10, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇なにはともあれ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =ほかのことはどうあっても【使用例】 「先生、このままだと僕受からない気がして、勉強がちっとも手に つかないんです。」 「余計な心配はしなくていいよ。先生に任せとき。結果は後からつ いてくるから【なにはともあれ】まずは目の前のことをしっかり やろう。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 難しい話はたまにはお休みして、雑談でも。 米子合宿は初日いきなりの雷雨で練習中止に。 ホテルに帰るぞーっとみんなで車に乗り込んでいたその時。 ちょうど僕と後輩の京大コンビが走り出した瞬間でした。 目の前にうすいブルーとオレンジの閃光が走って バーン!というかドーン!というか ものすごい音がしました。 そうです。目の前の車に雷が落ちたのです! ドアに手をかけたりしていたらと思うとゾッとします…。 【なにはともあれ】、全員無事でよかったです。 ちなみに翌日の練習試合で右手の小指を骨折しました。とほほ。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 先日「英語でしゃべらナイト」に出演なさった谷田純子さん(昨年全米制覇したプロアメフト選手)のチームが今年は準決勝で敗退したため、急遽日本に帰ってきて合宿に参加してくださいました。去年は彼女にタックルを浴びせられて頚椎を痛めたのですが(笑)、今年も骨折と米子ではよく怪我をするようです。。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
August 9, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇耳に胼胝ができる(みみにたこができる)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =同じことを何回も聞かされてうんざりする【使用例】 「宿題は終わったの?」 「ゲーム片付けなさい!」 「聞いてるの?」 「早くご飯食べてしまいなさい!!」 「宿題まだ終わってないんでしょ?」 「もう、うるさいなあ!【耳に胼胝ができる】よ!」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「同じ問題集を徹底的に繰り返せって言うけど…」 1冊の問題集を完全にマスターするのが勉強の王道。【耳に胼胝ができる】くらい聞いていることでしょう。 しかし、これを忠実に実行しているお子さんは多くはありません。 ボロボロになるまで問題集をやりこむと、愛着も湧いてくるし自信にもなります。 でも、そこまでするのに精神的な壁が高いようであれば、目先を変えてあげた方が勉強量は増えて良いと思います。 やる気をなくしている原因に、「同じ問題集ばかりでつまらない」ということも挙げられるんですね。要するに。 アウィリーズでいえば、SSSメソッド小テスト。目先を変えつつ1冊の問題集をやりこむ効果を狙う方法の参考になると思います。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「蛸」じゃなくて「胼胝」ですよ!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
August 8, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇蒔かぬ種は生えぬ(まかぬたねははえぬ)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =何もしなければ幸福はこない【使用例】 「なあ、澤村。勉強しないでも成績あがる方法教えてよ。」 「【蒔かぬ種は生えぬ】ですよ。」 「なにそれ?」 「・・・。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 客観的にみて「ほめてるし叱ってる」と言えるお母さんは、今まで見てきた数多くのご家庭のうちでもわずかに1~2%です。最も多いのが「おだてる怒る」の最悪パターン。 その最大の原因は、子育てというものが想像を絶するストレスを生じさせるものであることにあると思います。ただ、見逃してはならないことがもう1点あります。 それは「ほめ方・叱り方のイメージを適切に形成できていない」ということです。 というわけで、そのうち「ほめ方・叱り方教室」を開こうと思っています。 この方が「家庭教育クリニック」というより分かり易くてみなさんにも伝わりそうな気がしますしね。 【蒔かぬ種は生えぬ】です。ほめ方・叱り方を磨いて、必勝の親子関係を構築しましょう!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 米子合宿2日目です。練習試合して、温泉入って帰ります!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
August 7, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇論語読みの論語知らず(ろんごよみのろんごしらず)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =本に書かれていることを分かっていても実行できないこと【使用例】 「東大合格のイメージはできた?」 「合格体験記読み漁ったからもう大丈夫!」 「【論語読みの論語知らず】にならないようにね。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「周りが自分のことをあきらめているようだ」 こういうことにお子さんは敏感です。 セミナーでうっかり話し忘れてしまいましたが、ほめられることも叱られることも、お子さんにとっては両方大切なことです。 以前も書いたように「ほめない叱らない」は最悪です。 「これだけは覚えて帰ってください」とお話するつもりだったのが「ほめ言葉は心のビタミンです」というフレーズです。 ほめられない状態が続くとどうなるか。分かりますよね? 花に水を遣るのは当たり前。それが分かる人なら、つまりは誰にでも、お子さんにほめ言葉をあげることの重要性は理解していただけると思います。 セミナーをやってみて感じたのは、僕がお話することは、みなさんなんとなくは分かっていらっしゃるということです。 単にうまく実践する方法を見つけられないだけなんですね(もっとも、意識が続かないのは理解が足りないからなので要注意です)。 ただ、僕が一番危険だと感じるのは「子育てには相当エネルギーを費やしていて勉強もしているし、私はほめてるし叱ってる」と思い込んでいる方です。 【論語読みの論語知らず】でも、それを自覚していれば危険は少ないのですが、残念ながら自覚できていないお母さんがいるようです。 実際、受験に失敗させてしまうお母さんの多くはこのタイプです。 (つづく)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日から米子合宿です。行って来ます!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
August 6, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇陣頭指揮をとる(じんとうしきをとる)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =戦陣や職場で先頭に立って指揮をとること【使用例】 「戦況はどうか?」 「士気が低下しております。かくなるうえは殿自ら【陣頭指揮をと って】くださいませ!」 「うむ。そうしよう。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 昨日のミニセミナーの顛末です。 ミーティングルームで1時間ほど座談会形式でお話した後、ボードルームへ移動してアコーディオン演奏。その後1時間ほど座談会の続きを行って、話が盛り上がってきた頃にタイムオーバー。 もう少し時間を取れればよかったですね。 みなさん案外お子さんに手を焼いている様子ではなかったというのもあって、予定していた内容の半分も話していません。追々メルマガでフォローしていこうと思います。 今日からはM&Aの手続をどんどん進めていきます。早速【陣頭指揮をとる】べく塾の方に行って、授業も2時間半ほどしてきました。 「塾長をクビにしないで」と女の子に懇願されました(笑)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 少し前の話題ですが、ユニクロの柳井会長が社長に復帰して再び陣頭指揮を執り始めましたね。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
August 5, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇席暖まるに暇あらず(せきあたたまるにいとまあらず)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =非常に忙しい【使用例】 「スグル先生、大人気で引っ張りだこみたい。この後2件講演会が 埼玉と静岡で入ってて、その後さらに札幌に移動だって。」 「全国飛び回って【席暖まるに暇あらず】だね。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 無事ミニセミナー終了しました! ミニセミナー終了後は会議をしてから軽く打ち上げを済ませ、さらに現在別件の仕事で西宮に来ています。まだ帰れません。とほほ。 まさに【席暖まるに暇あらず】です。 というわけで詳しくは改めて報告しますね!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 席が暖まる時間もないほど1箇所に落ち着いて座っていられない。つまりそれだけ忙しいということです。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
August 4, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =失敗しないよう念には念を入れて用心せよ【使用例】 「澤村君くらいにもなれば復習テストのための勉強なんていらない んじゃないの?」 「油断大敵。【転ばぬ先の杖】ですよ。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ さて、今日はいよいよミニセミナーの日です! 事前準備は【転ばぬ先の杖】です。 強度が心配ですが…(笑) 張り切ってやってきます!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 転ぶ前に用心して杖をつきなさいという意味です。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
August 3, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇徳孤ならず必ず隣あり(とくこならずかならずりんあり)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =徳のある人は孤立することなく、必ずよき協力者にめぐまれる【使用例】 「森野さんが僕の右腕になってくれるなんて夢のようです。」 「いやいや、君の人徳のなせる業だよ。【徳孤ならず必ず隣あり】 って言うからね。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日は16時間びっしりスケジュールが詰まっているのに、明日のセミナーの準備がまだ終わってません。お話すべきことは山ほどあるのですが、順序だてて話すにはまだ整理が追いついていないのです。 しかし、なんとか最終調整まで漕ぎ着けたのはスタッフの協力の賜物です。本当にスタッフのみんなには感謝しています。【徳孤ならず必ず隣あり】が本当なら、僕にも少なからず徳があるということでしょうか。 以下はセミナーのおおよその予定です。 当日参加希望は06(6133)5845までご確認ください。<メルマガ復習+α編> ▼子供がやる気をなくしている原因 ▼ダラダラする・集中力がない原因 ▼同じ間違いを繰り返す原因 ▼何度覚えてもあっさり忘れる原因<新しいお話編> ▼読書好きにする方法 ▼ケアレスミスの構造 ▼塾だけじゃダメ? ▼大手進学塾の問題点 ▼塾+家庭教師は効果的? ▼「人材不足」のワケ ▼家庭教師を使いこなすには? ▼復習のさせ方<特別企画編> ▼アコーディオン奏者に学ぶ教育のあり方━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出典は論語です。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
August 2, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇身を入れる(みをいれる)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =真剣に取り組む【使用例】 「マーサ先生、今度の面接に来た子たちみんな綺麗でしたね。能力 的にも申し分なさそうだし。うーん、悩みますねえ。」 「いっそ全員採用したらどうですか?(笑)僕はミキちゃんがいい と思いますけどね。でもナミちゃんもよかったなあ。うーん、や っぱり悩みますねえ。」 「も~!お姉ちゃんの品定めはいいから早く仕事に【身を入れて】 ください!!だいたい顔で選ぶなんておかしいでしょ!!」 「あれ、ジュンちゃんもしかして妬いてるの?」 「妬いてません!!!!」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 勉強に【身を入れ】て欲しいのに、なかなか言うことを聞いてくれない。その最大の原因は「どう勉強していいかわからない」ところにあると思います。 「賢くなれるものなら賢くなりたい。」 誰だってそう思うはずです。だったら、どうしたら賢くなるかさえ分かれば真面目に取り組んでくれると思いませんか? と言ってるところにナイスなメルマガを見つけました。 「勉強方法がわからない人のためのメルマガ」 たった30日でビリから学年トップレベルにまでになった作者が語る究極の勉強法を余すことなく公開! だそうです。早速僕も登録させていただきました。 参考にしたい人は↓こちらから! http://www.mag2.com/m/0000156874.html━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「身が入る」という表現もあります。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
August 1, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇肝に銘じる(きもにめいじる)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =心に刻み込むようにして忘れない【使用例】 「今回みたいに取材不十分で記事を流すとロクなことがないぞ。俺 が澤田さんにかけあっておいてやるけど、今後気をつけろよ。」 「ありがとう。よく【肝に銘じて】おくよ。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 塾の言いなりで志望校がどんどん下がってきた。 これもよくあるケースです。子供は大人が思っているよりずっとプライドの高い生き物です。表には出さなくても、本当は誰もが負けず嫌いなはずなのです。 負けて楽しい人なんていないですよね。 当初の志望校を下げられることは、想像以上にショッキングな出来事なのだろうと思います。 そんなことが度重なると、不屈の精神力を持った大人だってへこたれるはずです。 こういう場合は、迷わず志望校を元に戻しましょう。それが難しいのであれば少なくともランクアップはするようにしましょう。 塾がうんと言わないケースがほとんどかもしれませんが、あきらめてはいけません。志望校の設定は本人のやる気に関わる問題であることを切々と訴えるべきだと思います。 それで退塾を匂わせるような塾には居残る価値もないでしょう。 塾の経営効率のために我が子の人生を棒に振るなんて、あってはならないことだと【肝に銘じる】べきです。 (つづく)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「肝に染む」「心に銘ず」「拳拳服膺(けんけんふくよう)」これらは全部類義語です。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 31, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇間髪を容れず(かんぱつをいれず)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =すぐさま【使用例】 「ヤマちゃんモテたいんやろ。ウチが作戦考えたるわ。」 「あれ、そうなの? 優しいね。ありがとうシズちゃん。」 「ウチが悪者役で登場。道行く女の子を…(中略)…そこで【間髪 容れず】にアタック!『お嬢さんお怪我はありませんか?』」 「うん。シズちゃん、俺の顔じゃ無理だよ。作戦練り直そう。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 分からないからつまらない。 真理というやつは単純なものです。 何を言っているのか分からない人の話を聞くのは大人であっても苦痛ですよね。 しかし、分からなかったことを分かるように教えてもらう経験を積み重ねていくと、「もしかして勉強って楽しいんじゃないか」と思ってくれるようになります。 ここで【間髪容れず】に「な、楽勝やろ?」とか「勉強もやってみると結構面白いもんやろ?」などと、こまめに一言入れておくことが重要です。 いわゆるサブリミナル効果というやつですね。 また、やってもできないからつまらない。 これにしても大人だって同じですよね。 やってもできないことは投げ出したくなるものです。できない自分から目をそらしたくもなります。 ここでは、単に解き方を教えてしまうのではなく「自分でできた」と思わせるようにうまく補助してあげることが重要です。 ある程度のことを自力で出来るようになったら、次のステップでは徐々に補助を外していきます。自転車の練習と要領は同じですね。 (つづく)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「入れず」ではなく「容れず」です。要注意!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 30, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇しゃかりきになる━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =躍起になって取り組む【使用例】 「英語のノートを15分でまとめて、古文の訳も30分でやってし まわないと。あ、数学の宿題も3問残ってた。化学の復習もしな いと!あ~忙しい!!」 「明日は学校休みなのにえらく【しゃかりき】だね。なんか予定で もあるの?」 「うん。マキちゃんとデートなんだ。」 「あっそう…。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お子さんのやる気が出ない原因について考えてみましょう。 まず真っ先に挙げられるのが、「勉強が役に立つことが実感できない」というものです。 塾で難問の解き方を詰め込まれていては、苦しいばかりです。勉強の楽しさを実感できる子の方がむしろ例外でしょう。 そうであれば、「いかにその苦しいことが将来の役に立つか」ということを実感できるのでなければ、やる気を出せという方が酷というものです。 情報社会化が進み、「知識がある人」と「知識がない人」との貧富の差がますます開いていく。そんな将来像をまずはお母さん自身がきっちり理解してください。 そして、それをお子さんにしっかり伝えてあげることが大切です。 次に挙げられるのが、「環境が整っていない」というものです。 周りにバリバリ勉強する子や効率良く勉強出来る子がたくさんいる子は恵まれています。勉強するのが当たり前の世界ですから、自然と意識も高くなります。 進学校というのはまさにそういう環境です。だからこそみなさん進学校に入れるのに【しゃかりきになる】んですよね。 そういう人的環境にないお子さんの場合、せめて勉強部屋くらいは不必要なものがなくてスッと勉強に入っていけるような状態を保ってあげましょう。 (つづく)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ しゃかりき=「釈迦力」って知ってました?!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 29, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇頭が痛い(あたまがいたい)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =悩み事・心配事などで苦悩する【使用例】 「ハルカちゃん、最近調子はどう?」 「国語が伸びたと思ったら今度は算数が下がってさ。あいつの成績 には【頭が痛い】よ。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「休養は十分とってるはずですが集中力が足りません。」 似たようなことをあちこちでうかがいますが、こういうときまず疑ってかかるべきは栄養不足だと思います。 ビタミンB1→集中力アップ! ビタミンC→気力充実! たんぱく質→脳活性化! 詳しくはミニセミナー等でお話しますが(8/3のミニセミナーはあと数名参加可能ですので、ご希望の方はメールください)ちょっと挙げただけでも栄養素の重要性はお分かりいただけるかと思います。 …とはいえ、近頃の食材は年々栄養価が下がってますよね。ほんとに【頭が痛い】ところです。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 類義語には「頭を痛める」「頭を抱える」というものがあります。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 28, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇明けても暮れても(あけてもくれても)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =同じ状態が続くさま【使用例】 「【明けても暮れても】勉強勉強でよく嫌にならないね。」 「将来苦労するより今苦労しておいた方が絶対得だからね。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ もうひとつには、これは自覚しにくいところなのですが「お母さん自身に我が子に必要なことが見えていないこと」が挙げられます。 「やるべきこと(=must)」「やっておいた方がいいこと(=want)」の総量が分からないから、どれだけ休養をとらせればいいのか分からない。 だから、とにかくひたすら目の届く限りは勉強させてしまうんですよね。 だって、休養できる時間なんて単純な計算で出るんですよ。 「やるべきこと」をやって、余力があれば「やっておいた方がいいこと」をやる。で、残りは休養。 でしょ? 「やるべきこと」「やっておいた方がいいこと」を正確に把握できたら、あとは残った時間をうまく勉強時間の合間に割り振るだけです(この「やるべきこと」「やっておいた方がいいこと」が分からない人のために存在するのが「受験プロデューサー」です)。 ちなみに、自宅学習の時間は「学年×20分」程度が目安と言われます。週末や夏休みなど、まとまって時間が取れる場合は学校の時間割を参考に休憩時間を決めてもいいでしょう。 大人だって「【明けても暮れても】仕事」では、いずれパンクするはずです。子供の立場に立って許容量を考えてあげましょう。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「夜が明ける」「日が暮れる」です。念のため。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 27, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇至難の業(しなんのわざ)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =この上なく難しい【使用例】 「時間の大切さに対する意識って人それぞれだよね。」 「突然どうしたの?」 「ひとことメールで済むことでもわざわざ電話かけてきて毎回長電 話になる相手っているでしょ。他人の時間を奪うことに無神経な 人に事の重大さを伝えるのって【至難の業】だなあって。」 「私のこと言ってるわけ?そんなに嫌なら電話に出なきゃいいじゃ ない!!」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 休養をとらせることにお母さんが消極的になってしまう原因には2つあると思います。 ひとつには「いったん休憩させてしまうと再開させるのがひと苦労だから」というものが挙げられます。 再開に時間がかかるのは、お子さんのやる気が不十分であるところに根本的な原因があります。 お子さんのやる気が出ない原因については後日述べますが「勉強は無理矢理やらされるもの」という考え方が頭を支配している限り、ここを解決するのは【至難の業】です。 ところが休養不十分で勉強させ続けると、お子さんはますます「勉強は無理矢理やらされるもの」と思うようになります。 この悪循環から抜け出すためには、休養と栄養をきちんととらせてあげることをまず第一に考え、その上で主体的に勉強できる状態にうまくもっていくしかありません。 目先の成績にとらわれるあまり、ここを見誤っているご家庭が非常に多いです。勉強は中学受験が終わってからも10年は継続するものなのですから、くれぐれも気をつけてくださいね。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 26, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇根絶やしにする(ねだやしにする)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =徹底的に取り除く【使用例】 「こないだ乾物に大量に虫がわいてて大変だったよ。」 「ああいうのって2~30匹退治しても氷山の一角だったりするよ ね。【根絶やしに】してしまわないと!」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 僕たちが常識だと思っていることでも、意外と知られていないことって結構あるものです。 例えば、休養・栄養の大切さ。 夜中の2時3時まで無理矢理机に座らせて、休憩もろくすっぽとらせない。そのうえ夕食は冷凍食品やコンビニの弁当で簡単に済ませていたり。 さすがにここまでひどいご家庭は稀有だとは思います。が、程度の差こそあれ、似たような発想のご家庭はよく見かけます。そんな悪習慣は【根絶やしに】してしまいましょう! トレーニング用語に「超回復」というものがあります。 体がボロボロになるまでトレーニングして、しっかり栄養を摂って寝て起きたら、以前より強い体になっている。 だいたいそんな意味です。 勉強もトレーニングと本質的には同じです。 ですから、脳がヘトヘトになるまで勉強したら「しっかり栄養を摂って寝る」ことが「以前より高いレベルの脳」になるために必要不可欠なのです。 トレーニングが体をいったん破壊してより強い体に作り変える作業だとすれば、勉強は脳をいったん破壊してより強い脳に作り変える作業だと表現することが出来るでしょう。 とすれば、脳を酷使しておきながら休養不足・栄養不足の状態が続くとどういうことになるか。分かりますよね? 壊れっぱなしの脳でメンテナンスの行き届いた子供たちと戦わせるなんて、罰せられることこそ現実的にはありえませんが、立派な犯罪行為だとすら思います。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「根を絶つ」ともいいますが、「根絶やしにする」の方がより強い表現のように感じられますね。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 25, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇さじを投げる(さじをなげる)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =救いようが無いと断念する【使用例】 「例の少年事件どうなったか聞いてる?」 「相変わらず否認の一点張り。社会復帰した後に面倒みてくれそう な人もいないし、親族は他人のふりだし…。さすがのヒロコ先生 も【さじを投げ】そうだね。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日はシツケの重要性についてお話します。 今まで「ギャーギャー言うな」「もっと褒めろ」とさんざん言ってきておいて、ここに来て突然「シツケの重要性」とはどういうことだろうと思われるかもしれませんね。 実は、僕が担当する家庭は「教育熱心な家庭」と「なんとか子育ての重圧から逃れようとしている家庭」の2つのタイプが多いのです。 前者のタイプを想定して「子供を上手に動かすためのノウハウ」を重点的にお話しているのは、前者のタイプの家庭が後者のタイプの家庭より多いからに過ぎません。 しかしながら世の中には、後者のタイプの家庭が確実にそれも急速に増えてきているようです。 「子供を自由に育てることがいいことだ」などという親の責任逃れのための格好の口実を真に受けてしまった戦後教育の弊害。いたるところで目にしてきていることでしょう。 親が自由でいたいから、面倒なことは嫌だから、子供を放置する。 はっきり言います。いかなる形であれ、その代償は高くつきます。 シツケのできているお子さんは、家庭教師がつけばグングン成績を伸ばします。しかし、シツケのできていないお子さんは、家庭教師がついても焼け石に水状態です。 ところが、シツケのできていないお子さんは、学校も塾も【さじを投げる】ので、最後に頼れるのは家庭教師しかいない。 だからこそ先日もお話した通り、矯正に100万円単位の出費をしなければならないなんて羽目に陥るわけです。 そんなわけで、シツケはしっかりとお願いしますね。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 薬の調合に使うさじを医者が投げ出すことからきています。治る見込みが無い患者を見放してしまうときに、さじを投げたんですね。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 24, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇下手が却って上手(へたがかえってじょうず)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =下手な人は努力をするのでむしろ上手に仕事をすることもある【使用例】 「堀田って見るからにどんくさそうだけど、ああ見えてF2の大会 で優勝した経験あるらしいね。」 「そうそう。実際どんくさいんだけどさ(笑)。でもコースの研究 とか地道な努力が半端じゃないんだって。なんでも、縁石まで徹 底的に利用するっていうから。【下手が却って上手】の典型例だ よね。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日は「コツコツ型」と「ガムシャラ型」について。 コツコツ真面目にやるタイプのお子さんは見ている側が安心してしまうせいか、案外成績が伸び悩んでしまうケースが多いようです。 「コツコツ型」のお子さんの場合、見落としがちなのが「適切なボリューム」と「詰めの甘さ」です。 具体的には「やっていることにゆとりがありすぎて実力アップにつながらない」とか「のっぺり一通りこなして安心してしまって自分の弱点を克服する姿勢が弱い」ということがよく見受けられるのです。 これに対して「ガムシャラ型」のお子さんは、例えば「試験前1週間は寝ない」くらいの勢いでモリモリ勉強するわけです。 そのせいか定期テストなどでは【下手が却って上手】なんていうこともよくあって、「ガムシャラ型」に軍配があがってしまい、これが「コツコツ型」の士気を下げる原因になってしまったりします。 「あの子はあんなに普段ちゃらんぽらんなのに、なんで私より成績 いいんだろう。私ってほんとダメだわ。」 なーんて感じてしまうわけです。 そこで、「コツコツ型」のお子さんには「ギアチェンジ」の意識づけをしてあげることが必要になってきます。 試験前になると後ろからブワーッと煽りをかけてくる連中がいる。 そんな連中から逃げ切るためには、自分にも時にはガムシャラさが必要なんだ。 という意識づけですね。 ベースは「コツコツ型」で、時には「ガムシャラ型」。 そんな感じで明確に意識して使い分けられると良いと思います。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「下手は上手の基」も同意です。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 23, 2005
コメント(0)
これってどうなんでしょうね?↓東大卒の親だけが知る、わが子を簡単に東大へ入れる方法こんなのに踊らされるのは悔しいので(笑)僕は買いませんが!もし購入された方いらっしゃいましたらこっそり感想教えてください。
July 23, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇手を替え品を替え(てをかえしなをかえ)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =いろいろな方法を試みて【使用例】 「クイズミリオネア作戦もダメ、よーいドン作戦もダメ、泣き落と し作戦も通用せず。あ~もう、ノイローゼになりそうです!」 「まあまあ落ち着いて。そうやって【手を替え品を替え】やってる うちに、きっとこれだという方法がみつかりますよ。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 成績アップのためのアプローチには大別して2通りあります。 ひとつは、「やる気そのもの」を高める方法。 高尚な理想を語ってついてくるようなお子さんも少なくなっていますし、かといって子供だましの単調なやり方ではそのうち通用しなくなります。 そんなわけで、様子を見ながら【手を替え品を替え】しないとやる気を引き出すのが難しいケースが増えています。なかなか大変です。 しかし、やる気がないお子さんの成績をアップさせるのはもっと至難の業ですから、ここが踏ん張りどころです。 もうひとつは、「やる気変換効率」を高める方法です。 せっかくやる気があっても、要領が悪いとさっぱり効果があがりません。やる気があるというのは、やる気がないお子さんを持つ家庭からすればすごく羨ましいことです。 なのに、それを活かしきれていない。これは非常にもったいないことです。 こういうケースでは、勉強方法から問題を解く姿勢までをつぶさに観察し、問題点を洗い出してあげることが必要になります。 そのうえで、問題点ひとつひとつを根気強く克服していきます。 ここで注意しなければならないのは、要領の悪いお子さんというのは、一度「こうやったら要領よくこなせるよ」と教えてあげてもまたすぐに元に戻ってしまう傾向があるということです。 だから、「根気強く」何度も矯正してあげる必要があります。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 10問連続正解で1000円プレゼント。これがクイズミリオネア作戦です。これでよくお小遣いを稼いでたY君。今は明星中に通ってます。しばらく会ってないけど元気でやってるかな?━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 22, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇他山の石とする(たざんのいしとする)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =自分より劣っている人の言行を参考にする【使用例】 「連日若貴騒動がTVをにぎわしてるけど…。骨肉の争いって見て るこっちが辛いよね。」 「ほんとだな。俺たちはああはならないように【他山の石】にしな くちゃね。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 昨日の続きです。 そういう状態で、週1回の授業だけで来月結果を出せと平気で言ってしまうお母さん。 焦る気持ちも分かりますし、僕たちもなんとかしてあげたいと思うのですが、悲しいことに「どうしてそういう状態を招いたのか」ということについてお母さんの自覚がなさすぎます。 これでは、いくら僕たちが手を尽くしても同じことの繰り返し。たとえ中学受験は乗り切ることができたとしても、です。 「努力できる人が偉いんだ」という価値観を育くむ。多かれ少なかれどこのご家庭でも意識されていることと思います。 イチローが活躍しているのを話題にする。なぜイチローが偉いのかを語る。ヤワラちゃんの偉業を話題にする。なぜヤワラちゃんが偉いのかを語る。子育てというのはそういうことの積み重ねですよね。 そういう努力をしてきていないのに、ただお尻を叩くだけでお子さんが動くと思ったら大間違いです。お子さんがダラダラするのは、軽薄な価値観に支配されているから。もちろん、その元凶がどこにあるのかはご家庭によってまちまちですが。 やはり一刻も早く、たくさんのお母さんに僕の話を聞いてもらわなければ。こうしている間にも次から次へとお子さんが無駄に辛い思いをしているのかと思うと、焦燥感が募ります。 みなさんもこのNGお母さんを【他山の石】として、お子さんがこんな状態になってしまわないよう、細心の注意を払ってくださいね。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 類義語に「人の振り見て我が振り直せ」というのがありますね。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 21, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇復習テスト#10━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━(1)■■する(■■■■する) =対等である(2)■寄り(■■より) =聞く値打ちのあること(3)二階から■■(にかいから■■■■) =まわりくどくてもどかしい様子(4)■■子に払う(■■■こにはらう) =自分を危険から守るため極端に自己本位になる※答えはこのメール中のどこかにあります━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ とうとう今年もNGお母さんを発見しちゃいました。 家庭教師をつけるきっかけに、母子関係が修復不能になってしまったというものがあります。 「もう私の言うことは聞かないから先生に来てもらいました」 ここまではよくあるケースなんですが 「そのうえ全然やる気がなくて成績も下がる一方なんです」 あちゃー。これはイエローカード。 「来月の公開はぜひとも点数をあげて下さい!」 来ました。来ちゃいましたよ。レッドカード、一発退場です! こういう状態になってしまったお子さんの成績をすぐに上げるクスリ。無くはないですが、即効性のあるクスリというのはリスクを伴うものです。長い目で見ると良くない結果も招きがちです。 こうなってしまうと、もう100万円単位の仕事になってしまいます。いまだに信じられない思いもあるのですが、年間1000万円以上ものお金をかけるご家庭もあるんです。家庭教師だけでですよ! 脅すわけじゃないですが、要はそれくらい危機的な状態なんです。 そんなお金、とてもかけられませんよね? できればかけたくないですよね? だから、みなさんもよーく肝に銘じておいて下さいね。 (つづく)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 答え:(1)匹敵(ひってき)(2)耳(みみ)(3)目薬(めぐすり)(4)熱火(あつび)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 20, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇復習テスト#9━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━(1)焼け跡の■拾い(やけあとの■ひろい) =さんざん放蕩したあとにこまごました倹約をすること(2)■の持ち腐れ(■■■のもちぐされ) =役に立つものを持っていながら利用しないこと(3)■■の呼吸(■■■のこきゅう) =互いの気持ちの合い方が絶妙である様子(4)■に金棒(■■にかなぼう) =強いうえにも強くて敵するものがない※答えはこのメール中のどこかにあります━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日は、英単語のスペルを全く覚えられないお子さんのお話です。 去年なんとか中学入試を土俵際で乗り切った中学1年生。エンジンがかかるのが遅いタイプなので、英語の勉強にも四苦八苦。 そもそも勉強スタイルが未熟なので、新しい科目への対応は独力では困難を極めている模様です。 期末試験前にちょこっと見てあげたところ、「今回は気合が入ってるんです」との言葉とは裏腹に、全く英単語が書けません。 英単語が書けない=英語の勉強は全くしていない というイメージがあるくらいの、基本中の基本でつまづいてしまっているのです。 でも、本人の言葉に嘘偽りはなさそうです。どういうことだろう… 2時間かけて、この謎を解きにかかりました。 結論としては、単語が「見えていない」からなのでした(アルファベットで音読させてみると何度も間違えるので判明しました)。 こういうところでのつまづきは、なかなか学校や塾では見つけてもらえません。「なんでこんな状態で放置されてるの?学校は一体何やってるの?」と正直僕も憤りましたが、これが現実なのです。 落ちこぼれる原因を事前に発見して早期に処置を。 「予防教育」の必要性を改めて痛感した次第です。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 答え:(1)釘(くぎ)(2)宝(たから)(3)阿吽(あうん)(4)鬼(おに)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 19, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇復習テスト#8━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━(1)■は無くとも身は光る(■■はなくともみはひかる) =見かけは悪くても中身は優れている(2)目から■が落ちる(めから■■■がおちる) =わからなかったことが突然はっきりとわかる(3)■■■■に迷う(■■■■■■にまよう) =親が子を思う愛情のために理性を失い思慮分別がつかない様子(4)■■を入れる(■■■■をいれる) =全力を出して本気で取り組む※答えはこのメール中のどこかにあります━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ADHD気味のお子さんに手を焼くケースが毎年増えている気がします。 まともに授業に入り込むまで1時間かかることもザラだったり。 こういうケースの対処法として、ある程度のノウハウはありますがお子さんによって効き目は様々です。個別にどういう方法がよく効くか、色々試していかなければなりません。 コスト意識の高いお子さんの場合は 「こうしてる間にもお金損してるんやで~」 これで一発です。「5分よそ事してたら○○円の損」なんて具体的に言えば、目の色が変わります。 お金の話を子供にするのは良くないと一般的には考えられがちですが、こういうケースでは積極的にこういう話をしてあげるべきだろうと思います。 ゲーム好きのお子さんの場合は 「はい、このページどっちが速く解けるかよーいドン!」 意外とこんな子供だましの手にひっかかってくれたりします。こういうとき子供ってかわいいなあと思いますね。 こうやって、子供らしさを大事にしながら成績アップしていく方法をみつけてあげるのも、僕に与えられた使命のひとつなんだと考えています。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 答え:(1)鞘(さや)(2)鱗(うろこ)(3)子故の闇(こゆえのやみ)(4)本腰(ほんごし)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 18, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇復習テスト#7━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━(1)元の■■■(もとの■■■■) =元通りにもどること(2)■■に鍼さす(■■■■にはりさす) =なんの効果もないこと(3)■も■も失う(■■も■もうしなう) =損してあとかたもないこと(4)情けは■■■■ならず(なさけは■■■■■ならず) =情けを人にかけておけば、巡り巡って良い報いが必ず来る※答えはこのメール中のどこかにあります━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ みなさんお待たせしました! SSSメソッドに基づく小テストを試してみたいというご希望が結構ありそうだということで、「SSSメソッド小テストコース」を設置する運びとなりました! ご家庭によってプランが異なるため、例によって具体的な料金は提示できませんが、月々4000円程度から可能となる見込みです。 ただ、一気に殺到してしまうと業務に支障を来たすおそれがあるので、限定20名の募集とします。 もちろん、メルマガを読んでくれているみなさんを優先します! というわけで先にお知らせさせていただきました。 お問い合わせはinfo@awillize.comまで。お早めにどうぞ。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 答え:(1)木阿弥(もくあみ)(2)死馬(しにうま)(3)元(もと)子(こ)(4)人のため(ひとのため)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 17, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇復習テスト#6━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━(1)人間万事■■が馬(にんげんばんじ■■■■がうま) =人生の禍福吉凶は予測できないものである(2)禍福は■■■■る縄の如し(かふくは■■■■るなわのごとし) =この世の禍福は一体のものである(3)的を■■(まとを■■) =ズバリ正解(4)■■あって一利なし(■■■■■あっていちりなし) =害ばかりで得になることはない※答えはこのメール中のどこかにあります━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 去年のこの失敗の原因は、指揮系統が機能していなかったところにあります。 大手進学塾の現役講師は看板講師でもあり無理をお願いしているので、センターも強い態度で臨みにくいようです(実際現役講師への似たような苦情は多いのに、なかなか改善される気配がありません)。 また、本来であれば講師が2人入る場合は打ち合わせや引継ぎなど意思疎通をうまく図るのが基本ですが、そもそも多忙であることがひきがねとなっているのだからそれも難しかったのです。 つまりは全体を俯瞰した戦略を実行することなど到底できる状況になかったわけです。 この辛い教訓から、指揮系統を明確にするためのポジションとして「受験戦略プロデューサー」を設置した新しいシステムの確立を目指そうと思うようになりました。 このような分業体制を敷くことで、安価でプロ講師を紹介することも可能になるので一石二鳥です。 ところで、年々家庭教師のニーズは高まる一方でありながら、家庭教師の側がそのニーズに応えきれていないというのが現状です。これは業界に長くいる人間としての正直な感想です。 ここでは書けないので裏話はミニセミナーででもお話しますが、抽象的にいえば慢性的な人材不足に悩まされているんです。うちのセンターには確か1万5000人ほど講師がいたはずですが、それでも人材不足なんですね。 こういう閉塞感のある状況を打破するのがアウィリーズの使命であり、それを可能にするシステムが構築できつつあると思うので、今は非常にワクワクしているところです。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 答え:(1)塞翁(さいおう)(2)あざなえ(あざなえ)(3)射る(いる)(4)百害(ひゃくがい)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 16, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇熱火子に払う(あつびこにはらう)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =自分を危険から守るため極端に自己本位になる【使用例】 「佐竹さんときたら、教育費がかさむといって値引き交渉にやたら 熱心で嫌になります。」 「いつもご苦労様。営業も辛いね。でも一般のご家庭はどこも苦し いから、大目に見てあげてくれないかな。…ん?佐竹さんとこは 両親とも開業医だったよね。確か年収は2人合わせて7000万 くらいだって聞いてるんだけど。」 「奥さんがブランド物だのなんだの買い漁ってて浪費がひどいんで す。それでもまだ飽き足らず、教育費を削るのに腐心し始めたっ てわけなんですよ。」 「【熱火子に払う】とはなんとも情けない。世も末か…。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「受験戦略プロデューサー」という言葉をご存知でしょうか? …知らないって? そりゃそうでしょう。僕が作った言葉なんですから(笑) いや、失礼いたしました。今日は、この言葉が生まれたきっかけについてお話したいと思います。 実は、僕がいよいよアウィリーズを立ち上げようと決心したのは去年の辛い失敗があるからです。 すでにひとりセンターから先生が派遣されていたご家庭に、夏から教えに行くことになりました。つまりは2人でタッグを組む形です。 ところが、この先生というのが某大手進学塾の現役講師でした。この大手進学塾の講師が家庭教師をする場合の時給は、専業でやってる僕より高く設定されているのが通常です。しかし、派遣で行く場合は下手をすると本来もらえる半額以下の金額しか手元に入りません。 そうするとどういうことになるか。勢い、この講師は塾優先のため平気で無断遅刻・無断欠勤するようになります。そんないい加減な態度でご家庭に臨むことになるのです。 大手進学塾と家庭教師を両立させようなんていうのがそもそも無茶な話なんですから(だからこそ僕は専業でやっているわけです)、ある意味当然です。進学塾をクビになれば人によっては年収ン千万円を失うことになるわけですから、【熱火子に払う】となってもやむを得ないのかもしれません。 そんな状況に危機感を感じつつも、僕とてセンターから派遣されている身。言いたいことも満足に言えず、なかなか改善策を打てないまま受験を迎えてしまいました。 その結果、このご家庭では本番でまさかの連敗という憂き目にあってしまったのです。ここのお子さんのことは自分の弟のように思っていたので、この結果には僕自身も相当ショックでした。 こんな失敗は2度としてはならない。そのためには物言える家庭教師になる必要がある。そう思って僕はアウィリーズを立ち上げることを決意したのです。 (つづく)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 使用例はフィクションですが、実話に限りなく近いです。低くみられてやる気の出る先生なんていませんので、家庭教師を雇う場合は露骨な値引き交渉はやめた方が無難です。仮に費用は削れても結果的に損することになりますからね。病院で治療代を値引き交渉する人なんていませんよね。それと同じです。どうしても費用を抑える必要があるのであれば、アウィリーズメソッドで行きましょう!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 15, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇二階から目薬(にかいからめぐすり)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =まわりくどくてもどかしい様子 【使用例】 「田村課長、澤木先輩がかつての上司なもんでミスを注意しにくい からって、課内の人間ひとりづつ飲みに誘っては先輩のミスをぼ やいてるらしいよ。いつか先輩に伝わればいいとでも思ってるの かねえ。」 「そりゃ【二階から目薬】以上だね。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 突然ですが、来月ミニセミナーを実施します! 日時:8月3日(水)午後2時~ 場所:大阪ヒルトンプラザウエスト19F 費用:¥2000 定員:15名 内容は「今日から実践するアウィリーズメソッド」です。 メールマガジンを読んでいるだけでは、まだいまひとつピンとこない。【二階から目薬】だという人のために、アウィリーズのノウハウを詳しく解説することを目的とします。 「お子さんを読書好きにする方法」を題材としたお話から、「必勝の親子関係」を構築するためのヒントを提供しようと考えています。 後は各家庭で実践できる具体的なシステムについて解説して質問会で締めくくる予定です。 時期的に夏休みも中盤に差し掛かり、プレッシャーを肌で感じ始めている頃かもしれません。お母さんたちをそんな精神的な苦痛から少しでも解放できれば本望です。 参加希望の方はinfo@awillize.comまで。 定員が15名と少なめですので、お早めにどうぞ。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「天井から目薬」とも言います。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 14, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇耳寄り(みみより)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =聞く値打ちのあること 【使用例】 「ライズドアの堀田社長が我が社との業務提携を希望しているよう です。こちらに資料を用意いたしましたがご覧になりますか?」 「ふむふむ。それは【耳寄り】な話だね。どれ、ひとつ拝見させて いただくとしようか。ご苦労、下がっていいよ。」 「はっ。では何かございましたらお呼び付けください。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「スタンダードコースに興味あるのですが、お値段は?」 という質問がよく寄せられます。ズバリいくら!とは申し訳ないですがお答えすることはできません。あえて答えるとすれば「ご予算通り」ということになります。 アウィリーズでは、スタンダードコースといえども個別にカリキュラムを組んでいきます。したがって、ご家庭によって当然価格も変わってくるのです。 前にもお話しましたが、ご予算も考慮に入れたうえで無理のないようにカリキュラムを組んでいきます。無理にローンを組んでいただいたりというようなことはなるべく避けていただくように、こちらからお願いしています。 そんなことをすれば「必勝の親子関係を構築する」どころか、家庭が崩壊してしまいかねません。それではアウィリーズの指導理念に反してしまうからです。 ところで、ここで【耳寄り】な情報があります。 このたび、お友達紹介制度を一般公開することになりました。お友達を紹介していただいて契約が成立すると、規定により成功報酬として契約金額の3%をお支払いします。 何人か紹介して様子をうかがいいつつ教育資金にするもよし。 まずは自分が契約してみて後から紹介で元をとるもよし。 そういった戦略は各自にお任せいたします(笑) 詳しくはinfo@awillize.comまでお問い合わせください。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 聞くだけで実用に役立てなければ「耳は容物(いれもの)」と揶揄されてしまします。せっかくの情報は役立てなければいけません。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 13, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇匹敵する(ひってきする)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =対等である 【使用例】 「小学生で100km近い球を投げる女の子いるの知ってる?」 「ああ、こないだTVで観たよ。たまげたね。彼女は男で言えばラ ンディージョンソンに【匹敵する】んじゃないの?」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 学生の家庭教師じゃ不安だけど、プロ講師を雇うとなるとそれなりの出費も覚悟しなくちゃいけない。でも、我が子のやる気の無さをなんとかするにはもう家庭教師しかない… この時期、そんなお母さんのお悩み相談がたくさん寄せられます。 プロ講師を雇う際に一番ネックになるのは費用の問題だと思われます。派遣センターを介するとそれだけ費用もかさみます。かといって個人でやっている人の中からベストの講師を探し当てるのは相当の手間がかかるし、見つかる保証だってありません。 「お金はいくらかけてもいいからいい先生を確実かつ適切に派遣して欲しい」という人には、贔屓目でもなんでもなく僕の登録している派遣センターがお勧めです(メールくれれば紹介します)。数々の派遣センターの内情を見てきましたが、その多くは想像以上にいい加減です。その点やはり費用がかかるだけのことはあって、うちの指導部の人たちはいい仕事をしてくれています。 でも… 「そんな無制限にお金はかけられないよ…」 「その派遣センターの『いい仕事』に【匹敵する】内容でありなが ら、安価で家庭教師を使いこなすことができる。そんな夢のよう な方法があればいいのになあ。」 そう思ったあなた! そんなあなたに朗報です。 アウィリーズでは、豊富な人脈を駆使して「プロ講師と安価で契約できて、しかも通常の何倍も手厚いサポートが受けられる」というまさに夢のようなシステムの構築に成功しました。 お問い合わせはinfo@awillize.comまで!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「匹」つながりで「匹夫の勇」という慣用句があります。思慮が浅く、ただ血気に逸(はや)るばかりの小勇のことを言います。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 12, 2005
コメント(1)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇鬼に金棒(おににかなぼう)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =強いうえにも強くて敵するものがない 【使用例】 「沢村君、とうとう苦手の理科を克服したみたいだよ。こないだの 公開テスト、98点だったんだって。」 「そうらしいね。算数と国語はいつも通りの100点。社会もコン スタントに90点以上取ってるし…。これに理科まで加わるとな れば【鬼に金棒】だね。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 以下は生徒別のカルテの一例です。 ------------------------------ 【メモリーチェック】 2005/07/11 (1)日本列島 ・人口 =1億2744万人 (2)海岸線と湾・半島 ・海岸線 =約34000km ・リアス式海岸の代表例 =三陸海岸、志摩半島 (3)山地・山脈と湖・川 ・本州の中央部を南北にはしる大きな断層の帯 =フォッサマグナ ・日本三大急流 =最上川、富士川、球磨川 (4)平野・台地・盆地 ・川が山地から平地に流れ出るところにできる扇形の土地 =扇状地 (5)気候の特色と災害 ・1日の最高気温が30℃をこえる日 =真夏日 ・最低気温が25℃を下がらない夜 =熱帯夜 ------------------------------ 要は弱点集みたいなものですが、これを作り続けることで受験までに膨大なパーソナルデータができあがります。 これは「ピンポイントボムメソッド」の土台を成すデータでもあります。ただ量を増やすだけではなく、絶えずブラッシュアップを図って精度の高いデータ作りをしていきます。 このデータ作りは「受験三原則」の「状況把握の徹底」に基づいています。他所にはない「メディアde家庭教師」ならではのオリジナルメソッドだといえます。 「良質なプラン」と「緻密なデータ」。 この2つが揃えばまさに【鬼に金棒】ですよ!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「鬼に鉄杖」や「仏に蓮華」、他には「弁慶になぎなた」など。同じ意味の表現が色々あります。「鬼に金持たす」なんてのもあるのですが、鬼がお金を使う場面って想像すると滑稽ですね(笑)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 11, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =互いの気持ちの合い方が絶妙である様子【使用例】 「マナ・カナ最近またよくTVに出てるね。」 「あれだけ喋ることがシンクロするなんて、練習してもなかなか難 しいよ。まさに【阿吽の呼吸】だよね。」 「ところでお前、マナ派?それともカナ派?俺は断然マナ派!」 「だ、断然?!そもそも見分けがつかないんだけど…」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ シナジースパイラルスキーム。 相乗効果が螺旋を描く仕組み。 せっかくの仕組みも、メンテナンスを怠れば効果は逓減します。 ファックスでの通信添削やメール相談などによる定期検診は、いわばこのメンテナンスに相当するものです。 通常の通信添削は月1回。当然ですが、個別のカリキュラムなんて組んではくれません。添削者の顔が見えないのもちょっと寂しい。 実は僕もZ会やってたんですよ。中学、高校と。 でも、「白い悪魔」(未処理の答案用紙をこう呼びます)に戦い敗れて途中で何度も挫折しました。これはほとんどの会員が経験しているはずです。 ほとんどの会員が経験しているのに、会員の自律能力の低さのせいにしていては進歩がないというもの。レスポンスのタイムラグや無駄の多い画一的なカリキュラム。そういった通信添削の構造的欠陥に原因があると考えるべきです。 この点、アウィリーズではその気になれば毎日でも利用できる通信添削の環境を提供しています。個別のコミュニケーションが密に取れるので、消化状況のチェックやプランの微調整などの柔軟な対応が瞬時に行えます。これぞ【阿吽の呼吸】です。 だから、「オーバーワークで嫌気がさして挫折してしまう」という「手遅れ状態」を防ぐことができるのです。 郵送のコミュニケーションだけの通信添削なんてもはや時代遅れ。 IT時代にふさわしいメディア徹底活用で勝ち組になりましょう!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「阿」は口を開き「吽」は口を閉じて発する声のこと。ちなみにマナ・カナを見分けるポイントは、目の下にホクロがあるかどうかだそうです(笑)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 10, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =役に立つものを持っていながら利用しないこと【使用例】 「ヒロちゃんてさ、あんなにかわいくて歌も踊りも上手なのに、芸 能界には興味ないんだよね。」 「ほんと【宝の持ち腐れ】だよね。もったいない。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 先月行われた某大手進学塾の公開テストの社会。 第1問でよくある都道府県別の白地図問題が出たのですが、そこそこ成績のいいお子さんたちがここで揃ってパニック。すっかり歯車が狂ってしまい、その後もミスを連発していました。 これにはちょっとびっくりしましたが、初っ端で「猫ダマシ」を食らうと、こういうことも起こりがちです。 ここから学べる教訓は2つ。ひとつは、ケアレスミスの構造。もうひとつは、弱点補強の方法です。 ケアレスミスの構造については別の機会に譲るとして、今日は弱点補強の方法についてお話します。 弱点補強の黄金ルール。それは「正答率への意識を高めること」です。正答率がデータとして出るテストは年間通してもそうたくさんありません。ですから、せっかくの機会は貪欲に利用しましょう。 公開テストや各種模擬テストのデータは徹底的に使いこなす。 そうじゃないと【宝の持ち腐れ】ですよ! もっとも、単に数字だけみて「この分野が弱いね」とか「この分野は得意だね」とか、そんなのは素人のやることです。 出題形式や、出題の順序、他の問題との相関関係。そういった様々な要素を総合的に考慮してこそ、初めてプロの分析といえます。 この弱点補強のための分析を反映させるためのプランが「お子さん専用戦略」です。 ちなみに、都道府県別の白地図問題対策には、切り離せばカードになるものが有効です(サピックスや学研から出ています)。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「宝の持ちぐさらかしと笑い、この心をもって宝腐先生と異名をつけ」なんて出典があるようです。こんな異名をつけられないように宝はちゃんと利用しなければいけませんね。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 9, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇焼け跡の釘拾い(やけあとのくぎひろい)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =さんざん放蕩したあとにこまごました倹約をすること【使用例】 「うちの旦那ときたら、私に内緒でカラオケセットに1000万も 使っちゃってさ。今ごろになって節約術始めたけど、元とるのに 一体何十年かかるってのよ!」 「【焼け跡の釘拾い】だね、そりゃ。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 僕はお子さんを受け持つ際に、まず今現在の勉強方針を詳しくうかがうようにしています。 すると、こういう答えが返ってきます。 「あれやったり、これやったりで、特に方針はありません」 「学校の宿題と塾の宿題で精一杯ですが?」 「方針も何も、机に向かいませんから…」 ご両親とも高学歴だし今回は楽させてもらえそうだなーと期待に胸を膨らませていたのに、なんたる仕打ち! そこをフォローできるのが僕のウリでもあるんだから、と自分を慰めつつ、気を取り直して一からプランを練っていきます(といいつつこれが結構楽しかったりもするんですけどね)。 しかし、本当に厄介なのは、強い信念を持って間違えた戦略を立ててしまっている場合です。お子さんの状況を無視したオーバーワークを課していたり、志望校の偏差値に引きずられて難問ばかり無理矢理解かせてみたり… また、「よく分からないからとりあえずこれでいいや」といった投げやり戦略。これも怖いです。10月11月になって失敗に気づいて依頼に来るご家庭は、十中八九このケースです。 しかし、大きく方向性を間違えた戦略で何ヶ月も浪費してしまった後に、少しくらい優秀な先生についてもらっても【焼け跡の釘拾い】です。 何事も最初が肝心。頭では分かっているようでいて、なかなか実践できているご家庭は少ないように感じます。 さ~、そこでいよいよお待ちかね! <メルマガ読者限定特別企画>です!! 「戦略無料チェック」 しちゃいます(クライアントの皆様、ごめんなさい!) 無料チェックをご希望の方は↓をコピー&ペーストして記入のうえ ------------------------------ お住まいの地域(都道府県): お子さんの学年: 志望校: チェックして欲しい科目: おおよその成績: 塾名(通っていれば): 家庭教師の経験(ある、ない): お使いの教材: お子さんとの関係(良好、普通、険悪): 現在の戦略(できるだけ詳しく): ------------------------------ info@awillize.com までメールしてください。できるだけ迅速に対応します。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 釘つながりのことわざをもうひとつ。「釘の曲がりは金槌で直せ」といいます。悪い癖は厳格な方法で直せ、という意味です。重要なのでたびたび言いますが、「厳格な方法」というのは単にガミガミ言うことではありません。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 8, 2005
コメント(1)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇本腰を入れる(ほんごしをいれる)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =全力を出して本気で取り組む【使用例】 「その後アキラ君の状況はどう?」 「勉強嫌いを治すのに時間かかっちゃって、成績はいまだ横ばい状 態です。受験までまだ7ヶ月あるとはいえ、ちょっと焦り始めて ます。」 「そろそろ【本腰を入れた】勉強にシフトした方がよさそうね。」 「はい。では早速明日からBパターンを導入してみます。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日は七夕ですね! 1年に1回と言わず、今後みなさんとお会いできる機会を数多く設けられるように頑張りたいと思っています。 さて、この度「家庭教育クリニック」と「メディアde家庭教師」をパックにした以下のようなスタンダードコースを設定しました。 (1)科目別戦略モデルプラン作成 (2)お子さん専用戦略プラン作成 (3)検診(ファックスによる通信添削・メール相談等) (4)カルテ(弱点集)の作成・管理・分析・プランへの反映 (5)月3回の電話クリニック (6)月1回の面談クリニック ※必要があれば、ご要望に応じて訪問指導も行います。 家庭教師と通信教育のいいとこどり。 他の追随を許さない手厚いサポート。 ここまでの緻密さは大手では実現不可能です! 必勝の親子関係の構築に向けて【本腰を入れて】僕と一緒に取り組んでみませんか? お問い合わせはinfo@awillize.comまでお気軽にどうぞ。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 腰つながりの表現をひとつ。「腰に梓の弓を張る」とは、老人の腰が弓のように曲がることをいいます。東大寺学園に強面で梓弓張った数学の先生がいました。風体とは違って、とても心持の優しい良い先生でした。今頃どうしていらっしゃるのかなあ。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 7, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇子故の闇に迷う(こゆえのやみにまよう)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =親が子を思う愛情のために理性を失い思慮分別がつかない様子【使用例】 「マリちゃんのお父さん、肝だめしに行ったマリちゃんが心配で 後から追っかけて行って遭難したらしいよ。」 「【子故の闇に迷う】とはよく言ったものだね…。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日は僕が提案している「受験三原則」についてお話します。(1)戦略の重要性の再認識 良質のプランが存在すること。 これは受験戦争を勝ち抜く上で大きな武器となります。しかし、ここを疎かにしているご家庭は意外に多いです。ということは、逆にここでアドバンテージを得れば後がグッと楽になります。 お子さんに過度の負担を与えすぎていないか。反対に、ゆったりペースすぎて期限までの残り時間を軽視していないか。そういうところもよくチェックしてみてください。(2)必勝の親子関係の構築 親子関係の重要性に対する認識が希薄なご家庭も、残念ながらいまだに多いように思います。 これはこのメルマガのメインテーマでもありますが、今後ここに着目した受験指導がより普及していくのは確実でしょう。 「今のうちに周りを出し抜く」くらいの意識を持って取り組んでいただけると良いと思います。【子故の闇に迷う】、大いに結構なのではないでしょうか。個人的にはそう思っています。もちろん程度問題ではありますが。(3)状況把握の徹底 お子さんの本当の状態は、客観的なデータだけで把握しきれるものではありません。復テ・カリテの点数、公開の順位。気になるのは当然ですが、ほとんどのご家庭が数字ばかりに気をとられて、気にしかたを間違えていると思います。 その原因は、「戦略」という基盤が薄弱な点にあるようです。科目別の到達目標を具体化すれば、状況を見る目も変わってきます。 やはり、まずは戦略の重要性を再認識していただくことが大事なんでしょうね。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「あらぬ勤めも子故の闇」とは「御前義経記」に出てくるくだりです。実は昔よく「ヨシツネ」と呼ばれていたので、義経には思い入れがあったりします。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 6, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇目から鱗が落ちる(めからうろこがおちる)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =わからなかったことが突然はっきりとわかる【使用例】 「ネバーランドに子供しかいないのは、ピーターパンが大人を殺し てたからだって知ってた?」 「へぇ~~~!それは【目から鱗】だね!」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日は去年のオールスター戦で痛めた腰を診てもらいに、とある家庭のお母さんの病院へ行ってきました。 鍼灸・マッサージまでついたフルコースで診ていただいて、すっかり楽になりました。長い間家庭教師をやっていると、こういうご利益もあるんですね! さて、僕は常々、家庭教師もこういったかかりつけのお医者さんみたいなものだと思っています 僕が最近「【目から鱗】だな~」と感心したのが、先日公開された「イン・ザ・プール」と、その続編で阿部寛主演でドラマが放映されていた「空中ブランコ」の主人公、伊良部先生です。 「なんだよ、小説じゃないか」と侮るなかれ。これが結構勉強になるんです。小説自体面白いのでおすすめです。映画は阿部ちゃんじゃないみたいでちょっと残念ですが。 話がそれましたが、かかりつけのお医者さんである以上、何は無くとも問診票から入ります。まず初めにいくつかの簡単な質問に答えていただいています。 これに基づいて「戦略モデルプラン」の提示を行い、綿密な打ち合わせをしてご要望をフィードバック。週1回の電話クリニック、月1回の面談クリニック(東京出張クリニックは現在検討中です)で適宜フォローアップもします。 これと並行して、ファックスでの通信添削や模擬試験の結果などから弱点分析を行い、「お子さん別専用戦略」の立案も行います。「会話メモ」のチェックや改善処方の提案もファックスで行います。 別途必要であれば、ご要望に応じて直接指導も行います。 だいたい以上のような流れになっていますが、ご要望やご予算に応じて柔軟に対応しています。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ キリスト教を弾圧していたパウロが、キリストの幻に出会ってすっかり教えを理解し、逆に熱心な信者になってしまったという聖書のお話が由来だそうです。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 5, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇鞘は無くとも身は光る(さやはなくともみはひかる)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =見かけは悪くても中身は優れている【使用例】 「いよいよですね、番長。」 「せや。ついにワイらにも天下取る機運が巡ってきたんや!」 「でもヒルズのパーティーにこの格好はどうなんでしょう?」 「気にしたらあかん。【鞘は無くとも身は光る】の心意気や!」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 少し話がそれましたが、文武両道に話を戻します。 そんなわけで僕の勉強時間の中心は、通学中の電車内でした。2本電車を乗り継いでいましたが、それぞれ30分くらいづつ座って勉強することができました。 おかげで、6年間合計すると結構な時間になりました(すぐにいい子ちゃんぶる僕のような人間にとっては、人目に触れているというのも良い効果をもたらしていたように思います、笑)。 中でも一番力を入れたのは英語でした。英単語・熟語はもちろん長文読まで電車の中で毎日コツコツやりました。僕の英語の偏差値は最終的には80近くあったのですが、「電車内学習」抜きにこの成績はあり得なかったと断言できます。 こういう話をすると「どうしてそこまでして文武両道にこだわったのですか?」とよく聞かれます。 それは一言でいえば、健全な人間でありたかったからです(のめり込みすぎて逆に不健全だったという噂もありますが…笑)。 逆に「いっそ学歴なんて気にせず思い切りスポーツに打ち込めばいいのに」と言われたこともあります。 近畿大会に行くと「東大寺ってスポーツクラスあったんや」なんて他校の選手に言われ、「どうせ文武両断と思われてるんならもうそれでもいいかな」なんて思いかけたこともあります。 確かに、学歴なんて所詮「鞘」に過ぎないと思います。 でも、その「鞘」に目を奪われるのもまた人の性ですから、いいものを揃えておくのに越したことはありません。 僕の話を「ふん、ふん」とみなさんが聞いてくれるのも、ひとつには「学歴」があるからですよね? 【鞘は無くとも身は光る】なんて強がりを言ってみても、「鞘」が無ければやっぱり不便です。 健全で説得力のある人になりたい。 僕が文武両道にこだわった理由はそこにあったのではないかと思います。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「鞘走りより口走り」ということわざがあります。刀がすべるより口がすべるほうが危険だという、失言を戒めるものです。「四も舌に及ばず」ということわざも同意です。正確には「四」は字が異なるのですが、中国で「四輪車」という意味を表す漢字です。自動車も失言に追いつくことは出来ない。なんとなくユーモアがありますね。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 4, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇情けは人のためならず(なさけはひとのためならず)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =情けを人にかけておけば、巡り巡って良い報いが必ず来る【使用例】 「堀田に500万融資したんだって?君だって今一番資金繰りが苦 しい時期だろうに。ほんと慈悲深い奴だな。」 「いいんだよ。【情けは人のためならず】っていうからね。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日は文武両道についてお話したいと思います。 僕は中2の秋から陸上競技を始めました。地元の小学校が集まって開催される「連合運動会」にリレー選手として出場したときの興奮・充実感が忘れられなかったからです。 当時通学に往復4時間かかっていた僕にとって、勉強とクラブの両立は大変なものでした。毎朝5時46分(奇しくも阪神淡路大震災の発生時刻とぴたり一致)に家を出て、家に帰ってくるのはだいたい夜の8時、9時。 今思えば、そんな中でも必ず毎朝弁当を持たせてくれた母親には本当に頭が下がります。6年間毎朝4時起きの生活を続けてくれたわけですからね。僕よりずっと大変だっただろうと思います。 こういう親のありがたみは、いつか必ず子供に通じるものです。本当に【情けは人のためならず】だと思います。 「我が子の親孝行は犬馬の養(=父母を養うのにただ口腹を満たすだけで敬意がないこと)だ」なんて老後嘆かずに済むように、しっかり愛情をかけてあげてくださいね! では、続きはまた明日。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「情けをかけて人を堕落させてはいけないんだ」なんて間違った意味で使っちゃってませんか?━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 3, 2005
コメント(2)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇元も子も失う(もともこもうしなう)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =損してあとかたもないこと【使用例】 「金なんてあるだけじゃぶじゃぶ使えばいいんだよ。俺には株の才 能があって、クリックひとつで300万だからね。」 「そんな調子じゃアンタ今に【元も子も失う】よ。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 受験テクニックも戦術の一種ですから、「敵を知り己を知れば百戦して危うからず」。すなわち、試験を作る側の事情をつぶさに知ることが最も効果的です。 ただ、注意しておいてほしいのですが、あまりにテクニック的な色合いを前面に出しすぎると、不健全な勉強スタイルが身についてしまいます。 これは長い目で見るとあまり好ましくありません。 だいいち、そういうタイプの人間は周りに決していい印象を与えません。京大にもそういう同級生が結構いましたが、ああいうのは見ているほうが辛いですね(そういう意味では東大寺はなかなか健全だったのではないかと思います)。 少し話がそれましたが、テクニックによっては相性の良し悪しもあるので、どういったテクニックを採用すべきかなどを慎重に判断することも必要になってきます。 受験に勝っても人生に負けたのでは【元も子もない】ので、あくまで「さりげなく」「ほどほどに」お願いしますね。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「元」は元金、元本の「元」、「子」は利子の「子」です。銀行に預けておいた元金と利息をいっぺんに失ったというイメージですね。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 2, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇死馬に鍼さす(しにうまにはりさす)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =なんの効果もないこと【使用例】 「君の顔を見れば明らかだが、一応聞いておこう。堀田エージェン トの再建策は功を奏さなかったのかね。」 「はい。やはり【死馬に鍼さす】ようなものでした。」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 受験指導のプロにしてみれば当たり前の基本であっても、実は多くのお子さんは不完全なまま受験を迎えます。それはそうですよね。中学受験生はみんな初めて中学受験をするわけですから。 直前期の過ごし方いかんでガラッと結果が変わるのも、所詮は素人同士の戦いだからなんだと思います。 「だったらプロになっちゃえ!そうすれば連戦連勝だ!」というのが僕の指導法であり持論です。これはおおいに真似てください。 「わかりました。でもどうやって?」 という声が聞こえてきそうですが… そこで「プロ」になるためのヒントをひとつ。 「試験を作る側の事情について思いを馳せる」 そこから全てが始まります。過去問の傾向分析なども、こういう視点があればより有効なものになるのです。 ただし、ここでひとつ注意点。「プロ化計画」の発動は、お子さんのやる気メーターをしっかり確認しながらタイミングよく行うことが重要です。 そうでないと【死馬に鍼さす】結果になりかねませんので…。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 絶対にありえないことをたとえて「死馬が屁をこく」なんていう表現もあったようです。近代化とともに馬との関係が薄れたせいで、こういう表現もどんどん廃れてきているんでしょうね。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
July 1, 2005
コメント(0)
現在のランキングは?→クリック!無料メールマガジンの詳細・購読は→こちら!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇元の木阿弥(もとのもくあみ)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =元通りにもどること【使用例】 「こんな時間にカップ麺だなんて!」 「でもお腹空いて眠れないんだ…」 「せっかくダイエットしたのに【元の木阿弥】だよ!」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お母さんの胸にグサッとくるようなことばかり話して嫌われちゃっても困るので(笑)、この辺でちょっと無難に受験テクニックの基本なんかについても触れてみることにします。 みなさんはいわゆる「満点対策」というものをご存知でしょうか? 満点が100人以上も出るような問題を作ってしまうと、上位で差がつかなくなってしまって選抜試験として機能しません。 そこで、誰も解けないような問題をポツポツと入れます。 これが「満点対策」です。 この手の問題というのは本来出来る子をやっつける(?)ために入れるもののハズなんですが、実は出来ない子ほどハマっちゃうんですね。悲しいことに。 というのも、出来る子は自分が難しいと感じる問題は「どうせ誰も解けないや」と思ってあっさりと見切ってしまう。これに対して出来ない子は「1問でも多く正解したい」という気持ちが強すぎて、全部の問題を真面目に解きに行ってしまうからです。 「出来ない」という表現自体に語弊がありますが、そこは目をつむっていただくとして、要領の悪さと成績の悪さは相関関係にあるのです。これ、放置すれば下手すると雪だるま式に悪くなります。 また、ちょっと成績が上がりだすと欲が出て、また「満点対策」にハマってしまうようになる。こういうのもよく見られる現象です。 こうなるとまさに【元の木阿弥】ですから、「満点対策」の存在を常に意識しておくことが重要です。 では、続きはまた明日。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。 http://www.mag2.com/m/0000159574.html発行者 芳川恒徳 info@awillize.com http://www.awillize.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇隠し編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 大和郡山の城主であった筒井順昭の喪を隠すために(後継ぎであるこちらは有名な順慶が幼少だったため)、木阿弥を身代わりとして順昭が病臥しているように見せかけたというお話が由来です。ちなみに郡山は金魚の生産日本一。関係ないですが…(笑)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━Home
June 30, 2005
コメント(0)
全88件 (88件中 1-50件目)


