全249件 (249件中 1-50件目)
子どもの視力とゲームとインターネットと携帯の関係は学校保健統計調査によると、子どもの視力低下は長年続き、小学生の「1・0未満」も29・91%、「0.3未満」は7.55%で過去最高だそうです。平成22年学校保健統計調査(速報)http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa05/hoken/kekka/k_detail/1286112.htm子どもの視力とメディアの関連はあるのでしょうか日本眼科学会の健康情報ではITとは、最近のテレビゲームとかパソコンなどを含むさまざまな情報機器あるいはその技術を意味します。そしてIT眼症とは、「IT機器を長時間あるいは不適切に使用することによって生じる目の病気、およびその状態が誘引となって発症する全身症状」をいいます。IT眼症を防ぐには・長時間のIT機器の使用を避ける。最長でも1時間以内。・IT機器は50cm以上離れても、良く見えるものにする。・IT機器から50cm以上離れて、電磁波の影響をなくす。・はじめからIT機器を見せない、買わない。あっても故障中とする。・親が他のものに興味をもたせる。・親が子どもと積極的に話をする。・目の異常が無いか、一度は眼科医の精密検査を受ける。他にも心因性視力障害というものがあるとのことです。日本眼科学会.目についての健康情報.子どものIT眼症http://www.gankaikai.or.jp/health/36/ということで一概にはいえないが原因のひとつには成り得るようですね。他にも大人と同じ眼精疲労で全身にも疲れがでるとのこと。これではおっさんの私とほとんど変わらないですねでは、どのくらいメディアに接触しているのかを調べてみると全国学力・学習状況調査報告書の小学校では1日当たりのテレビやビデオ・DVDを見たり,聞いたりする時間は,2時間以上は約70%そのうち4時間以上22.6%携帯電話で通話やメールをほぼ毎日している児童の割合は約10%、ときどき13.9%、持っていない69.4%1日当たりのテレビゲームをする時間,インターネットをする時間は,全くしない52.1%、2時間以上は7.5%国立教育政策研究所 平成22年度 全国学力・学習状況調査【小学校】報告書http://www.nier.go.jp/10chousakekkahoukoku/02shou.htmすべてありありの子どもだと学校おわるとずーっとメディア漬けですね。大人より眼精疲労はあるかもしれませんね。あっといまに年末ですね。風邪が治らずずーっと咳が出ます。原因は忘年会、講演、研修などで飲み過ぎ、話しすぎでしょうね。
2010年12月15日
コメント(0)
ビーズ玉(アクアビーズアート)が耳に詰まり7件中、全身麻酔にて除去が4件 消費者庁の注意喚起から水をかけてビーズをくっつけることができ、子どもだけでも簡単に好きな作品を作ることができる点が特徴です。ビーズがくっついたままの指で子どもが耳、鼻、眼などを触り、それらの器官の中にビーズが誤って入ってしまった場合には、器官内で皮膚などにくっついてしまい、傷つけたり、鼓膜など耳の奥に入り込んでしまった場合には取り出すための手術が必要となったりする可能性があります。エポック社の注意喚起は以下《エポック社製「アクアビーズアート」シリーズ玩具をお持ちの方へ》○ 同製品で遊ぶ際は、事前に注意表示をよく読み、ビーズがお子様の耳などに入らないよう、保護者や周囲の方々は十分にご注意ください。また、遊んだ後は、ビーズや作品は小さなお子様の手の届かないところに保管してください。○ 万が一、ビーズが耳などに入った場合は、速やかに医療機関で受診してください。家庭内でビーズを取り出そうとすると、かえって奥に入ってしまったり、耳内を傷つけてしまったりする可能性があります。エポック社製「アクアビーズアート」シリーズの玩具による事故の防止について消費者庁平成22年10月28日http://www.caa.go.jp/adjustments/pdf/101028adjustments_1.pdf水で濡らしてくっつけるので、熱源を使わず親も安心と思っていたら、耳などにはりついて取れなくなっちゃうわけですね。持っている人は要注意!ですね。
2010年11月06日
コメント(0)
チャイルドシート使っていますか?6歳未満の子どもの使用率は56.8%JAFと警察庁の調査から6歳未満の子どものチャイルドシート使用率は56.8%だそうで、それでも義務化以降最高値だそうです。1歳未満は80.9%、5歳児だと32.8%と成長するにつれ使用しなくなる。まあこれは納得するところもありますね。うちも下が4歳なのでチャイルドシート使っていますが、ほんの数百メートルとかは使わない場合ありますね。そのチャイルドシートですが、使っていても正しく取り付けできていない場合があるそうで、乳幼児36.7%、幼児用36.2%に取付不備があったそうです。特に乳幼児はちょっと怖いですよね。http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2010_17.htmチャイルドシート使用状況調査結果調査期間 2010年4月20日(火)~30日(金) 調査場所 全国102ヵ所 調査対象 12,968人 では質問です。チャイルドシートは何を基準に選びますか?デザイン、安全性、値段、機能などいろいろ項目ありますが、まずは安全性でしょう。そうだ!という人におすすめは自動車事故対策機構(東京)、国土交通省が実施している、衝突実験を行った結果を基にチャイルドシートの製品安全性能比較評価がおすすめです。機種ごとに、「優」「良」「普」「推奨せず」の4段階で評価しています。今回の結果だと、用途別に「優」だけ並べて見ると乳児専用は、「レーマー・ベビーセーフプレミアム」VCJコーポレーション(株)乳児用(幼児兼用)は、「パミオドゥーエ」リーマン(株)幼児用(乳児兼用)は、「takata04-neo premium」タカタ(株)となっていました。購入予定の人は一度覗いてみるといいのではないでしょうか。自動車事故対策機構(東京)http://www.nasva.go.jp/gaiyou/topics/2010/100416.htmlレーマー・ベビーセーフプレミアム エリーザチャイルドシート、ベビーシート(乳児用)【送料無料】送料無料 パミオドゥーエ クレOK!【送料無料】保護マットのおまけ付 パミオ ドゥーエ ヌワール CE-201 PAMIO DUE ブラック 黒 日本製 新生児~4歳ごろ LEAMAN リーマン ドューエ 05P24sep10 【smtb-TK】 送料無料★代引・送料無料!★TAKATA takata04-neo premium[ブラック] タカタ チャイルドシート ジュニアシート 固定式 【smtb-TK】
2010年11月02日
コメント(0)
3D映画を観て、頭痛、眼精疲労や不快感などの体調不良を訴える人が増えているそうです。国民生活センターの注意喚起から3Dに限らず、映像の視聴による眼精疲労や不快感、頭痛などの体調不良は、業界や研究者の間では映像酔いなどとして知られており、生体への影響に関する研究や安全に関するガイドラインの作成も行われている。原理上、3Dが2Dよりも映像酔いを起こしやすいおそれもあると言われている。しかし、3Dが急速に普及し大々的に宣伝もされている中で、消費者にはそれらの情報がよく伝わっていないと思われる。 そこで、3D映画による体調不良について、消費者への周知を目的に注意喚起を行う。問題点体調不良を訴える相談事例は今のところ劇場映画に限られている。立体映像の迫力や臨場感、おもしろさなどが宣伝されているが、人によって体調不良を起こすおそれがあることについてはほとんど周知されていない。寄せられた相談事例でも、映画館での注意表示や注意喚起のアナウンスがはっきりあったと認識されているものはない。 事前に注意があれば、観るか観ないかの選択もできる。また、途中で気分が悪くなった場合の対処方法を知らせることも必要である。新しいタイプの映像であるからこそ、体調に変化を起こすこともあるということをあらかじめ消費者に伝える必要があると考える。消費者へのアドバイス(1)3D映像は体調不良を起こすおそれがあることを知っておこう(2)体調不良を感じたら視聴を中止する(3)子どもは保護者がしっかり配慮する参考:国民生活センター:3D映画による体調不良.2010年8月4日http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100804_2.htmlうーん確かに、最近はなんでも3Dの映画が多いですよね。先日、下の娘とトイストーリー3を観に行きましたが、私自身がもともと3Dメガネは船酔いのようになる癖があり、10分程度のアトラクションですらそうなりますので、2時間超はとてもガマンできるものではございません。ということで、追加料もなしで2Dで楽しんだわけです。目もかなり疲労するのですね。それでいながら、この分野の原因究明にはいたっていないとのこと。開発前や夜に送り出す前に研究しようよって感じですね。薬だったら何年も前から臨床試験とか行うのにね。現在は、3D映画のみの苦情だそうですが、昨今の3D TVの販売合戦を見ると遠からず3D TVでも同様の影響はありそうですね。まずはそういう影響があるってことを知るのが第一歩ですね。
2010年08月11日
コメント(0)
最もショックな老化症状は「老眼」だそうですね。 40~54歳の600人の女性にエイジングケアに関する意識調査からチバビジョン株式会社が、40~54歳の女性600人を対象に「エイジングケアに関する意識調査」を実施したもの。最もショックな老化現象を聞いたところ?老眼があらわれたとき36%肌のしみ、しわ、くすみと、白髪を抜いてトップ。また、老眼鏡をできれば使用したくないは54%。また、エイジングケア意識の高い人ほど、その傾向が強い。自分が思う見た目年齢は実年齢から平均マイナス8歳見られたい年齢は実年齢マイナス10.6歳50代では49%が実年齢より10歳以上若く見られたいと思っている。 エイジングケアにかける月額平均\21,595。大阪は節約東京都・愛知県・大阪府の3大都市圏の月額平均では21,595円地域別では愛知県27,617円東京都21,769円大阪府15,340円と地域差がある。月額ですよね。これは結構高いのかな安いのかな判断がつきませんね。まあママが綺麗で心穏やかならば致し方ないか。みなさんはいががでしょうか(参考)チバビジョン株式会社:エイジングケアに関する意識調査http://www.cibavision.jp/press_room/release_page.html?art_id=29
2010年08月10日
コメント(0)
「その動き 太極拳かと 尋ねられ」 何のことでしょう?もうひとつ「すべりだい ごめんなパパは 上までや」これは、痔の川柳だそうです。答えを聞いてみるとニタニタし始めますね。浣腸や痔のお薬を販売しているムネ製薬株式会社http://www.mune-seiyaku.co.jp/index.htmlが行った平成22年第1回 ヂ・川柳の入賞作品だそうです。人に話せない痔の悩みや苦しみを川柳で発信ということで多数のご応募があったとか他の入選作品はこちらで公表されています。 ムネ製薬株式会社:平成22年第1回 ヂ・川柳の入賞作品http://www.mune-seiyaku.co.jp/new/index.html#di毛髪川柳手ありましたけど、あれも笑いました。本になっていて。おかわりで「もう一本」も出ているほど売れたみたいですね。暑いから笑ってごまかすしかないですよ。これ読んでいたら以前かかった痔の痛みを思い出して背筋が涼しくなりました。経験者はぜひどうぞ。毛髪川柳もう1本!毛髪川柳
2010年08月02日
コメント(0)
ハイヒールを履く女性はふくらはぎの筋肉は13%短く、アキレス腱は硬く、太くなるそうですよ。この報告では、2インチ以上のハイヒールを2年間ほぼ毎日にわたり履く女性(20~50歳)80人を対象。うち11人は、フラットなシューズを履くと不快感があるとのこと。エコー検査から、ヒールを履く群は履かない群に比べて、ふくらはぎの筋肉は13%短い、MRI検査から、かかとの骨とふくらはぎの筋肉をつなぐアキレス腱が硬く、太いことがわかった。この研究者は、ハイヒールを履くことが好きな人にやめるように勧めることは考えはいない。ハイヒールを脱いだ時のエクササイズを充実させることが望ましいとしています。(参考)Csapo, R., Maganaris, C. N., Seynnes, O. R. and Narici, M. V. (2010). On muscle, tendon and high heels. J. Exp. Biol. 213, 2582-2588.http://jeb.biologists.org/cgi/ijlink?linkType=ABST&journalCode=jexbio&resid=213/15/2582K. Knight:WHY WALKING FLAT-FOOTED HURTS AFTER HIGH HEELS.J. Exp. Biol., August 1, 2010; 213(15): i - i. http://jeb.biologists.org/cgi/content/full/213/15/iハイヒールは、足は長くみえるし、ふくらはぎも締まって見えるとなにかとファッション的には便利なようですね。しかし、外反母趾や足のトラブル、姿勢や体重移動からくる腰痛などの影響も知られている中、今回の報告は、筋肉が短くなり、アキレス腱も太く短くなっていたそうです。やめろとは言わないが、しっかり脱いだあとのストレッチを行いなさいとのことでした。どういう影響があるかを知っていることは重要かなと考えアップしてみました。
2010年07月31日
コメント(0)
1日6時間座っている人は、死亡リスクがあがるそうです。大規模な前向きコホート研究では、米国癌協会の調査に参加した12万人を対象としたもので、座ることと死亡率について検討したもの。1日6時間以上座っている人と1日3時間未満を座っている人では、死亡のリスクは、女性37%、男性では17%高い。1日6時間以上座っていても、少しでも運動(例えばガーデンニングやウォーキング)を行うと死亡リスクは減少するが有意な差は変わらない。1日6時間以上座っていて、運動もしない人は女性では94%、男性48%増加した。座っていることで活動量が減り、総エネルギー消費量の減少により肥満や体重増になりやすい。また、筋肉などの活動が減ると中性脂肪、血糖値などに影響を与えることが考えられるとのこと。参考:Alpa V. Patel, etal:Leisure Time Spent Sitting in Relation to Total Mortality in a Prospective Cohort of US Adults American Journal of Epidemiology Advance Access published on July 22, 2010.http://aje.oxfordjournals.org/cgi/content/abstract/kwq1551日6時間以上座るってどんな状態って考えましたけど、自分も職場、自宅と考えて計算してみるとかなり6時間に近い結果が・・・椅子をなくそうかなと考えてしまいます。
2010年07月30日
コメント(0)
幼児のサプリメント利用実態と、その背景となる保護者の意識について調査研究したもの対象は青森、山形、東京など8都県内の幼稚園や保育所に通う幼児の保護者を対象に、サプリメントの利用状況、保護者のサプリメントに対する意識、食や栄養に関する知識についてアンケート調査を2回実施しました。1回目の回答が得られた人数は1,533名、2回目は1,050名。サプリメントを利用経験のある幼児は15%、サプリメントの範囲を錠剤・カプセルに限定しても、幼児の約10%に使用経験がある。多くがビタミンやミネラルでしたが、中にはハーブなどの天然物も見られた。利用開始年齢は3歳前後が多く、栄養補給を目的が多い。購入時には安全性が重視しているが、判断基準が「天然・自然素材であること」や「添加物が未使用であること」になっているなど、安全性についての誤解がある。5大栄養素には理解があるが、特定成分の摂取量と生体影響の関係は理解していない。幼児を持つ親はサプリメントや食・栄養についての情報をメディアや知人・友人から入手しており、公的な情報は参照していないことがわかりました。独立行政法人 国立健康・栄養研究所:就学前幼児によるサプリメント利用についての研究.健康・栄養ニュース平成22年6月15日発行 第9巻1号(通巻32号)http://www.nih.go.jp/eiken/info/pdf/kenkoeiyonews32.pdfとのことでした。問題は、安全性を誤解して、天然成分や添加物がないと安心してしまう。サプリメントの特定成分の摂取量と影響を理解していない。しっかりした情報を活用していない、メディアや知人、友人からの情報この3つのようですね。それでは疑問解消していきます。1.幼児の成長に必要な栄養は?どんな栄養素が必要ですか日本人の食事摂取基準は例えば3歳~5歳の幼児の主な項目ではエネルギー:男児1,300kcal、女児1,250kcalタンパク質:25g総脂質(エネルギーとの割合):20~30%ビタミンA:450ugREビタミンB1:0.7mgビタミンB2:0.8mgビタミンC:45mgカルシウム:600mg鉄:5.5mg塩:5g未満参考:厚生労働省:「日本人の食事摂取基準」(2010年版)http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/sessyu-kijun.html2.とりすぎの栄養素はなんでしょうか?平成20年国民健康・栄養調査結果では1~6歳では食塩5.9gが多い脂質割合が27.6%と増加傾向あり平成20年国民健康・栄養調査結果の概要についてhttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/11/h1109-1.html3.不足している栄養素はなんでしょうか?同じく平成20年国民健康・栄養調査結果から1~6歳ではカルシウム416mg鉄4.6mgの2点が不足気味4.どんな食事をすればいいでしょうか?結局はしっかりした食事を取れば、サプリメント等で栄養素の補助はいらないとのこと。それでは何をどれだけ食べればいいのかな?何をどれだけ食べればいいか簡単に毎日使えるように食事バランスガイドが公表されています。また、子ども向けに分かりやす書いてある資料や、親子で読めるような資料もありました。農林水産省食事バランスガイド活用資料集http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/b_sizai/index.htmlうちでは、下の子が小さい時は夕飯当番していましたが、バランスガイドのコマの絵を定期入れに入れて見ながら買い物していましたね。ここの資料結構いいと思います。5.しっかりした情報を得るサイトはどこ?おすすめは、健康食品の安全性・有効性情報(独立行政法人 国立健康・栄養研究所)http://hfnet.nih.go.jp/国内から海外まで栄養関連の情報が得られます。栄養素の説明などもあって勉強になりました。本当に足りているのかなと疑問に思いますが検査も難しいですものね。まず、しっかりした食事と食習慣(3食、小食ならおやつで補助)を行って不足するようなら考えますかね。しっかりした食事っていうのは、手間もお金もかかりそうですが、サプリに比べれば親の愛情もたっぷりですね。
2010年07月22日
コメント(0)
5月に父がなくなりまして49日の法要が済んだところです。父は、認知症と合併症でリハビリ施設から誤嚥性肺炎起こして入院しました。結局そこが終の住処となりました。ちょっと落ち着いたので、死に場所ってどこがいいかなと考えて探したらこの調査報告が出てきたわけですが、自分は国内とか病院とか自宅とか畳の上とか考えていたわけで、世界的になんて視野を広げるつもりはなかったのですが、日本が23位なんて聞くとちょっとなんで?と興味が湧いてきたのでした。緩和ケアを受ける必要がある人は、毎年世界で1億人を超えるが実際に緩和ケアを受けている人はそのうち8%に過ぎない。Economist Intelligence Unit:EIUが経済協力開発機構(OECD)の加盟している30国と他10国の医師や専門家を対象に調査しクオリティー・オブ・デスを評価したもの。評価項目は、終末期医療に対する意識、トレーニング有無、鎮痛剤投与状況、医者と患者のコミュニケーションに関する透明性などを基準としている。医療の政策に緩和ケアを挙げている国は少ない。緩和ケアや終末ケアのための施設(日本だとホスピスが該当すると思います)が医療制度に入っていないことや、鎮痛剤が世界的に行き届いていないこと、医療従事者の訓練が不足していることが進まな原因としている。国によっては文化的側面から、死の認識、タブーが障害となる場合があるとのこと。EIU:The UK has the highest quality of death.Press release - 14 Jul 2010 http://www.eiuresources.com/mediadir/default.asp?PR=2010071401日本は緩和ケアが40カ国中の23位。あまりいいとは言えないですね。まだまだQOLも充分ではないので、QODの充実は遠い先でしょうかね。
2010年07月19日
コメント(0)
本を多く読む母・父の子どもは本を読む冊数が多いそうですね。平成13年度から実施を始めた統計調査で、21 世紀の初年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察することにより、少子化対策等厚生労働行政施策の企画立案、実施等のための基礎資料を得ることを目的としているもの。今回は第8回の調査結果です。その中で気になったのは子どもの1か月間の本(児童書、絵本など)を読む習慣について、母・父の「読む」「読まない」別にみると、母が読む場合94.9%、読まない場合88.0%、父が読む場合94.5%、読まない場合89.3%となっている。母・父の冊数(1冊以上読んでいる者)ごとに、子どもの冊数(1冊以上読んでいる者)をみると、母・父ともに冊数が多くなれば、子どもの冊数も多くなっている。父・子どもともに読んでいる場合では、父が4~7冊読む場合(6.3%)は、子どもの読む冊数は、1冊8.7%,2~3冊29.0%、4~7冊29.8%、8~11冊12.3%、12冊以上20.3%参考:厚生労働省:第8回21世紀出生児縦断調査結果の概況から平成22年7月14日http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/syusseiji/08/index.htmlうちの場合は、例に挙げた父(私)は月に4~7冊くらいです。うちの娘は12歳ですが月1~3冊ですね。8歳くらいでは月1,2冊ではないでしょうか。私は実際には専門書とか読んでいるので全部合わせると20冊以上ですが、娯楽目的だと7冊までです。1年前から通勤時間が延びてしまい本を読んでいたらすぐ読み終わってお小遣いがたりなくなりました。それで娯楽小説などは月7冊までと抑えています。紹介した調査は、何年か前にも紹介いたしました。他にも家庭学習、習い事等、しつけの状況、子どもを育てていて負担に思うことや悩み、子育て費用など載っていて興味深く読むことができます。ぜひご一読くださいませ。
2010年07月14日
コメント(0)
子ども手当の使い道は、約5割~6割強は貯金!だそうです。2つの調査結果から見てみました。まず一つめはミキハウス子育て総研調査結果から55192.com会員を対象にしたもの投票期間 2010.6.24~2010.6.30. 有効回答数 306 子ども手当が支給されての気持ちは、「うれしかった」 33.2%、「大変うれしかった/助かった」 32.7%、あわせて65%以上の方が喜んでいる。支給された子ども手当は実際、何に使った(使う予定)ですか?貯金 66.4%習い事や家庭教材 18.8%日々の生活費 15.7%子ども服やベビー用品 12.1%保育園や幼稚園の月謝 10.3%参考:ミキハウス子育て総研調査ゴーゴーリサーチNOWアンケート(第468回分析結果)http://www.55192.com/research/research100701.htmlだそうです。次は子ども手当てに関する別の調査結果ではMMD研究所が、モバイルメディア「ママイコ」との共同リサーチとして、「民主党政策「子ども手当」に関する主婦の実態調査」を実施したもの。調査対象は10~40代以上の主婦。有効回答数は777件です。「子ども手当」を受け取った主婦617人を対象に、子ども手当の使い道を単数回答形式で調査したところ、「子供の将来のために貯金」が49.4%「日頃の生活費」が15.4%「子供の物品(洋服等)購入」が15.2%使い道は誰が決めたか、「自分で決めた」が45.5%「夫婦で話し合いをして決めた」が44.6%支給されて家計は助かったか、「助かった」が55.4%「変わらない」が44.6%と約半数に分かれる結果となった。参考:MMD研究所:民主党政策「子ども手当」に関する主婦の実態調査.2010/07/01 http://mmd.up-date.ne.jp/news/detail.php?news_id=544なんとなく結果はわかりますね。助かった/助かっていないは、大体2分するようですね。使い道は、5~6割は貯金で日常生活費の充当は15%残りは子どもになんらかの形で使うみたいですね。うちは話し合って子どもの幼稚園の何とかと言っていましたが、実感はわかないです。金額が少ないからですかね。うちは2人の娘が該当するので2人前。13000*2*12で312000結構な額です。子どもに対して使い道を考えるとそんなに大きな額と感じなくなるから不思議。結局育児や教育などにお金がかかりすぎるのですね。この金額はお父さんのお小遣と比べると大きいが、子育てに充当するには微々たる額と感じました。子どものいる家庭の税金減額程度ですね。ないよりはもちろんいいですがね。この借金を子ども手当の対象となっている子どもが成人した時に負の遺産としてどう負担がかかってくるのか見えないところが不安をあおります。子ども手当全般の情報はこちらが便利厚生労働省ホームページ:子ども手当についてhttp://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/osirase/100402-1.html
2010年07月12日
コメント(0)
イギリスのBBCがアルコールとの生活について10~14歳の子ども1234人に調査したものインタビューを受けた子どもの親のうち72%が飲酒すると回答そのうち半分の子どもが親の酔っている姿を見たと答えた。8割の子どもは、酔うと親の態度が変わると回答そのうち約25%は酔うとバカな行動や態度になる約20%は怒りっぽくなり攻撃的になる19%は、奇妙な行動をとる18%は、酔った大人が大声でののしる17%は、フラフラしたり、倒れると答えた。47%は特に問題はない回答したが、30%の子どもは怖かったと回答。参考:cbbc bbc In Pictures: Kids' views on alcohol: Survey results http://news.bbc.co.uk/cbbcnews/hi/newsid_8740000/newsid_8746300/8746374.stm3割は酔った大人を怖いと感じているようですね。そういえば親戚のおじさんでも酔うと豹変する人がいて怖かったなあ酔うと子どもには態度が変わるとわかるようですので、深酒は気をつけないといけませんね。ちゃんと子どもは見ているようです。なにしろシラフですからね。
2010年07月11日
コメント(0)
男性の更年期障害(遅発性性腺機能低下症)の定義はなんでしょう?女性と違って男性の更年期障害はそんなに話題になりませんが実際には遅発性性腺機能低下症を更年期障害と言っているみたいですね。男性の場合定義がなかったので判断しにくいのことが話題にならない理由のひとつに挙げられているようです。中高年の男性を対象にテストステロン(血清)と他に多くの症状などの関係を調査した報告ではEMASのイギリス、ベルギーなどの8カ国の施設で男性40才~79才の3,369人 平均59.7才を対象としたもの基本的な定義として総テストステロン 3.2ng/mL未満遊離テストステロン 64pg/mL未満朝のぼっき不全など3つ症状が確認できることを示しています。Identification of Late-Onset Hypogonadism in Middle-Aged and Elderly Men.N Engl J Med 2010; 363:123-135.http://content.nejm.org/cgi/content/short/363/2/123質問票では、性的な3症状として、朝のぼっき減少、ぼっき不全、性欲減退、身体的な3症状としてランニングなど強度の高いスポーツなど精力的な活動困難、1kmを超える歩行はできない、膝、腰を曲げることは困難心理的な3症状として、元気がない、落ち込む、疲労感があるがありました。自分も結構当てはまるなあホルモン補充してもらわないとダメでしょうかね。周りにいる中高年男性陣をチェックしてみてくださいませ。わいせつ表現でぼっきを漢字ではかけませんでした
2010年07月09日
コメント(0)
植物、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、淡水魚類、昆虫類のほかに、甲殻類、クモ類、貝類を調査したもの。東京都に属する地域のうち、島しょ部を除いた、区部、北多摩、南多摩、西多摩の4 地域に区分し、それぞれの地域区分ごとに評価を行った。植物では、新たにキレハオオクボシダ、アズマギク、ツルカコソウなどの絶滅が確認され、都における絶滅(EX)は68 種哺乳類は、全体で絶滅種は28 種、準絶滅危惧(NT)を含めると35 種鳥類は本レッドリストの掲載種は合計で162 種爬虫類では、全14 種が本レッドリストの掲載種に選定両生類ではサンショウウオ目では、4 種すべてが本レッドリストの掲載種淡水魚類は13 科38 種が本レッドリストの掲載種に選定。昆虫類はトンボ目では60 種が本レッドリストの掲載種に選定カマキリ目は検討対象種の3 種全て、バッタ目では28 種が本レッドリストの掲載種に選定コウチュウ目ではのうち195 種が本レッドリストの掲載種に選定された。参考:「東京都の保護上重要な野生生物種」(本土部)~東京都レッドリスト~ 2010年版http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/sizen/rdb/top.htm文書量が多いですが一度目を通すと絶滅危惧種の多さに驚きますね。東京都には多摩地区があるからまだ抑えられているように思えました。子どもと一緒に目を通すと、名前を聞かれてもぜんぜん説明できないことがわかりました。もうちょっと勉強しないいけませんね。
2010年07月07日
コメント(0)
女性の運動は自転車がよさそうですね。自転車とウォーキングと体重の関係看護師の閉経前の女性18414人に対して1989年~2005年までの体重変化を調査したもの調査開始時の1989年では、39%の参加者がきびきび歩いていた。そのうち一日30分以上自転車に乗っているのはわずか1.2%だった。1989年から2005年の間に一日に30分以上の活発な運動を行うようになった人では早歩き 平均-1.81kg自転車 平均-1.59kg他の方法 平均-1.45kgであったがゆっくり歩くは 平均+0.06kgだった.自転車は一日わずか5分間程度の少ない時間でも増加すると体重は平均-0.74kgと減少する傾向があった。2005年に自転車を一週間に4時間超運転した人は、体重の増加が26%少なく、体重増加は5%未満であった。肥満の女性は、自転車に乗る時間が長いと体重増加が少なかった。参考: Bicycle Riding, Walking, and Weight Gain in Premenopausal Women.Arch Intern Med. 2010;170(12):1050-1056. http://archinte.ama-assn.org/cgi/content/short/170/12/1050ということで早歩き30分はつらいですが自転車なら買い物のついでに毎日できますね。しかも5分以上を続けられれば体重増加は抑えられるので、調子が良ければ遠くの店や2、3か所まわったり、調子悪ければ近所の店に行き帰りだけ。これで16年後に体重を維持しやすいってわけです。やっぱりいかに継続できるかが重要ですよね。毎日の家事と一緒に体重増加を抑えているんだと考えれば少しは大変さも減るかしら。
2010年07月06日
コメント(0)
中高生で就寝前に毎日携帯電話を使うと、使わない学生に比べ睡眠障害リスクは約1.4倍になるそうです。調査は、2008年から2009年に、無作為に抽出した92校の中学生約4万人、80校の高校生5万5千人が質問書に回答携帯電話の使用時間が月平均で1日2時間超は、高2男子35%、高2女子は46%毎日就寝前に携帯電話でメールをする男子は19%、女子は28%。就毎日就寝前に携帯電話でメールをする学生は、しない生徒と比べ入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒など睡眠障害の発生リスクは約1.4倍高い。日中の過度の眠気のリスクは、毎日通話する学生1.17倍、メールする学生は1.5倍高い。参考:宗澤 岳史ほか:中学生・高校生を対象とした消灯後の携帯電話使用と不眠症状に関する全国調査.日本睡眠学会第35回定期学術集会山本 隆一郎ほか:日中の過剰な眠気と睡眠障害との関連―高校生を対象とした縦断調査研究―.日本睡眠学会第35回定期学術集会寝る前だと眼が冴えちゃうのでしょうかね。友達や彼氏、彼女がいると寝る前に一日の締めの電話やメールをするのでしょうか。うちは中学生なので携帯はまだいいかなあこの情報も伝えて一緒に考えるのでいいですね。
2010年07月05日
コメント(0)
インターネットは1人で操作は小6で45.5%、フィルタリングソフトは知っているが使用していないが平均60%超 これでいいののかなあ浜学園全塾生小1~小6の約8000名を対象、有効回答者数は2330名。「お子さまが初めてパソコンを利用したのは?」小2~小6塾生は「小1から利用」と回答した方が最も多く、「お子さまが初めてインターネットを利用したのは?」との質問でも「小1から利用」と回答した方が多かった。「パソコンの利用機会は?」パソコンの操作をする際小1~小5で「両親とともに」が最も多く、次いで「1人で操作」であったが、小6では「一人で操作」(48.0%)が「両親とともに」(37.8%)を上まわった。この傾向はインターネットの操作をする際も同様の傾向となった。「有害サイトを遮断するフィルタリングソフトの存在について」全学年において「知っているが、利用していない」が最も多かった。 「パソコンの使い方を誰が教えたか?」小1~小6全ての学年において「家族が教えた」が最も多く、「学校が教えた」を上まわった。「お子さまが利用しているその他の情報機器」「携帯電話」 学年があがるごとに保有率が高まり小6で57.5%となった。「ゲーム機」 全学年において「Nintendo DS」が最も普及していた。「Nintendo DS」が最も利用されていたのは小4で、45.8%の利用率であった。「電子辞書」 最も利用者が多かったのは小6で、18.2%が利用していた。浜学園:「中学受験を考える小学生のインターネット利用状況」に関する調査結果報告.2010年6月23日http://www.hamagakuen.co.jp/pages/hama/webschool/examine/index.htmlこれは親が使用していないからでしょうかね。高校生と親を対象にした調査では、生徒(子ども)の約5分の1(22.7%)がインターネット上のトラブルに遭遇した体験があると回答しているが、保護者は10分の1(10.0%)しか子どもの遭遇体験を認識していないなど、生徒と保護者の認識とに大きな乖離が存在する。フィルタリングについてはその有用性を認識しつつも、パソコンスキルの低い初心者(保護者)が実際の利用に結びついていない状況が見受けられる。青少年インターネット利用環境整備法を知らない保護者が、約半数(44.9%)であった。慶應義塾大学、デジタルアーツ株式会社共同調査「青少年のインターネット・携帯電話利用に関するアンケート」第二回調査結果の発表について.2010年1月26日http://www.daj.jp/company/release/2010/r012601.htmやはり保護者も知っていて利用していない人は少なからず存在するようです。ということは保護者にフィルタリング使用の必要性とリスクを認識してもらうことと、高校生までの子どもに使用させるには、ユーザー別にフィルタリングを設定して年齢に応じたフィルター設定を使用者(保護者)が責任を持って行うべきでしょうね。うちの場合は家族ごとにユーザー設定して子どもにはしっかりフィルタリングして安全なサイトにしか行けないようにしています。親は危険なサイトや強く影響を与えるようなサイトにいかに簡単に行けるかを知らないとフィルタリング使用の認識も下がるかな。結構なんでも簡単に見に行けますよね。お母さん方も、夫をグーグルで検索すると最初に、死んでほしいとヒットするなんて、子どものうちは知らないでほしいですよね。
2010年07月04日
コメント(0)
紫外線対策それでいいの!?SPFとPAどちらを参考にしますか?日本ロレアルが紫外線対策に関するオンライン調査の結果、日焼け止めの使用でシミを防ぎたい女性は82%に上った。日焼け止め商品を選ぶ際に最も重視するのは、日焼けの原因となる紫外線を防御する効果を示す「SPF値」と答えた人が55%だったのに対し、シミやたるみの原因となる紫外線の防御効果を示す「PA値」を選んだ人は26%にとどまり、認識不足が浮き彫りになった。 日本ロレアルhttp://www.nihon-loreal.co.jp/SPFとPAとはなんですか?「SPF」はUVBの防止効果、「PA」はUVAの防止効果を表している。日焼けは、おもに太陽光線中の紫外線によっておこります。 地表に到達する紫外線には、波長が短い「UVB」と呼ばれる紫外線とそれより波長が長い「UVA」と呼ばれる紫外線の2種類あります。 UVBには、皮膚を赤くし、ひどい場合には水脹れをおこし数日後には、皮膚を黒くさせる作用があります。まさに、海水浴などで無防備に紫外線を浴びた場合に経験される状態になるわけです。UVAには、太陽光を浴びた直後から皮膚を黒くする作用があります。その他に紫外線(UVBとUVA)には、長期間浴びると肌のハリや弾力を低下させる作用があります。 一方、日やけ防止のために、さまざまな種類の日やけ止めクリームや日やけ止め乳液などが市販されています。それぞれの商品は、効果はもちろんのこと使い心地や肌質、使用場面に合わせられるよう特長をもっております。 したがって、ご使用になる環境などを考え商品をお選びいただくことが、日やけ止め化粧品を上手にお使いただくポイントになるわけです。 その際に、紫外線防止効果の目安にしていただきたいのが、商品に書かれている「SPF」や「PA」といった記号を用いた表示です。 SPFは、例えば「SPF15」、「SPF30」のような数値が記載されておりますが、数値が大きい方がUVBの防止効果は高くなります。しかし、SPFが50程度あれば非常に紫外線の強い場所や紫外線に過敏な人であってもUVBによる炎症を防止できるとの考えから、SPF測定法により測定した結果、SPFが50より有意に高い場合には、「SPF50+」と表示しています。 PAは、「PA+」、「PA++」、「PA+++」のいずれかで表わしますが、「+」が多いものほどUVAの防止効果は高くなります。 SPFおよびPAは、実際に健康なヒトにご協力頂き測定を行うもので、測定の手順はいずれも日本化粧品工業連合会が作成した業界の自主基準に規定されています。なお、SPF測定法については、EU諸国および南アフリカ共和国と共通した測定法を採用しています。 日本化粧品工業連合会 「日やけ止め化粧品」の選び方http://www.jcia.org/consumer/spf_main.htm子どもの紫外線対策が取られていない現状親自身は紫外線対策をしているが、子供に対しては何も対策をしていない日常生活において、自分自身が何も紫外線対策をしていない親は9.0%一方で、子供の紫外線対策を行っていない親は42.5%親自身は“紫外線カットの化粧品・日焼け止めの使用”といった紫外線対策をしているにも関わらず、子供に対しては何も対策を講じていない親が多い傾向が明らかとなりました。学校から子供の紫外線対策についてアドバイスを受けた親はわずか4.5%子供の紫外線対策について、子供が通学している学校から、指導やアドバイスを受けたことがあると回答した親は4.5%。学校では、積極的に紫外線対策に関して指導されておらず、子供の紫外線対策について高い意識を持っていない親でも、学校からの紫外線対策に関する指導やアドバイスの現状には不満を感じている一方、子供の日中での屋外活動時間については、1時間以上~3時間未満(56.0%)が最も多く、次に多いのが3時間以上~6時間未満(28.0%)という結果となりました。日差しが強くなるこれからの季節、体育の授業や部活動で、長時間屋外で活動するときには、正しい紫外線対策が必要となります。 参考:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 「紫外線対策に関する意識調査」http://acuvue.jnj.co.jp/corp/press/p0048.htmということで、日焼けを抑えるのはUVBのSPF値、皮膚の奥まで到達してシミや皮膚のたるみの原因となるUVAを抑えるにはPA値のようですね。ということは子どもはSPF値、おばさんに近づくにつれてPA値を参考にするべきかな。他には規定量を塗らないと効果が少ない以外に規定量が使用されていない。汗や水で落ちやすいので塗り直しが必要、ウォータプルーフではしっかり洗わないと薄い膜ができているなどが挙げられていましたので、使用する日焼け止めの説明書をよく読んで使用してくださいませ。
2010年07月03日
コメント(0)
ボトックスは顔の筋肉の一時的な麻痺だけでなく感情も麻痺させるそうですね。ボトックスって美容系では有名な若作り注射の一つで顔の筋肉を一部麻痺させてシワを減らすだそうですが、もともとは顔面痙攣、眼瞼痙攣や多汗症の治療に用いられてきたもの。EMOTIONっていう医学雑誌では、ボトックスを顔面に注射した人は、ヒアルロン酸の注射に比べ感情の発現も抑えられるって報告がありました。本来は、感情によって顔面の筋肉は表情を作りそのフィードバッグが脳へ伝えられるとのこと。それがボトックスにより麻痺した顔面の筋肉から脳へのフィードバッグがないため感情が抑えられてしまう。つまり表情が感情面にフィードバッグしていたのにボトックスで抑えられたので感情自体も抑えられてしまうとのことです。参考:The effects of BOTOX injections on emotional experience.Emotion 2010 Volume 10, Issue 3 (Jun)Pages 433-440 私自体はボトックスにはまるっきり興味はありませんが、ひとつ重要な示唆がありますよね。顔の表情を変えずに能面みたいだと感情も抑えられてしまうかも。楽しい時はおもいっきり楽しい表情をしたほうが感情もより発現しやすくなる。これはストレス解消にもつながるかもしれませんね。多少つまらなくても楽しいって顔していると楽しい気分になるのかも仕事中では、自分の感情はそっちのけで極力抑えるようにしているので、プライベートでは喜怒哀楽をおもいっきり表情に出すようにしてみようと考えました。逆に表情が大きく変化する感情の激しい人にはボトックス顔面注射は聞いたりして。
2010年07月01日
コメント(1)
そういえばこのブログも娘に嫌われないことを目的に冬の時代に向けて準備しようというものでした。さて、アイシェアの父の日のアンケート報告では、ぞっとする事実が垣間見えました。お母さん方にはあまり興味ないかもしれませんね。まあ聞き流してください。子どもの頃、父親を嫌いだった時期はあるか?ある 51.2% ない 48.8% まあ半分でまあまあかな。しかし父の日のアンケートで嫌いなんてネガティブキャンペーン張らなくてもと思いつつ。父親が嫌いだったその時期をすべて教えてください。女性全体では小学生以下 8.1%小学校低学年(1~2年生)15.1%小学校中学年(3~4年生)31.4%小学校高学年(5~6年生)51.2%中学生 74.4%高校生 61.6%19歳 38.4%小学校高学年からぐっと嫌い率が上がりますね。ではいつまで続くのでしょうか。それにしても父の日アンケートなのに・・・嫌いばっかり父親が嫌いだった方限定、現在は父親のことが好きですか?女性好きではない36.0%20代好きではない50.0%30代好きではない35.3%40代好きではない36.8%年代別では男女なので推定してみるに20代はだめですね30代で減ってくることから小学校高学年から20代中盤くらいまででしょうかね。嫌いな人は一生嫌いみたいなのでしょうがないとして、15年くらいは概ね冬の時代と仮定してもいいかな。仕事を始めてみると変わるのでしょうかね。母の日のアンケートと比べてみると父親は損だなあとは思いました。うちは女二人で上は中1、下は幼稚園年少ですから、うまく上が氷河期を通過中は下の娘とあそんで、上が抜けたらしたら下の娘が氷河期という風になればいいですが。他のアンケートでは嫌いな理由とか調査していて、頑固や人の話や意見を聞かないとか上位でしたね。仕事では中間管理で部下の傾聴やアドバイスばっかりしていると家ではリラックスしたくなっちゃいますよね。どうすれば嫌われないか。今度は嫌いな理由を掘り下げて、個別に対策を立てたいですね。どうせダメでも、やるだけやった感は必要です。何しろうちでは私以外は全員女性ですからね。居場所もなくなって帰宅拒否にならないようにしなくちゃですよ。参考:アイシェア:父の日‐2010年版‐に関する意識調査.2010年6月17日http://release.center.jp/2010/06/1701.html
2010年06月30日
コメント(0)
ナッツ類を良く食べる人は血中コレステロールなどの脂質レベルが改善するそうな Archives of Internal Medicineからナッツ類をよく食べる人は脂質レベルに低い傾向があると25の試験データ分析から示されたと報告されました。アーモンドやクルミなどは、脂質を多く含みカロリーの高い食品として知られていますが、植物性蛋白や不飽和脂肪酸、食物繊維、ミネラルなどが豊富に含まれるため、抗酸化作用をもつ栄養素などが、血中脂質であるLDLコレステロールを低下させ、善玉HDLと悪玉LDLのバランスを改善するとのこと。7カ国19才~86才の男女583人を対象にした25の試験を分析したもの。ナッツ類(アーモンド、カシュー、 ピーナッツ、 ピーカン、 松の実、 ピスタチオナット、 マカダミアナッツ、 ヘーゼルナッツ、および クルミ)を1日あたり平均67g食べると、総コレステロール値が平均5.1%低く、悪玉といわれているLDL(低密度リポ蛋白濃度)コレステロールも7.4%低い。また、LDLコレステロールの8.3%が善玉といわれているHDLコレステロールに変化し、バランスが改善した。中性脂肪値がもともと150mg/dL以上の人では10.2%は下がった。 参考:Nut Consumption and Blood Lipid Levels A Pooled Analysis of 25 Intervention Trials.Arch Intern Med. 2010;170(9):821-827. ナッツは太るから多く食べてはいけませんとか栄養士の人に食事指導の時に言われたような気がしますがね。実はコルステロール改善してくれるのでしたらせこせこ食べてみようかな。1日量の65gが分かりにくいのですが、塩分には気をつけたほうがよさそうなのでお菓子の材料用がいいかな。薬膳素材 クルミ(生) 70gアーモンド ホール100gケーキ材料に最適♪豆の定番、バターピーナッツ。ほんのり塩味がとまらないおいしさです。そのままでも、すりつぶしてお料理にも。バタピー250g結構な量ですね。ナッツというと自分はかぼちゃが苦手なので、子ども向けに開発したクルミとかぼちゃの口直し料理くらいしか使わないですね。かぼちゃ一口大に切り分け、茹でるか蒸すか素揚げにする。当然蒸しますけどサラダ油大さじ1杯くらいでクルミを炒め、茹でるかムスカ素揚げしたかぼちゃ投入します。ここでハチミツをお好みで大さじ2杯くらいかないれて全体と馴染んだら隠し味で醤油香りづけ程度になじませたら完了!結構人気があります。なにしろかぼちゃ嫌いの自分でも食べられます。他になにかナッツ類を使う料理はないかしら?サラダにトッピングするしかないかしら
2010年06月29日
コメント(0)
子どもの誤飲事故は、タバコが30年連続でトップですって小児の誤飲事故は、タバコが159件と30年連続でトップ。生後6~17ヵ月の小児がいる家庭は、タバコの取扱い及び保管方法に注意する。 小児の誤飲事故ではタバコ159(33.9%)医薬品・医薬部外品86(18.0%)玩具37(7.8%)プラスチック製品25(5.2%)金属製品22(4.6%)食品類21(4.4%)洗剤類19(4.0%)硬貨16(3.4%)電池/化粧品各12(2.5%)総計477(100%)吸入事故殺虫剤221(22.7%)洗浄剤(住宅用・家庭用)165(16.9%)漂白剤96(9.9%)芳香・消臭・脱臭剤87(8.9%)園芸用殺虫・殺菌剤43(4.4%)洗剤(洗濯用・台所用)38(3.9%)消火剤32(3.3%)防虫剤27(2.8%)灯油20(2.1%)総計974(100%)小児のいる家庭では、小児の手の届く範囲には極力、小児の口に入るサイズのものは置かないようにしたい。今回、過去に誤飲事故が起きた場所にもう一度同じように置いているケースも見られた。タバコや灰皿を乳幼児の手の届かないところに保管すること、飲料の空き缶等を灰皿代わりに使用しないことなど、医薬品の誤飲では健康被害が発現する可能性が高く、シロップ等、小児が飲みやすいように味付けしてあるものは、小児がおいしいものとして認識し、冷蔵庫に入れておいても目につけば自ら取り出して飲んでしまうこともありうる厚生労働省 平成20年度 家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告についてhttp://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000003a7x.htmlでは実際に起こったらどうするの?このサイトをよく利用しています。こどもの救急(対象年齢1ヶ月~6歳)厚生労働省研究班/社団法人 日本小児科学会監修ここでは、気になる症状をクリックすると救急車かタクシーや自家用車で病院に行くか様子見かと判断してくれます。たとえば誤飲した場合では救急車で病院自家用車・タクシーで病院急を要するものは飲んでいないようです。様子をみながら診療時間になるのを待ってお子さんを病院へつれてと誤飲したもの別に対応を教えてくれてなおかつ、以下の注意点も出てきました。 1.次の場合は飲み込んだものを吐かせてはいけません。 (1)6カ月未満の乳児 (2)意識障害、けいれんがあるとき (3)重症な心疾患や、不整脈があるとき (4)強酸や強アルカリなどの腐食性物質(→ 6.へ) (5)灯油やシンナーなどの揮発性石油類 (6)けいれんを起こすストリキニーネや樟脳などの毒物 2.次の物質は脂溶性なので牛乳を飲ませてはいけません。 (1)農 薬 (2)殺鼠剤 (3)殺虫剤 (4)防虫剤 3.次のような重い症状のあるときには、直ちに病院に行きましょう。 (1)意識障害、けいれんがある。 (2)長い時間が経過しても、中毒症状がある。 (3)血を吐いた。 4.誤飲した場合の共通の処置 (1)液状のものは、皮膚や目についてないかを調べ、付いていれば流水で15分以上洗いましょう。 (2)多量の水を飲ませることは、吐かせるための前処置として行う以外は止めましょう。かえって毒物を溶かしたり吸収をうながしたりしてしまします。 6.強酸や強アルカリなどの腐食性物質を誤飲した場合の処置 (1)絶対に吐かせてはいけません。 (2)すぐに多量の牛乳を飲ませましょう。 (3)必ず病院へ行って診察を受けましょう。 他にこちらのサイトでは夜間や休日に対応してもらえる病院を探せます日本医師会のWEBサイト中にあるページです。現在、47都道府県医師会、673郡市区医師会にリンクしています。自分の住んでいる都市の医師会のwebサイトをみることで、夜間や休日の当番医情報などが確認ができます。東京都医療機関案内サービス 『ひまわり』などを案内しています。参考:こどもの救急(対象年齢1ヶ月~6歳)厚生労働省研究班/社団法人 日本小児科学会監修うちは子どもがなに調子悪いとすぐにこのサイトみて考えていました。下の娘は、出生後に退院した後2週間くらいで熱があったのですが、38度だから様子見かと考えこのサイトみたら即入院となっていたので、あわてて病院へやはり入院でした。上の娘は当時小3くらいと離れていたので赤ちゃんの対応なんて忘れていました。状況が違うと思い込みは危険ですね。年末も上のお姉ちゃんが新型インフルっぽいので夜に診療所かかって、タミフル処方されましたが、込んでいて終わったころには処方薬局はすでにしまっていまして、近所探したがありません。しょうがないからこのサイトで医師会を調べて、電話で明日の朝でもいいかと相談したらすぐに飲ませたほうがいいだろうと、夜間当番病院に出向き、処方してもらいました。結局寝たのは夜中2時ということですが、子どもの病気ではしょうがないなあと思った次第です。
2010年02月02日
コメント(0)
子宮頸癌予防ワクチン「サーバリックス」が製造承認を取得しました。承認された適応は「ヒトパピローマウイルス16型および18型感染に起因する子宮頸癌(扁平上皮細胞癌、腺癌)およびその前駆病変(子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)2および3)の予防」です。接種対象は10歳以上の女性で、通常3回を(初回、1ヵ月後、6ヵ月後)、上腕に筋注します。年内にも発売される見込みというニュースを受けグラクソ・スミスクライン(株) 、どんなものかと調べてみました。資料をもとに家族で話し合い、流通したら12歳の上のお姉ちゃんとママが受けようかという話になりました。どんな疾患?子宮頸癌は、そのほぼ100%が、ヒトパピローマウイルス(HPV)による感染が原因。15種類ある発癌性HPVでは16型と18型が子宮頸癌から検出される。発癌性HPVは、8割の女性が一度は感染するウイルスであり、ほとんどは、自然に排除されるため、子宮頸癌は感染した女性の1%未満。自然感染時に十分な抗体価が上昇しないことから、同型のウイルスに何度も感染する可能性があり、高い抗体価を維持する目的でワクチンを接取します。ワクチンの効果は?HPV16型と18型の持続感染を100%予防し、このウイルスが関与する前癌病変(CIN2+、CIN3+)の発症を100%予防する。効果の持続はどのくらい?6.4年の予防する効果が示されていて、モデルシュミレーションでは、20年間は自然感染の抗体価を上回る報告があります。英国では2008年9月から、12~13歳の女子に対するHPVワクチンの定期予防接種を開始、さらに2009年秋から2011年秋の2年間で18歳までの少女に接種するキャッチアッププログラムを実施することが決まっているママ世代でも有効ですか?24歳~45歳間の有効性は変わらない。4価のHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンは初回性こうい前の女性に接種すると有効であることが示されている。しかい、性的活動期の女性は年齢にかかわらずHPV感染リスクがある。コロンビア国立がん研究所のNubia Munozが24~45歳の一般女性を対象とする無作為化フェーズ3試験を実施。ワクチンが対象としている4つのHPV型に未感染の女性では、ワクチンによる子宮頸部と外いん部の疾患の予防が期待できることを示した報告がLancet誌2009年6月6日号に掲載。HPV感染率が最も高いのは、最初の性こういから5~10年、年齢にすれば15~25歳だが、25歳を超えた女性も少なからぬHPV感染リスクを有している。 6型、11型、16型、18型のHPVに対する免疫を付与する4価のHPVワクチン(Merck社の「ガーダシル」)を24~45歳の女性に投与して、安全性、免疫原性、有効性を調べる国際的二重盲検無作為化試験を行った平均2.2年の追跡で、per-protocol集団では、4つのHPV型への感染はワクチン接種群1615人中4人、偽薬群1607人中41人で、ワクチンの有効率は90.5%(95%信頼区間73.7-97.5%、p<0.0001)となった。16型または18型の感染は、それぞれ1601人中4人と1579人中23人で、有効率は83.1%(50.6-95.8%、p=0.0001)。24~34歳のグループと35~45歳のグループのそれぞれについて有効率を求めたが、結果はほぼ同様だった。Nubia Munoz MD et al:Safety, immunogenicity, and efficacy ofquadrivalenthuman papillomavirus (types 6, 11, 16, 18) recombinant vaccine in women aged24-45 years: a randomised, double-blind trial.The Lancet, Volume 373, Issue9679, Pages 1949-1957, 6 June 2009http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(09)60691-7/abstract子宮がん検診はどうなっていたかしら?わが国における子宮がん検診は1960年代から行われ始め、1983年に施行された老人保健法により国の事業として推進され、全国的に普及しました。以前は住民検診として、30歳以上の女性を対象に年1回の頻度で実施されていましたが、最近の20~30歳代における子宮頸がんの増加を踏まえて、2004年から検診対象年齢が20歳以上と改正されました。厚生労働省老健局:老人保健事業に基づく乳癌検診及び子宮がん検診の見直しについて.:がん検診に関する検討会中間報告.2004http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/04/s0426-3.htmlその他:お役立ちサイト一般向けの子宮頸がんウェブサイト「Allwomen.jp」(http://allwomen.jp)ということでママは40ですが、有効率100%からは下がるものの充分効果は期待できそうだし、12歳の娘とともにワクチン接種が決めました。年内予定らしいので動向を見ておかなくちゃそれにしても、わいせつ、公序良俗に反すると何度もエラーが出ました。医学用語もわいせつ表現なんですかね。うまく説明できないですよね。とちゅうひらがな表記で読みにくいですがシステムの問題なのでご勘弁を
2009年10月27日
コメント(0)
耳掃除はしないほうがいいって!?自分の耳掃除大好きで、子どもの耳を見るといっぱい耳垢が見えています。さあ、あなたはどうしますか?私は、どうしても取りたくなっちゃうます!体とか目とか垢と聞いたらとらなくちゃって、小さい頃から自分には暗示が掛かっているみたいです。ということで、なんか子ども用の耳垢掃除でいいツールがないか探していたら、アメリカのAAO-HNS(米国耳鼻咽喉頭頚部外科学会)の耳垢(じこう:ear wax)のガイドラインがありました。そこでは、なんと!通常は、自然に排出するので、耳掃除はしなくてよい。耳垢は、分泌物、毛や皮膚細胞が混っているが、潤滑と抗菌性があり耳を保護している。耳垢が増えると次の症状を引き起こす場合がある。・耳痛、耳が詰まった感じがする場合・聞こえが悪くなったとき・耳鳴りがあるとき・かゆみ、におい ・咳 子どもの10人に1人、成人の20人に1人、老人の3分の1で発生して、認知症を悪化させる。多くの人は自分で耳掃除の必要性を感じており、耳掃除することで分泌が増え合併症を引き起こしている。補聴器を使用する人や、65歳以上の高齢者は、定期的に耳鼻科で見てもらうほうがよい。耳掃除には綿棒や口腔用ジェット洗浄器、イヤーキャンドル(火をつけて耳垢を排出するもの)は勧められない。American Academy of Otolaryngology -- Head and Neck Surgery National guidelines released for earwax removalNew recommendations from ENT doctors on the treatment of impacted cerumen for adults and childrenhttp://www.eurekalert.org/pub_releases/2008-08/aaoo-ngr082008.php耳垢は保護してくれている!あらー綿棒だめですか。耳鼻科医には、耳垢除去用の専用ツール、生理的食塩水などでやわらかくすることは推奨していましたが、素人では怖いですね。ということで、定期的にあるいは、耳垢が原因と考えられる症状があったときに、耳鼻科にかかるということになりますね。子どもの場合は、聞こえが悪そうなときや、においなどがわかりやすいかしら。だいたい耳垢っていう表現をやめてほしいですね。earwaxイヤーワックスのほうがまだ掃除したい衝動が抑えられるなあ
2009年06月27日
コメント(0)
子どもは親の食習慣にあまり影響を受けないって!?昔から親の食習慣を見て子どもは学ぶなんて聞いていたので、朝ご飯も食べるし、好き嫌いもなくなって、あとは体重だけかなあと考えていたら、アメリカの研究では、親の食事摂取の影響は少ないとの報告がありました。USDAの1994年~1996年CSFII調査(国民調査)に参加した成人7,331名のデータを用いたもので、成人参加者の子どもも対象に含まれる。24時間の食物摂取に対し2つの質問に回答したもので、2005年のUSDA Health Eating Index(食事スコア)などで評価した。食事摂取の親や家族と子の相関関係は弱い。また、親の教育、世帯の収入は、食習慣の類似性はあまり影響しない。親と子の食事摂取の習慣は家族以外の影響が大きくなり、食事摂取の類似性は時間の経過とともに弱まる可能性があるとしている。参考:May A Beydoun, Youfa Wang:Parent-child dietary intake resemblance in the United States: Evidence from a large representative survey Social Science & MedicineVolume 68, Issue 12, June 2009, Pages 2137-2144 これでは一生懸命に子どもの前では食事習慣を整えているのにあまり効果ないかもしれませんってことですよね。親の姿を必ず見ているなんていいますが、食習慣についてはアメリカでは少なくとも違う可能性が出てきていますよね。食事を一緒にとる時間が増えれば解決するのかしら。なかなか夕飯さえ時間を合わせるのは難しいです。自分の意見をしっかり持つことや決定する意志を表すことも重要ですが、あまり芳しくない方向へ考えが向いた時にはどうすればいいですかね。話し合いですかな。最近、上のお姉ちゃんは氷河期入口付近でパパの相手してくれるかなあ。
2009年06月23日
コメント(0)
母乳が腸内のビフィズス菌を増やすって!?食品総合研究所、京都大学大学院生命科学研究科の研究チームは母乳の中に、整腸作用などがあるビフィズス菌を増やす成分を特定。ラクトNビオースという糖で、ビフィズス菌の栄養として取り込み増加するとのこと。粉ミルクの開発や健康食品への応用を見込んでいる。従来から母乳には·母乳栄養乳児の腸管には早期にビフィズス菌が増殖・定着 ·ビフィズス菌の早期の定着は乳児に良い影響を及ぼす。 ·母乳の中のミルクオリゴ糖がビフィズス菌を増やす効果を持つと推定されていた。 ·人工乳にオリゴ糖(ミルクオリゴ糖ではない)を添加しても母乳と比べると効果は低い。 以上のことは判明していました。今回の研究で·母乳のビフィズス菌増殖の問題が解明 ·人工乳をより母乳に近づけることが期待できる とのことです。(参考:国立大学法人京都大学大学院生命科学研究科 代表的な善玉菌であるビフィズス菌の増殖因子を発見)http://www.lif.kyoto-u.ac.jp/j/modules/content7/index.php?id=6うちでは、1年半くらいは母乳で頑張っていましたが子どもが足りなくなって粉ミルク併用から母乳離脱となったみたいですね。いまは元気一杯で走り回っていつ疲れるの?という感じです。これも母乳のおかげ?かな
2009年06月23日
コメント(0)
太りぎみは長生き!とりあえず太りすぎ脱却が当面の目標ね。朗報!?ちょっと太っている人の方が男女ともに1番長生きと言う報告がありました。宮城県の40歳から79歳の国民健康保険加入者全員約5万人を対象としたもの体格に関しては、40歳の平均余命は男女とも過体重(25.0 < BMI < 30.0)で最も長く、普通体重(18.5 < BMI < 25.0)、肥満(BMI > 30.0)、やせ(BMI < 18.5)の順であった。過体重とやせの間で、平均余命の差は男性7.10年、女性6.26年であった。40歳男性の生涯医療費はBMIと直線的な関係を示し、肥満(1,521.3万円)とやせ(1,199.1万円)との間で1.27倍の差があった。40歳女性の生涯医療費は肥満で最も高く、過体重、やせ、普通体重の順であった。肥満(1,860.3万円)と普通体重(1,480.4万円)との間で1.26倍の差があった。(参考:厚生労働科学研究費補助金 (政策科学総合研究事業 (政策科学推進研究事業))平成20年度総括研究報告書 生活習慣・健診結果が生涯医療費に及ぼす影響に関する研究 研究代表者 辻 一郎 )http://www.pbhealth.med.tohoku.ac.jp/report_sub/H20s_seisaku_seikatu.pdf※BMI(body mass index=体重(kg)/(身長(m)×身長(m)) 例えば体重60kg、身長165cmであれば BMI=60/(1.65×1.65)=22過体重(25.0 < BMI < 30.0)標準(18.5 < BMI < 25.0)肥満(BMI > 30.0)やせ(BMI < 18.5)と分類しています。ちょい太めの方が長生きなんですね。コレステロールも高めが長生きていいうのもあったりして、いままでの常識も見直されることに慣れてきましたね。悪くはないですよね。より良い方向へ向かうのであれば。今回は長生きだが治療費は掛るということでどうするのだろうか。長生きで医療費の安い標準路線は変わらないかな。
2009年06月17日
コメント(0)
血液を使用しないで血液型がわかるキットが一般発売されたそうですね。ABO式血液型遺伝子検査キット概要 これまでの一般的な血液を用いた血液型検査は、血液の「抗原抗体反応」を利用してABO式血液型を判定していましたが、このたび発売する検査キットでは、DNA配列の違いから血液型を判別します。DNAの採取は、口腔内粘膜を用いるため出血のリスクがなく、誰でも簡単に自宅にいながら検査をすることが可能です。 これまでの遺伝子検査によるABO式血液型検査は、高コストかつ検査結果が出るまで時間のかかるものが多く、消費者が気軽に利用できるものではありませんでした。このたび提携検査機関で低コストかつ迅速な検査が可能となり、消費者向けの商品として発売致します。 《製品の特徴》 (1) 出血のリスクなく、ABO 式血液型検査ができる (2) 在宅で誰にも知られずに手軽に検査を受けられる (3) 通常の採血による血液型検査ではA型、B型、AB型、O型、の4種のみの区別のところ、遺伝子を調べることにより、より詳しいAA 型、AO 型、BB 型、BO 型、AB 型、OO 型の6 種の遺伝子型のいずれであるかがわかる 株式会社ヒメナ・アンド・カンパニー http://hymena.jp/pr/20090528.htmlうちの娘も血液型には興味津々で、ちょうど昨晩も、なんで違う血液型が生れるんだ!と聞いてくるので教えていたところです。このキットなら6種の遺伝子型がわかって便利ですよね。昨日はおばあちゃん、おじいちゃんの血型までさかのぼる話をしていました。ところで簡単なキットになると、中にはパンドラの箱を開けてしまう人もいるかも知れません。paternal discrepancy:父子関係の矛盾という意味になりますが、ある男性がその子供の生物学的父親と誤って考えていること。つまり父親だと思っていたということを表します。2005年の報告では、1950年代から2002年までのイギリス、アメリカ、ヨーロッパ、ロシア、カナダ、南アフリカ、南米、ニュージーランド、メキシコで行われたもので、父子関係を目的とした調査を除いて、他の目的の研究から父子関係に矛盾がみられた推定値の確率は平均3.7%、25人に1人弱という結果が得られた。不利な境遇の人々、複数のパートナー(性的な)がいる人々、および若い女性の場合には、率が比較的高かったとのこと。不貞が原因で発生した可能性があった。しかしながら女性のパートナーが変わり、すぐ妊娠した場合は起こりうる。女性は赤ん坊の父は現在のパートナーと間違えて考えているかもしれない。Bellis, M. Journal of Epidemiology and Community Health, Sept. 2005; vol 59: pp 749-754.http://jech.bmj.com/cgi/content/abstract/59/9/749一般的な推定値は10%といわれているがもっと少ないと本文にありましたが、3.7%でもびっくりする数値ですよね。だれでも簡単に測れるとそれだけ問題も発生するかもしれませんね。
2009年06月03日
コメント(0)
虫歯が多い子は虐待疑ってくださいってニュースがありました。 虐待を受けた子どもの多くが、虫歯など口腔のトラブルを抱えているとのこと。宮城県歯科医師会の調査では、各年代で県平均より虫歯の本数が多く、養育放棄や暴行などの影響が大きいとしています。また、早期発見にむけ医師に対策冊子を配布するとのことです。 調査は仙台歯科医師会と実施。昨年3月から同10月にかけ県内2カ所の児童相談所を訪問し、虐待などを受けて一時保護中の56人(3―17歳)の虫歯の有無などを年代別で調べた。 その結果、12―14歳の平均虫歯本数は5.7本と県内平均(2.8本)の2倍に上った。いずれの年代も平均を上回り、6―8歳は1.1倍、9―11歳は1.4倍、15―17歳は1.5倍だった。 永久歯の初期虫歯の保有率も高く、県内平均の1.2倍―3倍。歯肉炎の保有率も同様の傾向がうかがえ、平均の1.4倍―2.9倍だった。(参考:河北新報2009年05月31日日曜日)http://www.kahoku.co.jp/news/2009/05/20090531t13029.htm宮城県歯科医師会のHPには調査結果などUPされていませんでした。では、他の県ではいかがでしょう。東京都歯科医師会が平成15年に報告した被虐待児童の口腔内調査では被虐待児の口腔内状況特にう蝕の状態は5歳以下では被虐待児群は約半数47.62%2倍以上一人平均う歯数も約3本、対照の0.88本に比べ3倍以上一人平均未処置歯数において対照群では0.44本と一人平均う歯数4.21本の一割程度被虐待児群は2.69本と一人平均う歯数6.28本の約半数近くにまでになっていた。6歳から12歳児歳までの小学生を中心とする児童においては、被虐待児群、対照群ともに低年齢層に比べ、う歯所有率は高いが、永久歯の状況は被虐待児群、対照群で、う歯数やう蝕処置率に明らかな差が認められた。虐待のうち生活習慣に最も関連の深い養育放棄(ネグレクト)とそれ以外の虐待の被虐待児童の口腔内ではう歯数や未処置歯数の多さでは明らかにネグレクトでの被虐者が多かった。(参考:東京都歯科医師会 児童虐待と歯科との関わり―被虐待児童の早期発見― 被虐待児童の口腔内調査 )http://www.tokyo-da.org/jidou/mokuji.htm各県の歯科医師会も活動しているで知らないのは自分だったということでした。では、どんな冊子を歯科医師に配布しているか興味あるところですが、三重県歯科医師会では2008年に「歯科医の立場からの児童虐待防止と子育て支援(児童虐待防止マニュアル)」を作成しています。こちらはHPからダウンロードできますのでご一読くださいませ。三重県歯科医師会:歯科医の立場からの児童虐待防止と子育て支援(児童虐待防止マニュアル)http://www.dental-mie.or.jp/110/index.html
2009年05月31日
コメント(1)
お父さんの35%は毎日の勉強を見ている!?学研が報告した父親と家庭教育に関する調査では,宿題や勉強の面倒を見る ほぼ毎日35.2%朝食を一緒に食べる ほぼ毎日72.2%夕食を一緒に食べる ほぼ毎日75.3%一緒に風呂に入る ほぼ毎日54.9%子どもをほめる ほぼ毎日50.3%子どもを叱る ほぼ毎日53.7%父親と子供の話題と成績の関係成績の良い子では,よく話す話題として,勉強の話,父親の昔話が挙げり,逆に旅行や家族イベントの話,逆にテレビ,趣味,食べ物などは反比例傾向が見られる。テレビなどはあたりさわりのない話題といえることから,親子で話す内容・密度と子どもの心や性質との関連性が伺えるとしている。ほかに,ヒモの結び方,お金の使い方,アウトドア,先祖の話など日常の常識や生きる知恵が多く含まれているとのこと。(参考:学研教育総合研究所・家庭教育ワーキンググループ:父親と家庭教育に関する調査~コミュニケーションと子どもの成長との関わりを中心に~,2007年5月11日)(http://www.gakken.co.jp/kyouikusouken/topics_parents/070514.html)こ,これはとんでもない調査結果ですね。ママや子どもには見えないようにしておかなくちゃ。勉強,朝食,ほめるは苦手ですね。朝食は自分が朝早いので無理。勉強はママが手を離せないときだけなので,週1,2回ですね。ほめるのは,ほーんと苦手,気合を入れて誉めたとき,きっと顔はドラエモンの温かく見守る顔になっていてキモイのでは。まあ,成績だけではありません!が可能な限りコミュニケーションは取っていきたいですね。テレビの話題はダメって結構つらいかな。←役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ楽天 父親 家庭教育の検索結果
2007年10月02日
コメント(5)
効果的な咳,排痰ってどんな方法?咳が止まりません。痰も切れなくて,咳のし過ぎで腹筋やら肋間筋の筋肉痛になっちゃいました。このままじゃあやせちゃう!それはいいのか。息するとゼコゼコしているのに,痛くて咳ができない。じゃあ効果的な咳の方法はないの?ということで,調べてみようっと。呼吸は腹式呼吸がよい。腹式呼吸(横隔膜呼吸)の効果は,一回換気量が増え,呼吸仕事量を減らし,呼吸困難感を減らします。「腹式呼吸」は、お腹が膨らんだときに下部胸郭も一緒に膨らむパターンが、目指している「腹式呼吸」です。息を吸うときに、あまりお腹に力を入れると、下部胸郭が逆にへこんでしまいます。「腹式呼吸」により、すべての患者さんの呼吸が楽になるということではありません。効果的な咳は?効果的な,咳の前に深呼吸をして、強く咳をすることで呼気流速を高め、痰を出やすくします。「ハッフィング」とは、「ハー」と声門を開いた状態で2度咳をする方法です。「体位排痰法」は、姿勢を変えて痰を出す方法です。片側に痰が出やすい方は、痰の出やすいほうを上にして側臥位などの姿勢をとります。重力を利用して痰を口もとに移動させる方法です。痰の出る部位は、上葉・中葉・下葉と異なりますが、痰のある部位が上になるように姿勢を換えます。側臥位でほとんどの場合、対応できますので、側臥位を5分位とっていただいてから、咳をして痰を出すようにします。排痰時の呼吸は?たとえば側臥位にして、痰が喉・中枢気道にあがってきたら「ハッフィング」をして出すのが基本です。「ハーッハーッ」とすると、喉のあたりに痰が出てくると音でわかります。痰がここへくると自然に反射で咳が出て痰が出ます。痰が末梢にあるときは、同じ「ハッフィング」でも息を吐いた状態から、軽く「ハッハッ」、とするハッフィングがいいと思います。もう少し痰が上がって中枢気道にある時は、息を吸った状態で割と強めに「ハッフィング」をします。Active Cycle Breathing 法「腹式呼吸」を何回かして、次にゆっくりした深い呼吸と息を吸った吸気位で呼吸を保持します。その後ハッフィングをします。A のサイクルはリラックスした「腹式呼吸」を3回ぐらいします。「フー」、「フー」、「フー」、次にB のサイクルに移って、“大きく深呼吸をして吸ったところで1・2秒止めてから、吐きます。これを3回くり返します。A とB を繰り返し、腹式呼吸3回した後、ハッフィングをします。いろいろな深さの呼吸をおこない、そのあとハッフィングをするということで、痰を出すという方法です。(参考:東京都心身障害者福祉センター:平成17年度呼吸リハビリテーション事業における講習会開催報告呼吸器機能障害者の理解と支援のために「~現場で役立つ知識を広げよう~」(2005年8月24日))(http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shinsho/chiikisien/img/05kokyu.pdf)なるほどね。これならのどが痛くても,のどを閉じないので痛くないですね。ハッフィングやっていたら,娘が変な目で見ています。ニタり笑って,「ハーハー」やっていました。もともとCOPD(慢性呼吸不全)の人むけに載っていた情報ですが,腹式呼吸とハッフィングでなんとか風邪を乗り切りたいところです。←役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ楽天 排痰の検索結果
2007年10月01日
コメント(4)
校庭が芝生だといいですね。最近は,学校の校庭が芝生になっていたり,ビオトープが作られているところがあるとのこと。うちの娘の学校は,一般的な1~2mm細かい砂利の灰色の校庭でした。それって私の小学校時代と同じ。30年経っても進化していないです。先週の土曜日に娘のフットベースの試合見に行ったら,鼻とのどがやられてカゼがいまだ治りません。風で舞った石灰まじりの土煙を吸い込んだみたいです。こんなとき,芝生だったらなあと感じました。芝生の効果ってなに?教育上の効果・芝生の弾力性がスポーツ活動に安全性と多様性をもたらす・環境教育の生きた教材として活用できる環境保全上の効果・強風時における砂塵の飛散防止・降雨時における土砂の流失防止・夏季における照り返しや気温上昇の抑制地域のスポーツ活動の活発化・幼児から高齢者までの様々なスポーツを安全かつ快適に実施できる屋外教育環境整備事業で芝針をした学校数は平成18年度までで337校だそうです。(参考:文部科学省:一般Q&A)(http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/ipp_qa.htm#04)文部省はさらに校庭の芝生化を進めるようで平成20年度文部科学省概算要求主要事項では,緑のグラウンド維持活用推進事業110,000千円が新規で計上されていました。子どものスポーツ環境を充実させるため、グラウンドの芝生の維持管理・活用等の円滑な実施のためのシステム構築及び啓発活動等を実施するものだそうです。早く娘の小学校も芝生になればいいなあと思いました。←役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ楽天 校庭 芝生の検索結果
2007年09月29日
コメント(11)
おむつ外れって最近は遅いのですか?下の子まだ1歳です。うちは100%紙おむつ使用です。そろそろおしっこやうんちをしたと認識しているようです。これから冬だしトレーニングは春からかなあとママと話していました。それで最近のおむつ事情はどんなものなのかと調べてみよっつと。紙おむつはどのくらい使用している?「紙おむつのみ」の人が88.1%(73%)「紙と布の併用」が11.6%(26%)「布おむつのみ」が0.3%(1%)。()内は4年前の同調査結果おむつはいつ外れた?46~50ヵ月2.6%41~45ヵ月14.3%36~40ヵ月36.3%31~35ヵ月28.0%26~30ヵ月10.1%16~20ヵ月2.3%10~15ヵ月0.3%(参考:ベビータウン:いまどきのママのトピックス,おむつの悩み,おむつはずれ)(http://www.babytown.jp/magazine/b_namber/topix_index.html#a14)結構遅いのですね。うちはまだまだ考えなくてもいいくらいですね。3才が1番多くて,46ヵ月だと,4歳くらいでしょう。夜間使用とか考えるとそんなものかしら。おむつの心配事の今昔?育児上の心配事では1980年と比べてアトピー性皮膚炎の訴えの増加傾向,1.6才時に排尿便を教えない訴えの消失,3才時におむつ使用・おむつやパンツに排便する訴えの出現を挙げた。 (参考:藤生君江:安心して出産できる医療と社会環境の整備をいかにすすめるか(少子化に対する取り組み)-第45回日本母性衛生学会学術集会シンポジウム〔II〕より-子育ての喜びを実感できる環境づくりを目指して-保健師の立場から-.母性衛生,Vol.45 No.4 Page.393-395 (2005.01) )20年前では1.6才時に排尿便を教えないと心配だったものが,3才時に出現している。親の意識もシフトしたようです。おむつかぶれはどんなもの?おむつかぶれはおむつが当たる部位に紅斑,びらんなどの皮疹を生ずる一次刺激性(非アレルギー性)の接触性皮膚炎で,紙おむつはテープの部分,ギャザーの部分に生ずることにより紅斑,小丘疹,びらんなどが発症する。おむつかぶれはどう予防する?予防は発症機序の要因を取り除くこと,こまめなおむつ交換を行い,紙などで汚れを擦り取ると皮膚表面を傷つけるため,ぬるめの湯で洗うこと,下痢などの場合に,適性な便の性状と回数にすることである。排便後はお湯で洗うことの快適さを大人は身をもって知っているはずであるが,おむつかぶれに限らずイマジネーションに乏しいまま子育てしている人が多数派であり母親の育児に問題がある。 (参考:三石知左子:楽しくお産 楽しく子育て 周産期医学から出産・育児を考える VII あなたならどう指導する おむつとおむつかぶれ. 周産期医学, Vol.32 増刊号 Page.530-533 (2002.10.31) )最近は35kgくらいまで子ども用のオムツは販売しているんですね。もう大人用と大して変わらないですよね。もうちょっと分かりやすいのないかなあと探していたら,ユニ・チャームの赤ちゃんのおしり・おむつ研究所(http://www.unicharm.co.jp/ikuji/index.html)というサイトがありました。おしり,おむつ,トイレトレーニングからオムツかぶれまで分かりやすく説明していました。興味がある方は一度遊びに行ってみてください。ここならイマジネーションが膨らむかなあ。←役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ楽天 おむつ離れの検索結果
2007年09月28日
コメント(0)
父娘のコミュニケーションはどうですか?充分65.8%父娘のコミュニケ-ションってどうなんでしょう。上のお姉ちゃんは小学校4年生。そろそろ,オヤジは嫌い!な世代「お父さんの氷河期時代」に突入しそうです。嫌われないお父さんになる!はアヤノブの部屋の命題でもあります。さて,私40目前ですが,もうちょっと上の世代のお父さん50代の調査結果がありました。結果を踏まえて嫌われないようになれるかな。トレンドボックス・リサーチが、父娘コミュニケーションに関して、50代の父親250名、20歳~34歳の娘250名を対象に、お互いの共通点や違いを明らかにするため、それぞれに同じ内容の質問をしたもの。父もしくは娘とのコミュニケーションに対する充足度父は充分(計)が6割。娘では充分(計)が7割。今よりも父娘コミュニケーションを積極的にとりたいと思うか父は「思う(計)」75.2%娘は51.2%。1週間の父娘の会話時間は「30分~1時間未満」(18.0%)「1時間~2時間未満」(17.0%)1時間以上の回答を合計した『1時間以上(計)』は41.0%(9分/1日)。「あいさつ程度」は全体で1割程度。父と娘のコミュニケーションの復活のきっかけになったこと父の回答は、高い順に「買い物に一緒に行く」、「旅行に行く」、「プレゼントをもらう(あげる)」。娘の回答は、「プレゼント」、「旅行」、「ペット」、「身内のケガや病気」が高い。父娘とのコミュニケーションで復活のきっかけになりそうなこと20代前半の娘では「仕事・人間関係の相談」と「就職」、30代前半では、「身内のケガや病気」、「出産」が高く、「結婚」はどの年齢層でも比較的高い。と続く。(参考:電通消費者研究センター:トレンドボックス・リサーチ「ホットな父,クールな娘。-父娘のコミュニケーション温度を探る。」,2007.9.10)(http://www.dentsu.co.jp/trendbox/topics/2007/070910.html)思ったより,満足度高いんですね。でも会話時間は,多くは1日9分とのこと。えーそんなので満足しちゃあいけません。うちはどのくらいかなとか思い浮かべてみると,平日1時間,休日3時間とすると,1日当たり77分ですね。これが15年後には,9分になる。それでも半分以上は満足って,氷河期時代はどういうことになっているのでしょうかね。想像を絶する過酷さということでしょうか。さて,前向きに考え直して,調査の中でいくつかポイントがありました。買い物やお小遣いをあげてもあまり有効ではないこと。プレゼント,旅行,ペットは,ポイント高い。20代前半のきっかけが,仕事,人間関係,就職といったことを挙げていたので,チャンスはライフスタイルの転機ごとに訪れると考えてよいでしょうね。でもなかなか人間関係の相談って難しいですよね。傾聴とか苦手なんですよね。まあ,ぼちぼち勉強しとくかって感じです。当面の目標は,相談しやすい環境を作ることでしょうね。ということは,まず自分が相談してみる。これは,ママにもあまり相談しないのに娘にしていたら怒られるかな?ということはママに相談することが第一歩ということになりました。結局,夫婦の良好なコミュニケーションを娘に理解してもらうことが良いと。これは難しいなあ。でも少しでも進めなくちゃあ氷河期は目前だし。秋は悩みが尽きないですね。←役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ楽天 父娘 コミュニケーションの検索結果
2007年09月25日
コメント(0)
顔が見えなきゃ親友になれない!?英国科学振興協会(BAAS)のWEBサイトでは,BAASの会合で,「オンラインSNSで巨大な友人のネットワークを構築していても、ほかの人と比べて必ずしも親友が多いとは限らない。」と報告しています。これは,アメリカのFacebookやMySpaceのようなソーシャルワーキングサイトでは文字通り何千人もの友人を持つ一部のユーザーは友人の平均数を変えている。過去の調査では,一般的に知人から親友までおよそ150人の友人の社会的ネットワークがあることを示している。オンラインの調査では,90%は直接会うこと,顔を向かい合わせることが,親しい友人になる最も重要な要因とのこと。顔を向かい合わせることで,正しい情報(直接会って話したり,一緒に笑ったりすることで信頼できる)を容易に得ることができる。オンラインでは不正な合図を見つけることは難しい。人間の社会的グループのサイズは、グループ内で互いと通信する個人の能力によって、常に制限されていたが,今後コミュニケーションの能力が現実の社会的ネットワークのサイズと構造に変化をもたらすかもしれないかもしれないとしている。(参考:英国科学振興協会(BA):Is social networking changing the face of friendship?.festival news)(http://www.the-ba.net/the-ba/Events/FestivalofScience/FestivalNews/_Socialnetworking.htm)ゆるーい関係ってありますよね。知り合いだけど友人といわれると,うーんとうなるような・・・ネットの知り合いってゆるーい関係だと思いますね。まあ自分が踏み込まないだけかもしれませんがね。かえってゆるーい関係のほうが,友人には明かせないシビアな相談もしやすいかなと考えたりもします。そういえば,以前ユニセフの調査で,日本人の子どもは世界一孤独って報告(自分は孤独を感じるなどの設問に,他先進国は10%前後だが日本は約30%)ありましたけど,ネットで知り合い集めて友人増えたなんて,ゆるーい関係も要因のひとつかな。(参考:ユニセフ・イノチェンティ研究所:21の経済先進国(全てOECD加盟国)の子どもや若者を取り巻く状況に関する研究報告書(Report Card 7),2007年2月14日)(http://www.unicef.or.jp/library/pres_bn2007/pdf/rc7_aw3.pdf)日本の子どもって,ネットというより携帯電話の依存がすごいでしょ。面と向かわなければ信頼が得られにくいのに,メールなどで済ませる。重大な悩みや相談ごともぜーんぶメール。これでは,孤独感は増えるかなとも思いますね。日本青少年研究所の各国を比較した高校生の意欲に関する調査では,「親友との間で大きな問題があったら、どうしますか。一つだけ選んでください。」の問いに,その友だちにEメールを送るは日本14.4%,米国4.4%,中国6.1%,韓国1.5%(参考:財団法人に本青少年研究所:高校生の友人関係と生活意識.2006年3月)(http://www1.odn.ne.jp/youth-study/reserch/)メールで問題解決する姿勢は日本がダントツでした。やはり対面しながら相談できる友人をもつことが,親友を作れて,孤独感も減ることにつながりそう。働いて,家庭を持つとなかなか友人と時間を作って会うことは難しいですよね。そういえば私も,メールやブログで済ましています。孤独?と問われれば家に帰ったときにまとわりついてくる子どもや家族の顔が浮かんでくる「NO!」。幸せなほうみたいです。←役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ楽天 顔 親友の検索結果
2007年09月19日
コメント(0)
命より大切なものありますか? あるは24.6% 家族が1位北海道教育委員会の「命の大切さに関する意識調査」報告書から児童生徒の命に対する考え方等を把握し、今後の、命を大切にする教育の充実に役立てることを目的として公立小・中・高等学校児童生徒、札幌市を除く道内の生徒から、それぞれ3%程度(小学校2年生879名,4年生909名,6年生953名,中学校2年生909名,高等学校2年生991名)を抽出し調査票配布・回収して実施したもの。あなたは、家族や親戚など身近な人で、赤ちゃんが生まれ、うれしいと思ったことがありますか。77.8 %の児童生徒が身近な人に赤ちゃんが生まれ、喜びを感じたことがあるという回答であった。高等学校2年生では「いいえ」の回答が20.3 %あなたは、家族や親戚など身近な人が死んで、悲しいと思ったことがありますか。身近な人の死の悲しみを感じたことがある児童生徒の割合(84.3 %)は前項の喜びより高い。「いいえ」の回答は10.2 %あなたは、家族や友人などから必要とされていると感じることはありますか。69.6 %の児童生徒が家族や友人などから必要とされていると感じることがあるという回答。学年が上がるにつれて低くなり、高等学校2年生では、63.8 %。あなたは、命より大切なものがあると思いますか。24.6 %の児童生徒が命より大切なものがあると回答、小学校では中学校・高等学校に比べ、割合が高い。「いいえ」と回答した児童生徒は全体で72.2%。小学校2年生家族(14.2 %), 友だち(3.2 %),ちきゅう(2.2 %),動物(1.0 %)小学校4年生家族(19.0 %),友達(2.6 %)小学校6年生家族(17.4 %),友達(7.4 %),お金(1.1 %)中学校2年生家族(7.9 %)友達(3.1 %),心(1.1 %)高等学校2年生家族(3.2 %)友人(2.0 %),お金(1.9 %),愛(1.7 %)と続く(参考:北海道教育委員会:「命の大切さに関する意識調査」報告書,平成19年9月)(http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/NR/rdonlyres/6A47F168-6C88-4EA9-B2B3-0D64CA08ECD8/0/inochihoukoku.pdf)命より大切なものは家族ですね。子どもが生まれる前は自分(命)だったかも。子どもに家族が命より大切って言ってもらえたら嬉しいけど,親としてはまず自分の命を守りなさいと思っちゃいますね。命より大切な友人もちょっと心配になりますね。そんな子どもがいたことは正直ジーンとしたけどね←役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ楽天 命 大切の検索結果
2007年09月13日
コメント(2)
新生児、乳児の死亡率に地域差2倍以上あり!?総務省の調査結果では、新生児、乳児の死亡率では地域差があって、2倍の開きがあるとのこと。これは、総務省が厚生労働省の人口動態統計を元に、過去10年間の国と47都道府県別の状況を調査した結果、国全体の死亡率は減少傾向だが、都道府県別では地域差が生じている。また、乳児及び新生児の死亡率が高いことが常態化している都道府県があるが改善されていない。とのこと。世界的にはどうなんでしょう?1,000人あたりの乳児死亡率は、日本 2.8(平成17年)アメリカ 7.0(平成14年)フランス 4.5(平成13年)ドイツ 4.3(平成13年)スウェーデン3.3(平成14年)イギリス5.2(平成14年)であり世界では日本の成績はトップです。都道府県別では、乳児死亡率ワースト5滋賀県3.5奈良県3.4栃木県3.3和歌山県3.3宮崎県3.3乳児死亡率低佐賀県1.7山形県1.9新生児死亡率ワースト5滋賀県2.1青森県1.9岐阜県1.9徳島県1.9新生児死亡率低佐賀県0.7和歌山県0.9原因を分析した都道府県では・新生児の死亡事例の分析結果は、医療現場の活動に反映されるほか、母体や新生児の搬送に係る消防機関との連携体制の構築を推進・研究結果は「こんなにあった子どもの事故例」としてまとめ、関係機関や乳幼児のいる世帯に配布などの対策を実施しているそうです。総務省の見解では、厚生労働省は、乳児及び新生児の死亡率の改善対策を推進する観点から、次の措置を講ずる必要がある。1. 乳児及び新生児の死亡率が高いことが常態化している都道府県があることを踏まえ、都道府県や医療機関等と連携してその原因分析等を行い、その結果を関係機関に情報提供するとともに、死亡率を改善させるための対応方策について検討すること。2.乳児及び新生児の死亡率に係る原因分析等に関する効果的な取組事例を把握し、都道府県等に情報提供すること。以上を勧告するとのこと。(参考:総務省:小児医療に関する行政評価・監視結果報告書,2007.09.12)(http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070912_2_3.html)ご自分の住んでいる地域の成績をごらんになりたい方は、(1)乳児及び新生児の死亡率の改善対策の推進の最後の方に都道府県別でそれぞれ掲載されています。気になりますよね。病気はしょうがないとして、自分たちで家庭内の事故の発生を抑える努力をしても、発生時に被害を最小限にする対策が十分ではないとなればやるせないです。うちの下の娘も1歳超えたので乳児じゃあないですけど、小児医療全般にさらに充実を求めてもらいたいものです。←役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ★楽天 新生児 乳児の検索結果★
2007年09月12日
コメント(0)
日本人のルーツは?沖縄の港川人よりオーストラリア旧石器時代人!?最近,1歳の娘はいろいろなものに興味の幅が広がって目も離せないとママは叫び,私も同様に散弾銃のように興味の網は広がるばかり。テーマも趣旨もないですね。さて,国立科学博物館のサイトでうろうろしていたら「更新世から縄文・弥生期にかけての日本人の変遷に関する総合的研究」がアップされていました。平成17年度~平成21年度日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究(S))による研究(課題番号 17107006)の研究成果だそうです。日本人の起源、特に弥生時代人、縄文時代人、さらにその前の旧石器時代人の関係を研究しているとのこと。(参考:国立科学博物館:「更新世から縄文・弥生期にかけての日本人の変遷に関する総合的研究」,2007.8.16)(http://research.kahaku.go.jp/department/anth/s-hp/index.html)こういう基礎科学って地道な作業と少しずつの成果の積み重ねですよね。いつかはルーツが解明されるのかな?はるか昔のことなんて考えている暇もなかったけど,最近落ち着いてきたんで自分に余裕が出てきて,興味持てるようになってきたかしら。まだ少し残っている締め切りものの逃避かもね。そういえばインカ・マヤ・アステカ展が終わる前に見に行きたいんですよね。なかなか言い出しにくいなあ。←役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ楽天 日本人の起源の検索結果楽天 インカ・マヤ・アステカの検索結果
2007年09月09日
コメント(0)
常用漢字「遵」使われていない6割。表外漢字「誰」は使われている9割以上!? 「文化庁:平成18年度「国語に関する世論調査」の結果について」から情報化時代における漢字使用,慣用句等の意味の理解や使用に関する意識等を調査し,国語施策を進める上での参考とすることを目的に全国16歳以上の男女,有効回収数(率)1,943人(56.4%)を対象にしたもの。12の漢字(常用漢字6字,常用漢字表に入っていない漢字(表外漢字)6字)について,日常生活でどの程度使われていると思うかを尋ねたところ常用漢字 遵,勺,逓,弐,厘,謄「遵」「勺」「逓」は,「よく使われていると思う」「時々使われていると思う」を合わせると3割台半「余り使われていないと思う」「全く使われていないと思う」を合わせると約6割「弐」「厘」「謄」は,「よく使われていると思う」「時々使われていると思う」が6割台半ば「余り使われていないと思う」「全く使われていないと思う」が約3割から3割強表外漢字 誰,奈,頃,阪,痕,岡「誰」「奈」「頃」「阪」「岡」は,「よく使われていると思う」だけで8~9割一方,「余り使われていないと思う」「全く使われていないと思う」を合わせても,1割に満たない。「痕」は,「よく使われていると思う」「時々使われていると思う」を合わせると6割台半ば。「余り使われていないと思う」「全く使われていないと思う」を合わせると3割強。言葉の言い方では,本来の言い方である「上を下への大騒ぎ」,「熱にうかされる」は少数派となる結果だそうです。(参考:文化庁:平成18年度「国語に関する世論調査」の結果について)(http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/h18/kekka.html)常用漢字は昭和五十六年以降見直ししていないとのことで,このような逆転結果になったのかな。言い方はクイズみたいで楽しいので,ぜひ読んでみてください。間違えて覚えていた言い方がありました。やはり,常に見直しですね。文化庁:常用漢字表はこちら(http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&id=1000003929&clc=1000000068)←役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ楽天 常用漢字の検索結果
2007年09月08日
コメント(0)
いざという時のために防災マニュアルを一読してみる。9月1日は防災の日だそうですが、子どもは夏休みの最後でしたね。場所によっては訓練と引渡しが始業式であるって聞きました、ご苦労様です。昨日の台風はすごかったですね。風がビュービュー夜中の3時に原稿かいていたら庭の物音がすごいから、誰かいるのかな?と思って窓を覗くと、木がもぎ取られないように必死に揺れていました。家の中は静かですね。最近、総務省消防庁の地震防災マニュアルが公表されていました。消防庁なら台風のような風水害の防災マニュアルはあるかなと探してみると消防庁のサイトで防災危機管理e-カレッジというものがあり、フラッシュで学習できる形式でした。小学校の授業でこんな授業あったなあと思い出しつつ、探してみると「風水害から身を守る!」など水害関連も結構ありました。たとえば、私たちの身近な危険<風水害>のレジメは警戒と早めの避難が命を救う防災行政無線に注意普段との様子の違い(前兆現象)に注意する川や海には近づかない飛来物に注意(外出は控える)風雨の中での台風対策は危険災害の体験を過信しない地下に注意車は早くあきらめようマンホールや側溝などに注意高齢者や障害者に気配りを自分の住んでいる地域の危険を知ろうとこんな感じです。台風が過ぎたばかりで興味があったのか、勉強になりました。こういう時こそ知識を得るチャンス!ぜひ訪れてみてくださいね。(参考:総務省消防庁:消防庁 地震防災マニュアル)(http://www.fdma.go.jp/bousai_manual/index.html)(参考:総務省消防庁:防災・危機管理e-カレッジ)(http://www.e-college.fdma.go.jp/top.html)アヤノブ関連日記:災害準備で小さい子ども、妊婦さんがいる家庭ではなにが必要!?←役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ楽天 防災マニュアルの検索結果
2007年09月07日
コメント(0)
ひらめきは布団・ベッドの中!?コクヨのひらめきラボでは、ひらめきに関する調査結果:ひらめき国勢調査を公表していました。※計1200名(20~60代の男女)を対象。ヒラメク時は、1人が多いか誰かと一緒かひとりでいるとき41.0%誰かといるとき16.9%両方同じくらい20.0%ひとりでいてヒラメキやすい場所は布団の中31.2%お風呂の中22.5%車の中14.0%トイレ12.3%ヒラメキやすいのは何をしている最中何もしていないとき26.3%寝る直前20.6%お風呂に入っている最中20.4%と続く(参考:コクヨ:ヒラメキラボ)(http://www.kokuyo.co.jp/hiramekilab/)ひらめきね。最近きらめいていないけどヒラメキはあるかな。なんとなく見えていたものが突然まとまるみたいなことはよくありますね。色々な情報を得てボケッとしていると、いいアイデアが浮かぶとかね。脳が自動的にまとめてくれるのでしょうね。私もお風呂とか寝入りが悪くて仕事のことでも考えていると突然来るときがありますね。ヒラメキラボでは、リラックスが重要とのことでしたが、この年になるとなかなかリラックスできないですよね。お風呂、トイレ、フトンがベスト3かな。←役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ楽天 ヒラメキ リラックスの検索結果
2007年09月05日
コメント(0)
肥満は伝染するんですか?配偶者が太りすぎだと太る確率は37%増加!?社会の肥満増加を受け、体重の増加が友人、兄弟、配偶者で体重増加を伴ったか調べたもので、1971年から2003年まで12,067人を対象に肥満の広がりを評価したもの。太りすぎになった友人がいる場合、太りすぎになる人の可能性は57%増加する。兄弟の間で、1人の兄弟が太りすぎになるならば、他が太りすぎになるという可能性は40%増加しました。1人の配偶者が太りすぎになるならば、他の配偶者が太りすぎになるという見込みは37%増加しました。これらの影響は、隣接した地理的位置の隣人の間では見られませんでした。同性の人は、互いに、異性より比較的大きな影響を及ぼしました。(参考:N. A. Christakis and J. H. Fowler:The Spread of Obesity in a Large Social Network over 32 Years. Volume 357:370-379,NEJM July 26,2007 Number 4)(http://content.nejm.org/cgi/content/abstract/357/4/370)あらーと言う結果ですね。つまり私の友人は57%太る確率が上がり、ママは37%、姉は40%増加ですね。私を見ると肥満の概念がゆるむというわけですかね。逆にやせている人が近くに多ければやせなくちゃと感じるわけですね。太ったのはお前のせいだと言われても困るのでやせようかな?って簡単にやせられたらいいですね。↑役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ肥満 体重増加の検索結果
2007年09月03日
コメント(0)
妊婦さんの88%はストレスを感じている!?英国の慈善事業団体トミーズがジョンソン・ベビーなどと協力し、妊婦1,100人を対象にストレス、栄養、運動などについて調査したもの。妊娠中にストレスを感じたか?Yes 88.4%No 11.6% あなたのストレスで最も大きい原因は?経済的な問題 41.2%正しい食事をしなければならない義務感 27.5%体形が変化 26.5%職場のプレッシャ 17.1%パートナーとの関係の変化 16.8%禁煙しようとすること 9%社会の中で自分の役割が妊娠で変わったこと 8.3%まだよくある圧力 7.9%他の人に話すことをタブーとした悩みは?出産後にうつ状態にならないか 31%出産後二度とセックスしたくならないか 21%自分の赤ちゃんを愛せないかもしれない 20%妊娠の間、落胆していると感じた 11.3%自分の赤ちゃんが欲しいと確信がない 8%このような悩みを相談することで潜在的なリスクを抑えられるとしていて、不安や不確かなことに対して、大丈夫ということで安心を得られる。他人に明かせない悩みは相談所にと続けています。(参考:Tommy's, the baby charity:Pregnancy in 2007 Survey Results)(http://www.tommys.org/pregnancyhealthmonth/phm1)妊婦さんは、悩みが尽きないですよね。社会的(経済的)な問題から内面の問題まで、ストレスの項目をみれば、なかなか親しい友人でも相談しにくい内容かな。中でも経済的な理由は、日本でも上位に上がっていますし、解決しにくい問題でもありますね。実際妊娠出産よりその後の学費なども考えると収入と雇用の安定がないと常に不安はつきまといますよね。赤ちゃんを愛せないかもなんて悩みはすぐ解消するでしょう。パートナーや周りの人にこんな悩みがあるって知ってもらうことも大切でしょうね。まずは旦那に読ませましょう!←役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ楽天 妊娠 ストレスの検索結果
2007年09月01日
コメント(0)
クジラをリアルサイズで自宅のPCで見てみよう!このサイトはクジラ実物大でPC画面上に現れます。その大きさにびっくり。リアルサイズなので目が画面一杯に映し出されます。つぶらなひとみは癒されますね。ぜひお子さんと見てみてくださいませ。(参考:WDCS:Whale and Dolphin conservation Society)(http://whale.jvm.mirsky.de/main.swf)←役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ楽天 クジラ WEBの検索結果
2007年08月30日
コメント(1)
百日咳が大人で流行しているそうで、子どもは注意!百日咳って子どもの病気かと思っていましたが、DPT3種混合ワクチンが(生後3ヶ月から摂取可能)普及してから減っているそうです。最近は、百日咳が20歳以上で2002年4.0%から2007年では30.7%と成人に発生しているそうです。問題は、成人の百日咳では長期的な咳が主訴で発作性の咳がないため回復に向かい診断が見逃されやすく、感染源となって周囲へ感染を拡大してしまうことが挙げられています。特に小さい子どもでは咳をしめさず、無呼吸発作からチアノーゼ、けいれん、呼吸停止へと進展する場合があり要注意。合併症の肺炎や脳症を発症すると予後不良えである。(参考:国立感染症研究所 感染症情報センターIDWR第29号ダイジェスト)(http://idsc.nih.go.jp/idwr/douko/2007d/29douko.html)大人だと百日咳は見逃されやすいそうで、感染源とならないように注意必要ですね。合併症がなければ発熱もないそうです。子どもがワクチン摂取していればまず安心でしょうが、感染させては大変なので、咳が続くようだったら早めに受診ですね。←役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ楽天 百日咳の検索結果
2007年08月29日
コメント(1)
さあ、今日は皆既月食ですよー!今日8月28日は、全国で皆既月食が見られるそうです。地球の影に月が隠れるっていう現象ですね。前回は6年前の2001年1月。今回は、夕方から夜にかけて始まるので観察しやすいのでねらい目ですよ。皆既月食は、月の色が特徴だそうで赤黒い赤銅色と言われていてその度ごとに色が変化するそうです。色の変化は、火山活動の影響と現在は考えられているようで、ここ2年間おおきな活動がないため今回の月食は黒っぽくならないだろうと推測しているようです。国立天文台では、「皆既月食どんな色?」というキャンペーンを行っていました。夏休み締めくくりのイベントとして月食眺めるのもいいですね。千葉の天気は18時以降降水確率50%!うーん難しいかな。まあとりあえず今日はダッシュで帰ります。(参考:国立天文台:「皆既月食どんな色?」キャンペーン)(http://www.nao.ac.jp/phenomena/20070828/index.html)各地の月食の情報は国立天文台:月食各地予報でわかります。(http://www.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/eclipsex_l.html)↑役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ楽天 皆既月食の検索結果
2007年08月28日
コメント(0)
今日は、朝も早うから幕張メッセで開催している。ちゃおフェスティバルに参加すべく会場前で並んでます。まあ女の子と親でぎっしり。まだ開場まで30分あるのでメール更新です。父親だけの人も1割強いるかな。隣りの会場は、タカラかなんかのボーイズステージだそうで、男の子一色。うーんあれだけ集めるとちと、むさいね。気が付いたのは男の子チームの親が少ないこと。あまり心配ないってことかな。まあ対象的でした。そろそろ二人で出掛けることも減るだろうから、この暑さは記憶に残るかな。←役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ楽天 ちゃお アニメの検索結果
2007年08月25日
コメント(1)
ビデオゲームをする子どもは宿題、読書時間が少なくなる!?うちは、1人1台DS持っていますね。私も良くDS行なっていますが、読書も変わらないペースで行なっています。では何が削られるかと言うと睡眠時間かな。宿題はないですけど、原稿の締め切りとかはあって、締め切りが近づくと何故か読書やゲームに費やす時間が増えてしまいます。これは一種の逃避ですよね。まあ大人は置いておいて子どもにはゲームがどう影響するのか読書と宿題の時間に関して関連を調査したアメリカの研究報告からビデオゲームをする子どもは、宿題、読書に費やす時間が少ない!?2002~2003年学校年度にアメリカの国内10~19歳の子ども1491人を対象に、24時間の日記をつけてもらい、どのように過ごしたかを調査したもの。子どもの36%(80%の男子と20%の女子)はテレビゲームをしました。平均して、ゲーマーは平日は1時間、週末は1時間半遊びました。平日の平均宿題時間はゲーマー37.74分、nonゲーマー56.40分平日の平均読書時間はゲーマー9.49分、nonゲーマー14.74分ゲームをしない子と比較して、読書時間は30%、宿題に費やす時間は34%少ない。ただゲームと親や友達と過ごす時間とは関連は低い。ゲームをすることで、宿題や読書など学生としての義務が怠慢になる。(参考:Hope M,Elizabeth A:Relation of Adolescent Video Game Play to Time Spent in Other Activities .Arch Pediatr Adolesc Med. 2007;161:684-689. (http://archpedi.ama-assn.org/cgi/content/abstract/161/7/684)読書、宿題時間が30%減るというわけですね。ゲームを1時間するとその分の時間くらいは宿題時間や読書時間から引かれるというわけですが、ゲーマーの方が時間は余分に掛かる分なにかに影響がありそうですね。親や友達と過ごす時間は差がないとのことなので睡眠時間あたりに影響あるかな。ゲーム自体は私もやるので文句は言えませんが、あの集中力を何かに活かせないかねと常々思いますね。なに言っても聞こえないですもの。いまは夏休みなので結構時間費やしてるのではないかしら。役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ楽天 読書 宿題の検索結果
2007年08月20日
コメント(1)
子を持つ親の多くは睡眠不足!?母親は30%超下の娘もあっという間に1才になりました。お姉ちゃんが良い?赤ちゃんだったのか下の娘は夜鳴き、抱き癖、後追いと非常に赤ちゃんらしくて!?ママは睡眠不足気味だそうな。パパも睡眠不足で睡眠時間では圧倒的にパパは少ないのです。でも睡眠不足かって言われるとそうでもない。ガーガーいびきかくので睡眠の質が良いわけでもない。とするとママは睡眠の質が夜鳴きとかで安定しないので低いのか。一般的には誰が睡眠不足なのかしら?との疑問から調べてみると子どもを持つ親の睡眠不足は一般的なものアメリカのAMERICAN PSYCHIATRIC ASSOCIATIONで発表された調査は、睡眠不足の要因として結婚と子どもの有無の関連を調べたもの。2002年のアメリカの18州とワシントンD.C.の成人79,576名を対象としBehavioral Risk Factor Surveillance Systemからのデータを分析したもの。結婚して子どもを持つ親は、男性26.7%、女性33.9%が睡眠不足を報告しており,結婚して子どものいない男性15.5%、女性21.0%に比べるとかなり不足している。子どものいる未婚の父親は30.6%,母親は35.7%。子どものいない未婚の男性24.9%,女性26.8%。結論として,子どもを持つ家庭では睡眠不足は一般的であること。父親より母親に睡眠不足が多いこと。が挙げられており家庭内の睡眠教育が必要であること、特に女性は健康面からも睡眠を補強してくださいとのこと。(参考:Daniel P. Chapman:Married with Children: The Impact of Household Composition and Sleep Insufficiency. AMERICAN PSYCHIATRIC ASSOCIATION ANNUAL MEETING MAY 19-24, 2007 - San Diego, Calif.)(http://www.psych.org/edu/other_res/lib_archives/archives/meetings/AMN/2007nra.pdf)※3MBあります。305ページあたり。やっぱり母親は睡眠不足ですね。他にはアメリカでは半数の母親は睡眠不足であり、もっと眠れれば「よい母親になれる」!?ロイターヘルスのニュースではアメリカの母親500人調査では、常勤の仕事をしている母親の59%が睡眠不足、その半数は睡眠時間が6時間以下。主婦では48%が睡眠不足はあるが、生活には満足している。52%の母親がより眠ればよい母親になれると思い、65%の母親はより眠れればより幸せになれると考えている。しかし、母親がベッドに入るときでも、36%はその翌日の仕事を気に病み,25%パーセントが家計,24%が家族を心配して寝付けない。睡眠のスペシャリストいわく,継続して充分な睡眠がとれず日々のことを気にかけて夜中に目を覚ますのは不眠症の徴候とのこと睡眠不足の母親の5分の4は医師に問題を相談せず,睡眠薬の処方は82%が考えたことないとのこと。この報告では,母親は規則的な睡眠を守り、午後と就寝前のアルコール,カフェイン飲料を避け、静かで暗く涼しい快適な睡眠環境を整えることを勧めています。(参考:Reuters Health:Most US mothers don't get enough sleep-study ,Health eLine 2006-10-19)(http://www.medicineonline.com/news/12/6420/Most-US-mothers-dont-get-enough-sleep-study.html)半分は睡眠不足っていうのはすごいですね。2つ目の報告は500人の小規模ですが、もっと眠ればよい親になれるっていうのは共感できますね。眠いとどうしても子どもにきつくあたってしまいます。まだまだですね。母親っていうのは,どうしても家族の優先しちゃって休むことなく働いて、健康とか睡眠などは後回しにしてしまうのでしょうね。睡眠不足は、肥満にも関連するって報告はちらほらありますし、最近はやりのメタボリック予備軍の話では、なんでもっと寝ろ!って話が出ないのでしょうかね。1時間運動なら同じ時間寝たほうがいいっていいてくれないかなあと思います。日本ではあまり睡眠は重要視されないですよね。まあ私はメタボリッカーですから、運動が優勢ですけど・・・←役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ楽天 睡眠不足 子育ての検索結果
2007年08月19日
コメント(2)
全249件 (249件中 1-50件目)